HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(1123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

画質について

2009/05/25 19:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:19件

フルハイビジョンならHDR-XR500V
ハイビジョンならXacti DMX-WH1
と悩んでいます。
実際、販売店で見比べても、その差が判りません。
店員さんは、
もっと大きなTVなら違いが判ると言っていましたが、
実際、どれ程の差が有るのか、
教えて頂きたいと思い書き込みました、
よろしくお願いします。

書込番号:9602081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/25 23:54(1年以上前)

ビデオカメラに詳しい方のレスが付くまでの繋ぎという事で読んで下さい。

>HDR-XR500V、Xacti DMX-WH1 その差が判りません

両者を比べるのはXR500Vに失礼な気がします。
何も片方がフルハイビジョン、もう一方がハイビジョンだからいうわけではありません。
画質の次元が違うのです。ハイビジョン対応というだけならなら実際2万くらいで中国製のビデオカメラが売ってますがその画質はとほほなレベルです。
画質はレンズ性能、画像処理エンジンの能力、CMOS(CCD)のキャパ、ビットレート等の総合的な能力で決まります。
確かDMX-WH1は10M未満のビットレート設定だったと思います。

XR500V 本格的民生用ハイビジョンビデオカメラ
DMX-WH1 お手軽、低価格志向、画質はあまり期待しないでハイビジョンビデオカメラ

書込番号:9603987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/26 00:22(1年以上前)

HDR-XR500V と Xacti DMX-WH1 は一般的に顧客ターゲットが異なり、
両機とも所有しておられる方は中々おられないかもしれないので、
的確な両機の相対的レビューが成されるのは中々少々難しいかもしれませんね(^^;

過去ログを参照されましたか?

最近、ペーパーダイバー&スキーヤーさんさんが、書込み番号「9552904」にてレビューサイトをご紹介されていますよ(^^)
残念ながらXacti DMX-WH1のレビュー自体は無いようですが、
同じメーカーの DMX-HD2000 が比較検証されていますので、
Xactiの画作り方向程度としてはご参考にはなるかもしれません。


ちなみに・・・当方、スペックが酷似している「DMX-HD2」を所持していますが、

DMX-HD2スペック
http://jp.sanyo.com/news/old/0702news-j/0207-1.html
DMX-WH1スペック
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/spec.html

HDR-XR500Vの画質とは雲泥の差を感じます。
実際に撮影したデータをUP出来ないのが心苦しいのですが、私なりの理由を簡単に列記しておきますね。
手振れ補正については説明するまでも無いので、記載はしません。

(1)32インチハーフHDテレビレベルでの鑑賞でも、明らかに画質の違いを感じる
やはり記録方式とスループットが異なるために、視聴時の精細感が明らかに違います
私としてはこれだけで、決定的な差として捉えてしまいました。

(2)HDR-XR500Vの通常撮影モードのフレームレートは60fpsだが、DMX-HD2の1280×720撮影は30fps
やはり後者はフレーム数の少なさから、パラパラ漫画感を感じます。

(3)明るさのダイナミックレンジがDMX-HD2の方が狭い
ハイライト部の白飛び、暗部の黒潰れが後者の方が強く出ます

(4)HDR-XR500Vの暗部ノイズが圧倒的に少ない
お店のような明るい環境では分かり難いですが、6畳間に天井照明だけのような環境で撮影をするとその差は顕著に出ます。
ちょっと比較するには可愛そうなくらい、DMX-HD2は暗部ノイズが騒がしいです。
また、DMX-HD2はある程度照度が落ちると自働で感度を上げる仕様のようですが、
その切り替わりがあまりにも「品」が良くありません(^^;
「ガチャンッ」と切り替わる感じです。(音は当然出ませんよw)
微妙な照度下での撮影だと、切り替わりが頻繁に起りますので、視聴していて疲れます。
また画も全体的にコントラストが不自然に強くなり、黒潰れも目立ちます。

・・・と、書き連ねましたが、実際にご使用になられる方が気に入ってご購入された物が
一番の名機だと思うので、上記文章は参考程度に見て頂ければと思います。

書込番号:9604208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/26 01:26(1年以上前)

>Beer will save the human raceさん

HD2とXR500Vとの比較であれば、仰る通りですが、
WH1とHD2とは仕様を見ると、似ているようでまったく違うので、
比較事例に挙げるのはちょっと…と思います。

>WH1
1/6型 約110万画素原色CMOSセンサー
光学30倍ズーム
開放F=1.8(ワイド端)〜4.3(テレ端)
動画記録形式は、ISO標準H.264/AVC MPEG-4準拠(拡張子はMP4)

>HD2
1/2.5型 約738万画素原色CCD (総画素数)
光学10倍ズーム
開放F=3.5(ワイド端)〜3.5(テレ端)
動画記録方式は、ISO標準MPEG-4準拠(拡張子はMP4)

サイズから比べると、レンズ径はWH1のほうが大きいと推測。

30倍ズームなんて、使いづらいが、HD2の10倍ズームまでと考えて使えば、
HD2とは動画に限ると、格段に画質アップと考えられる。
(静止画はまったく期待できない)
また、センサーを小型化(画素数減とサイズ減)させたことで、
大きなセンサーを有するHD2で起こったりするフォーカスの迷いもほぼ解消し、
フォーカス性能もアップと推測できます。
暗所での性能も、センサーを低画素・小型化したこと、
画像エンジンの進化等で大幅にアップと推測できます。
(レンズ、センサーサイズと総画素数/有効画素数という、相関関係の光学性能と、
  動画形式の違い、動画エンジンの違いから判断)

ただ、IMX8という水中撮影を可能にするために(防水仕様)、
おそらくレンズ部分にも薄いフィルムで包まれているでしょうから、
そのぶんだけ、光学性能が落ちると思われますが、それでもHD2よりは上でしょう。


>北の凡人さん

XR500vとは無関係な話で申し訳ありません。

XR500Vは良いビデオです。
ですから、それを買えるなら、そちらを買ったほうがいいでしょう。
水中撮影が必要なら、別売のスポーツパック「SPK-HCE」を使えばいい。

by 風の間に間に bye

書込番号:9604513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/26 10:26(1年以上前)

皆さん、返信有難う御座います。

モデラートさん
比較自体無謀だった様ですね^^;

Beer will save the human raceさん
大変詳しい比較有難う御座います。

風の間に間に さん
水中撮影より、
濡れても大丈夫的な使用方法を考えていまた、
スポーツパックの使用は大袈裟過ぎるかなとと考えていました。

比較対象を、
パナソニック HDC-HS300
キャノン iVIS HG21
に変更します。
又、トンデモ質問するかも知れませんが、
暖かく見守ってやって下さい。

書込番号:9605490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/29 18:09(1年以上前)

スレ主さんも半ば解決済みですが・・・

1/6型 約110万画素原色CMOSセンサー
1/2.5型 約738万画素原色CCD (総画素数)

あ、
違いましたね。
失礼しました。

結構な比較推測ご苦労さまです。
でも、私としては
・レスが付き難いであろうということと、
・同じメーカである以上、ある程度は画作りが同じベクトルかな・・・
という観点で参考対象として相対比較した訳であって、
「間違い」として指弾されると何か釈然としないものがあります(^^;

「Xactiの画作り方向程度としてはご参考にはなるかもしれません」
前置きをお読みになられておりますか?

スペックは違えど、フレームレート、フルHDと720Pの違いについては
マニアックにスペックを重視している方とは違い、
一般的ユーザーにとっては、ある程度参考と成り得る物であると思っておりますが・・・

書込番号:9621126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/29 22:20(1年以上前)

>残念ながらXacti DMX-WH1のレビュー自体は無いようですが、
>同じメーカーの DMX-HD2000 が比較検証されていますので、
>Xactiの画作り方向程度としてはご参考にはなるかもしれません。

参考としてHD2000を挙げるわけでなく、
(WH1の比較検証として例に挙げられている)HD2000とは
まったく違うHD2を例に挙げることに疑問を感じた次第です。
HD1000やHD1010、HD700やHD800の画像エンジンはHD2とは異なります。

>同じようなスペック

と誤解されて書いておいでなので、
スペックが違うことを指摘しました。

また、HD2は、HD700やHD800、またHD1000やHD1010、HD2000と比べると
けっこうは違うのです。
(他メーカーでも画像エンジン等が変わると、はき出される絵はころっと変わります)
ですから、比較にHD2を挙げるのはちょっと…

「指弾」したわけではありません。

>フレームレート

HD2のフレームレートは30fps(正確には29.97fps)です。
XR500Vのフレームレートは30fps(正確には29.97fps)です。

60fpsの動画を撮れる機種は、たぶんいまのところXactiDMX-HD2000だけ。

by 風の間に間に bye

書込番号:9622243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

取り込みについて

2009/05/25 03:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 たま30さん
クチコミ投稿数:155件

Windows(R) XP Professional、PentiumM(1GHz・ULV)、メモリー:256MB

取り込みについてですがK's電気で質問した所、上記のスペックじゃ無理と言われました。
外出時にノートにて外付けHDDに保存したいのですが本当に上記のスペックのノートPCでは無理でしょうか?
当然再生は無理だとは思いますが取り込みはくらいはできると思うのですが・・・

書込番号:9599877

ナイスクチコミ!0


返信する
P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 08:05(1年以上前)

ただファイルをコピーするだけなら全く問題ないですが、
付属ソフトのPMBで取り込みはかなりきびしいと思います。

書込番号:9600151

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/25 12:32(1年以上前)

PMBで取り込み事体は問題無いですが
1.取り込む前のサムネイル一覧取得
2.取り込んだ後の画像解析
が厳しいですね。

2.はオプションでOFFに出来るので良いですが
1.はOFFにできないので、PMBから取り込みウィザードを実行してから
実際に取り込み開始できる迄にかなり時間が掛かると思います。

書込番号:9600853

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま30さん
クチコミ投稿数:155件

2009/05/25 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。

取り込む前のサムネイル一覧取得とか取り込んだ後の画像解析はしないとまずいのでしょうか???

HDDなのでカメラをPCに接続するとリムーバブル ディスクろ認識されると思うのですがその中のファイルをそのままコピーではまずいのでしょうか???

書込番号:9603389

ナイスクチコミ!0


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/25 23:44(1年以上前)

>外出時にノートにて外付けHDDに保存したいのですが本当に上記のスペックのノートPCでは無理でしょうか?

あくまでデータとしての保存でしたらPMBで取り込まずにフツーにAVCHDフォルダをドラッグ&コピーでいいと思います。
どの道PMBでの再生ができないんですからPMBで取り込む必要はないかと・・・。
但し、PMBで取り込む必要があるかどうかはたま30さんの再生手段にもよります。
どういった再生方法をお考えでしょうか?

書込番号:9603909

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/26 00:04(1年以上前)

画像解析はOFFにしていても得に不便は無いです。
取り込み前のサムネイル取得は、ファイルの選択コピーをせずに
オート取り込み(今取り込みフォルダにファイルが無い物を自動でコピー)に
すれば行われないです。

そのままファイルコピーはHDDの内容を丸侭全てコピーすれば問題無いですが
ファイル単位でコピーしようとすると、2Gbyt(最高画質で約15分)毎で
バラバラになってしまうので、少々使い勝手が悪いです。

書込番号:9604069

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま30さん
クチコミ投稿数:155件

2009/05/26 02:27(1年以上前)

prius号さん

再生は付属ソフトでPCにて再生でHDDにためて将来的にはブルーレイに焼こうと思っています。(ノートPCで外付けへの保存はあくまで一時的な物です)
家にあるPCはスペック的には十分なので大丈夫だと思います。


鉄也さん

それではソフトで取り込まずHDDの中身を全部コピーでいいんでしょうか?
ファイル単位でコピーというのはどうゆう意味でしょうか?^^;
HDDの中を見ると既に2GB以内で別れているのでしょうか?

書込番号:9604693

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/26 12:50(1年以上前)

ファイルの構成はこのようになっています。
\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPI
\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00001.CPI
\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00002.CPI
\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00003.CPI
\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00004.CPI
\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPL
\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00001.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00002.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00003.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00004.MTS
\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM

.CPIが撮影情報
.MTSが実ファイルですが
.MTSは1回の撮影で1個では無く
2GBytを超えると、ファイルが分割されていきます。

例えば、最高画質で1時間撮影すると、ファイルは4個に分かれます
これをPMBで取り込むと、ファイルは1つになるますが
※取り込み先がNTFSで有る必要が有ります。
ファイルコピーで済ますと、15分毎に一度終わってしまう動画になります。

外出先でノートPCに取り込みのが、単にバックアップという意味でしたら
HDDの内容全てコピーしなければいけません。

.MTSだけをファイルコピーしても、撮影情報等は残りませんし
後からPMBでファイルを結合する事もできません。

HDDの内容全てコピーしてバックアップおけば、非常時にはPMBの読み込み元を
そのバックアップ場所を指定すれば、カメラから取り込むのと同じ間隔で
取り込む事ができる筈です。

書込番号:9605942

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま30さん
クチコミ投稿数:155件

2009/05/26 19:57(1年以上前)

鉄也さん

詳しくありがとうございます^^

カメラHDDの内容を丸々コピーすれば問題ないようですね。

ちなみに本日コジマで購入してきました。
89000円から26%のポイント付きでした。

コジマは中々安くならないのでヤマダ、K'sで交渉しましたがちょっとびっくりでした(笑)

書込番号:9607394

ナイスクチコミ!0


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/27 00:13(1年以上前)

こんばんは。

再生方法に関しては触れるまでもなさげですね。

また鉄也さんのおっしゃるようにファイル単位でのコピーはよろしくないようです。(これも鉄也さんが過去に何度か書き込まれてます。いつ読んでも完ぺきな説明で頭が上がらんです。)

・・・てことでOKとゆうことで。

ちなみに私はメインPCのHDDにPMBで取り込んだデータ。(DLNA再生用)
そしてXR本体からフォルダ単位でコピーしたデータをPC本体と外付けHDDの2か所に保存してます。

書込番号:9609093

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま30さん
クチコミ投稿数:155件

2009/05/27 22:24(1年以上前)

prius号さん 

ありがとうございます。
バックアップも大切ですね^^

書込番号:9613240

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/28 00:13(1年以上前)

しかもPMBを使わず、ファイル単位でコピーしようとすると
ファイル名が撮影日時順ではないので、訳が判らなくなります。

例えば空の状態から15分以下で5回撮影すると

\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS(1回目)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00001.MTS(2回目)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00002.MTS(3回目)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00003.MTS(4回目)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00004.MTS(5回目)

とファイルが出来き、これは普通ですが
ここから、2つ目と4つ目の撮影結果を消すとファイルは
\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00002.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00004.MTS

となりますが、その次の6回目で1時間撮影をするとファイルは
\AVCHD\BDMV\STREAM\00001.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00003.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00005.MTS
\AVCHD\BDMV\STREAM\00006.MTS
に記録されます。
更にそこから3回目の撮影結果を消して、7回目30分撮影するし
フォルダの中を見ると
\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS(1回目)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00001.MTS(6回目1)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00002.MTS(7回目1)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00003.MTS(6回目2)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00004.MTS(5回目)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00005.MTS(6回目3)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00006.MTS(6回目4)
\AVCHD\BDMV\STREAM\00007.MTS(7回目2)
となっていて、もう訳が判らなくなってきます。

PMBを使って取り込むと、元のファイル名に関係なく
年月日時分秒.MTSという1つのファイル名になるので、判りやすいです。

書込番号:9614002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:16件

私はHDR-XR500VでAVCHDで録画しmacアイライフ09で編集したものを、
パナのBW730でAVCHDでDVD又はブルーレイに焼きたいのですが、
いろいろやっているのですが、できません。

問題なのはmacで編集したものはAVCHDで出力できませんので、
クイックタイムのmovに変換するしかないので、movファイルにします。
それをパナのBW730に入れようとするとできません、
SDカードに入れても、ハードに入れてUSBでつないでも、
写真は読み込みますが、動画は読み込みできません。
またほかのメーカーのデコーダーだったらできるのでしょうか、
何か方法はあるのでしょうか、わかる方がおりましたら、
お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:9587171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/22 22:27(1年以上前)

BW730はmovファイルをサポートしていない。
読み込ませるには最低限AVCHDの体裁にしなければならない。
それだけのことでしょう。

Toastを使えばいいのでは?

書込番号:9587580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/23 08:35(1年以上前)

返信ありがとうございます、
トースト10を調べてみました、回答を私なりに解釈しますと、
MACで編集したMOVファイルをトースト10でAVCHD方式に変換し、
SDカードかHDDドライブにデータを移し、それをBW730にSDカードまたはHDDをUSBでつなげば、
BW730は読んでくれるということでしょうか、
初心者で申し訳ございません。

書込番号:9589506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/05/23 09:07(1年以上前)

toast10に渡すデータですが、imovie でAICにセーブすれば、時間もかかず、劣化すも少ないです。

書込番号:9589610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDの焼き方について

2009/05/20 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 お稽古さん
クチコミ投稿数:6件

今年、家族・親戚との旅行や新婚旅行を控えていて
HDR-XR500Vの購入を検討しています

撮った動画はDVDに焼いて
家族に送ろうと考えています

SONYのホームページやカタログを見ましたが
このカメラだと50時間超の録画が可能とのことですが
仮に50時間フルでハードディスクに録画した場合
50時間分DVDに焼けるものなのでしょうか??

仮に25時間分DVDに焼けるとしたら
2枚焼けばOKという(いわゆるビデオテープのような焼き方)ものなのでしょうか??


DVDの焼き方はHDR-XR500Vから直接PCに取り込んで焼く方法を考えています


初歩的な質問だと思いますが
おわかりの方がいらっしゃいましたら
ご指導くださいませ

よろしくお願い致します

書込番号:9572608

ナイスクチコミ!0


返信する
“¶лさん
クチコミ投稿数:30件

2009/05/20 00:55(1年以上前)

>50時間分DVDに焼けるものなのでしょうか??

50時間も家族に見せる気?
拷問だね・・・

書込番号:9572628

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/20 01:10(1年以上前)

>50時間分DVDに焼けるものなのでしょうか??

無理です。
50時間とは、120GBのHDDへのAVCHD LPモード(音声2ch)記録時間の目安です。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-XR500VXR520V/spec_pop.html#link02

書込番号:9572697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/20 01:20(1年以上前)

うまく容量を4GBくらいに調整できれば、
30枚弱くらいには焼けることにはなりますが。。。

レコーダに等速ダビングなどして、
スタンダード解像度で1枚に2時間分焼いたとしても、
25枚になりますね。。。

書込番号:9572739

ナイスクチコミ!1


スレ主 お稽古さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/20 01:21(1年以上前)

>グライテルさん

早速の
ご返信ありがとうございます!

変な書き込みがあったので
変な奴しかこのサイトにはいないと思ってしまったのですがw
やはり親切な方がほとんどなんですね 助かりました

音声なんですねw
見落としていました

ちなみにDVDへの録画の最長は何時間かおわかりですか?
また最長時間を超えてDVDへ焼く場合はどうなるのでしょうか??

書込番号:9572743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/20 03:13(1年以上前)

長時間記録に拘っていらっしゃるようですが、やたら詰め込んだところで見るに堪えない低画質記録になるだけですよ。また規格を越えた低レートにするということは再生できないプレイヤーが出てくるということです。イベントごとに差分差分で送れば無理な計算しなくて済むと思いますが。

書込番号:9573022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/20 07:06(1年以上前)

同じような疑問をお持ちの方ですね。
最近調べたのでお答えします。


>>仮に50時間フルでハードディスクに録画した場合
>>50時間分DVDに焼けるものなのでしょうか??

1枚には無理です。


>>仮に25時間分DVDに焼けるとしたら
>>2枚焼けばOKという(いわゆるビデオテープのような焼き方)ものなのでしょうか??

そうです。


>>ちなみにDVDへの録画の最長は何時間かおわかりですか?

フルハイビジョンだと15〜20分くらい、
長時間モードで8時間くらいです。


>>また最長時間を超えてDVDへ焼く場合はどうなるのでしょうか??

レコーダーから「録画できません」というメッセージが表示されて
録画時間を短くすることを促されます。

書込番号:9573275

ナイスクチコミ!0


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/20 08:24(1年以上前)

>音声なんですねw

いや・・・音声だけの録音てことじゃないですよ。
こんな表現でいいのかわかんないんですが、
-------------------------------
LPモード(5.1ch)=低画質・高音質
LPモード(2.1ch)=低画質・低音質
-------------------------------
・・・てことです。
一応書き込んだけど、俺が勘違いしてるのかな?
その時はすんません。

書込番号:9573447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/20 09:08(1年以上前)

>ちなみにDVDへの録画の最長は何時間かおわかりですか?
ハイビジョン画質(AVCHD)、LPモード(5Mbps:音声2ch)、約50時間10分

ハイビジョンで録画するときの最低画質ですね。
音声に関しては、5.1chと2chでは6%程度しかかわりませんy

単純計算になりますが、120GBで50時間とすれば、1GBあたり0.416時間。
DVD1枚4GBとして、1.66時間(1時間40分)ほどを記録できますね。
ですので、50時間分を保存するためには、DVD約30枚ほど必要となります。それ以上になると思いますが。

>また最長時間を超えてDVDへ焼く場合はどうなるのでしょうか??
時間ごとに切りの良いところで区切っていくしかないです。
1枚目1時間半分、2枚目1時間40分分、3枚目1時間分といった具合に。

書込番号:9573591

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/20 11:08(1年以上前)

>撮った動画はDVDに焼いて家族に送ろうと考えています

普通のDVDと、AVCHO規格のハイビジョンDVDの違いは承知してらっしゃいますか?

>DVDの焼き方はHDR-XR500Vから直接PCに取り込んで焼く方法を考えています

AVCHO規格で撮影したものを、普通のDVDに変換して焼く場合、相当高性能なパソコンでないと、とても時間がかかります。どの程度の性能のパソコンをお使いですか?
DVDレコーダーを使ったほうが簡単ですが、お持ちではないですか?

書込番号:9573900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/20 13:16(1年以上前)

はじめまして

>撮った動画はDVDに焼いて
>家族に送ろうと考えています

50時間もDVDにするのは、実現不可能で

普通のDVD1枚は4,7Gですで標準2時間としますと
50時間だと25枚必要です、

1枚DVD作成に高速なPCを利用しても、4時間は
必要4時間*25=100時間おそらくこれの何倍かも

50時間を2時間に短縮して、DVDを1枚配る道を
選ぶことを考えませんか

書込番号:9574331

ナイスクチコミ!2


rubiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/20 22:43(1年以上前)

はじめまして。
私は日頃、一層DVDなら1枚2時間、二層DVDなら4時間程度を目安として作成しておりますが、その前に一言。撮影された映像をDVD化して配布なさる優しいお気持ちがおありなら、もう一歩想像力を働かせましょう。人間が楽しく映像を視聴できるのは2時間が限度です。素人が撮影した映像なら、1時間でもきついかもしれません。PCをお持ちでしたら、是非、2時間、最長でも3時間を目標に編集なさることをお勧めいたします。

書込番号:9576767

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 00:14(1年以上前)

50時間ものDVDが有ったら、それを全部見るのに何週間掛かるか想像しましょう
3,000分ですよ
例えば30分番組は実質24分ですから125話分!!
週1の番組で1年間が50話ですから、2年半分

しかも素人ビデオですから、起承転結もなにも無く延々と続く
はっきり言いますが 拷問というのは 変な話でもなんでもなく現実です。

TVで流れる素人ビデオが楽しいのはそれが、一瞬の数十秒だからですよ。
自分も旅行にビデオを持って行き撮影しますが
それを再生した物は、何も編集してなければ30分も見続けれないですね。
例えば旅行ビデオを家族に見せていても
『この後面白いシーンがあったんだよ』『この後が絶景なんだ』
とか説明しても、そのシーン迄5分も有れば迷惑そうな顔をするか
「じゃあそのシーンになったら教えてね」
と何処かに行ってしまうかが現実です。

いかに長い時間のDVDを作れるか悩むよりも
いかに短く濃縮して編集するできるかと悩みましょう。

書込番号:9577538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/21 00:44(1年以上前)

撮りだめし過ぎると、あとで編集大変ですy
50時間、二日徹夜してもまだ終わらぬ長さ・・

書込番号:9577769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/21 00:50(1年以上前)

あくまで感覚的なものだが

自分が主人公で映っている記念ビデオ(ex結婚式):1時間
よく知っている人が映っている面白ビデオ(ex孫の運動会):30分
見ず知らずの人の爆笑ビデオ:10分
見ず知らずの人の普通のビデオ:1分

このへんがいいとこだな。

書込番号:9577814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/21 00:55(1年以上前)

XRには、複数撮影日にわたるハイライト再生機能があっても面白かったですね。
撮影日ごとに、重要度を設定できるとかも。

満タンになるまでひたすらHDDに撮り続ける人って、結構いるのかもしれません。

書込番号:9577849

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 01:21(1年以上前)

>はなまがりさん
>>あくまで感覚的なものだが

感覚的などと言わずに、思いっきり的を得ていると思います。

>>自分が主人公で映っている記念ビデオ(ex結婚式):1時間

これ1時間でも未だ厳しい気もしますが(苦笑)

後は

よく知っている人の普通のビデオ:5分

って所ですね。
※先に書いた”5分も有れば迷惑そうな顔をする”がこの限界です

>山ねずみRCさん
>>満タンになるまでひたすらHDDに撮り続ける人って、結構いるのかもしれません。

私もPCに取り込むのと合わせバックアップのつもりでカメラに残していますが
この前のGWに実家に帰った時に、家族に撮り貯めしたビデオを見せようとしましたが
5分と見てくれませんでした(苦笑)
※旅行先やショーや猫のビデオ
被写体が孫だったりすると、またもう少し見てくれたかもしれないですがね

そんな意味でHDDに撮り続けても、まず再生される事は無いですね

書込番号:9577995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/21 11:41(1年以上前)

>私もPCに取り込むのと合わせバックアップのつもりでカメラに残していますが

そうなんですか〜
私は主にXR500Vの動画記録にはメモステを使っているのですが、長時間イベントなどで
HDD記録したときには、PC取り込んだらXRのHDD初期化してます。

PMBでは、未バックアップ分だけのPC取込みが出来ますが、そうするとシーンつなぎ目
一瞬停止仕様になっちゃいますよね。

時間をかけてつなぎ目シームレス変換すればいいのですが、そうすると撮影日時字幕が
消えちゃうし、ワンタッチディスクも、BDには未対応なので。。

(メモステからXRのHDDにダビング出来ると、それもいちおうバックアップ代わりになるの
ですが、出来ないんですよね。)

ソニーには、早くなんとかして欲しいですよね。

書込番号:9579358

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 12:37(1年以上前)

>山ねずみRCさん
私の活用方法は
1.XR520V から PMBでPCの内蔵HDDに取り込み
2.ファイルの作成日時を撮影日時に変更
3.USB接続の外付けHDDにファイルを移動
4.PS3で再生
となっています。

連続再生はPS3の機能に任せ
ファイルの作成日時を撮影日時にする事で
PS3上の一覧表示にて撮影日時が判るようにして
撮影日時字幕を諦めています。

これだけだと、スレタイからずれっぱなしなので
私のDVD作成方法を紹介しますと

私も先に書いたとおり、旅行にビデオカメラをもって行き
撮影結果をDVD(SD画質)によくしますが
以下を心がけています。

1.必ず1回の旅行/外出毎にDVDを作成する
2.1枚のDVDは最高でも2時間、普通は1時間を心がけて
  DVDに収録するシーンを厳選する
3.小まめにトラック別けする

1.
何回もの旅行/外出を一度に何枚ものDVDで作成しても結局観ません。
記憶が新しい内に(話題がホットな内に)DVDを作成すれば
1回位は観てもらえるでしょう

2.
はなまがりさんも書かれていますが、1回で観るのは1時間が限度です
1層DVDだとSD画質では2時間を越えるとどんどん画質が低下するので
最高でも2時間に抑えます。

3.
延々と続くビデオを見せられるのは正直苦痛です。
小まめにトラックに別けておき
DVD-VDEO挿入時の動作を、トップメニュー表示に設定しておけば
DVDをセットすると、トラック一覧が出るので
どのシーンを見るかと選べます。
そうすれば何回にでも別けて観れるので、観やすいです。

書込番号:9579586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/21 14:50(1年以上前)

>撮影日時字幕を諦めています。

PS3のようにシーンごと撮影日時が一覧表示されていれば、問題ないですよね。
シーンつなぎ目も、PS3でHDDから連続再生時にはそれほど気にならないんですよね。

>トップメニュー表示

トップメニュー、私も好きですね〜
サムネイル表示も直感的でいいですね。

>撮影結果をDVD(SD画質)

SD画質化は、PMBでやっていらっしゃいますか?

PMBでは、どうせ時間をかけてフルレンダリングするのなら、タイトル挿入とか、
撮影日時焼き込み設定とかあるといいですよね。

書込番号:9580118

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 19:42(1年以上前)

SDへの再エンコードは
TMPGEnc 3.0 XPress
DVD-VIDEOへのオーサリングは
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
を使っています。
BD-VIDEOは未だ作った事無いので、今後どうするかは未定ですが
書き込み可能なBDドライブを買ったら
TMPGEnc DVD Author 4を買うと思います。

DVD-VIODE作成に TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは
かなり便利で良いですよ
メニューも豊富ですし。

書込番号:9581145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/22 00:11(1年以上前)

TMPGEncでしたか。
最近のバージョンは持っていませんが、エンコード画質は良さそうですよね。

私は、家電レコーダーでAVCHDからSD画質DVDを作成してます。
レコはメニュー作成とか最低限の機能しかないですが、親や親戚・知人への配布用なので
楽な方法でやってます^^

書込番号:9583015

ナイスクチコミ!0


isa-muさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/22 13:39(1年以上前)

イベントごとの視聴ではたいていの両親は、かわいい孫とはいえは耐えられないです。
我が家は1年に1本1時間30分(6〜7イベントくらい)にまとめたDVDを作成し予備を両親にあげて今年で3年目。楽しみにしてくれるしたまに見返してもらえてます。
「また見たよ」とかいわれると意外と嬉しいもんですよ。

書込番号:9585234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 00:01(1年以上前)

どうでもいいけど、スレ主が現れませんね!!

書込番号:9593588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

思わず購入!今後の保存及び視聴について

2009/05/18 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ba-shi-さん
クチコミ投稿数:7件

この数ヶ月こちらのクチコミなども参考にさせて頂き、下見のつもりでヤマダ電機LABI1高崎に出かけました。

こちらの掲示板の価格を伝え、価格交渉した結果、¥90,000+ポイント28%(ポイント差引¥64,800)を提示され思わず即決してしまいました。

さらに帰り際にポイントマシンにて¥1,000当たってしまい更に得した気分になりました。

しかし、ド素人なもので今後の保存及び視聴方法はどんな方法が一番良いのかよくわかりません。
店員さんに保存についてうちのパソコンで大丈夫か相談してみましたが、「そのスペックなら、PC経由によるDVD作成はおそらく大丈夫です。が、編集は厳しいですね」という感じでした。

今後、自分の視聴環境で最適な保存及び視聴方法をご教授いただけないでしょうか?
自分的にはPC経由で外付けHDDに保存し、それをUSBでPS3につなげて視聴できるのかなと思っているのですが可能でしょうか?編集はやっぱりこのPCでは厳しいですかね?

PC:東芝 2006秋冬モデル TX/960LS (CPU…Celeron M 1,60GHz メモリ…1GB)
テレビ:東芝 レグザ 37H3000
PS3 60GB

ブルーレイレコーダーはまだ2,3年は購入する予定はありません。

いろいろ調べましたがどうにもスッキリした回答が得られません。どうかご教授いただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:9566610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/19 01:33(1年以上前)

その(相対)価格だと、最安値帯のですよね。
廉価な価格での購入、おめでとうございます。

さて、ご質問の件ですが、結論から言えば外付けHDDでの視聴は可能です。
ただ注意しなければならないのは、PS3側の都合でNTFSフォーマットされた外付けHDDだと認識せず、視聴できないということですね。
ちなみに、HDR-XR500VとPS3をUSBで接続して、PS3にてHDR-XR500V内のコンテンツを視聴することも可能です。

編集については、一般的な意見から言わせて頂くと、お持ちのPCスペックでは厳しいのではないでしょうか。
ただ、こういった質問をする際にどいった編集をしたいのか?という
「前提条件」を言わないと、みなさんからのアドバイスが得られにくいですよ。
漠然と「編集は厳しいですか?」では答えようがありませんので。
動作可否については、各編集ソフトの仕様を見れば判ることです。

ちなみに現在の私の視聴環境は、PS3と外付けHDDの連携です。
PS3の「連続視聴」オプションを使えば、細切れになっているファイルをスムーズに再生視聴可能です。
今後は中途半端になっている自作ホームメディアサーバを再構築し、
真の自宅の画像−動画統合サーバを作ろうかと思っています。
その際、PS3のDLNAサーバとしての機能も持たせようかと思っていますので、
視聴時には、外付けHDDの他に平行してネットワーク視聴も実現できる事になり、
それなりに快適な視聴環境が得られると期待しています。

PS3の内部HDDに動画をインポートすれば、PS3の動画サムネイルの恩恵に与る事が可能ですが、
外付けHDDでは動画サムネイルが表示されず、ちょっと視聴に関してイマイチ感を感じます。
やはりサムネイルがあったほうが、視聴するに当たって、コンテンツが選びやすいので便利ですよね。
確か、PS3 Media ServerとかのDLNAサーバだとネットワーク越しでサムネイル表示がされるらしいので、
その点についての不満が改善されます。

あまっているPCやサーバが無いのであれば、
一番廉価で簡単なのはPS3の内蔵HDDを大容量HDDに置換するのがスマートではないでしょうか。

私は余っているサーバがあるので、投資ゼロで実現できるDLNAサーバをまずは試したいと思います。
将来的にはPS3の内蔵HDD置換も視野に入れています。

我が家のPS3、ゲーム用途占有率は0.01%以下です(笑)
購入して数年、未だにゲームタイトルを購入しておらず、オンラインのお試しゲームのみ。
しかし、AV視聴機としては最高のパフォーマンスを誇っています。

書込番号:9567266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ba-shi-さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/19 02:14(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

まず編集に関しては無理そうですね。編集は不要な部分をカットしたり、BGMをつけたり、文字を入れたりとか程度なのですがダメそうですね。

PS3での視聴に関していろいろとご説明頂きありがとうございました。
ただあまりに自分が無知なもんでさらに質問をお願いしたいのですが、
要は外付けHDDのみだとサムネイル表示がされないが、PS3のHDDを大容量に入れ替えて、そこにコピーすればサムネイル表示されるようになりより視聴環境が良くなるということでよろしいでしょうか?
そもそもDLNAサーバの意味が理解できていないのでお教え頂けないでしょうか?

たびたび申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

書込番号:9567390

ナイスクチコミ!0


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/19 07:15(1年以上前)

>PS3での視聴に関していろいろとご説明頂きありがとうございました。
ただあまりに自分が無知なもんでさらに質問をお願いしたいのですが、
要は外付けHDDのみだとサムネイル表示がされないが、PS3のHDDを大容量に入れ替えて、そこにコピーすればサムネイル表示されるようになりより視聴環境が良くなるということでよろしいでしょうか?

AVCHDファイルのサムネイル表示はPS3において、とても魅力的な機能だと私は思っています。
数多い動画ファイルにタイトル付けるのがかったるい・・・そんな時、映像を見て識別できれば幸せになれる。(笑)
しかも表示されるのが静止画サムネイルじゃないと知ったとき更に幸せになれるはず。(笑×2)
ちなみに私はまだPS3を手に入れてませんが・・・。

>そもそもDLNAサーバの意味が理解できていないのでお教え頂けないでしょうか?

http://www.dlna.org/jp/consumer/home

↑わかりやすいサイトだと思います。ちと見てみてください。

私的にはAV機器(テレビやレコーダー等)とPCをネットワークで接続してコンテンツを楽しむことができるようになる・・・と、解釈してます。

ちなみにPS3はありませんが、DLNA対応機器には大変お世話になってます。

書込番号:9567741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/29 22:07(1年以上前)

>ba-shi-さん

DLNAサーバについては、prius号さんが的確なアドバイスされていますので、割愛しますね。

サムネイルの件ですが、ご想像の通り、外付けHDDでは動画サムネイルは表示されません。
フィルムのようなアイコンが表示されるだけです。
そこで、内臓HDDへコピーすれば、「動画」サムネイルが有効化され、
非常にコンテンツの見分けに役立ちますよ(^^)

ちなみに、選択されているコンテンツだけ動画サムネイル表示されるのではなく、
画面表示されているコンテンツすべてが動画サムネイルで表示されます。
これは、ファイルのリネームをしない方にとっては、とても幸せになっちゃう要素ですよね。

・・・と、今PS3を起動してみたら、サムネイル表示されない内臓HDD上のコンテンツもありますね。
よく見ると、PS3コンテンツサイトからPS3でオンラインダウンロードしたコンテンツ(映画トレーラーなど)が
フィルム状アイコンで表示されてしまうようです。
これ、動画サムネイル表示する方法はあるのでしょうかね?

書込番号:9622176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN接続での映像データ移動について

2009/05/17 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:3件

付属ソフト(PMB)でDVD-Video (SD)を作成後、DVDプレーヤで再生すると
途中で何回も映像が、数秒間停止する現象が発生する為、PCのスペック上の
問題でうまくDVDが作成できず、DVD(BD)レコーダーでだったら、DVD-Video
(SD)が作成できるのかなと考え、こちらの書き込みを参考にPanaのBR550、
BW750のいずれかの購入を検討しています。

XR500Vで撮った映像を、一旦、付属ソフト(PMB)でPCに保存し、このデータを
ルーター経由でPCとLAN接続したBDレコーダーへダビングすることは可能で
しょうか?(PCのエクスプローラーなどで)
また、ダビングしたデータからDVD作成は可能でしょうか?

うまく説明ができないのですが、ご教示をお願いします。


書込番号:9561303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/18 00:43(1年以上前)

PC→レコーダーその機能を搭載しているものは無いと思います

東芝でアナログ機で(保証なしで)独自ソフト使えば出来る場合ありますが
確証ありませんので無理といえるでしょう

書込番号:9561640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/18 22:34(1年以上前)

ゼロプラスさん

回答ありがとうございます。
期待していたのですが、出来ないのですね。

DVD(BD)レコーダーは、自分の用途と併せて、
もう少し検討してみます。

書込番号:9565931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/18 23:39(1年以上前)

何でLAN端子という発想になるのか疑問なのですが・・・。
XR500Vならば、BW750とUSB接続して取込み可能です。
もしくはメモリスティック対応のUSBカードリーダー経由でUSB接続取込みも
可能です。
BR550はUSB端子が無いので、PCでSDカードに録画内容をそのままコピーして、
BR550のSDスロットに差し込めば、取込み可能です。

書込番号:9566528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/19 01:26(1年以上前)

屠龍の技さん

>何でLAN端子という発想になるのか疑問なのですが・・・。

当方、2台のPCをルーター経由でLAN接続し、データのバックアップ等を
しています。
PanaのBR550、BW750の後面端子には、LAN端子が付いているようですので、
単純に同様の事ができないのかな?と考えていました。
*3台目のPCを接続するといったイメージです。
あと、LAN経由での映像データのダビングが可能であれば、予算的に
BR550の方が財布にやさしいもので。

USB接続、SDカードでの取込方法のご説明、ありがとうございました。

書込番号:9567235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング