HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年5月17日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月18日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月14日 10:25 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月14日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月13日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月11日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
老眼でファインダーつきビデオカメラをさがしています。
撮る対象は航空祭とか友人の音楽会です。
2機種に絞りました。
ソニーのXR500VとキヤノンのHG21です。
フォーカスはHG21の方が早いみたいですが、XR500Vは手振れや暗いところでのノイズが少ないみたいです。
XR500Vがそんなにオートフォーカスが悪いこと無ければ、こちらにしたいところですが。
それぞれお使いの方、ご意見お聞かせください。
0点

>航空祭とか
これに関してはCANONの高速AF対応機を択一かと思います。
(それでも完璧な機種は存在しないでしょう)
AF機構自体が違いますし、おそらくXRでは運動会程度が想定範囲のように思われますし(特に過去ログを勝手に総合判断すると)。
そのため、航空ショーで外しまくっても激怒するか許容するかをご自分の性格を元に判断されてはいかがでしょうか?
ただし、操作性なども比較しておかれることをお勧めします。
書込番号:9554719
1点

反対です過度な狭小画素化に さん
レスありがとうございます。
私も航空祭に関しては、ハンディタイプのビデオカメラでプロみたいな映像を求めていません。
そこそこ撮れればという感じです。
ただ、普段撮る場合でもキヤノンの方がフォーカスが早いみたいですし、ソニーは多少遅いが別に悪いと言うほどでもないのか 総合的にどちらがいいか迷っています。
書込番号:9554805
1点

飛行機って速そうだから…
ソニーのオートフォーカスでは期待に添えないと思います。
キャノンの方がその面ではいい気がしますが飛行機を追いかけるのなら手ぶれも
気になると思いますのでその場合はXR500が良いと思います。
フォーカスをマニュアルですばやく操作するのはソニーではとてもではないですが使えません。
マニュアル操作でしたらパナソニックをお薦めします。
でも12倍程度のズームではソニーもキャノンも飛んでいる飛行機を撮っても
小さく映るだけで迫力などをお望みでしたらレンズ交換できるカメラを予算が許す限りお勧めいたします。
暗い場所ではノイズが少ないと話題になっていますがそれは期待するとガッカリします。
明るく映るのでノイズが目立たないように見えるだけですのでフルハイビジョンに映し出すとそのノイズの多さに
驚きます。
迫力重視ならズームマイクモードが付いているカメラもお薦めです。臨場感は音が演出しますから☆
書込番号:9554876
1点

>ソニーのオートフォーカス
HDV初期のHC1から、それほど目覚しい「進化」はしていませんね。
書込番号:9555820
0点

はじめましてこんにちは。
私は先日、家族記録用にHDR-XR500Vを購入したのですが、
今までの悩みが劇的に改善しました。
家族での撮影をする上でのはずせない絶対条件は
・歩き撮りをする
・公園の芝生でハイハイする赤ちゃんを追っかけ地撮りする
・撮影知識皆無&興味が無い嫁さんも撮影する
・ケーキにローソクを灯しただけの低照度環境での撮影をする
でしたので、全てにおいて当機種は我が家にとってのベストソリューションでした。
特に歩き撮りでの手ぶれによる、「画面酔い」が劇的に軽減されたので、安心して何度も視聴できるようになりました。
ワイコンを装着し、手ブレを意識して撮影をすると、まるで「なんちゃってステディカム」状態が実現可能であり、
その滑らかな映像に感動さえ覚える程です。
さて、
HDR-XR500Vの劇的な手ぶれ補正能力の恩恵に与れるのは、ワイド端側のようです。
航空際で撮影・・・となると一般的にはズームを多用されるのではないかと想像しているのですが、
テレ端側は従来機種と同じ程度の手ぶれ補正効果しか得られませんので、ご注意ください。
(12倍のズームでは足りないとの指摘がありましたが、一般的な航空際での撮影では
テレコンなどを付けすに本体ズームだけで十分足りると思います。
「そこそこ撮れれば」というご発言から、気軽な手持ち撮影&軽量三脚で臨まれると勝手に推測させて頂きました)
・ワイ端側での手ぶれ補正効果
・照明が暗めの環境でも、ノイズが少ない画を撮れる
という点において、そんなに強い魅力を感じないのであれば、
他メーカーをご検討される余地は十分にあると思います。
あ・・・
あと一点。
重要度は低いかもしれませんが、モニターの大きさが他社モデルと比べて相対的に大きいので、
被写体の確認がし易い点が私にとって、地味ながら評価ポイントでした。
(失礼ながら、老眼をお持ちのようなので、ファインダーを用いない場合の撮影に
多少なりともアドバンテージになるのかなと思い、書いてみました(^^;)
問題のフォーカスですが、やはりかなり「イマイチ感」が強いです。
高速で飛んでいる航空機を捉える・・・と思うと、私はちょっとXRでは撮影意欲が低下してしまいそうです。
肝心な場面でフォーカスがおっつかない事が多いんでしょうね(^^;
私の主観ですが、趣味として自分が好きなものを好きなように撮影が出来るのであれば、canon機を迷わずに選びます。
特に飛んでいる航空機などの撮影では追っかけピントの精度を重視したいですからね。
「作品」としても、canonの方が照度が保たれていれば、精巧でクッキリした画が期待できますし。
また、各種マニュアル撮影に対しても、XRに比べて柔軟に対応が出来るのも大きなポイントではないでしょうか。
音楽祭については、積極的に足を使って寄ったりするのであれば、手ブレに強いHDR-XR500Vを考慮する価値がありますが、
三脚やFIX撮りでの撮影をされるのであれば、他社製カメラをオススメします。
HDR-XR500Vは録音レベルが任意に調節が出来ませんし、曲のジャンル・種類によっては違和感を感じる音声となる可能性があります。
ちなみに、電子ビューファインダーを重視されておられるようですので、ご存知かとは思いますが、一応。
HDR-XR500Vはファインダーの仰角を変える事が出来ますが、canon機は仰角調整機構がありません。。。
>山猿9号さん
少し気になったので、僭越ながら指摘させて頂きます。
>暗い場所ではノイズが少ないと話題になっていますがそれは期待するとガッカリします。
>明るく映るのでノイズが目立たないように見えるだけですのでフルハイビジョンに映し出すとそのノイズの多さに
>驚きます。
とのことですが、
HDR-XR500Vは感度自体はむしろ他メーカーのフラッグシップ機に比べ劣っています。
最低照度はパナ機の半分弱しかありません。
(パナソニックHDC-TM300 9Lux/HDR-XR500V 16Lux)
反面動画ノイズが他メーカーよりも劇的に少ない為に、暗所でのノイズが少なく感じると言うわけです。
なので、「明るく映るのでノイズが目立たないように見えるだけ」と言う訳ではありません。
ちなみに・・・この機種の動画ノイズレベルを批判されるのであれば、逆にご納得される機種を挙げて頂けませんか?
私としては、現状、相対的に動画ノイズレベルを比べて、この機種以上の低ノイズレベルを
実現できる機種は(このクラスで)他に見付けられないのですが・・・
(静止画ノイズは他社機の方が良好なようですね)
絶対的な動画ノイズレベルのご不満を言われておられるのであれば、このクラスのカメラの抱えている根本的な問題点であって、
メーカーへの今後の技術改善を求める議論としての提起としてはよかれども、
スレ主さんに対する選定する為の情報提供として意味が無い情報であると思うのですが。
(HDR-XR500Vの動画ノイズレベルを超える機種があれば話は違いますが・・・(^-^;)
長文、失礼しました。。。
書込番号:9555967
3点

こちらに飛行機を撮ってらっしゃるかたがいますね。とても綺麗に撮れているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9186100&act=input
私もXR500V使っていますがAFはちょっと遅い程度で使えないほどひどいものではなかったですよ。ペットのドッグランで使ってますがAFははずすことは無かったですね。
CANONがAFに関しては得意とされているところなのでAF重視でしたらCANONがいいでしょう。ただし暗所はXR500Vの方がかなり上ですね。CANONの最近のモデルは暗所でのノイズがXR500Vに比べたくさんでます。
CANONは内蔵マイクが風切り音をよく拾うようでかなりうるさいようです。航空機の撮影場所では風が強いでしょうからオプションマイクが必須でしょうね。
XR500Vであればリモコン三脚、マイクなどアクセサリーが豊富ですが。
主観ではありますがパナソニックのビデオカメラは色合いがどうも変に感じるのであまりオススメする気にはなりません。
書込番号:9556337
1点

多くの方からレスいただき、ありがとうございます。
航空祭を絶対としているわけでもないので、できればそういう動画も撮りたいと言う程度です。(一眼レフで写真も撮っていますので)
フォーカスは早いほうが良いにこしたことはないですが、通常撮るのにそこそこ合えばOKです。
Beer will save the human race さん
詳しい説明、長文ありがとうございます。
KTYYS さん
飛行機のサイト参考になりました。
ソニーはアクセサリーも豊富ですし、フォーカスもそんなに悪くはないとのこと。
皆さんから貴重なご意見をいただき、ほぼこの機種に決めようと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:9556619
0点

>明るく映るのでノイズが目立たないように見えるだけですのでフルハイビジョンに映し出す>とそのノイズの多さに
>驚きます。
ひょとして、Lowluxモードで撮影されたのでは、ないでしょうか?
このカメラは、殆どの場合、スタンダードモードで撮影したほうがいいです。
暗闇をとっても意味がないですからね。
書込番号:9557460
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchModeNo&SortID=9186100&act=input
↑
航空機といっても旅客機ですから大きいですね(^^;
自衛隊の航空ショーでB1とかB52などの爆撃機が出てくるなら撮影条件は似てくるでしょうけれど。
>航空祭を絶対としているわけでもないので、できればそういう動画も撮りたいと言う程度です。
すでにAFについては「そこそこ必要な情報」が出ていますので、ダメであっても撮影しながら激怒しないようにしてください(^^;
機体長が十数mの練習機や戦闘機が、高度数百mの上空を飛び舞うのを撮影するような場合、光学望遠端にしても画面上では非常に小さくなりますので、「ピントが合ったものがあれば儲けもの」ぐらいに思っていればガッカリしないと思います。
書込番号:9557552
0点

>山猿9号さん
あなたの他の書き込みを見ましたが、やはり、Lowluxモードで撮影されてたので、明るく映りノイズが多いといわれたのですね。
もう一度、同じような夜景をスタンダードモードで撮影してみてください。違いが、はっきりわかるはずです。
書込番号:9557599
2点

あ、本当だ。
書込みを参照させて頂きましたが、同じようなツッコミを過去にされているようですね。
それなのに無反応スルー
そしてまた、こちらで同じようなピントがずれた批判を書き込まれている・・・
と言う訳なんですね(^^;
機種選定に悩まれている方に、このようなピントはずれな助言をされるのは、あまり宜しくないと思います。
技術的に詳しくない他の本機購入予定者が、この情報に影響をされなければよいのですが。
書込番号:9560950
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めまして当方 ビデオカメラを初めて購入しようと思っているのですが
iMac (os 10.4.11・2.0GHz Intel Core 2 Duo・i Move HD6)で
読み込み及び編集をするにはMac OS X v10.5.6 Leopard+i Movie09を
インストールすればiMovie09への読込み及び編集は出来るのでしょうか?
ビデオカメラ・i Movie初心者ですので宜しくお願いします。
0点

Leopard+i Movie09に上げればCPUの方は大丈夫だと思いますが、さて、グラフィックボードの方は如何かな?
アップルのディスカッションフォーラムの方で訊いてみては如何でしょうか。
書込番号:9547516
0点

1964novaさん こんばんは、
ニックネームからして私と同じ辰年ですか?(関係ない話しですみません)
私は、08年4月購入のMac Book 403J/A(4G)ですがさほどストレスなくできています。
私のiMovieはバージョンが8です。
はじめは、???と思いましたけど、結構いけるものですね。
本格的に高画質動画を編集するのであれば、Final Cut ProやPremiere Pro CS4などが必要だと思います。
Appleのチュートリアルです。
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/
尚、記事は古いですが基本的なことはとても詳しく書かれているサイトです。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/index.html
ご参考に!
書込番号:9547778
0点

i Mac MA590J/Aでメモリですが1GBしか無いのですが増設は必要でしょうか?
隣のトラさん
ご返信ありがとうございます
当方、ハードには詳しく無いのでグラフィックボード??(苦笑)
ですのでグラフィックボードについて色々と調べてみます。
tonkiさん
ご参考HPありがとうございます。
購入しましたらHPを見て勉強したいと思います。
ニックネームの1964は愛車の年式なんです。とにかく不便で金食い虫ですが可愛い車です(笑)
書込番号:9548415
0点

ハイビジョン、特にAVCHDの編集にはマシンパワーが要求されると言われますが、
「iMovie」の場合、取り込む際にAIC(Apple Intermediate Codec)という形式に
変換して扱う事になるので、Core 2 Duo搭載のMacなら問題無いはずです。
(ただし、AVCHDからAICへの変換には結構な時間がかかるようです。)
グラフィックボード(グラフィックカード/グラフィックチップ)の件は気にしなくても良いです。
ちなみにMA590J/AにはATI Radeon X1600(128MB)というチップが搭載されています。
http://www.apple.com/jp/support/datasheet/imac/imac_710_590_589.html
> i Mac MA590J/Aでメモリですが1GBしか無いのですが増設は必要でしょうか?
iLife '09のシステム条件に「HDビデオには最低1GBの実装メモリが必要です。」
とありますので、とりあえず最低限の条件はクリアしていようですね。
http://www.apple.com/jp/ilife/requirements/
書込番号:9548790
0点

Tersolさん
解りやすい説明ありがとうございます。
メモリの件は最低1GBの実装メモリとの事ですので
購入後、様子を見て増設しようと思います。
書込番号:9553888
0点

あっと、御存知かも知れませんが、「Leopard」と「iLife '09」を
合わせて購入されるのでしたら、「iWork '09」もセットになった
「Mac Box Set」がお得ですよ。(実は自分もコレ買いました。)
「Leopard」+「iLife '09」+「iWork '09」=「Mac Box Set」
14,800円+8,800円+8,800円=32,400円が何と18,800円!
「Leopard」+「iLife '09」より安くて「iWork '09」のオマケ付きです。
ただ、近い内に新OS「Snow Leopard」の発表を控えているんですよね・・・。
書込番号:9554013
0点

Tersolさん
「Mac Box Set」購入予定でしたが新OS「Snow Leopard」が出るんですね…
あと少しまってアップグレードするか迷う所です
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:9561372
0点

やはり「Snow Leopard」の発表を控えている今だからこそ
「Mac Box Set」が大特価で提供されているのだと思います。
「Snow Leopard」発表後、「Mac Box Set」が
「Snow Leopard」+「iLife '09」+「iWork '09」となって
同じようなお買い得価格で提供されるかというと、
多分そうはならないんじゃないかと自分は思って
「Mac Box Set」購入に踏み切りましたけど、どうなんでしょう・・・。
「Snow Leopard」の概要
http://www.apple.com/jp/macosx/snowleopard/
自分も「Snow Leopard」発表まで待とうかとも考えましたが、
新しいOSって最初は何かと不具合が見られるものですから、
安定するまでの期間の事を考えたら、やっと熟成された
「Leopard」を今導入するのも悪くないかなと考え直しました。
ちなみに、自分は「Leopard」は外付けHDDにインストールして
「iLife '09」など、「Leopard」上でしか動かないアプリケーションを
使う時だけ、そこから起動して使っていますが、メイン環境として
使っているOSは、未だに慣れ親しんだ「Tiger (10.4)」のままです。
書込番号:9563434
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めまして。
PCはiMac(OS:10.5.7)を使用しているのですが、iMovieへの読込みは問題なく行えるでしょうか?
USB接続で大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Mac OS X 10.5.7 に早々とupdateしているくらいのしっかりした人なら全く問題ないでしょう.
#iMac は Intel版ですよね?PPC版だとiMovieでAVCHDの映像は扱えないです.
私はWindowsは会社でしか使っていないので,XR520Vに付属のソフトを使ったことはありませんが,
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_5.html
を見る限り,Intel 版の iMac 上で
iMovie 8.0.2(in iLife '09) & Toast Titanium 10 & Toast 10 Titanium HD-BD Plug-inなどを使って
映像の編集&Blu-rayへの書き込み等を行った方が余程幸せになれるように考えています.
もちろん,後者Toast&Plug-inは有償ソフトですけどね.
書込番号:9539831
0点

s_helper
ありがとうございます。
前向きに検討してみます。
かっとさん
Safariも4Bateにしてみました。
iMacはIntel版です。
iMovieで出来る所までやってみます。
書込番号:9541193
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさんこんばんは。
先日この機種を購入して色々と触りながら試しているところです。
そこで疑問が出てきました。
暗い場所での撮影の場合に「カメラ明るさ」と「AE」で調整出来るようになっていますが、2つの違いがよく分からないのです。。。
どちらもプラスにすれば明るく映るのですが優先順位とかあるのでしょうか。
また、LOWLUXモードにするのと上記に調整をするのとは違いがあるのでしょうか。
素人で申し訳ありませんが、みなさんよろしくお願いします。
0点

通常モードでは、
・シャッター速度が最遅でも1/60秒に
・ゲイン(≒増幅)はノイズが目立たない程度に
制限されます。
LOWLUXモードでは、
・シャッター速度が1/60秒の倍遅い1/30秒に下がり(※動く被写体の動体ボケが目立ち易くなります)
・ゲイン(≒増幅)はノイズが目立ってくるぐらいまで
(通常モードに比べて)拡張されます。
こうやって、下記のような最低被写体照度が4倍近くの違いが出ます。
>最低被写体照度
>スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒) *2
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/spec.html
通常モードでは感度が足りなくて、あまり動かない被写体の撮影であれば、LOWLUXモードにしてゲインを抑えめに(「カメラ明るさ」を暗くする、撮影の一般的な用語としては「露出を下げる」または「マイナス露出にする」)すれば、一般的な夜景撮影の多くは対応できるかと思います。
※照明の無い農道のようなところでは、LOWLUXモードを最大限に効かせても、フロントライトが当たっているところ以外は殆ど真っ暗で何も映っていないと思うので、ドライブレコーダーのような用途には全くの力不足です(^^;
書込番号:9528949
1点

ご返信ありがとうございます。
LOWLUXモードにするとシャッタースピードが変化してしまうのですね。
先ほど素早い被写体を撮ってみましたところスローモーションにようになってしまいました。
やはりSTDモードでカメラ明るさとAEシフトで明るくしようと思います。
ただカメラ明るさとAEシフトの違いが分かりません。
どんなたかご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9533738
0点

カメラが設定した露出(明るさ)設定を基準に相対的にプラス・マイナスするのがAEシフトです。
任意の設定に固定するのが明るさ設定です。
周囲の明るさの変化に追従して相対的に補正するAEシフトが使いやすいと思います。
(顔認識も効きます)ただ、補正幅が少なめです(プラスマイナス1EV程度?)
明るさ設定は周りの明るさに追従しませんので、明るさの変わらない場合に有効です。
設定幅が広いです。満月撮影、花火、エレクトリカルパレードなど極端に明るいモノを撮影する際には有効です。暗いモノを明るくするのは限界があります。ローラクスモードの方が明るく撮影できる場合もあるのでケースバイケースで利用ください。
書込番号:9534794
2点

>STDモードでカメラ明るさとAEシフトで明るくしようと思います。
「感度による限界」があるので、無限に明るくなりませんし、それ以前に暗い夜景撮影などであれば既に「最大限」になっているかと思います(^^;
書込番号:9535292
0点

みなさま返信ありがとうございます。
単純に「AEシフト」と「カメラ明るさ」を上げればいいというものでは無いのですね。
LOWLUXモードにしても動きの少ない被写体であれば活用出来そうですね。あまりノイズも感じられませんでした。(IXY DV M5と比べると)
また質問で申し訳ありませんが、私なりに色々勉強したところこのカメラでは「AEシフト」がF値で「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定みたいなものですかね?
STDで暗さの環境が変わる被写体であれば「AEシフト」を高めにして「カメラ明るさ」をオートにするのが基本と考えてよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9535464
0点

>「AEシフト」がF値で「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定みたいなものですかね?
暗い場合ならば、「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定に近くなる場合もあります。
開放F値よりも明るくできず、シャッター速度も制限されていると、あとはゲイン(≒増幅率)を変えるしかないからです。
「「AEシフト」がF値で」は、明るい屋外ならば「そうなるとき」もあります。
AEとは「オート・アイリス」の略ですが、実際のAEはF値(絞り値)の変更だけでなく、下記の3〜4要素を可変される「自動露出調整」ということになります。
オートの場合のカメラは、【明るさ(被写体輝度)】に対して、下記の3〜4要素を巧みにコントロールして「露出(≒画面の見た目の明るさ)」を調整します。
・感度(ISO感度相当)
・F値
・シャッター速度
・(搭載機種の場合は)内蔵NDフィルタ
一般的には指数の式で上記の関係を記載しますが、ビデオカメラの場合は「ルクス」で最低被写体照度を表したりしますので、下式のような関数で示すこともできます。
E(被写体照度:ルクス)=[C(校正定数※仮に250)*S(シャッター速度の逆数)*F^2]/ISO感度相当
これらについては、下記の受光量「0.1ルクス・秒」に基づいてテキトーな計算例をいくつか眺めると、なんとなく様子がわかるようになると思います。
※ご参考
ISO100のとき、上記の露出調整の基本となる受光量が「0.1ルクス・秒」と言われているようで、「アサヒカメラ」のニューフェイス診断室では(実測できる一眼レフなどは)受光量を実測して、それから導き出されるISO相当感度も記載していると思います。
※ご参考2※以下は無視していただいて結構です
室内の人物の被写体照度が100ルクス(※暗め)のとき、標準的な露出が得られたとします。
このとき、F1.8、シャッター速度1/60秒であれば、上記の式に基づいたISO相当感度は「約500」になります。
100=250*(1/1/60)*(1.8^2)/ISO
ISO=250*60*(1.8^2)/100=486≒500
このとき、人物の「顔」の反射率が18%であれば、カメラに100*18%=18ルクスの光が届きます(※実際には照度でなく「輝度」として扱われますが、計算の便宜上、無理やり?ルクスのままで扱います(^^;)。
18ルクスの光は、仮に透過損失の無い「F1」のレンズであっても「1/4」の明るさになります(※空気中ではF0.5が限界)ので、ここで18/4=4.5ルクスにまで暗くなり、F1.8ですので、4.5/(1.8^2)≒1.39ルクスにまで更に暗くなります。シャッター速度が1/60秒ですので、1.39/60≒0.0231ルクス・秒になります。ISO100=0.1ルクス・秒ですので、100*0.1/0.0231≒432となります。
先の校正定数「250」は、透過率≒88.9%と仮定したものですので、432/88.9%≒486(ISO486相当)となります。
ちなみに、同照度(100ルクス)でISO486でF3.5のレンズの場合、同一露出が得られるシャッター速度は約1/16秒のスローシャッターになってしまいます(^^;
ビデオカメラと同じ1/60秒にするには、ゲインアップしてISO感度を1838≒1800にする必要がありますから、デジカメで動画撮影するときは高感度でもノイズの少ない機種を選ぶ必要があります(^^;
書込番号:9535643
1点

スローシャッタースピードで暗いところに強いという表示は、おかしいですね。
そんな動画はとても見られたのではありません。かえってストレスがたまりますね。
書込番号:9535749
0点

>このカメラでは「AEシフト」がF値で「カメラ明るさ」が俗に言うISO設定みたいなものですかね?
違いますよ。ソニーのビデオカメラは伝統的に絞り(F値)、ISO感度(ゲインdB表記)を個別設定できません。さらにシャッター速度もそうです。
なので、まさに記録される明るさの調整です。絞り、シャッター速度、ゲインこれらはカメラが勝手に決めます。出来上がりの明るさのみ調整できるわけです。
AEシフトとカメラ明るさの違いは、
カメラの自動露出(明るさ調整)するかしないかの違いだけです。
AEシフトは基本はカメラが自動露出して、それに対してプラス、マイナスで調整します。
カメラ明るさは自動露出しません。固定されます。
明るさが変化するような場面で違いがはっきりわかりますよ。
AEシフトはソニーしかない機能なので調整幅が小さいですが使い勝手はよいですよ。
書込番号:9536318
1点

みなさま返信ありがとうございます。
やはりケースバイケースで使い分けをする必要があるようですね。
被写体を撮りながら「カメラ明るさ」→「AEシフト」→「LOWLUX」といった具合でベストだと思える設定にするようにします。
深みにはまりオートが一番良かったとなる気がしますが触ってると楽しいですからね。
あとシャッタースピードの任意設定が出来ればさらに良かったです。
露出調整やゲインなどまだまだ勉強することがありますが楽しみながらやっていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9540063
0点

ん..?"Auto-iris"? AE (Automatic Exposure / Auto-exposure)
狭小さん,また少しHN変わりましたか..?
書込番号:9542837
0点

>AE (Automatic Exposure / Auto-exposure)
よくぞ気づいていただき、ありがとうございますm(_ _)m
「AE=自動露出調整」について過去何度も書き込みしているのに恥ずかしい間違いでした(^^;
誤:AEとは「オート・アイリス」の略
正:AEとは「Automatic Exposure」の略
書込番号:9543590
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
いろいろな書き込みを確認し、パナソニックにも電話しましたが、結局のところ分らないので教えてください。
(専門用語、少し苦手です。。)
テレビは、パナ製TH-42PX80(ハイビジョン) と デジタルカメラは、SONY製HDR-XR500Vを持っていて、ブルーレイレコーダの購入を検討しています。
ディーガ(BR550かBW750)を購入しようとしていますが、HDR-XR500Vとの互換性などに問題があるのでしょうか。書き込みを見ると「日付の取り込み?」ができないとかできるとか。。
つまり、
@ディーガ BR550(USBなし) でも問題なし
Aディーガ BW750(USBあり) でも問題なし
BSonyブルーレイ を買わないとダメ
のどれになるのでしょうか? Bの場合、おすすめ機種(安めのもので)を教えてください。
@とAの場合でも、何ができて、何ができなくなるのか、できたらわかりやすくお願いします。 長くなってすみませんが、よろしく御願いします。
0点

逆だと思います。
つまりパナソニックの最新BDレコーダーであれば、BR550でもBW750でも日付表示は
可能なはずです。
@ディーガ BR550(USBなし) :SDカード経由、PCで作成したAVCHD形式のDVDから
なら日付表示可
Aディーガ BW750(USBあり) :SDカード経由、USB接続、PCで作成したAVCHD形式の
DVDからなら日付表示可
BSonyブルーレイ:SONY機の仕様を良く知らない為、回答不能
@AならばDIGAのハードディスクでもブルーレイディスクでもAVRECのDVDでも
再生中に画面表示ボタンを押すと日付を表示してくれるようです。
但し、注意点としてビデオカメラ側に複数日付の録画データがあると、DIGAでは一番
旧い日付のファイルに全部結合されます。
(例えば5/10、5/11、5/15の録画があると、5/10の取込み日で1つの
録画データが出来て、その中にすべ手の録画が結合された状態になる)
多分、日付は画面表示ボタンを押した時点での日付が表示されるはずです。
書込番号:9524819
0点

屠龍の技さん、早速の返信ありがとうございます!
すみません、私の質問が良くなかったみたいで。。
もっと低レベルな質問で申し訳ないのですが、
SonyのHDR-XR500Vを持っているのに、R550、BW750などパナのブルーレイを買って、高画質のまま、直接ブルーレイレコーダに取り込み、DVDやBDへの書き込みが、簡単にできるのでしょうか。 (簡単というのがポイントなんです。。)
それとも、一度PCへ落とし、編集するのが一般的なのですか?
本当に無知ですみません。日付機能とかは、あったらいいな程度です。買って使えないとか、後悔するようなことがあるのであれば教えてください。お願いします。
書込番号:9524992
0点

済みません、趣旨を読み違えていました。
特にPC編集は必要ないと思いますが、メモリ記録やHDD記録の場合、
録画データの保存はPCのHDDとDVD又はブルーレイレコーダーの両方で
という方が多いので・・・。
レコーダーだけで保存という前提だとすると、
簡単がポイントならばBR550は選択肢から外れます。
なぜならUSB端子が無い為、SDカードもしくはPC作成のDVD経由でないと録画の
取込が出来ません。
しかし、XR500Vを含む現行のSONY製ビデオカメラはメモリスティックのみ対応でSD
カードへの録画データのコピーが出来ない為、PCでメモリスティックからSDカードへ
コピーする手間がかかります。
そうするとBW750という事になりますが、USB接続で簡単に取込みは出来るのですが、
SONY製ビデオカメラからだと、全録画データが1つにまとめて取込みされる為、必要に
応じて分割したりする手間がかかります。(シーンごとにチャプターという索引のような
ものが付くので、思うほどの手間では無いかもしれませんが・・・)
日付表示を諦める事ができるなら、素直にSONY製ブルーレイレコーダーにした方が、
手間が少なくて済むかもしれません。
書込番号:9525563
0点

忘れてました。
メモリスティック対応のUSB接続カードリーダーにメモリスティックを挿して、
BW750のUSB端子に接続すれば取込み可能だと思います。
拙宅のBW830で試してみたいところですが、メモリスティックが無いので出来ません。
どうしても心配ならば、購入検討中という事で、電気屋さんの店頭で試させてもらう
のも良いでしょう。
書込番号:9525631
0点

屠龍の技さん、ご丁寧にとても分かりやすい説明をありがとうございました。
超初心者の私にも理解できました。
BW750の購入を前向きに検討しようと思います!
書込番号:9529441
0点

悩める子うまさん
私はBDレコは、ソニーのA750もしくはL55をオススメします。
パナのテレビとDIGAの相性がどれ程良いのかは、わかりませんので、
ソニーのBDレコの特徴に限っての意見です。
レスを読んだ限りでは
@PCを(あまり)用いないで、BDレコのみで使っていくつもり
A日付表示はあまり気にしない
まずはA750のサイトを少し拝見していただきたいのですが、
・つづき取り込み機能
・かんたん編集機能
・“ハンディカム”対応BDダイレクトダビング
など、ソニーのBDレコならではの機能がたくさんあり、便利だと思います。
では、@について。
データのバックアップはどのようにお考えですか?
カメラのHDDに入りきらなくなった時は、どうされますか?
BDレコのHDDの容量は、それほど大きくはありませんので、BDレコ内に残す事は、考えない方がよいと思います。
カメラからメモリースティックに残す方法もありますが、コストは高めです。
そうなると、BDに焼いて残すとお考えなのだと思います。
BDを複製したい。或いは、一度BDに焼いた映像を、他の映像と共にBDに焼きたいという事が出てくると思います。
その際、BDの映像をHDDに取り込む事になるのですが、DIGAの場合、映像が劣化してしまいます。
しかし、ソニーのBDレコの場合は、劣化する事なく、そのままHDDに取り込む事が出来るのです!!
という事は、撮影した映像をBDにバックアップ出来るという事です。
とりあえず撮った映像を、定期的にBDに焼いておけば、
カメラが故障してデータが消えても大丈夫ですからね。
ハンディカム(ソニー)ユーザーで敢えてDIGAを使う人は、Aの日付表示に拘っている方だけのようです。
そういう方は、PCでバックアップを取っているようです。
Aに拘りがなく、バックアップを他の方法を考えていないようなのであれば、
私はソニーのBDZ-A750、もしくはL55をオススメ致します。
もちろん、テレビとの相性については考慮しない場合です。
書込番号:9537442
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種を買った皆様は撮影時のマイク基準レベルはどうされていますか?
当方は初期設定の「標準」だと音声以外に“サーッ”っというざわめくような
ノイズ音が、入るので「低い」に設定しています。
この設定だとちょっとは“サーッ”という音が小さくなります。
皆様の設定を教えて下さい。また、撮影時にこのノイズを抑える方法は
ないのでしょうか?
0点

外付けのマイクを付けられた方が良いですよ。
例えば ECM−HST1とかECM−HQP1
マイクに風除けのカバーが付いていて風の音を防いでくれます。
私はHDR−HC1に取り付けています。
記録した音が内臓マイクとでは臨場感が全然違いますよ。
書込番号:9525787
0点

ほぼ常に「低い」で使用してます。
「標準」は、何かを説明しているところを撮るとか、会話を重視する時くらいですね。
外付けマイクは、あったほうが良いと思います。2チャンネルのステレオ録音になってしまいますが。
(ちなみに、以前にSONYから出ていた4チャンネルマイクでも残念ながら、2チャンネルとしてしか認識されません。)
書込番号:9526183
0点

返信ありがとうございます。
現在はECM−HST1をつけた上で
基準レベルを「低い」にして運用しています。
それでもノイズが残るときは仕方ないので編集ソフトEDIUSの
ノイズ低減プラグインで対応しています。
書込番号:9527273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



