HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(1123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ミニDVカセットテープとの違い

2009/05/09 17:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

HDDやメモリーカードのハイビジョンビデオカメラ全般についての質問になります。

ミニDVカセットテープのHDR-HC3を未だに使ってます。ソニーのHD用テープを使っても、時々撮影した画面が再生時に止まる静止画現象が起きてます。いつも同じ場所なので撮影時の障害かもしれません。この「画面停止」は半ば"仕様"ということで、当時のスレにあった気がします。
で、そろそろ買い換えようと思うのですが、最新のHDDやメモリーカードを使うハイビジョンカメラについて伺います。

1)HDDやメモリーカードのハイビジョンビデオカメラなら、このような不意の画面停止はないのでしょうか。
2)撮影した動画ファイルですが、一時停止ごとに別ファイルになるのですか?それなら数秒おきに一時停止するので、膨大なファイル数になってしまいます。それとも電源停止ごとにファイルができるのでしょうか。
3)パソコン用のハイビジョンでの編集ソフトやパソコンHDDやBDに書きだすソフトは、(少なくともXR500Vに)付属されているのでしょうか。

以上、よろしくご教示ください。

書込番号:9517903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度3

2009/05/09 19:04(1年以上前)

はじめまして。
ご質問にお答えします。

1)私は止まったところを見たことがありません。別の機械上で再生するとなる機械がある。
  と言うことではないでしょうか。

2)ファイルは分かれます。でもそんなにファイルは多いとは感じないと思います。
  ファイルは整理できるからです。年、月、日、時、分、秒とファイル名に付き
  ますから怖くないです。きっと。

3)XRに細かく編集できるソフトは付きません。部分的に切り出すくらいのソフトしかありません。
  ハイビジョンの編集ソフトは別に購入する必要があると思います。
  その時にはパソコンも新しいパソコンでないと編集に時間が掛かると思います。
  他のビデオカメラにも切り出した映像をつなげたりする機能はないと思います。
  DVDへの書き出しはパソコンがなくても直接つなげれると思いました。
  ブルーレイにまで対応しているかはお店で聞いてみてください。

ご参考になればよいのですが…

書込番号:9518252

ナイスクチコミ!0


jumjumさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/09 22:39(1年以上前)

500Vの付属ソフトは下記を参考にして下さい

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html#pc

書込番号:9519382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 22:50(1年以上前)

>いつも同じ場所なので撮影時の障害かもしれません。
高地なのでしょうか?、1)のみ すこしぐぐってみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7143735/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7720903/

http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4045651.html

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032134

http://q.hatena.ne.jp/1183463847

書込番号:9519449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/05/09 23:01(1年以上前)

私もHDR-HC3を使っています!あとFX7やHD-1000Jも使っています。
動画が静止する現象は、少なくとも私の持っているDVテープ形式のカメラではすべて起こっています。
最近気付いたのですが購入したばかりのテープを使うと比較的止まりません、くり返し上書き録画だと止まる回数が多いのです。解決方法はいくつかあると思うのですが、購入したDVテープはすぐに使う。テープをカメラにセットする前にエアーでヘッドのほこりを排除してからセットする。それでもダメならやはりHDD記録カメラにするしか…私は別売りの後付HDDメディアを購入する予定です。大事なシーンが静止してしまったらショックですから。でもHDDもクラッシュが心配ですけど(全部いっちゃうからね…)あああきりが無い!!

書込番号:9519525

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/05/09 23:17(1年以上前)

映像が一瞬停止する「瞬間クロッグ」とか「ドロップアウト」とか呼ばれる現象は
テープ記録式に特有のもので、HDD記録式やメモリーカード記録式では起こりません。
だから業務用のHDV方式のビデオカメラにはオプション(または標準装備)で
HDDレコーダーやメモリーカードレコーダーが用意されていたりするのです。
自分もHDV方式のHC9ユーザーですので、コレには時々悩まされます。

書込番号:9519616

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/10 07:06(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
瞬間停止はテープならみな起こりえるのですね。自己録再、しかも使い回しではない新品のテープでも起きてしまい、なんでぇ〜とがっかりすることしきりでした。HDDやメモリーカードではそれがないとのことで、それだけでも購入に値します。
編集はおまけソフトでは不十分のようですね。別途、ハイビジョン編集ができるソフトを探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9520971

ナイスクチコミ!0


まさ62さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 09:46(1年以上前)

こんにちは

私は、HVR-Z5Jを使用していますが、やはり民生用のテープでは、動画が停止する現象は起こります。

業務用のDVテープを使用するとこの現象は回避されます。
少し値段はかかりますが、撮影が月1回〜2回ならこれで十分ではないでしょうか。

参考価格
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/041/item40968.html

書込番号:9521418

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/10 10:42(1年以上前)

業務用のテープですか!

私はいつもソニー製のHD用テープを使ってますが、これでもドロップアウトは起きます。ましてやSD用や他社のは使えません。

http://www.system5.jp/ec/html/item/001/018/item17042.html?recommend03

書込番号:9521638

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/05/10 11:35(1年以上前)

自分も最初は「白テープ」を使っていたのですが、やはり「瞬間クロッグ」が発生したので、
どっちみち「瞬間クロッグ」が発生するならと、今では専ら「赤テープ」を使っています。
(ただし、一度撮影したテープを再利用して上書き記録する事は絶対にしません)
自分は主に風景の撮影が趣味で、ライブ演奏とか決定的瞬間を求める方ではないので、
「瞬間クロッグ」も編集で回避しようがありますが、発生しないに越した事は無いですね。

自分も「瞬間クロッグ」の心配から解放されるHDD記録式や
メモリーカード記録式のビデオカメラに興味はあります。
特にXR500/520Vは家庭用ビデオカメラとしては画期的なモデルだと思います。
ただ、もう少しマニュアル操作が出来る仕様だったらと、そこが不満です。
例えば、せっかくボケ味のキレイな六枚羽根の虹彩絞りを採用しているのに
絞り優先AEが出来ない(ちなみにHC9でも不可)なんて、もったいないと思います。

書込番号:9521822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2009/05/09 06:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 ハグ犬さん
クチコミ投稿数:42件

このカメラと同時に予備バッテリーの購入を考えているんですが、バッテリーのみ・アクセサリーキット、どちらを買ったらいいと思いますか?

HDR-XR500Vと一緒にこれ買いました!って人は、レスお願いします。

書込番号:9515615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2009/05/09 07:46(1年以上前)

アクセサリーキット買いました。
バッテリー単体じゃ、本体で充電してる間は撮ることが出来ないから不便だからね。
ま、前日に二本ともフル充電しておくなら単体でもよろしいかと・・・

書込番号:9515730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/09 10:23(1年以上前)

私もアクセサリーキットの方が良いと思います。

本体と充電器別々に行えますから

急に明日撮影する事になった場合に前日に本体で2回充電する事にもなります・・・



書込番号:9516186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/05/09 10:52(1年以上前)

別機種

先日北京に行った際に、PESENというメーカーのバッテリーと充電器を購入しました。
液晶には付属バッテリーのフル充電で表示される時間が99分に対して、315分との表示がされています。

大きさは付属バッテリーの1.8倍くらいでしょうか。

SONYの純正ではないのでお勧めはしませんが、参考になればと思います。

ちなみに、HDR-XR500V の暗所での撮影機能は大変すばらしいものでした。
紫禁城の講堂内は照明などが無いので肉眼ではぼやけてしか見えないものでもこのカメラだと色鮮やかに、細部まで鮮明に撮影されており、撮影後テレビで見たときには更なる感動がありました。 

書込番号:9516306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

どれを買ったら良いでしょうか?

2009/05/08 09:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 izumi2400さん
クチコミ投稿数:13件

赤ちゃんが生まれるので、HDDビデオの購入を考えています。
機種は、SONYで決めているのですが、下の書き込みの今後メモリータイプか、HDDタイプかの書き込みで、
今後どうなっていくのだろうと心配になりました。

出来るだけきれいな画像で残す為に、ビデオ購入後ブルーレイも購入しないとならないと知り、またそれを見るにはTVの買い換えもしないとならないと知りました。

私の知りたいのは、
@今後どれが主流になって行くのか?

AHDDが120と240ではどちらの購入がお勧めか

B店員さんの言うようにブルーレイはソニーにしても、テレビは出来れば、
プラズマで他メーカーを希望していますが、ソニーでそろえないと接続等で難しい&画質が劣るのか

CvisutaのPCで落とした場合、ハイビジョン画質では落とせるのか

主人は、めんどくさがりやさんなので、機械音痴の私が色々設定することになると思います。
出来るだけ簡単にビデオを残せたら良いなって思います。
よろしくお願いします。

書込番号:9510936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/05/08 09:58(1年以上前)

ビデオカメラはこのXR500でいいとおもいます。
オートで明るいところから暗所までほぼ対応できるのでオススメです。手ぶれ補正も他機種に比べてとてもよく効きますよ。

数年後はメモリータイプが主流になると思いますが今のところまだ内蔵メモリーやメモリーカードが16ギガや32ギガあたりなのでハードディスクタイプが用途に合う方もいるようです。
メモリータイプが内蔵メモリーにもっと大容量のものを搭載してきたらハードディスクタイプは減少していくと思います。いつ頃そうなっていくかはわかりませんけどXR500のメモリータイプが良ければCX12の後継機がでるまで待ったほうがいいかもしれません。

これからはアクティブモード搭載機を買っておいた方がいいとおもいます。とにかく安定した映像が撮りやすいので撮影が非常に楽です。
女性には大変ありがたい機能だと思いますよ。いまはXRシリーズにしか搭載されてないので今買うならXRシリーズがいいですね。

ハードディスクは使う方の用途によって違いますが120ギガもあれば十分使えると思います。なので通常ならXR500でいいとおもいます。

テレビはお好きなメーカーのプラズマでいいです。私は日立のプラズマ、ビデオカメラはXR500、ブルーレイレコーダーはパナソニックというバラバラですが使えてますよ。
接続は共通の端子ですから問題ないです。
リンク機能を重視するならメーカーを同じにするのもいいですね。
テレビはお好きなメーカーでいいんですがブルーレイレコーダーはパナソニックかソニーがオススメです。


書込番号:9511057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2009/05/09 11:04(1年以上前)

120GBで十分足りると思いますよ。


具体的な時間は正確に覚えていないのですが
一週間ほど旅行先の風景などの撮影に使い倒したつもりでしたがまだまだ撮影できる感じでした。

書込番号:9516346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

タイトルを3分ほど…

2009/05/08 00:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:272件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

撮影したので音楽や文字を入れて完成したいのですが、AVCHDをパソコンで編集するのは難しいのですか?

書込番号:9509949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/08 01:13(1年以上前)

情報なさすぎだな。
そこらへんの体験版インストールしてみりゃわかるよ

書込番号:9510108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:272件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/08 03:35(1年以上前)

優しい方…

今度また僕が言ってあげる(⌒0⌒)/~~

書込番号:9510466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/08 09:27(1年以上前)

編集ソフトとして良いか悪いかは?向こうの板で確認して頂くとして(笑
私は日頃「VideoStudio12」で編集しています。
使ってるPCはWinVista、Core2DuoP8600(2.4GHz)、メモリ4GB、GeForce9600MGT、HDD320GBのノートです。

VideoStudio12(現行Verは12Plusです)には「スマートプロキシ」という、編集用の軽い仮ファイルを作成する機能があります。これを有効にすれば編集中の映像がカクつく事もなく編集可能です。もちろん実際のレンダリングは元のHDデータからレンダリングされるし、スマートレンダリングも対応してるので、極力劣化の無い画質で出力可能です。

その他「NERO8」、「PowerDirector7」も持ってますが、NERO8は編集作業自体がやり難い。PD7は出来上がるデータが他ソフトと互換性が無い。。。という理由で今は使ってません。ただ この2つのソフトはUVD(動画再生支援機能)に対応しているので、対応ビデオカードを搭載しているPCならストレス無く編集作業ができるかもしれません。実際私のPCでもこの2つは「ほぼ」AVCHDのネイティブ編集可能です。

使い勝手や、やれる事(編集内容)が使う人に合うようであれば NERO8の後継である「NERO9」が画質、安定度共に好評のようですね。

ちなみに各ソフト共に試用期限付きの体験版がありますが、NEROの体験版ではAVCHDが扱えません。PD7は出力データの冒頭数秒にロゴが入り、またAVCHDのスマートレンダリング(SVRT)が有効にできません。VideoStudio12Plus と DVD Movie Writer7 はほぼ全ての機能が使えます。

もちろんPCスペックが高ければ、単純に使い勝手だけで選べば良いんですけどね〜 でも「インストールしてるソフトと干渉してエラー」。。。という事も考えられるので、体験版の試用は必須と思います。慣れれば簡単で楽しいですよ〜(完全自己満足ですが(笑)

以上 参考になれば。。。

書込番号:9510970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/08 09:35(1年以上前)

。。。というか福山和明さんって撮影にかなり拘り持ってらっしゃる方でしたよね?(笑
上のレス 失礼な内容だったらごめんなさい。
私が日頃やってる編集って AVCHD入力→AVCHD出力 のパパママレベルの編集なので、そのつもりで書いちゃいました。もっと深〜い内容の編集や SD画質配布用で画質にも拘りがある方なら もっと別のソフトが良いのかも???
良いレスがつくと良いですね。

書込番号:9510995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/08 10:03(1年以上前)

◆そんな詳しい事はないですよ(^^ゞ 撮影はずいぶん前からしてますが、単なるカット編集で不要な部分を消去してるにすぎません。

SD画像ならどんな編集も問題ないのですが、AVCHDにBGMやタイトル文字を入れて少しはましな導入部を…って思うと、動かないんですな。 →Video Studio 12+

◆menu等も番号を入れたらそこに飛ぶようにしたいのですが、今はスキップのみです。

書込番号:9511073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/08 13:15(1年以上前)

というか最初の投稿見て、このレベルだったんかい!と思いましたわ。皆質問するときは自分の環境くらい書きますよ。

書込番号:9511636

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:272件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/08 13:37(1年以上前)

ここはそういう板なんですね(^_^ゞ

もう少し読んでると気持ちが良く成る書き込みをしませんか?
って言うか私が何か悪い事でもして貴方にご迷惑でもお掛けしたのでしょうか?
私には貴方が単なる【アラシ】にしか見えません。
だから貴方には今後一切お応えをしませんから、そこんとこ宜しくお願いいたしますね。(*^-')b

あっ!そうそう それからひとつだけ♪

【時間の無駄よ!!】ホホホ?

書込番号:9511705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/05/08 13:52(1年以上前)

どうやっても同じ人間だとバレるのに、

ハンドルを換えて、
口調まで換えて、

何をやりたいのやら、訳が解らない(^_^ゞ

心の淋しい人なんですな…世の中にはもっともっと楽しいことがいくらでもあるのですよ(苦笑)

書込番号:9511746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/09 09:03(1年以上前)

>ハンドルを換えて

なぜそう言い切れる?!
憶測でモノを言っちゃいけないっ!!

書込番号:9515903

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/09 12:11(1年以上前)

>ハンドルを換えて、
>口調まで換えて、

過去の書き込み内容から推察すれば、別人だと思いますが・・・(^^;


従来規格(DV規格)と比べると、極端に「重い」のは周知の事実です。

PCスペックによっては、サボっているのか?と思うように「動作が鈍すぎる」ということにもなりますが、
>2009/05/09 09:03 [9515903]

この時点までに「肝心のPCスペックの開示」が皆無なので、レスに困って当然かと思います。

「3分ほど」ということなので、それこそ最初にレスが付いているように「体験版」を使って、まさしく体験したほうが「効率的」だと思います。

書込番号:9516620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/09 15:03(1年以上前)

一応否定レスしておきましょうか。
どなたと混同されたか敢えて触れませんが、もちろん別人です。
自分の気に入らない意見が複数あると仮想敵として同一視してしまうのは疑心暗鬼に過ぎるでしょう。普通に解釈すれば先の質問を横着な内容だと感じる人物が複数人いる、だったらもっと細かに説明すべきなのでは、と気づくはずです。ちょっと血の気が多すぎじゃないですか?

業務機やら撮影技術を語っていた人が陳腐な質問を曖昧かつぶっきらぼうに質問したことに対して自分は失望したのですよ。

書込番号:9517256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/09 15:28(1年以上前)

何か少し荒れそうなので
スレ主さんへ 本来の質問をもう一度最初から考えて見ましょう

>撮影したので音楽や文字を入れて完成したいのですが、AVCHDをパソコンで編集するのは難しいのですか?

今までのスレ主さんの発言から

1、SD画像ならどんな編集も問題ないのですが、AVCHDにBGMやタイトル文字を入れて少しはましな導入部を…って思うと、動かないんですな→Video Studio 12+
2、◆menu等も番号を入れたらそこに飛ぶようにしたいのですが、今はスキップのみです。

ハード環境を今のままで、今回の発言をなさってと推測されます。

>撮影したので音楽や文字を入れて完成したいのですが、AVCHDをパソコンで編集するのは難しいのですか
 
カタコリ夫さんの環境と比較してください
>PCはWinVista、Core2DuoP8600(2.4GHz)、メモリ4GB、GeForce9600MGT、HDD320GBのノートです。

たとえ3分間でもAVCHD用のハード環境を整えないと、編集は出来ません。

 

書込番号:9517347

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/09 15:39(1年以上前)

ビデオスタジオは12になって安定度は如何ですか?
タイトルを簡単に入れて、DVDに仕上げるまでなら、EDIUSシリーズの方が良いかも。
JやNeo2辺りですかね。

書込番号:9517389

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/09 15:41(1年以上前)


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/09 17:09(1年以上前)

 福山和明さん、みなさん、こんにちは。

>AVCHDにBGMやタイトル文字を入れて少しはましな導入部を

 であれば他の方も書かれているように、カタコリ夫さんのPCのスペック(Core2Duo 2.4GHz)は必要だと思います。予算が許せばQuadや最新のCore i7 920搭載機が望ましい、、、ショップブランドだと10万円(但し本体のみ)くらいになっていますから。

 昨秋からVideoStudio12 Plusで編集やAVCHD DVDの作成をしています。PCのスペックはCore 2 Quad 2.83GHzですが、編集作業はSD画質よりずっと重く感じます。
 でも「AVCHDにBGMやタイトル文字を入れて少しはましな導入部を」であれば全く問題ありません。オーサリング段階で「メニューを作成」するとAVCHD DVD作成時間が延びるので、「メニュー」的なものを編集時に作っています。これにはタイトル、BGM、エフェクト、オーバーレイも盛り込んでいます。

 現在のPCでAVCHDを扱われるのでしたら、TAIL5さんが薦められたNeo 2でしょうか。AVCHDを高画質コーデック「Canopus HQ Codec」で変換してから編集するのでSD画質編集に近くなると思います。このソフトの前々身EDIUS 3 for HDVを使ったことがありますが、AVCHD編集に比べるとずっと楽でした。でも以前のPC(Pentium 4 3GHz)では快適ではありませんでした。

 まだあまり使用報告はありませんが、PCのCPUがCore i7 920だとAVCHD編集もそれなりに快適なようです。

書込番号:9517759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HD画質でのDVD作成

2009/05/07 20:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 accuracyさん
クチコミ投稿数:84件

今までDVテープでの撮影しかしていなかったのですが、連休中に弟が2年前のSonyのフルハイビジョン撮影ができるビデオカメラを持ってきて、それをマックに取り組んでDVDにしました。作業はiLife'09のiMovieとiDVDで行いました。

それをいざテレビで再生したんですが、ハンディカムとデジカメで撮りためたものも一緒にDVDに焼いて比べても大して差はないんです。再生したテレビはブラウン管の16:9のテレビで、DVDレコーダーとテレビはD4端子で接続しているような古いものだからHDの恩恵を受けられないのでしょうか?

実際はフルハイビジョンとはうたわれていても、地デジのような奇麗な映像までは不可能ってことですか?ショックだったのが、デジカメのビデオとあまり変化がなかったことです。ただDVテープの時よりもは奇麗だと思っています。

因にiMovieではHDでiDVDに持って行って、iDVDでも最高画質でのレンダリングで焼きました。

もし2年前とこの製品とで変化があるならこれを買おうと考えていますので、どなたか家庭で撮れるカメラの現実を教えて下さい。

書込番号:9508242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/07 21:01(1年以上前)

ハイビジョン規格の解像度が「1920×1080」なのに対して、
DVD規格の解像度は「720×480」しかありません。
DVDプレーヤーで再生させるためには、当たり前ですけど
DVD規格の解像度に合わせてやらないといけないので、
ハイビジョンと言えども、DVD規格の解像度まで
画質を落としてやらないといけないのです。
その辺りはおそらくiLife09が自動的にやっていると思います。

DVDプレーヤーを使う限り、フルハイビジョンの性能は活かせません。
フルハイビジョンの性能を活かすためにはDVDよりブルーレイです。
「ハイビジョンテレビ」+「ブルーレイプレーヤー」の組み合わせを
検討してください。

書込番号:9508347

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/07 21:18(1年以上前)

標準画質のDVDを作成しています。
MACではAVCHD(ハイビジョンのDVD)は作成できないので、
ブルーレイディスクに記録してブルーレイプレーヤーなどで再生する必要があります。
http://www.macdtv.com/BD/FrontPage.html
http://kakaku.com/item/K0000021637/

書込番号:9508430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/07 21:26(1年以上前)

まずはテレビをハイビジョンにしましょう。
ビデオカメラの画質云々はそれからの事です。
東芝のREGZAあたりなら32型最廉価機種で70000円程度で
購入可能です。

書込番号:9508490

ナイスクチコミ!0


pablov-sさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/08 06:35(1年以上前)

せっかくのHD画質ですからやはりフルHDのテレビで見るべきでしょうね。
我が家はテレビを買い換えましたが、ブルーレイまでは予算が足りなかったので、
PS3で見ています。AVCHDをそのまま再生できますし、今までに撮ったmpeg2
(DVD相当の画質)のビデオも、強力なアプコンで綺麗に再生してくれますよ。

書込番号:9510628

ナイスクチコミ!0


スレ主 accuracyさん
クチコミ投稿数:84件

2009/05/10 20:23(1年以上前)

コメントして頂いた皆様

本当に色々と教えて頂きありがとうございました。とりあえず、フルHDのテレビとブルーレイという環境がなければ、機能を完全に生かしきれないんですね。

今までもこれからもマックユーザーでいくと思うので、編集して焼くのは未来のブルーレイ内蔵マックを買うとして、とりあえずフルHDのテレビ+HDMIケーブルで繋いでどのくらい奇麗か確かめてみたいと思います。

書込番号:9523976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズについて

2009/05/07 17:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:23件

XR500Vを購入して楽しんではいるんですが、ワイドコンバージョンレンズが欲しいです。
ソニーの新製品だと2種類ですが、どちらも×0.7ですよね。以前に使っていたレイノックスのHD−5000PRO(×0.5)があります。まだアダプターの関係で試せてないんですが装着できますよね。ただし見た目と重さが気になるので。
皆さんのお勧めなレンズを聞かせていただけないですか。
よろしくお願いします。

書込番号:9507368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/07 17:46(1年以上前)

>レイノックスのHD−5000PRO(×0.5)があります。まだアダプターの関係で試せてないんですが装着できますよね。

そのワイコンは、XR500Vで使うと広角端でも画面左右周辺にボケがかなり出ますので、
私は使っていません。

XRにはソニー純正2種か、キヤノンの0.7倍が無難ですね。
あるいは、レイノックスならセミフィッシュアイの0.3倍。
過去ログに詳細がありますね。

書込番号:9507407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/07 18:36(1年以上前)

山ねずみRCさんが過去ログにて詳細にレビューされておりますので、
ご参考にされてはいかがでしょうか。

ただ私が思うに、これらレビューは非常に有益なのですが、
参考にされる時に、「少し画質に拘っている」方以上の
視点でのレビューであることをご認識の上に閲読される事をオススメします。

例えばHDR-XR500VのフルハイビジョンモードとLPモードの画質の違いが全く分からない・・・
また、携帯電話のデジカメ機能の写真と、コンパクトデジカメの写真の画質の違いが全く分からない・・・
といった方には、あまりここで論じられているレンズ周辺部のボケ(収差)やひずみについて
あまりヒステリックに反応をしなくても宜しいかと思います。

ちなみにウチの奥さんはワイコン無しの映像と、HD-5050pro付きの映像と全く区別が付きません。
指摘すると「あ、ホントだ!なんか広く映っているねぇ」と気付くくらいで、
レンズ周辺の収差についてはいくら説明をしても判らず首を傾げています。

結局大多数の一般ユーザーにとっては、収差などをいちいち気にして映像を見ている訳ではなく、
映っている映像そのものを楽しんで観ているだけに過ぎません。
大体の人って、撮りたい物を中心にして撮影をしますし、見る方も映像の中心を見ている事が多いですからね。
(ただ、「画角の広さ」を活かした構図撮りをすると、収差などの不具合(?)に気付きやすいかもしれません)

そうなると、むしろ本来の利点を注視してモノ選びをされた方が結果的に幸せになれるかな、と。
ワイコン本体の軽さからくる機動力、絶対的に広角視野で撮影できる利便性・・・などです。
単純かつ、自然な広角視野で撮影したい!
というのであれば、HD-5000proにも存在価値が十分あると思います。

ただ、ご自分が今の時点で画質の違いが判らなくても、将来的に目が肥えてきた時のために
参考にする・・・といった事については、傾聴に値する大変有意義なレビューであると思いますよ♪

ちなみに私が今、猛烈に欲しいワイコンは
CanonのWD-H37U
セミフィッシュアイのHD-3032PRO
の二点です。
山ねずみRCさんを初めとする、諸先輩方の有益なレビューで購入リストに入りを決めました。


>山ねずみRCさん
ワイコンでのレビューを参考にさせて頂いております。
いつも山ねずみRCさんのカキコを嘗め回すように拝見させておりまして(笑)
当初、VCL-HGA07を購入予定だったのですが、山ねずみRCさんのご意見でWD-H37Uの購入を決めました。
しかし・・・WD-H37Uを買いたいのですが、なかなか売っていませんねぇ(^-^;
気長に探したいと思います。。。

書込番号:9507609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/07 20:13(1年以上前)

山ねずみRCさんとBeer will save the human raceさんが
すでに的確なレスをされていますが、私も書き込みます。

まずはお手持ちの5000(5050?)PROを使ってみて、
使用感などに不満があるようなら別途検討されてみてはどうでしょうか?
(私はアダプター無しで使ってみました。)

>見た目と重さが気になる

私は純正品のVCL-HG0737Cを使っていますが、
やっぱり重さは気になります。。。
(装着時の全体の重量バランスの悪さ?)

そういった面では、純正のワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)が
オススメのような気がしますが、
山ねずみRCさんをはじめとする、実際に使われている方の
ご意見を更にお聞きしたいところです。
(クセのあるレンズだと個人的には思っていますので。)

↓ワンタッチワイコンのスレですが、皆さんから
貴重なワイコン情報を頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/

>セミフィッシュアイのHD-3032PRO

私も欲しい〜〜〜っ!
ワンコ撮りなど、楽しい映像が撮れそう。

書込番号:9508033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 21:13(1年以上前)

僕は見た目のデザインや大きさでVCL-HGE07Aを使っています。

ズームをすると4倍位?から周辺がボケますが、余り気になりません。

画質は特に気にする方ですが、大体主題は真ん中に来るので良しとしています。

書込番号:9508409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/07 23:18(1年以上前)

>WD-H37Uを買いたいのですが、なかなか売っていませんねぇ(^-^;

リアル店舗では置いてないことが多いですね。

ネット通販を利用してみてはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000016248/
13000円台前半からあるんですね。私は昨年の発売後すぐに買いましたが、そんなに
安くはなかったような気がします?

WD-H37UをしばらくXR500Vにつけて使っていますが、とても良いです。
XRにつけっぱなしの常用でもほとんど問題ないです。

でも最近はワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)がお気に入りで出番が多くなりました。
ズーム域ではピントが合わなくなるので外さないといけませんが、文字通りワンタッチで
外せるので苦にならないです。
私はWD-H37Uでも、ズーム域ではこまめにワイコン外していましたので、ワンタッチは
快適です。

全域ズーム対応のキヤノン、WD-H37UとソニーVCL-HG0737C・VCL-HGA07と、
ワンタッチVCL-HGE07Aのどちらが良いかはとても迷うところですが、使う人しだいですね。


>セミフィッシュアイのHD-3032PRO

>ワンコ撮りなど、楽しい映像が撮れそう。

これもあると、ビデオの楽しみが確実に広がりますね〜
ブラックのシンプルなデザインもXR500Vによく似合うと思います。

書込番号:9509372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/05/07 23:27(1年以上前)

私もワンタッチワイコンつかってます。ズーム時は途中からピンボケになるので外さないといけないのですが装着しても軽くてコンパクトなので便利に使ってます。

↓にワンタッチワイコン装着でズームするとピンボケになる映像サンプルがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA

書込番号:9509463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/07 23:27(1年以上前)

私はWD-H37IIを使ってますが、重いのと、若干カラーバランスが崩れるのが気になります。ちょっと、シアンよりになります。

ただ、カラーバランスや歪曲はあとで補正ができますが、解像度不足はどうしようもないので、WD-H37IIにして良かったと思っています。(疑似的に解像度が増したように見せるソフトはありますが、無から有は生じないという情報理論の基本からいっても、それは無理があります)

書込番号:9509464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/07 23:55(1年以上前)

>山ねずみRCさん
ワンタッチワイコンなんですが、レンズ周辺部の収差具合はお持ちのワイコンと
相対比較してどの程度の違いがあるのでしょうか?
お時間がある時に、明るい公園などの場所での動画サンプルをUPして頂けると嬉しいデス(^-^;
さらにパンで撮って頂けると幸せになっちゃいます(>∀<)=3

WD-H37Uですが、できれは実店舗で買いたいと思っております。


>チャピレさん
参考になりました。
もう少し明るい場所での撮影サンプルがあれば助かります(^^;


あ、一旦定番ワイコンはWD-H37Uと決めたにも関わらず、
VCL-HGE07Aにも目移りしている自分がいます・・・(笑)
各種ワイコンの同条件下での収差、ゆがみ、画角サンプルをUPしているところが
あれば最高なんですが、なかなか見つからないものですね。

書込番号:9509650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/08 00:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ワンタッチ

WD-H37II

HD-3032PRO

いま1920x1080画素の24インチPCモニタを撮影して簡易テストしてみました。

私のワンタッチなんですが、他のスレでも書きましたがよく右端がボケるんですね。
レンズを180度回してみても、やっぱり右側がボケるようです。

他のワイコンではそう感じないので、マスターレンズの相性とかではなく、どうやら
ワンタッチアダプタ自体が斜めに付いているということなんでしょうな。。。
アダプタはかなり薄くて柔らかい素材のようなので、多少の反り発生とか変形はありえます。

ワンタッチの価格帯からも、あまり細かいこと気にせず使え、ということでしょうか。
明るいところを撮っているときは、その片ボケを感じることはほとんどありません。

書込番号:9509997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/08 01:09(1年以上前)

あと、WD-H37IIは画面左右のタル歪みが大きいですが、解像感は良いです。
一方のワンタッチはそれがわりと抑えられています。
VCL-HG0737C・VCL-HGA07もワンタッチと同じでタルはあまり目立ちません。

なので、それらの動画サンプルから収差具合の相対評価を判断したりするのは難しいかも
しれませんね。
タルをどう見るかという、好みの問題が大きいかもしれません。

書込番号:9510088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/09 02:18(1年以上前)

>山ねずみRCさん
ただ今帰宅しました。

UPありがとうございます!
非常に参考になりました。

一旦ほぼWD-H37Uに決定していたのですが、
ここで今度はVCL-HGE07Aに傾き始めてしまいました。
一度はふくしやさんのレビューで選定リスト落ちをしたのですが、
山ねずみRCさんが常用で使用される品質であるとオーソライズされたと思うと
また悩みが再燃し始めてしまいました(笑)
うーん、困りましたねぇ。

VCL-HGE07Aにはワンタッチ故のクセと言うか、トレードオフがあるみたいですね。
片方だけの周辺流れを起こす場合もあるんですね。

ちなみに、WD-H37UとVCL-HGE07Aだと画角の差はどの程度でしょうか。
以前の山ねずみRCさんの書き込みによれば、

[画角広]← HD-5050PRO>WD-H37U>VCL-HG0737C(でしたっけ?) →[画角狭]

だったと記憶していますが、やはり画角はVCL-HG0737Cに近似しているのでしょうかね。

書込番号:9515209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/09 09:33(1年以上前)

>VCL-HGE07Aにはワンタッチ故のクセと言うか、トレードオフがあるみたいですね。
>片方だけの周辺流れを起こす場合もあるんですね。


ワンタッチの片ボケについては、チャピレさんや、他のワンタッチユーザーの方の報告を
待ちたいです。私の個体不良なのかもしれません。
(カメラのワイコン設定はもちろんONです。)

昨晩、これまでワンタッチで撮ったいろいろなシーンを見直しましたが、やはり右側でよく
片ボケを感じます。
シーンによってはほとんど目立たないのですが、一度気にし始めるとそこ(右)ばかり見て
しまい、気持ちのいいものではないですね。

後日機会があれば、ワンタッチのアダプターリングのスクリューマウントを回転させると
そのボケがどうなるかとか、片ボケの原因を検証してみたいと思います。


>[画角広]← HD-5050PRO>WD-H37U>VCL-HG0737C(でしたっけ?) →[画角狭]
>やはり画角はVCL-HG0737Cに近似しているのでしょうかね。

VCL-HG0737Cは手元にないのでワンタッチと比較できませんが、ほぼ同じような画角では
ないかと思われます。
どちらも、WD-H37Uがやや広いです。
ただ、広いと言っても、WD-H37Uは画面端にいくほど上述のタル変形が大きいですので、
それをどう見るかによりますね。

タル歪みが大きいと、人工物の水平垂直のゆがみや、パン・チルト撮影したときに違和感を
抱きますね。
でも、WD-H37Uくらいなら、私は十分許容範囲ですね。
ワイコン常時装着に耐えられます。

書込番号:9516019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/10 15:20(1年以上前)

>山ねずみRCさん

ご解答ありがとうございます。
ワンタッチについては、もうちょっとサンプル数を得たいので、
お持ちの方のレビューを多く頂きたいところですね(^-^;

私は樽のゆがみはあまり気にせず、どちらかと言うと収差を気にするタイプです。
なのでレイノックスのセミフィッシュとWD-H37Uに熱い視線を送ってしまっている次第です。
しかし、シーンによってワイコンを取り外す時にいちいちクルクルとワイコンを回して・・・
というのが面倒なんですよね。
なので、ワンタッチ式にも惹かれてしまう次第です。

あ〜
どっちつかずになってしまって結論が出ない。。。
でもこういった悩みがあるときが一番楽しくもあったりしますw


とりあえず、現時点での一番の候補は常用装着がで運用できるWD-H37Uが、選択候補として頭ひとつ抜き出ています。
ただ、レイノックスのHD-5050proの画角が一番気に入っている身としては、
実際に撮影していて画角の狭さにどのくらい耐えられるのか・・・も気になっています。

やはりWD-H37Uで常用、狭い室内、車内ではレイノックスのセミフィッシュといったところに落ち着くのかなぁ。
予算的に厳しいものがありますがw

なんか長文で独りごとのように悩みを書いてしまって失礼しました(^^;

書込番号:9522647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/11 01:03(1年以上前)

当機種

XR500V・マスターレンズの片ボケ?

>とりあえず、現時点での一番の候補は常用装着がで運用できるWD-H37Uが、選択候補として>頭ひとつ抜き出ています。
>ただ、レイノックスのHD-5050proの画角が一番気に入っている身としては、
>実際に撮影していて画角の狭さにどのくらい耐えられるのか・・・も気になっています。

5050PROの広さはとてもいいですよね〜
レイノックスに0.5-0.6倍でXRと相性のいいワイコン出して欲しいですね。


ところで、上述の片ボケですが、ワンタッチが主原因ではありませんでした。

ワンタッチアダプタごと90度、180度回転させても、やはり右側がボケました。
そこで、ワイコンを外して、ワイコン設定、手振れ補正設定OFFにして
マスターレンズで上述液晶モニタを撮ってみました。

すると、ワイコン無しでも何度撮っても右側がわずかにボケています。
(撮影したPC液晶モニタの左右の照度などは、出来るだけ同じくらいにしています)

CX12を同じように撮ってみたら、こんどは左側がボケていました。
その程度は、XRほどではないようです。
しかし、そのCX12にワンタッチをつけると、左ボケがよく目立つようになりました。

では、なぜWD-H37Uや3032PROではマスターの片ボケがほとんど目立たないのかという
疑問が残ります。
推測ですが、レンズの光学特性上、マスターの片ボケがワンタッチでは増幅(?)されやすい
のか、あるいは逆にWD-H37Uや3032PROではボケが消されやすいのでしょうかネ???

私はこれまで、HC1やHV10、CX12で色々なワイコンを使っていましたが、今回ほど片ボケが
よく気になったことはありませんでした。

他のXR500Vや、ワンタッチなどワイコンユーザーの方は、機会がありましたら上記の点に
ついてご検証をよろしく願いますm(_ _)m

書込番号:9525639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/11 09:32(1年以上前)

山ねずみRCさん 

画像を見ると、被写体と撮像面が平行になっていないようです。
右側が、少し手前になっています。
ですので、レンズのせいかどうかわかりません。

仮に山ねずみRCさんが、厳密に平行性を確保したとすると、撮像素子が傾いていることになります。

どの程度厳密に平行性を確保されましたか?

書込番号:9526491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/11 11:10(1年以上前)

ななつさやさん、ありがとうございます。

上の画像撮影はすべて手持ち撮影によるものです、厳密な平行をとっておりません。
次回の機会に、もっときちんと検証したいと思います。

なお、今回の疑問は、PC画面の撮影により発見したものでありません。
日常的にいろいろなシーンを撮影してみて、明らかに右側のピンボケが多い、というのが
出発点となっております。

ラフな手持ち検証からも、定性的傾向を見出せたのではないかと考えています。
メーカーにワイコンと本体のチェックを依頼する予定です。

書込番号:9526759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/05/11 11:33(1年以上前)

p.s.

>日常的にいろいろなシーンを撮影してみて、明らかに右側のピンボケが多い、

ワンタッチワイコンVCL-HGE07Aを使わなければ、そう感じることは無かったと思います。

私がこれまで使っていたワイコンのほとんどが外玉表面が強い湾曲のある凸レンズでした。
でも、VCL-HGE07A(2群2枚)のレンズ表面はかなりフラットですね。
(セミフィッシュアイ3032PROだけは表面凹、2群2枚。)

よく知りませんが、これらのレンズ断面形状と、複数枚の組み合わせによってどのような
光学特性があるのでしょうかネ?

ワンタッチをつけると、カメラ本体にもともとあった片ボケがより強調されるような気が
しています。

レンズの断面形状の種類
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

書込番号:9526827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/05/11 20:59(1年以上前)

山ねずみRCさん

>日常的にいろいろなシーンを撮影してみて、明らかに右側のピンボケが多い、
>というのが出発点となっております。

であれば、個体の問題だと思います。左右対称に製作されているはずの部分がそうなっていないのですから。

一方、像面歪曲(中心部分と周辺部分とで、ピントが合っている面までの垂直距離が異なる)であれば、これだけズーム倍率が大きいレンズであれば、どこかの焦点距離で必ず発生するでしょう。これは、仕様と言うしかありません。ただし、この場合は、高精度に製作されていれば、左右対称に出ます。

>ワンタッチをつけると、カメラ本体にもともとあった片ボケがより強調され
>るような気がしています。

それはあり得ますが、詳しくは、レンズシミュレーターか何かで詳しく解析してみないと何とも言えません。

書込番号:9528936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/11 22:12(1年以上前)

山ねずみRCさん

検証お疲れ様です。

それにしても・・・ビックリですね!
気になってこれまでのXRの映像をいくつか観てみましたが、
我が家の42インチハーフHDモニターでは
片ボケ(?)は確認できませんでしたが。。。
(ワイコン無しの状態や、HG0737C/HGE07A着用映像)

気になりますね・・・

書込番号:9529430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/05/11 22:32(1年以上前)

山ねずみRCさん

メーカーからの回答が来ましたら、是非ご報告頂ければ幸いです(^-^)
私は詳細な検証まではしていませんが、50インチ、32インチハーフHDテレビと19インチPCモニタでざっと確認をしたところ、
山ねずみRCさんがご報告されているような方ボケは見受けられませんでいた。

今度時間をとって、もう少し詳細に確認をしてみたいと思います。

書込番号:9529606

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング