HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年9月18日 00:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月11日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月9日 13:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月8日 20:55 |
![]() ![]() |
2 | 21 | 2009年9月11日 22:59 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月30日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
2時間ちょっとのAVCHD 16Mbpsで記録した映像を
PMBの「DVD-video(SD)作成」メニューを使って、
DVD作成しました。
できあがったDVDをみたところ、
DVD全体のだいたい3/4程度しか使っていませんでした。
DVD全体をフルに使うように、圧縮してくれると思っていたのですが、
どうも、決まったビットレートでの圧縮しかしていないようです。
ちょっと気持ちが悪いのと、やはりDVD-videoにするとはいえ
出来るだけ良い画質にしたいです。
DVD 4.7Gbyteを出来るだけフルに使うような
圧縮でのDVDを作成したいです。
どのようにすれば、良いのでしょうか?
このためだけに、ソフトを新規購入したくはないです。
DVD shrink等、フリーソフトを使うような手段もあるかもしれませんが、
どのようにすればいいか、
どなたか御指南いただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

DVD-Videoの規格上、最大(総)ビットレートは10.08 Mbpsと決められています。
書込番号:10146677
0点

bostonterrierさん、
早速のご返答ありがとうございます。
ところが、
質問の意図が伝わっていなかったようなので、
再度、質問を書かせていただきます。
DVD-videoの最大ビットレートは
10.08Mbpsであることは、承知しています。
16MbpsをそのままDVDに納めようなんて、全く考えていません。
-------
2時間ちょっとの16Mbpsのファイルを、
4.7GbyteのDVDに納めるには、
16Mbpsを、正確には分かりませんが多分4Mbpsくらいに
変換する必要があると思います。
PMBを使用してDVDをさくせいしたところ、実際には
4.7Gbyteに圧縮するのではなく、
(これも正確には分からないのですが)
データ容量で3Gbyteちょっとくらいに、(つまり3.5Mbpsくらい)
圧縮されてDVDが作られてしまいました。
ですので、4.7Gbyteにきっちり収まるように
圧縮するようにするにはどうすれば良いかという質問です。
-------
DVD shrinkを、もし使うにしても、
どうやって最初にDVDのイメージを作ればいいか、
判らないんですよねぇ。。。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10149025
0点

購入した実機が到着すれば詳しくわかる(説明できる)と思いますが、
メーカーページの取り扱い説明書を見た限りでは、
PMBの機能として「MPEG-2に変換して保存」(「活用」のところです)という機能があると思います。
それを選べばビットレート指定して圧縮(変換)できないでしょうか?
この部分の詳しい説明はサイトから落とせる取説では紹介されてないので今は無理です。
ただ、この機能ではMPEG2に変換できるというだけで、DVD-Video形式作成機能ではないのでもうひとひねり必要かと思います。
http://chienomi.com/category/cd_dvd/dvd.html
適当に検索して見つけたサイトですが、ここにMPEG2オーサリング用のフリーウェアが紹介されているようですのでご参考に。
目標とする容量に変換するためにビットレートは計算する必要はありそうですので、
「ビットレート計算機」などで検索すればネット上で計算可能です。
ただ、PMBの変換機能がちゃんとビットレートを守って変換してくれるかどうかわかりません。
ビットレート指定しても目標のサイズより大きくなったり、小さくなってたりというのはよく聞く話ですので(汗
ちなみに15日に届く予定です。早く来ないかな〜
書込番号:10150472
0点

PMBの「MPEG2に変換して保存」は、
ビットレートを変換することは出来ません。
「高画質」と「標準」の2つを選択できるだけです。
試しに、MPEG2に「高画質」で変換してみたら
9Mbpsのファイルが作成されました。
さらに、このファイルを他のソフトで圧縮することも考えました。
(2回、圧縮掛けるしまうので、それで画質が良いか問題ですが)
しかし、
・ DVDオーサリングソフト
・ ビットレートを自由に指定して圧縮できるソフト
を持っていない&知らないため、
どうすれば良いか判らず、ここで質問をしました。
ご教示いただいたホームページ、ありがとうございました。
一旦、4.7Gbyte以上のイメージデータを作成し、
それをDVD shrinkで、圧縮しようと思っています。
4.7GByte以上のDVDソフトイメージを、作成可能な
フリーウェアがあれば、ご教示ください。
書込番号:10154758
0点

MPEG2のエンコードに関してはライセンス問題があるのでフリーでは厳しいと私は認識してます。
探せばあるかも知れないですが…。
イメージ作成アプリですが、imgburnはどうでしょうか?
携帯からですのでリンクなど貼れませんが、検索していただければ出てくると思います。
色々融通が効く分、使い方も若干分かりにくいかもですが、色々な使い方ができますので知っておいても損はないと思います。
私個人としては、画質にもこだわっていらっしゃるようなので、市販ツールを購入されてもいいのではと思います。
二度圧縮することによる劣化もあります画、時間的にもロスが多いと思いますので。
AVC扱えるものも最近は多いので。
実機届いたのですが、受け取ってそのまま仕事だったので触ってみて、いい方法があればまた書き込みますね。
書込番号:10157263
0点

アドバイスありがとうございます。
imgburnと言うソフトウエアは知りませんでしたが、
調べてみると、なかなか良さそうですね。
今日はもう眠いので、明日にでもインストールしてみようと思います。
ちゃんとしたDVDを作成したいのですが、
私は、それ程高頻度でDVD-videoを作成するわけではありません。
年に、せいぜい数回の子どものヴァイオリン発表会DVDを
納得出来るカタチで時間を掛けても良いから
作りたいだけなのです。
あまり高価なソフトウエアを買う余裕はありません。
(そのお金があったら、良い三脚欲しい)
書込番号:10159999
0点

なるほど。
頻度が低くて時間をあまり気にしないのであれば確かにお金は勿体無いですね。
ImgBurnでISO化する場合は、DVD shrinkを使うのであれば読み込めるようにDVD-Video形式のフォルダ構成にする必要があると思います。
HDD内にDVD-Videoと同じフォルダ構成を作って変換したmpgファイルを収納。
ImgBurnの構築機能で必要なフォルダをドラック&ドロップ。
イメージフォーマットをISOにして書き込み開始。
全体的な流れを大雑把にするとこんな感じです。
久しぶりにビデオカメラを手にしましたが、フルHDはきれいですねー。綺麗過ぎて見えてほしくないものまで見えてしまっていた(汗
ではがんばってください〜
書込番号:10161828
0点

のだなのだ さん、
おつきあいいただき、ありがとうございます。
ImgBurnをインストールしました。
ImgBurnでmpgファイルでisoファイルを作成しようとしているところです。
作成できたら、DVDshrinkを使って4.7Gbyteに整えれば良いですよね。
PMBであれば、メニューを簡単に作成できましたが、
ImgBurnでは出来ないように見受けられますが、
メニューを作成するには、どのようにすればいいでしょうか?
なんか、どんどん、XR500から話題が離れてきてしまい
申し訳ありません
書込番号:10165848
0点

ひとつのフリーウェアで全部できると最高ですが、さすがに厳しいので分けて作業になりますね。
imgburnはイメージ作成、書き込み用なのでメニューは作りません。
シュリンクで読み込めるイメージを作るの主旨だと思ったので。
ですのでイメージ作成、シュリンクで一層に圧縮、出来上がったそのmpgデータを元に別のオーサリングアプリでメニューなど作成して完成という流れです。
ただ、このやり方でシュリンクで読めるイメージが作れるかを試してないのでできるかどうかは、できるんじゃないかな?という感じです、最初に言えよって言わないで笑
なので、テスト用に数分の動画を撮影して色々試してみるのがいいと思います。
全部フリーで作るので手間はやっぱりかかります。
書込番号:10167945
0点

メニューがないのは、ちょっと寂しいので
他の手がないか考えました、
mpgに変換さえすれば、
いろんな手がありそうです。
DVDドライヴを買った際に
おまけで付いてきた、DVD movieWriter4.7を
持っていました。(全く存在を忘れていた)
これで、ISOファイルを作ろうと思います。
書込番号:10170734
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初心者がこんなことを質問してよいのかわかりませんが、教えてください。
ビデオ撮影する際の音声録音??は5.1chと2chどちらのほうが良いのでしょうか?
当方の利用方法は、音楽(Live)撮影をメインに使おうかと思っております。
5.1chだと音声が小さく聞こえる気がするのですが・・・
ド初心者の質問で申し訳ございません。
アドバイスをお願いします。
0点

その用途なら2chです。
そもそも、5.1chは音質向上に直結するものではありません。
「音場」の収録に効果がありますが、「目的の音」が明確であるのかどうかで効果が逆効果になります。
書込番号:10137423
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
テレビも録画機もシャープです。こちらのビデオカメラとの相性?はいかがですか?DVDに焼くときはライターが別途必要になるのでしょうか?ブルーレイに焼くときはBDHDW22でできますか?今までミニDVテープの物(スタンダード)を使っていました。機械音痴ですので噛み砕いてお願いします。
0点




ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
撮影したビデオをAVCHDでレコーダーに取り込む時に今日撮影したものだけを取り込むにはどうしたらいいのでしょうか? HDR本体にある前のビデオは消去しないと駄目なんでしょうか?
分かる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0点

レコーダー側で選択ダビングできませんか?
もしくは ダビングしたいシーンだけをカメラ本体内でHDDからメモステにダビングしてやり、その後BDレコーダーにUSB接続。この際XRの液晶がUSB接続選択画面になると思うので、メモステを選択してやれば可能かと…
書込番号:10118394
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在 HDR-HC1を使用してます。
古い機種なので新製品よりかなり画質は劣るのでしょうか?
個人的に想像するとHC-1も捨てがたい魅力があり試案してます。
◎HC-1は同じ12倍ズームでもF1.9-2.1と明るく、F値の変動が超少ない。
これはズームした時の露出制御の追従性の遅れからくる 画面の明るさ変化が少ないが F値の変動が大きい現行機は明るさ変化が目立つのでは?
現行の裏面CCDが暗所でノイズが少なくともレンズのF値がHC-1よりかなり暗いのでその効果が相殺されるのでは?
◎HC-1をベースとした業務用機は共通部品が多く使われ、現行品でかなり高価な価格がしてる。
◎ヤフオクでは中古のHC1が 6万円 7万円と結構高い
以上の事があれば
HDR-CX500Vに買い換えるメリットはあるのか?
知りたいです。
出来れば両機 使われたかの ご感想をお聞かせくださったら幸いです。
0点

以前HC1を使っていたXR500Vユーザーです。
>HDR-CX500Vに買い換えるメリットはあるのか?
おおいに、あると思います。
最新機種は、低照度ノイズがとても少なく、アクティブ手ぶれ補正がとても良くできています。
録画開始までの起動時間が速いのも便利です。
(照度が十分なシーンでは、それほど画質差はありません)
ところで、ここはXR500Vの板ですが、ご検討されているのはビューファーのないCXですか?
書込番号:10093311
1点

なるほど。低照度で画質向上が見込める訳ですね。
レビュー有り難うございました。
間違えました。
欲しいのはCXでは無くXRでした。
ファインダー無しは痛いです。
液晶画面だけでは
◎明るいとこで見えにくい
◎接眼しないのでカメラが安定しない
◎ヤバい物を撮影してる時、第三者に見られるのが気まずい。
HDR-XR500VはAVCHDだから
メーカーが違っても
ブルーレイレコーダー Panasonic DMR-BW750にUSB端子から認識しますよね?
書込番号:10093397
0点

ケロロ軍曹▲さん、こんばんは
山ねずみRCさん、お元気ですか?
> HDR-XR500VはAVCHDだからメーカーが違っても
> ブルーレイレコーダー Panasonic DMR-BW750にUSB端子から認識しますよね?
先週末にBW770を設置しました。基本は一緒だと思います。
USB接続で問題なく読み込めます。 ただし…
・最初の撮影日の画像にまとめられて読み込まれます。
・チャプターはクリップごとに付けられているので、分割は可能です。
・画面表示で撮影日時が表示されます。(これは便利)
私は通常FHモードで撮影していますが、XRのHDMIから直結で再生するより
BW770のHDに落としてから再生した方が美しく感じます。レコのAVCHD
デコード性能が高いのでしょうか?
今はPCで編集していますが、画質はそのままBDに保存した方が良好かも
しれません。今後少しずつ実験してみます。
> ◎ヤバい物を撮影してる時、第三者に見られるのが気まずい。
なかなか笑えました。逮捕されないように注意してください。(冗談!)
もっともHC1のボディーでやってたらこっそりは撮影できませんし…(笑)
書込番号:10095955
0点

ぷりずな〜さん Panasonicのレコーダーでも便利そうに使える事を知り安心しました。
またまた疑問なんですが、HDR-XR500VはAVCHDで16Mpbs
HVR-HC1はMPEG2で25Mpbs
レコーダーの中に取り込んだら
それぞれが同じ方式になっちゃうもの何でしょうか??
そうならHC1のほうがディスクにした場合
高密度記録だから
HDR-XR500Vに買い換えて 余計に悪くなった。
何てことにならないか心配してたのです。
ビデオカメラ単体ではなく
ブルーレイディスク化した時の画質でお願いします。
書込番号:10096447
0点

>またまた疑問なんですが、HDR-XR500VはAVCHDで16MpbsHVR-HC1はMPEG2で25Mpbs
レコーダーの中に取り込んだらそれぞれが同じ方式になっちゃうもの何でしょうか??
レコーダー内に取り込んでも、AVCHDはAVCHDとして、MPEG2はMPEG2として取り込まれます。Blu-rayに焼かれるときも同様です。映像ファイルは、劣化無しにBlu-rayに書き込むことが可能です。つまり、ご不安に思っている部分は杞憂です。
書込番号:10097251
0点

> レコーダー内に取り込んでも、AVCHDはAVCHDとして、MPEG2はMPEG2として取り込まれます。
まだ、実験していないのですが「混在」のBDはどうなるんでしょうね?
PC編集時のオーサリングソフトの場合はどちらかに統一するようにエンコされてしまいましたが
BDレコーダーでもどちらかに統一されませんか?
カメラ2台で撮影する場合もありえるでしょうから、そのときだけは注意を…
書込番号:10100348
0点

あわわわサン ぷりずな〜サン コメント有り難うございます。
購入前にそうした情報が入れば有り難く思います。
で…
三脚はVCT-870RMを使ってますが
HDR-XR500Vには使えない?
確か LANC端子とAVリモートとの違いがありますが
全く 互換性ないのですか??
もし…無いなら
VCT-80AVに買い換える価値ありますか?
例えば…付属のリモコンをハンドルにテープで固定すれば充分だよ。
とか…
書込番号:10105566
0点

ケロロ軍曹▲さん、私は現在HC-1とXR500を使ってます。
急いで使う必要があったのでVCT-80AVを買いました。
でも三脚の性能はVCT-870RMが格段に上です。
で、パン棒を取り替えて使ってます。(参考になれば)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843261/
ただし、一番ダメージが大きかったのはズームのT-Wの位置が前後逆なことです。
もうひとつLANCとAV端子の変換ケーブルがあります。
それはこちらを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9633993/
蛇足ですが、ズームレバー位置の問題は「LANCのリモコンは人差し指」
「AVリモコンは親指」でズームを使うことで対応しています。
人差し指のほうが微妙なコントロールができるので以前はそうしてましたので。
書込番号:10105843
0点

@VCT-80AVに買い換える
AVCT-50AVを買ってパン棒だけVCT-870に装着する
B別売のAVリモートコントローラーだけ買う
CLANS⇔A/V変換ケーブルを探す (ヤフオクでは見つからなかった)
どれがベストなのか迷います。
もう一つ質問ですが
HDR-HC1のナイトショット時の静止画は
他の器機でイグジフ情報を調べたらシャッター速度は
暗闇でも、日中屋外でも1/30か1/60のどちらに固定されます。
プログラムシフトしてもシャッター速度は変わりません。
(画面の明暗は撮影状況により変化します)
スティルカメラのDSC-H50は1/4秒を基準に露出補正して最速1/15との事で
ナイトショット時はISO感度の変更もできないとの事です。
赤外線フィルター&NDフィルターを用いて日中屋外で赤外線撮影する場合
DSC-H50の1/15秒では
手持ちでの望遠撮影にかなり制限を受けます。
HDR-XR500Vでは どのくらいのシャッター速度に制御されるのでしょうか?
書込番号:10114057
0点

ケロロ軍曹▲さん、こんばんは
> HDR-XR500Vでは どのくらいのシャッター速度に制御されるのでしょうか?
申し訳ありませんが、私はナイトショットは使用しませんので、お答えできません。
どなたか、ご使用される方のご意見を待ちましょう。
> B別売のAVリモートコントローラーだけ買う
コントローラーはズーム速度が2段階のみなので、リモコン・パン棒に慣れた方には
お薦めできないかと思います。(後悔しますぜ〜旦那〜)
書込番号:10122065
0点

ぷりずな〜さんこんばんは。
別売のコントローラーはズーム速度2段階ではコントローラーの意味ないですね。情報、助かりました。
もう一つ疑問。
HC-1はデジタルズームを使うとみるみる解像感の低下を感じますが
XR500Vは画素数が高いからデジタルズームの解像度低下はHC-1より目立ちませんか?
書込番号:10122690
0点

> デジタルズームの解像度低下はHC-1より目立ちませんか?
「HC1と比べて」であればYESです。
ただ、拡大率が高くなると厳しいですね。
私はデジタルは通常は「切」で使ってます。
FHで撮ってHD大型画面で見ると、小さく写っていても「良く見えます」ので。
書込番号:10123433
0点

デジタルでは 通常 画像素子面積に対して
画素数が多すぎると
◎ノイズが増える
◎階調の再現性が低下
が定説なんですが
暗所でXR500VはHC-1よりノイズが少ないのは判ったのですが
階調(ダイナミックレンジ)はHC-1と比べてどうでしょうか?
白トビ 黒ツブレですね。
高級機のFX-1000は画素数が少ないので気になりました。
書込番号:10123483
0点

> 階調(ダイナミックレンジ)はHC-1と比べてどうでしょうか?
やや露出オーバー気味であるので、私は補正でEV-1か-2で撮影しています。
-2にすると落ち着いてHC1に似てきます。
ディテールはHC1より良く見える、と感じます。
SR-8も使用していましたが明らかに画質は向上しています。AVCHDも進歩して
いるのでしょう。
ただ、シャッタースピードを変えられないので、個人的にはそこだけが不満です。
せめて、シャッター速度優先のスポーツモードを用意してほしかったです。
書込番号:10126947
0点

デジカメのDSC-HX1も持ってるんですけど
動画は同じ1080i
HC1とHX1だと
HX1のほうがノイジーで解像感劣るけど
最望遠側の解像感はXH1のほうが上なんです。
HC-1は発売当初は当面 敵なし。
と言う感じでしたが さすがに四年の進歩にわ敵わない。
望遠側の解像感がデジカメ動画に負けちゃうくらいでしたので この質問をした訳です。
ただ…HDR-XR500Vはディスクとテープとダブルで保存できないのは元HC-1ユーザーであれば不安は感じませんか?
我が家には1980年録画のVHSテープがありテープって強いんだな。
と思いました。
ブルーレイの保管性はテープよりあるのでしょうか?
書込番号:10129677
0点

今夜 キタムラのネットショップで注文しました。
今朝まで72800円だったけど
夜みたら66800円に価格更新されてましたので迷わず購入しました。
五年保証をつけてポイントひいたら7万円切りますね。
今度は三脚のバン棒を探す事に専念します。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:10131792
0点

ケロロ軍曹▲さん、購入おめでとうございます。
> ブルーレイの保管性はテープよりあるのでしょうか?
私はブルーレイディスク(BD)を最終保管のメディアにしない事にしました。
DVDにしろBDにしろ光メディアはやはり長期保存に不安があります。
1Tで7千円前後のHDDをそのまま保管することで、収納スペースも小さくできるため
今年からそうすることにしています。
HDDは壊れると被害が大きいですが、PCから外しておけば、耐久性は光メディアよりは
高いはずです。
リモコンですが…
海外サイトからの購入の敷居が高いようなら、変換ケーブルが一万円弱で買えるようです。
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/adapter/adapter.html
これだと現在の三脚がそのまま流用できます。
では、こちらのクチコミも参考にして、使い倒してください。
書込番号:10131908
0点

HDDレコーダーは普通 録ったら DVD/BDにコピーして消去を繰り返します。
そこでクエスチョン?
HDR-XR500Vで一時間だけ録画して消すを繰り返したら
HDD部の同じ位置ばかり使われてHDDの寿命が短くなるのでしょうか?
容量一ぱいに使ったほうがまんべんに記録され
繰り返し録画回数が減るから寿命が伸びるのでしょうか?
これがビデオテープなら明らかに まんべんなく使ったほうが良いのは判るけど…
書込番号:10132264
0点

> 一時間だけ録画して消すを繰り返したら HDD部の同じ位置ばかり使われてHDDの寿命が短くなる..?
書き込み耐性はメモリの方は深刻ですが,HDDの方は気にしなくてよいと思います.
HDDの同じ位置ばがり使われるかどうかはカメラのOS(μITRON?)によるので何とも..
> 変換ケーブルが一万円弱で買えるようです。
http://yogoemon.com/l-rimo/lanc.html
↑こんな商売を始めたところも..このお店の人,XR500VのユーザでここのBBS見てますね(笑)
書込番号:10133326
1点

Z444さん 回答有り難うございましす。
以前Z444さんがワイコン 3種類を比較テストしてたの どこに書き込みしてましたっけ?
もう 一度 読みたいので教えて下さい。
◎SONY純正か
◎Canon純正か
◎レイノックス730
0.7倍程度のオールズームのワイコンが欲しいのです。
第一希望は
フィルター枠が簡単に取り付け加工できるものが良いです。
前玉が大きくなり、反斜面が増えれば花形フードは必需だと考えてます。
第2に ビデオカメラが軽量なのでワイコンも軽量で保持バランスが良い
第3に全ズーム域での平均画質の良さ
が優先順位でしょうか。
書込番号:10134529
0点

> どこに書き込みしてましたっけ?
隣のXR520Vの板です.Canon純正も1本見つかったので,この土日に撮影して結果を追加しておきます.
> フィルター枠が簡単に取り付け加工できるもの
フロントキャップを加工する手は如何?(VCL-HGA07なら品番4-130-262-01(500円)で入手できますが..)
> 花形フードは必需
撮像素子まで届く光束を円柱・円錐で切れば花形になりますが,四角柱・四角錐で切れば四角..
一長一短ありますが..いずれにしてもフードは必需品ですね.
軽量と画質の両立は難しいですよね:)どこに比重を置くかは人夫々なので,up画像でご判断頂ければ..
書込番号:10137504
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDR-XR500Vで撮った動画をiTunesを使ってipod touchに保存したいと思ってます。
やり方はどうしたらいいでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

フリーでも扱えるソフトは多種あると思います。
私が使っているAny--Video-Conveterでは、拡張子MP4を選択し
コーディック X264(X264はソフト名 コーディックはH.264)を選択し
音声 AAC で
サイズ640x480 29.97fps ビットレート1024を選択し、
編集−オプション−Video で下記URL設定すると16:9になります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:10071830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



