HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月13日 06:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月12日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月12日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 22:54 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月8日 11:21 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2009年7月7日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ビデオカメラ初心者で電気屋で一通り軽く説明を受け、
カタログをもらってきて購入を検討しているのですが、
ひとつ分からない点があり教えて頂きたいんですが、
パナソニックのビデオカメラの方は、
YouTubeアップローダーと言うのが入っているので、
YouTubeへの投稿が簡単と書いてあるのですが、
ソニーのビデオカメラはYouTubeへ簡単に投稿出来ないのでしょうか?
YouTubeへ載せる事をメインで考えている訳ではないので、
それだけで購入を決める訳ではありませんが、
ソニーのビデオカメラでも投稿は出来ると思うのですが、
YouTubeへ投稿する時、大変なのですか?
0点

ユーチューブへ投稿は簡単です。もちろんソニーでも出来ます。
書込番号:9841758
1点

YOUTUBEは最大10分、1GBまでOKです。
ただし、ファイルサイズが大きいとアップロード時間、変換時間が
長くかかるだけです。
書込番号:9843280
1点

そうですよね、ソニーでも問題なくできますよね。
初歩的な質問へ答えて頂き、有難う御座いました。
書込番号:9846926
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんばんは。
いつもここのクチコミを参考させていただいている初心者です。
一旦はXR500Vに決めていたのですが、パナのTM350が発売され、少し迷っています。量販店の店員(パナの人)の説明を聞くと、TM350はテレ端での手振れ補正がXR500Vとは比べ物にならないとのことです。その場では実際に大画面では見れませんでしたが、ソニーの手ぶれ補正効果を見せる振動台?で、ソニーのテレ端での補正効果が劣っていることを強調していました。実際のところ、テレ端での補正効果はどうでしょうか? 実際にご覧になった方がおられましたら、ぜひご教示ください。
また、XR500Vは暗い場面の撮影時のノイズが格段に少ないことが特徴だと思いますが、TM350はどうでしょうか? パンフレットによると暗所性能も良いようなことが書かれています。
妻は軽いほうがいいと言っておりますし、メモリー機であることも魅力にはなります。
ただ、個人的にはソニー製品が好きですし、画像もソニーの方が好みなので、ほんとうに迷ってしまいます。よい助言がありましたら、ぜひお願いいたします。
0点

ビデオ選びって悩みますよね^^;
つぎからつぎへと新しいのが出るので、
その度に目移りしてしまいますーー;
わたしは2か月前に、XR500Vを購入しました。
使い心地は軽いし、マニュアル操作は出来るしで、言うことありません。
暗部でのノイズも気にならないですね〜。
といいつつ、先日GH1を購入してしまいましたが^^;
でも、画質はソニーの方が良い気がします。
500VRで、
撮影した動画、参考になるかわかりませんが、
よかったら見てくださいませ。
(イルカやサメ・エイなどがT端撮影です。)
かなり暗い場所での撮影でした。
http://www.youtube.com/watch?v=dbVfjdFWOYk&feature=channel_page
良いカメラに出会えると良いですね^^
で、今、わたしもTM350を検索して見てみましたが、
ひゃぁ〜〜、このカメラ良いですね〜〜
インターバル機能があるとは!!!
あ〜、また悩みそうです(笑
書込番号:9839591
0点

>ソニーのテレ端での補正効果が劣っていることを強調していました。
ワイド端での補正効果はXRのほうが上回っている。(らしい)←TM350は試したことがないのでこんな回答で申し訳ありません。
テレ端、ワイド端どちらの撮影が多いかで決められるのが手っ取り早いのではないでしょうか?(要するに被写体)
私は子供撮りメインなのでXRを購入しました。
ワイド端でのアクティブ効果はやはりものすごいものがあります。
実際に両機を手に取られた方の書き込みが価格.comにたくさんあります。
参考にされるといいと思います。
書込番号:9839653
0点

Nao-Takaさん、
>テレ端での補正効果
確かにPanaの方が効果はありそうですが、
これは歩き撮りを可能にするほどではありませんし、
三脚などの使用や、本人の訓練次第の部分でもありますしね。
>暗い場面の撮影
Panaの新型は確かに性能を上げてきていますが、
XRには敵いません。
動画から切り出した静止画での比較ですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
>軽いほうがいい
いつ必要なのかわかりませんが、
CX500などまで待ってもいいかも。
屋外など明暗差の大きい場面ではTMの方が好みですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/
他にもオート/マニュアル/調整機能が豊富なので、
いろいろいじりたい人や大きさ・重量重視の人にはお奨めできます。
私はHDD機は嫌いですし、
HDD等画質に貢献しない要素の大きさや重さはあまり許容したくないですが、
XRはそれでもいいと思えるほどの性能なので、
あとは価格等も含めた本人のバランス感覚次第ですね。
A-chanchanさん、
>GH1を購入
両方お持ちとはうらやましい。
GH1の解像力はXRに比べていかがですか?
>インターバル機能
こういうのも面白いですね。
書込番号:9839680
0点

A-chanchanさん、prius号さん、グライテルさん
ご親切に返答いただきありがとうございます。
やっぱり暗所性能を含めた画像では、ソニーの方がよいのかなと思います。
また、被写体の中心は子供です。
ということで色々迷いましたがソニーにしようと思います。
ただ、CX500の情報も見ながら、XR500Vのどちらかにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9843838
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
PMBをインストールする前に先にXR500Vをパソコンに接続してしまったため
PCを再起動して、ちゃんとした手順でXR500Vを接続しても
「カメラとの接続が確認できませんでした。」と出てしまい
PMBのインストールが進みません。
どなたか解決方法を教えてもらえないでしょうか?
Win XP 32bit
0点

こんばんは
わたしは、よくミスを起こしてPCに不具合を起こすことがあります。
そのとき、システム復元を使用しています。
システム復元を試されてみては、いかがでしょうか?
書込番号:9839619
0点

>東京ポンタさん
ソフトバージョンアップを実行しようと思ったのですが、
PMBがインストールされていないのでアップデートできませんでした・・・。
>あかもみじさん
XR500VをPCに繋ぐ前の時点までシステム復元をしてみましたが
システムに変更ありません。のようなコメントがでてきて復元できませんでした。
一応PMBのインストールを試してみましたが、「カメラとの接続が確認できませんでした。」
と出てします。
お二人ともコメントありがとうございました。
引き続き、解決策を募集いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:9841198
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ユーザーになってかれこれ3ヶ月になるものです。
今までたくさん撮りためていた動画をいざMPEG2に変換しようと試みたら、動画が微妙になめらかでない感じになってしまいました(涙)
PMBでそのまま再生するとなめらか綺麗なのに、変換すると駄目な状態です。
以前(購入当初)に変換した時はなめらか綺麗に変換されていたので、確認で当時の動画を変換すると駄目・・・。
となると、パソコンに原因があるのでは??と思ったのですが、
パソコンのスペックはi7-920のメモリ3GHz、
正直文句は言わせない内容です。
ですので、最近になって綺麗に変換されなくなったのが謎でして・・・。
同じような症状の方はいるでしょうか?
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

1.当時と違う設定で変換している
2.当時と違う設定で再生している
どっちかでしょう。
2.の再生時にインターレース解除がうまく効いてない可能性のほうが高いかな。
「当時変換して作ったMPEG2」を再生してみてどうか、ですな。
そもそもなんでMPEG2にするのかわかりませんが・・・
書込番号:9815822
0点

ソフトは何をお使いなのでしょうか?
私は今まで VideoStudio 12を使っていましたが、使うほどにドンドン調子悪くなるので最近EDIUS Neo 2に替えました。
変換時の不具合やソフトの異常終了など全くなく調子が良くなって喜んでいます。
書込番号:9825040
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
これまでDVテープ使用ののHandycam(HDR-HC1)を使って撮影、Dataを等時間掛けて東芝HD レコーダーのHDにCopy. HDレコーダー内でDVDにCopy/FinalizeしてDVDVideoの大量焼き増しをやっていました。(60分物で約10分)=画像はSDで構わない。
これから、XR500/520を買って、同じような処理をしようと思うのですが、その場合、
Handycam HDから HDレコーダーへのCopyは 等時間 掛かるのでしょうか?
DVDライターを使うとCopy時間が短縮できるようなことが書いてありますが、DVDライターを
買う考えはありません。或いは 矢張りPC利用と言うことになりますか?取扱説明書には
このあたりの事情はなにも書いていません。
Handycam+Sony Blueray Rcoedrer(DVDが無い!!)の組み合わせだたら、どうなるのか、
或いは PansonicのカメラとDigaだったらどうなるのか とかでも良いので 教えて下さい。
0点

超自由人さん、こんばんは。
>Handycam+Sony Blueray Rcoedrer(DVDが無い!!)の組み合わせだたら、どうなるのか、
或いは PansonicのカメラとDigaだったらどうなるのか
SONY BDZ-L95だったら、USB接続での高速取り込みと標準画質DVD作成が可能です。(持っていないので詳しくは知りません。)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature07.html
パナソニック DIGA DMR-BW750/850/950でも、USB接続で高速取り込みと標準画質DVD作成が可能です。
編集機能は両社とも簡易編集程度です。
大量焼き増しをされるのでしたら、1枚レコーダーで作ってからパソコンでのコピーや、お持ちの東芝HDレコーダーを併用されるのがいいかと思います。
書込番号:9818538
1点

早速のご返事有難うございました。
Sony HandycamxSony X Blue Rayは多分OKだと思ってましたが、そうなると新たに
Sony Blue Ray機を買わないといけませんね。カミさんが許して呉れません!!。
今まで、Tapeから等倍速でHDへCopyしていたのですから、我慢しますか。。。
それより、貴兄のお名前の地上Digitalが面白いですね。
地上Digital Tuner付き 機材の普及率は60%と言っていますが、Digital TVと
Digital Recorderの販売数から計算しているだけで、両方持っている家庭もあるので
実際は40%以下? それより、我が家(23区内)の近所を見ると地上Digitalを
見るのに必要なUHFアンテナのある家は20%以下です。Cable・光が入っていると言う
家もないですから、ある日、突然、大変なことが起こる可能性があります。
小生の、Hnadycam→HD Recorderなんて 可愛い悩みです。
書込番号:9819197
0点

>Tapeから等倍速でHDへCopyしていたのですから、我慢しますか
XR500Vのハイビジョン映像を保存し、さらに配布用DVD Videoを作成するのに一番安いレコーダーはDIGA DMR-XP12(ブルーレイではありませんが)だと思います。ただしパソコンでAVCHD DVDを作成するかSDカードにコピーしないとこれに高速で取り込むことはできません。(うちでは兄弟機のXW100を愛用しています)
購入をガマンされる場合は、AVCHD映像をパソコンでSD画質に変換するなどの処理が必要になりますね。
>ある日、突然、大変なことが起こる可能性があります。
2年後に起こりそうです。延期せざるを得なくなるのでは?
ソニーのSR1でハイビジョンを撮っているのでハイビジョンテレビは欲しいですが、アナログテレビでもそれなりにキレイに見ることができるので、壊れるまでは買い換えません。
なにより強引な地デジ移行は、資源ゴミの大量発生などいろんな問題を引き起こしそうです。
書込番号:9819947
1点

既出のソニーのブルーレイレコーダー(L95)ならカメラからの高速取り込みは11倍速になります。
DVDは標準画質になり、(1枚目は)実時間かかります。
DVDのダビング(2枚目以降)は「まるごとコピー」機能で高速ダビング(複数枚、任意枚数)できます。
先日、友人の結婚披露宴の記録DVD作成にこの組み合わせで活躍しました。
書込番号:9820268
1点

地デジさん みちともさん ご教示ありがとうございました。
結論的に言うとHandyCamからHDDへの高速取り込みはSonyかDigaの対応機種を買わねば
ならないようで、その先 DVDへのCopyも面倒くさそうですから、等倍速で現有の東芝HDD
に取り込み、これをDVDにSDでCopyする、今までのTapeと同じ操作でやろうと思います。
(画質によりますが、3−6倍速で出来ます)
今、丁度 Handycam・Tape機が壊れて修理に出しているところですが、直らなかったら
これまで撮った60本あまりのTapeを見るために、新しいテープ機か、デッキを買わないと
いけません。以前に High-8でも同じことが起こったのですが、記録メデイアの変更という
のは実に困りますね。
録音メデイアMOやFDもHardが壊れたりなくなったらどうしようも
ありあません。Betaに勝ったVHSもそのうちデッキが無くなったら旧い記録が見れなくなります。あああ!!
書込番号:9821642
0点

こんにちは。
>記録メデイアの変更というのは実に困りますね。
記録メディアの変更だけではなく、AVCHDという新しいハイビジョン規格もユーザーの利便性を考えていませんね。
ハイビジョンは、お持ちのHDR-HC1のようなMPEG 2規格を進歩させればいろんな意味でよかったと思いますが、ソニーとパナが策定したAVCHD規格はそのカメラを購入したユーザーに多大の出費を強いています。
宣伝ではハイビジョンの魅力しかいいませんから、カメラを買った後低スペックのパソコンだと再生すら満足にできない、仮にハイビジョンDVD(AVCHD DVD)が作成できても再生用のハイビジョンレコーダー・プレーヤーが必要、とどんどん出費がかさみます。
うちでもパソコンの買い替えとハイビジョンレコーダー購入が必要でした。
なおお持ちの東芝レコーダーにはAVCHD映像が取り込めないはずなので、XR500Vを買われた場合はAVケーブル経由の取り込みになりそうです。
>Betaに勝ったVHSもそのうちデッキが無くなったら旧い記録が見れなくなります。
そうなんですが20年前のVHSデッキをまだ現役で使っています。当時の製品は頑丈でした。いつまで保つかは分かりませんが。
書込番号:9822104
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500V購入して約半月この間娘の運動会等で大活躍しました。
じーちゃんばーちゃんも運動会の映像を観て大変喜んでいました。
さて、当機種に不満は特にないのですが最近ワイコンがやはり欲しいなと思い始めました。
この機種に合うもので皆様お勧めのものがありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。
運動会等の行事以外は8割が家の中での撮影になります。あまり重くない物が欲しいと思っています。純正または純正以外でもお勧めのものがありましたらご教授宜しくです。
1点

こちらに情報がありますね。ちなみに私は軽いのが良かったのでワンタッチワイコンにしました。少ししかズームできませんが広角での撮影ばかりなのでまったく不便はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9252680&act=input
書込番号:9818848
3点

KYTTSさんご返事ありがとうございます。
KYTTSさんは純正品ですか? 私もワンタッチ式の軽い物がいいなと考えています。
書込番号:9819179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



