HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年9月20日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月4日 12:01 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月17日 11:36 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月4日 00:54 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月16日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月15日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDR-XR500VをPanasonic ブルーレイレコーダーBW750に取込んでます。
一昨日 昨日 今日と三回撮影すれば
三日分全部 まとめてBW750に取り込まれます。
今日だけの撮影分だけと日時指定の設定はできないのでしょうか?
0点

内蔵/SDカード機だと、
SDカードを優先して取り込むようですが、
SONY機の場合どうなんでしょうね?
メモステにダビングしたい日を撮影日別コピーしておくとか、
そのメモステからUSBカードリーダ(Panaレコは使えましたっけ?)で取り込む、
とか?
書込番号:10183110
0点

なるほどビデオカメラ内で日付指定して、HDD⇒メモステとコピーする訳ですね。
2段階ダビングしか
この組み合わせでは方法が無い訳ですね。
メモステは通常のでも速度とか大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10183155
0点

もし頻繁にコピーされるなら、
書き込み速度の速いHGにしておいた方が無難でしょう。
SONY PRO-HG Duo 16GBは、
SanDisk PRO Duo 1GBに対して、
約1.7倍のスピードでコピーが完了しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/#10141045
書込番号:10183451
0点

ケロロ軍曹▲さん、こんにちは
こちらに解決策があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10090634/
どちらかというとこれはBD750の問題なので、DIGAのほうで探すと見つかりますよ。
参考まで。
書込番号:10183743
1点

ぷりずな〜6号さんが紹介下さったのは、
まとめて取り込んでしまった後の分割方法ですね。
ただ、DIGAへの取り込みはそれ程早くないので、
重複しての取り込みは避けたいところです。
(BW*50系の取り込み速度は詳しくは存じませんが)
書込番号:10183879
0点

レコーダーでの分割の仕方は判ります。
HDR-XR500VのHDDを取り込むに全部になってしまうから
『時間がかかって仕方がない』と言う事です
記事を紹介していただきましたが
たくさんの人が色んな事を言ってるから
『どれを参考にして良いのやら?』
何か撮影モードを代えてダミー撮り
と言うのを これから実験してみたいと思います。
出先で質問してすみませんでした。
書込番号:10184192
0点

ぷりずな〜6号さん、
ダミーの件も記載されていましたね、失礼しました。
書込番号:10184220
0点

ダミーを入れたらBW750で日付別で分割し
日付別で選択できる様になりました。
ダミーは20日の撮影後か
21日の撮影前か
どちらが良いのでしょうか?
(21日だけを取込みたい場合)
書込番号:10184417
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
かけない場合の画質に相違はあるでしょうかね?
◆カメラはHDR XR500Vです、昔のカメラは手ぶれ補正をかけるとかなり悪く成ってました。
自分で切り換えて録画してみる限りはあまり判らないのですが、大型テレビで見るとどうでしょうかね?
0点

こんにちは
私もHDR-XRVを購入して間が無いですが 使っています
手ブレ補正での 画像の劣化と言うのは 私も感じられません
ですが 手ブレ補正の設定で スタンダードを選ぶといいのですが
アクティブを選択すると 確かに手ブレは 物凄く押さえられますが....
その反面 早い動きには付いて行ってくれません。
速く動かすと カメラの動きを止めた瞬間 ゆっくりと画面だけが動いています
そして じっくり見ていると 最後に 反動のようにじわじわと中央に戻るようになっています
大きい画面で見ていると酔ってしまいそうです。
動きが 早い物を撮るときには スタンダードにした方がよさそうですね
固定カメラならば アクティブにすると 床の振動などは ほとんど抑えられています
中々 文章では説明しづらいですが 試してみてください
長文になりましたが 画質については 早い動きではぼやけやすい気がしますが
あまり 変わらないと思います
書込番号:10193628
1点

ご返信有り難うございます。あぁやはりそうですかぁ。ハイビジョンで撮影して、ハイビジョンで見るならば、あまり問題はないのですが、例えばDVDにコピーして3:4のテレビで見たら、手ぶれ補正を入れると切るではかなりの違いが出ると思います。ゆるい動きでも止まってる訳ではないので悪くなります。
動画はなるべく止めて撮るべし?なんでしょうね〜
そういえば、ズームリモコンも現在のA/V端子にかわってから、まるで子供のオモチャのリモコンのような動きです、以前のLANC(Control-L)ならスムーズなんですがね感じませんか?
書込番号:10235731
0点

アクティブ補正モードで歩き撮り等をして、手ぶれ補正が大きく働いている場合、画面の周辺が若干劣化する場合があります。しかし、スタンダードモードや手ぶれ補正なしの映像と比べて、例え、周辺が劣化しても、どちらが見やすい映像かというと、当然、アクティブ手ぶれ補正です。
また、アクティブ補正モードで手持ちの固定でちゃんと撮影した場合は、ほとんど、劣化はないと思われます。
アクティブ補正モードで三脚でパンした場合、パン尻で揺れ戻しがきやすいです。この場合は、スタンダードモードが手ぶれ補正なしの方が使いやすいです。
結論として、手持ちはアクティブ手ブレ補正を常にオンにしても、さほど、問題がないと思います。ただし、カメラを動かす場合は、ゆっくりと動かすような注意が必要です。
三脚でも固定の場合は、問題ないですが、パンやティルトを使う場合は、スタンダードモードや手ぶれ補正なしの方が無難です。
書込番号:10257266
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
500で撮った動画(AVCHDフォルダごと)をPCの外付けHDDにドラッグアンドコピーで保存してフォルダ名を変更しました。
そのフォルダを再び500のHDDにドラッグアンドコピーしたのですが全く動画のファイルが現れません。
操作が間違っているのかどなたか教えていただけませんか?
0点

フォルダ名前を変更した。。。というのは「AVCHD」という名前のフォルダを変更されましたか?
もしそうなら その名前を再度「AVCHD」に戻してやればOKかと思います。それ以下(その中)のフォルダ構成は弄ってはいけません。
コピペで保存する際は「PCのHDD等に任意の名前のフォルダを作っておき、その中にXRのHDDにあるAVCHDフォルダをごっそり全てコピー」が鉄則です。XRに戻す時は任意名フォルダ内にある「AVCHDフォルダごと そのまま」戻してやればOK。
ただしこの際 既にXRのHDDにあるAVCHDは削除しないとダメです(データも消えますからバックアップしてから削除してください)。HDD内にAVCHDフォルダが2つ以上あるとカメラで再生できないので。。。
別にAVCHDフォルダの中身だめをコピーしても同じ事なんですが、この中の何か1つでもフォルダが足りないと再生不可になりますから「AVCHDフォルダ毎全て」のほうが間違いは少ないと思います
というわけで今回考えられるのは
1 最上位フォルダ名が「AVCHD」になっていない
2 XRのHDD内にAVCHDフォルダが2個以上存在する
・・・のどちらかじゃないでしょうか?
書込番号:10166804
1点

>別にAVCHDフォルダの中身だめをコピーしても同じ事
「中身だけを」の入力ミスでした(^^;
それとAVCHDという名前は半角で入力してください
書込番号:10166816
0点

ありがとうございました。勘違いしていたようでした。
手元に実機がないので夜にでも試してみようと思います。
追加で質問なんですが、今、BDレコーダーをまだ持っていません。
いずれ買おうと思っていますが、
>コピペで保存する際は「PCのHDD等に任意の名前のフォルダを作っておき、その中にXRのHDDにあるAVCHDフォルダをごっそり全てコピー」が鉄則です。XRに戻す時は任意名フォルダ内にある「AVCHDフォルダごと そのまま」戻してやればOK。
ただしこの際 既にXRのHDDにあるAVCHDは削除しないとダメです(データも消えますからバックアップしてから削除してください)。HDD内にAVCHDフォルダが2つ以上あるとカメラで再生できないので。。。
とのことですが、ちょこちょことPCのHDDにバックアップをとったファイルをいくつかまとめてBDに焼くことは可能でしょうか?
思いつく範囲ではPC→500→ブルーレイレコーダーを繰り返し、それをまとめてBDに焼くということで間違ってませんか?
書込番号:10166929
0点

なら付属ソフトPMBを使った方が良いですね。コピペでPCに保存したそれぞれのデータを まとめてカメラに書き戻す事ができたかどうかは 試した事がないので判りませんが(可能かも?)、少なくともPMBで取り込んだデータなら確実にできます
書込番号:10167008
0点

>PC→500→ブルーレイレコーダーを繰り返し、それをまとめてBDに焼くということで間違ってませんか?
なら確実にできますよ
書込番号:10167015
0点

PMBを通してから書き戻すとシーン間一瞬停止仕様になったと思います。
なのでエクスプローラコピーで保存がいいです。
面倒でも1個(ビデオファイル単位)づつメモリーカードなりにコピーしてDIGAにダビングがいいと思います。
ここからは薄ら覚えなんですがPMBで書き戻しDIGAにダビングするとファイル(シーン)が再生メニューにずら〜り並んだような?キヤノンIM3はそうでしたね
書込番号:10167135
1点

みなさんありがとうございました。
ブルーレイレコーダーを買ったらその方法でやってみます。
書込番号:10167172
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
パソコンへの取り込みをしたいのですが画質について教えて下さい。
USB接続経由で取り込むのとILINK経由で等倍速で取り込むのとでは画質に違いはありますか?
USB経由でファイルの移動でも画質が同じならその方が時間的に楽なんですが、、
0点

ILinkでは取り込みできません。USBで取り込んでください。取り込まれたデータは、もちろん無劣化です
書込番号:10165821
1点

余談ですが、Mac 上でベンチマークをとってみました。
SanDisk Ultra II MS Pro-HG Duo 16GB をカメラとカードリーダーとで比べると、スピードに3倍近くの開きがありました。
書込番号:10255555
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
AviUtlで編集したいのですが、AVIに変換する方法はありますか。
ちなみにMPEG2に変換したものは読みとるものの
画面が緑一色になってしまい映像はまったく読み込めない状態です。
また、現在XPを使用してるのですが、重すぎて動かないため
PCを新しいのに買い替えますので
有料版で何かお勧めのソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

EDIUS買ってCanopusHQを手に入れてHQコンバータ。
これが一番楽。
Avisynth使えるならそれで頑張る。
全部フリーでしかもコーデック選び放題。
書込番号:10160448
2点

Movie Writer7
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
価格的に抑えるならこのへんでしょうか?
まあフリーウェアでも十分対応できますがm2tsのまま扱うには、はなまがりさんの仰るとおり、Avisynthの知識が要りますけど。
mpeg2の状態で緑一色になるのはmpeg2読み込み用プラグインが入っていないか、入っていても優先度が低くて別のプラグインで読み込んでるか…。
とりあえず、HD素材の編集は重いので、XPどうのこうのよりCPU高性能のにしたほうがよいかと。高いですが笑
ではがんばってください。
書込番号:10161790
1点

>はなまがりさん
助かりました、ありがとうございます。
Avisynth見ましたが....すぐに理解は出来そうに無いので
ちょっとずつ勉強していこうと思ってます。
凄く興味深いですね。
>のだなのださん
Mpeg2読めました!
おっしゃるとおりに、まるもプラグインの優先度を上げたら
大丈夫でした。
以前はキャノンのTX1を使用しており、全ての作業はAviUtlでやっていたので
どんな感じかな、と思いPMBでMpeg2に変換し読み込んだところ
画質がTX1と変わらなくなってしまったので新しいPCが来たら
Movie Writer7のお試し版から試してみたいと思ってます。
ちなみにXPと書いたのは単純に古いPCと言うことを伝えたかっただけなんです。
購入したのは資金的な関係でマウスコンピューターの
AMD Athlon™ X2 デュアルコア・プロセッサ 5600 2.9GHzなので
万全だとは思わないのですが、少なくとも今よりはましだと考えてます。
ただCPUが一応最新と言われるi7でもフリーズしたり
PCの電源が落ちたりと編集作業は容易では無いらしいので心配なんですけどね。
しばらくはMpeg2をChopperでカットしてMovicaで結合しようと思ってます。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
知識が無いので本当に助かりました。
書込番号:10164454
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
風景を撮影する際に環境音もきれいに録音したいと思います。
2〜4万円で高性能なマイクはないでしょうか?
できれば他の機種でも使いまわしたいので汎用できるものだと有難いです。
0点

combuさんこんにちは
私はRODEのビデオカメラ用マイクを購入しました。(モノラルです)
写真のウィンドジャーマ共で¥13.000弱です。
C/Pという意味でおおむね満足しています。
ウィンドジャーマ、一見大げさですがワイコン付けてもけられません。
今回フィールドでの使用とのこと、十分有効かと思います。
ただ、本機HDR-XR500Vでは民生機のかなしさかAGC機能のためベースノイズが
気になります。(内蔵マイク、外付けとも)
ステレオでおすすめは ZOOM H4nです。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/
H4はnになってから直付けのねじ穴がついたので工夫すればカメラトップに
付けられるかと思います。
フィールドレコーダなので後処理で音声合成という編集環境がないと
使えませんが。。。
書込番号:10153372
0点

qr1banさんこんにちは。
早速のご返答ありがとうございます。
この画像のマイクはすごくカッコいいですね。
こういう大きなウィンドジャーマはその気になるので大好きです。
こんなに大きくてもけられないのですか〜。いいですね〜。
ちなみに機種は何でしょうかね。
>AGC機能のためベースノイズが気になります。(内蔵マイク、外付けとも)
AGC機能というのがありましたね。これはやっかいですね。
忘れてました。
ZOOM H4nですか。
こういうのは想像していませんでした。
AGCがあるからこういう選択肢は十分ありですね。
仰るとおり後処理はめんどくさそうです。
自分の使用状況を考えてよく検討してみます。
書込番号:10153634
0点

サウンドハウスというネットショップで買いました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^VIDEOMIC^^
型番はとくにないみたいですね〜。
↑上のadd全てコピペしないと見られないようです。
書込番号:10154034
0点

combuさん、gr1banさん、こんばんは。
gr1banさんが紹介しておられるのはRODEのVideoMicですよね。
これはガンマイクなので、人の声を拾うには良いですが、
「風景を撮影する際に環境音もきれいに録音したい」という
combuさんの要望からすれば、同じRODEでもステレオ版の、
その名も「Stereo VideoMic」の方が良いと思いますよ。
こちらにはジャマーも付属してます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SVM^^
ところで、ハンディカムに取り付けるにはシューの問題がありますよね。
gr1banさんが使っておられるのはROWAのアダプターでしょうか。
(書き込み番号「9758006」に出てくる?)
自分はaudio-technicaのAT9940というステレオマイクを使っていて、
取り付けにはハクバのブラケット L-III を介して使っています。
(書き込み番号「9983843」参照)
書込番号:10154544
0点

qr1banさん
ご紹介ありがとうございます。
デザイン的には理想に近いですが、
Tersolさんによると少し用途が違うので、
飛行機などの撮影用として検討させていただきます。
ところでリンク先は一発でいけないのですね。
ちょっと悩みました(汗)
Tersolさんこんばんは。
書き込みありがとうございます。
Stereo VideoMicの方をおすすめですね。
軍用みたいでいかついデザインですね(笑)
ひとつ気になったのですが角型電池なので
エネループが使えなさそうです。。。
あとシューでしたね。わざわざありがとうございます。
ご紹介いただきました書き込みを参考にさせていただきますね。
それからAT9940を使われているのですか。
実はAT822というのをチェックしていたんですが、
AT9940の方が良さそうですかね。
書込番号:10154909
0点

Tersolさま、スレ主さま、どうも〜
環境音が目的のときステレオであることは重要な要件だと思います。
そもそも私がこのスレに反応したのは当該機HDR-XR500Vのベースノイズが
気になったからですが、このあたりは人それぞれですよね〜(まあ範囲内かな。。)
それで私はZOOMもおすすめしてみました。
RODEに利用したシューはROWAです。締め付けにすこしぎこちな感がありますが、
問題なく使えています。
AT822は私も使っています。
ちと重くてごつくてこの手のカメラには合わないかとおもいますが
TersolさんのいうL型ブラケットと併用すればバランス、安定感ともいいかもですね〜。
AT9940はコンパクトでよさげですね。
ではではたのしい撮影を。
書込番号:10156273
0点

combuさん、gr1banさん、こんにちは。
> Stereo VideoMicの方をおすすめですね。
> 軍用みたいでいかついデザインですね(笑)
そうなんですよね、ショックマウントは良いのですが、デザインもデカさも重さも・・・
性能の良さは分かっているのですが、自分もそれが気になって敬遠してしまいました。
AT9940はデザインはAT822と瓜二つですが、二回りほど小型です。
AT822の大きさが許容できるならAT822を選んだ方が良いでしょう。
ただ、ホームページを見るとAT822は「生産完了」となっていますね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
> ひとつ気になったのですが角型電池なのでエネループが使えなさそうです。。。
AT9940も電源はLR44なのでエネループは使えないですね。
AT822なら単三なので、エネループが使えますか。
RODE Stereo VideoMic の見た目、大きさ、そして
重さが許容できるなら、ズバリお薦めだと思います。
重さの順で言えばaudio-technicaのAT9940が約140g、
AT822が約165g、RODE Stereo VideoMicは330g(!)です。
また長さで比べればAT9940が159mm、AT822が196mm、
Stereo VideoMicは172mmですが、Stereo VideoMicは
長さだけでなく、全体的なゴツさ、ボリューム感が違います。
また、AT822の場合、本体の長さにコネクターの分を合わせれば、
実際には20数cmの長さになる事は間違いないですね。
この辺が、性能的には他の二機種に惹かれながらも
自分が結局はAT9940を選ぶに至った理由です。
YouTubeなどで聴き比べてみれば、ある程度は参考になると思います。
RODEの方が音がカッキリクッキリ系で、ステレオ感もハッキリしています。
http://www.vimeo.com/3926909
AT9940は家庭用小型ビデオカメラにギリギリ丁度良いサイズで
(書き込み番号「9998084」参照)、音質は比較的マイルドです。
http://www.youtube.com/watch?v=S4cZaMnJ_v8
> AT822は私も使っています。
> ちと重くてごつくてこの手のカメラには合わないかとおもいますが
> TersolさんのいうL型ブラケットと併用すればバランス、安定感ともいいかもですね〜。
そうかも知れないですね。
自分の勝手なイメージでは、AT822はビデオカメラに取り付けて使うような
マイクではなく、独立したスタンドに設置して使うマイクという感じがしましたが、
思い切って取り付けてしまえば、それなりにしっくりくるものかも知れませんね。
> combuさん
どのマイクにせよ、購入された暁には是非、写真付きでレビューの書き込みお願いします。(^^)
書込番号:10156771
0点

gr1banさん、こんにちは。
度々すみません。
>当該機HDR-XR500Vのベースノイズが気になったからですが
より高度な録音にはZOOMは大変興味深い選択肢のひとつです。
じっくり検討させていただきます。
自分がそのレベルに到達しているのかが問題ですが。
ご紹介ありがとうございます。
>ちと重くてごつくてこの手のカメラには合わないかとおもいますが
AT822はごついですかー。
なるほどです。
色々ありがとうございますね。
是非とも参考にさせていただきます。
Tersolさん、こんにちは。
またまたありがとうございます。
わかりやすいサイズの比較恐れ入ります。
Stereo VideoMicですが、
デザインはジャマーをつければそれほど気にならないかもです。
重さが許容できるならお薦めですかー。
重さは半端じゃないですね。倍もあります!
確かにエネループは使えないですが、
馬鹿高い充電式電池があるのでそれを使えば対応できるかも。。。
あ、そんなセコい事言ってる場合じゃないですね。
>AT822の大きさが許容できるならAT822を選んだ方が良いでしょう。
なるほど古くてもAT822の方がいいのですか。
大きいですけどね。
この機種はコネクタがあるから意外に長いですね。盲点でした。
>AT9940も電源はLR44なのでエネループは使えないですね。
ご指摘の通りこちらも使えません。
そんな事言ってる場合じゃない事にようやく気づきました(笑)
わがまま言ってすみませんでした…(汗)
映像を視聴してみましたが、
RODEの方は確かにクリア感がありますね。
ただ比較対象物が同じではないので
AT9940とはどこまで違うのかがわかり辛かったですが。
AT9940の方はマイルドですね。
お祭りの音が心地良い感じで聞こえてきます。
その反対に人の声が少しこもった感じでしょうか。
とにかくご紹介いただいたものの中からじっくり比較検討してみようと思います。
購入してから使用報告させて頂ければ幸いです。
色々詳しくアドバイスいただき、ありがとうございます!
書込番号:10157891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



