HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 06:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月4日 10:00 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月1日 13:22 |
![]() |
5 | 18 | 2009年4月30日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500で1980x1080 Full HDで録画した画像をimovie '09で編集し、何らかの方法で1980x1080で再生できないか模索しております。私のパソコン(Macbook Core2Duo 2ghz/WindowsもOK)ではFull HDの再生は厳しいので、何らかの方法でPS3にコピーして再生できればベストだと考えております。
1. そもそもこれは可能でしょうか?ネットで調べている限り、カメラをPS3に直結してAVCHDファイルをコピーして再生するのは出来そうなのですが、編集したファイルをPS3で再生できたという情報は見当たりません。
2. PS3へのコピーが可能な場合、圧縮形式やフレームレート等の設定は?あと、外付けUSB HDDやメモリースティックで出来ますかね?
3. 編集後の動画をXR500自身に再度コピーして再生することは出来ませんでしょうか?おそらくiMovie09では無理でAVCHDを出力できるソフトを別途購入する必要があると理解しております。
4. 後、考えられるのはHDレコーダー内蔵のテレビ(Toshiba REGZA)にiLinkや外付けSATAでコピーすることでしょうか。これもパソコン経由は出来なさそうな気がしますがどうでしょう。
よくある悩みのような気もしますが、今の時代はフルHD再生はカメラから再生のみで、編集したものはDVD画質で見るのが限界なのでしょうか。質問だらけですみません。
0点

iMovieでのAVCHD編集は、残念ながら、m2tsでの出力ができません。もし、これができれば、Win環境でPMBを使って、編集したm2tsのファイルをカメラに書き戻し、それをPS3のUSB端子に繋げば、再生できます。
でも、そんな面倒なことをしなくても、imovie09で出力する時、1920*1080で拡張子mp4でコーデックをH.264に設定して出力すれば、そのデータファイルをUSBメモリーかディスクに書き込んでPS3で確か、再生できたと思います。
書込番号:9489533
0点


candypapa2000さん
返信ありがとうございます。H.264でPS3にコピーするのをトライしてみたいと思います。
Tersolさんも情報ありがとうございました。
書込番号:9493487
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは。バカな質問かもしれません。
最近カシオのハイスピードカメラ(デジカメ)に興味深々なのですが
近い将来、ビデオカメラでハイスピード撮影ができる機種が出る可能性はあるでしょうか?
(!!もしかしてもうでてる?あまり詳しくないもんで先にあやまっておきます。ごめーん)
もし出たとして、今のカシオのデジカメより使い勝手や、画質など向上すると思うんだけど・・・
ソニー社員のみなさま、ココ見てたら検討してください(あわわわ・脱線してもうた)
あ。ついでにSDカードも使えるようにしてください。売り上げあがるぞぉぉぉ。
ということで、皆さんはどうおもいますか?
今回、手ぶれ、暗所の向上、ソニーやってくれちゃってますが
もっと使って面白い、常に持って歩きたくなるようなモノを作ってください(だって・・ビデオカメラ、年に3回しかつかわんからなー><)
あ。皆さんどう思いますか?(あれ?さっきも書いたな・・・この文面)
手ぶれ、暗所、その次はハイスピードに決定じゃぁ
PS.レス伸ばしてソニーに見せるんだ。頼むぞ。みんな!!
0点

けっこう前の機種から「なめらかスロー撮影」っつうモードを搭載しとります。
解像感に欠けたり、撮影可能時間が短かったりしますけど。
書込番号:9490557
0点

最近の、サンヨーのXactiには、1/4と1/10倍スピードでスローモーション撮影できるモードがあるよ。
まあ、解像度は低いらしいけど…。
書込番号:9492586
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
人物をこのビデオで撮るのですが、人だけをはっきり映して、背景などをボカス事は可能なのでしょうか?
何か、一眼レフのような動画が撮れないかと思いまして。
HPなどを見たのですが、イマイチわからないので、ご教授お願いいたします。
0点

物理的にすぐ限界があるんだが
あえてやるなら
AEでポートレート
そしてなるべく望遠にする
書込番号:9483403
0点

パチカメでも同じだと思いますが、NDを2枚程度重ね、テレ側で撮影すれば被写界深度が浅くなってお望みのシーンが撮影できるのでは?とおもいます
書込番号:9484237
0点

ありがとうございます。
パナのデジイチでの動画サンプルが綺麗だったので、このビデオなら
背景ボケの動画が!!と考えてしまいました。
ちなみにNDは何でしょうか?テレ側もわかりません。本当に素人で申し訳
ありません。
もし、あまりお金をかけずに可能なら、少し頑張ってみようと思います。
書込番号:9489170
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めまして まったくの掲示板初心者です、よろしくお願いします。
1週間ほど前でしたか、XR500とUSB接続でパナソニックのBW750で繋げるとありました。
私のはBW730ですがうまくいきません。
メーカーに質問したのですが答えは無理です・・・と。動作確認・保証はSR1とかSR8、11あたりなのです。
XR500で録画したものをパソコンではなくレコーダーでそのままダビングしたいのですがいい方法はあるでしょうか・・・?
0点

AC電源つないだり、ちゃんとした接続になっているなら、
メモステがささったままなのでは?
書込番号:9472261
0点

REXさん、グライテルさん、ありがとうございます。
でもやはりダメなのです、というかどう説明したらいいのか・・・
VR500を購入して初めてイベントを撮影しました(4/20月)、もちろんHD画質です。
そのイベントの前日(4/19日)にテスト撮影のつもりで5分を近所の公園で撮影しました。
それが初めての撮影です。
USB接続しても4/20分が出てこないのです。この辺のこと分かりますか・・・?
書込番号:9473093
0点

取り込んだものを最後まで再生しても4/20の映像は出てきませんか?
書込番号:9473146
0点

>USB接続しても4/20分が出てこないのです。この辺のこと分かりますか・・・?
パナのレコーダーは全てひとかたまりで取り込まれるので、4月19日のところに4月20日の映像もあると思います。
書込番号:9474082
0点

おはようございます
うめづさん、REXさん、ありがとうございました。
アハハハですね、ありました。19日分の後半に20日分がちゃんと録画されてました。
お騒がせして大変をご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。
ついでにこの場を借りて質問したいのですが・・・
ソニーのハンデカムは昔からファンでDCR-TRV27(ミニDVテープ式)〜
DCR-SR220と使用してきました。
撮影したものを東芝レコーダー(AK200〜VARDIA)を使ってDVD-Rに焼いて
生徒たちに配布するのが主な使い道でした。
我が家のメインのテレビをパナのTH-46PZ800に買い替え、さらにレコーダーもBW730を買い増しました。
そこで以前作成したDVDを見るとあまりの画質の悪さにビックリしたわけです。
画面が大きいから余計なのです。
そんなわけでカメラを500Vに変えたのです。
そしてここからです。DVD−R作成するのに(AVCHDはなく誰でも見られるDVD-ビデオ)以下のどちらの方法がいいのでしょうか・・・?
編集ソフト(TMBGとかビデオスタジオ12とか)を使うのと今までのVARDIAを使うのとどちらのほうが画質の劣化は少ないのでしょうか?
500V/VARDIAでDVDビデオを作るのではもしかしてSR−220/VARDIA
で作るのとまったく同じ画質になるのでしょうか・・・?
素人考えなのですが同じSD画質でもSR220よりはXR500Vのほうが映りはいいのではないのですか・・・?
500Vに換えたのは無駄だったでしょうか・・・?
書込番号:9474579
0点

>DVD−R作成するのに
お手持ちのBW730でAVCHDのハイビジョン画質で取り込んでから、BW730本体で標準画質に
変換してDVD-Rビデオディスクを作ると、時間もたいしてかからず画質も良いと思います。
簡単なカット編集なら、BW730で快適にできます。
>同じSD画質でもSR220よりはXR500Vのほうが映りはいい
XRの方が、画質良いですよ。
書込番号:9475044
0点

山ねずみRCさん
やはりPCでの編集よりレコーダーでの編集のほうが早いし劣化も少ないのですね。
ビッグカメラで店員に質問したらPCよりレコーダーのほうがいいと言われたのです
(HD画質の場合は別です)がよくわからなかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:9475279
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
三脚の購入を考えています。純正の三脚が使いやすそうですが、デジ一眼レフにも使えるんでしょうか?CANONのX2とこのXR500を購入していて、両方に使える三脚を探しています。
三脚どころか、ビデオもデジ一も初購入ですので、ご教授よろしく尾お願いします。
0点

まず,ビデオは(ビデオとして使う限り通常は)90度傾けて使うことがないので
三脚も一脚も,カメラ取り付け部が90度傾くような作りになっていません.(雲台がない・もしくは雲台が傾かない)
次に,SONY純正の三脚はハンドル部にビデオ操作用のリモコンが仕込んでありますが,当然デジ一では使えません.
ということで,かさばることを承知でデジ一用に雲台を買い足せば使えないこともないと思います.
#トータルで見れば,三脚2つよりは三脚1つに雲台の方がかさばりませんしね.
#雲台にデジ一を取り付けて90度傾けたときにデジ一のボディ等が三脚の他の部分に干渉しないことを確認しましょう.
#適した雲台が見つかるまでは三脚の選定は決定しない方が賢明かと思います.
書込番号:9449222
0点

純正の三脚と言う事で画像はVCT-60AVですが
結論から言いますと取り付けねじの規格が違いますので
残念ですがそのままではX2は三脚に載りません。
ただ初心者の私が使った感想ではこの三脚は
コストパフォーマンスは高いですよ。
ガイドフレームをワンボタンで表示できますし
フォトボタンも付いていますからビデオカメラ
本体に触れずに静止画シャッターが切れます。
ご参考までに
書込番号:9449395
1点

私もデジイチはX2です。
SONY 純正ビデオカメラ三脚VCT-80AVにはX2を載せることは出来ます。
(VCT-60AVでも同じだと思うのですが・・・)
実用に耐えうるかは使用状況によりますが(^^;
デジイチとXRで三脚を共有するならデジイチ用のを共有が良いかと思います。
私は純正のVCT-80AVを購入しました。
VCT-80AVはしっかりした造りで気に入っていますが、
さすがにデカイので機動性が欲しいときはデジイチ用の三脚を共有して使用することが多いです。
もちろんデジイチ用の三脚ではスムーズなパンやチルトは望めませんが、
ビデオ撮影が固定撮りであれば取りあえず間に合うと思います。
また純正でSONY リモートコマンダー RM-AV2というズームや
録画開始・停止、PHOTOの操作が出来る商品があります。
これで本体を揺らさず最低限の操作が可能な様です。(私はまだ買ってませんが)
画像一枚目
ビデオカメラ用三脚SONY VCT-80AVにX2を載っけてます。
デジイチ用Velbon ULTRA LUXi L用にXR520Vを載っけてます。
画像2枚目
左から
VCT-80AV
Velbon ULTRA LUXi L
Velbon ULTRA STICK L50
画像3枚目
左から
VCT-80AV
Velbon ULTRA LUXi L
エレベータを使わない高さはほぼ変わりません。
書込番号:9450766
3点

>(VCT-60AVでも同じだと思うのですが・・・)
同じですね。
うちにあった親父の一眼レフと60AVです。(90度傾けています。)
レンズが重い場合、ちょっと頼りなく感じるかもしれませんね。
重いしっかりした三脚とビデオ雲台で共用した方が良いかもしれませんよ。
確か過去ログで60AVのリモコン部分を他のビデオ雲台のパン棒と取り替えて使っている方もいました。
書込番号:9451264
0点

申し訳ない
ねじ規格同じでした。取り付け可です。
クイックシューが別売りであると便利ですね。
書込番号:9451322
0点

ありがとうございます。
色々と参考になりました。お勧めの三脚はありますか?
全く知識がないので、よろしくお願いします。
書込番号:9453349
0点

結局、三脚に載せるカメラをデジ1を重視するか、ビデオを重視するかですよね。
私の場合、ビデオ重視なのでソニーのリモコン三脚ですが、たまに、デジ一を載せますが、パンとチルトのねじをしっかりとしめておけば、標準ズーム程度なら問題ないです。
反対にカメラ用三脚では、ビデオのチルトやパンが使いにくいので固定専用になってしまいます。
60AVと80AVは脚は80AVの方がしっかりしていますが、機動性重視なら60AVでもこのカメラ程度なら丁寧に扱えば、大丈夫です。ただし、デジタルズームの24倍ぐらいだと、ちょっと、苦しいです。
書込番号:9456282
1点

ありがとうございます。
SONYの三脚を購入する方向で考えてみます。
書込番号:9456338
0点

>クイックシューが別売りであると便利ですね。
60AV付属クイックシューの上に、さらにクイックシューをつける方法もありますよね。
私は、ベルボンの小さいクイックシューQRA-3をときどき載せています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra3.html
特に、三脚からはずして頻繁に手持ち撮りもするときには楽ですね。
60AV付属のシューは大きくて、XRにつけたまま手持ちすると手が痛いですからね。
一眼用やフィクスのビデオ用三脚としてベルボンMAX iLを愛用していますが、QRA-3と同じ
シューなので便利です。ついでに、一脚用でも同じシューのものを使っています。
書込番号:9456424
0点

予算が許すのと持ち運びを苦にせずズームなどでも安心して使いたいのであれば、
本当は大きめ、重め(もしくはカーボン製)の三脚+ビデオ雲台がいいですね。
XR500などのズーム領域では60AVの軽さが災いして風や操作で揺れます。
コンパクトかつ軽量を求めて買ったので仕方ないですが、ズームをよく使うならしっかりした物がいいですね。
カメラ用三脚でも雲台の外せる物ならば、
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/ph248.html
のようなスムーズにパン、チルトできる雲台に交換もできます。
書込番号:9457361
0点

みちゃ夫さん
PH248は、C400についてるヘッドとほぼ同じなので、いまいちですよ。これなら、ソニーのヘッドの方がずっといいです。
まだ、FHD-52Qの方がしっかりしているとおもいます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/fhd52q.html
書込番号:9463477
0点

↑PH248を10余年、VX1 〜 VX1000で使ってます。
先月、XR520をゲットしてこの雲台で使ってみたのですが、フィーリングがいまいちでした。
自重が重いカメラで使っているので、それに慣れてしまってるのかもしれませんが…。
あくまで私個人的な見解ですが、自重の軽いカメラには向かないような気がします。
ご参考までに…。
書込番号:9464011
0点

PH248は、最大搭載加重は1Kgまでとなっているのですが、重いカメラでバランスがとれるのでしょうか?
デジ1で長いレンズをつけてバランスをとる必要があるのなら、フィールドスコープ用のヘッドという手もありますね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/fhd51q.html
書込番号:9464606
0点

>大きめ、重め(もしくはカーボン製)の三脚+ビデオ雲台がいいですね。
私もカーボン三脚+ビデオ雲台で使っています。(500Vではないですが)
雲台は、これ。
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440303.html(重量:800g、耐荷重:4kg)
カーボン三脚を探すと…
「UL-105AMT」などいかがでしょう?
http://www.slik.com/pro/4906752101421.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/pie2008/slik_japan.pdf
脚のみ重さ1,100gで、搭載機材の最大重量:5kg以内です。
脚のみで実売\18,000、
自由雲台「SBH-200DQ」(本体重量:350g、最大荷重:5kg)
http://www.rakuten.co.jp/photocre/1873468/1824639/1835314/1887174/
付で、\22,000〜23,000です。
また、デジ一用の雲台をこれにすれば、(本体重量 0.46kg 、最大荷重 6kg)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221358858
ビデオ用雲台と、クイックシュー(プレート)が共通になると思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/32098-001008002005-001008002
ビデオ用雲台のクイックシューを余分に購入して、
デジ一用雲台の底に取付けたり、
プレートを使ってビデオとカメラ(2台)同時に取付けたりという手も。
http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/sk0106/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/8024221055184.html
書込番号:9464846
0点

すみません、訂正です。
candypapa2000さん
>PH248は、最大搭載加重は1Kgまでとなっているのですが、重いカメラでバランスがとれるのでしょうか?
リンク先の写真を見てPH-358と勘違いしてました。早とちりで申し訳ないです。
この雲台でも三脚に加重をかけて使用すると軽量のカメラでも割といい感じです。
書込番号:9465735
0点

ビデオカメラの場合、雲台選びはかなり重要だと思います。
ベルボンPH-368
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/ph368.html
SLIK フリュードビデオマスター 雲台
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4906752200278&class=01
マンフロット#701RC2
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440303.html
と使いましたが、#701RC2 が一番でした。
固定撮影時、PH-368は上下の角度を固定しても、
カメラの重量バランスで前が少しずつ下がってきて、かなり苦労しました。
SLIKではマシになりましたが解消はされず、#701RC2で殆ど気にならなくなりました。
予算があれば、マンフロット 701HDV がよさそうです。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/offonce/pid/18247
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440311.html
展示品を実際に触らせてもらうのがいいと思います。
私は#701RC2購入時、普段使用しているカメラを持参・取付・操作して確認しました。
書込番号:9467923
0点

>いまいちですよ。
ああ、デジカメ用三脚でも雲台を取り替えられるモノもありますよ、って例で出してますので、性能云々は知りませんでした、、。
価格を抑えた場合には60AVの良さが際だつと思いますね。雲台のスムーズさはかなりのモノですし、水準器も付いているので水平がとりやすいとかこの値段なら買いですね。
書込番号:9468708
0点

e33さん
了解しました。PH-368ならしっかりしたヘッドなので、ある程度重いカメラでも大丈夫ですね。
みちゃ夫さん
了解しました。
わたしも、ソニーのリモコン三脚はコストパフォーマンスはいと思います。
とりあえず、60AVか80AVを使ってみて、気に入らなかったら、またいろいろな三脚を検討されるのがいいのではと思います。
三脚選びは、かなり難しいので、何台も買い換える人が多いですね。
書込番号:9469957
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
皆様、アクセサリーレンズを取り付けた場合、ホーム→設定→動画撮影設定→アクセサリーレンズ→設定変更(ワイコンレンズ又はテレコンレンズ)→OK と設定すると説明があります。例えば、●ワンタッチで簡単脱着。軽量タイプの広角レンズと説明のある「ワイドエンドコンバージョンレンズ:VCL-HGE07A」を取付・取り外しの都度、設定を「ワイコンレンズ」「切」に変更が必要でしょうか?変更しないと、どの程度最適でないのでしょうか。
皆様、情報を教えていただけませんでしょうか。
0点

私は体感できませんが、その設定で手ブレ補正を最適化するそうです。
変更しないと、手ブレ補正の効きが落ちると思います。
書込番号:9466951
0点

VCL-HGE07Aを使用する際には、ワイコンレンズ設定にしておかないと
フォーカスが弱くなるなどの問題が起こると思います。
>取り外しの都度・・・変更が必要でしょうか?
>どの程度最適でないのでしょうか
極端には変わらないようですが、変更の必要性や程度に関しては
ご自分で確認されたほうがよろしいかと思います。
(人それぞれですので。ようは自分の納得が基準となります。)
↓ちなみにワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
書込番号:9468562
0点

鉄也さん
>変更しないと、手ブレ補正の効きが落ちると思います。
体感できるほどなのかは、個人レベルの差なのでしょうね。
ありがとうございました。
ふくしやさん
体感するのがいいようですね。
スレ情報もありがとうございました。
気づきませんで以前にこんなに盛り上がっていたとは・・・。
スレを読みますとワンタッチで簡単脱着ですが、使用するにはいろいろ
気をつけないといけない点があるようですね。
簡単、気軽、自動設定と横着して使用できるのかと思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:9468754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



