HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年9月27日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月22日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月22日 15:40 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月21日 19:16 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年9月20日 20:22 |
![]() |
0 | 10 | 2009年9月18日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
砂埃対策で購入検討しているのですが、
NDフィルターは天気のいい運動会などの野外撮影でどんどん使える?綺麗に撮れる?ものなのでしょうか?
内臓フラッシュが効かなくなるそうですが、まあそういうシチュエーションは少ないでしょうからいいとして・・・
それと一脚はどのくらいの高さがあるほうがいいのか?安くておすすめなメーカーなどあれば教えてください。
0点

サングラス的なNDフィルタと
無色透明のプロテクターがセットになったやつを買って
必要に応じて付け替えたらいいと思う。
カメラの液晶画面じゃわからないけど実際はゲインが
あがっててノイズが増えてた、っていう失敗に注意。
撮影しながらF値とか表示できないのが残念仕様。
一脚は自分の身長と相談すりゃいいだろjk
書込番号:10221138
0点

純正キットの必要はないと思います。
倍ぐらい高価になり、無意味です。
バッテリーの場合は安全性のメーカー保証に関わりますが、NDなどは専門メーカー(ケンコー、マルミ、ハクバなど)製で十分です。
プロテクターは特に砂ぼこりに有効ですが、NDは使い方を承知して買うほうがいいでしょう。
一脚を「撮影時の身体の負担を減らす目的」で使用される場合、
基本はご自分の肩以上〜視線以下の高さがあれば十分かと思いますから、非常に長身の方でもなければ、一般に市販されているものでも十分かと思います。
※実際に店頭で確認されることをお勧めします。
前方の群衆が邪魔で例えば2m以上にしてオーバーヘッド撮影したい場合、
あんまり長いものは殆ど売っていません(というか販売店で見たことがない)ので、「延長ポール」を使う必要があります。
※長くなるほど、身体の微妙な動きでぐらつきが大きくなり、注意が必要です。
しかも、ゆるみチェックなどを怠ったり、ネジを破損させるような締め付け方をすると、接続部の破損→カメラや周辺の人身への障害の可能性があるので、延長ポールまでは使わず、「一脚の下端をズボンのベルト部分などにひっかけて運用する」ほうが安心できます。
※このとき、腹式呼吸を抑えて、胸式呼吸を主にしておかないと結構揺れます(^^;
書込番号:10221209
0点

逆光だとフラッシュをたくべき所なのでしょうが
この機種だと逆光でもフラッシュは必要ないですかね?
書込番号:10222416
0点

「動画」ではストロボは関係ないです、「動画時静止画同時記録」の場合はストロボを使えますが。
書込番号:10223746
0点

すみません。
言葉が足りなくて。
この機種だと逆光の時に比較的中央の顔を明るく補正してくれるので、
静止画撮影時もフラッシュを使う必要がないのかなと思いまして。
書込番号:10224224
0点

なるほどですね〜ありがとうございます。
一脚は運動会の撮影時など、絶対あったほうが楽で安定した映像が取れると思うので、購入しようと思っているところです。
フィルターは、偏光フィルターの方が使えるかな〜と思えてきました。
価格もネットで調べたのですが、少し安いのかな〜ってのはありましたが、ど素人で他社製品の良し悪しの程度がわからないので純正を最安値で購入しようと思います。
書込番号:10224271
0点

不便に感じていないのなら、NDや偏光フィルタは使わなくてもいいのでは?
そのまま室内に入ったりすると逆効果になりますし。
>この機種だと逆光の時に比較的中央の顔を明るく補正してくれるので、
>静止画撮影時もフラッシュを使う必要がないのかなと思いまして。
了解です。
もっとも、「顔」が小さく写っているような条件では顔優先の露出補正をしてくれないと思います。
書込番号:10224344
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
(比較的にマトモな質問になりましたね(^^;)
ファインダー付きの機種ならできます。
成り立ちとしては、初期にファインダーのみの機種が登場し、その後、液晶モニターを「付け足した」機種が登場したわけですから。
ただし、液晶を開いて電源ON、閉じて電源OFFとなる機種もありますが、「撮影開始後」に液晶を閉じても録画は続行します。単なるON/OFFスイッチではありません。
書込番号:10190032
0点

液晶閉じたままでもファインダー引き伸ばせば撮影可能です。
書込番号:10190134
0点

反対です過度な狭小画素化に入ったらさん、prius号さん、返信ありがとうございます(^-^)
ファインダーのみでの撮影も可能なんですね☆安心しました。ありがとうございます。
書込番号:10194862
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

フィルターを取り付けるネジの部分に押し込み式のスイッチがあります。
それが押されているとフラッシュ使用不可になります。
スイッチを削り落として、フィルター付けても押し込まれないようにしてやれば、フラッシュも使えるようになります。
改造なので、メーカー保障が効かなくなりますが。
書込番号:10186618
0点

アクセサリーレンズだった場合、盛大にケラレるからでしょう。カメラ側からは判別できませんし。
書込番号:10186964
0点

CRYSTANIAさん、十字介在さんありがとうございます。フィルターならともかく、レンズプロテクターでもフラッシュだめというのは納得できませんが、仕方ないですね。
書込番号:10194016
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日、XR500Vを購入した者ですが、小雨やほこりの中で撮影するときに役に立つ、『レインジャケット』が、標準では設定がないようなんですが・・・。どなたか合う大きさの、代わりのものをご存知でしたらお教え下さい。
0点

中年競争族さま
はじめまして中年競争族さん、私自身も520Vの購入を検討しており調べておりましたが
なかなか見つかりませんでした。純正も今やマリンパックみたいな物しかありませんしね!
もしよければ、こちらを参考にして下さい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/7290100284070.html
書込番号:9751708
0点

Kataはいろいろ出してますよね!!
それを主に販売してるのは写真屋さんドットコムだったりして…
書込番号:9751787
0点

もしくはHVR-A1J用ですがこちらとか
http://www.videokinki.co.jp/pro12.html
↑の方が見た目的には私は好きですね。かなり大きいとは思いますが…
昔のハンディカムは安価でレインジャケットなどをソニーは発売していたのに残念です。
ネットで「レインカバー」などでググッてみても何か出てきますよ〜!
書込番号:9751975
0点

HC1などで使用できた汎用品はすでに生産完了。
純正としての「助け舟」はない状態ですものね。
3000円前後で入手可能だっただけに復活を願いたいものです。
現行、市場に出てる社外品はそれなりの値がしますものねえ〜
書込番号:9752140
0点

初めまして、けんたろべえさん
やはりレインジャケットはないのですねぇ!
よく探してみても、他メーカーもこの手の物は製造していませんね
もし良い商品が発売される事があれば紹介下さいねっ!
昔、TR55のレインジャケットがワゴンセールで980円で売られていたことが
懐かしく思います。
書込番号:9752324
0点

>もし良い商品が発売される事があれば紹介下さいねっ!
了解ですっ!!
今はコスト削減などで割に合わない便利商品などはどんどん淘汰されていってますねぇ。
ソニーですら、4〜5年前に比べたら純正アクセサリー群は貧弱に思えてなりません。
ウ〜ッ、ハイ8時代が懐かしい。
書込番号:9752429
0点

3か月前のスレでなんなんですが…
既に発見された方もいらっしゃると思いますが、今月発売のビデオサロンに
ユーエヌのUNX-8108というレインカバーが紹介されていました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html#8106
37mmの機種がマッチするようです。
どなたか購入された方がレポートしてもらえるとうれしいのですが…
書込番号:10189265
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
HDR-XR500VをPanasonic ブルーレイレコーダーBW750に取込んでます。
一昨日 昨日 今日と三回撮影すれば
三日分全部 まとめてBW750に取り込まれます。
今日だけの撮影分だけと日時指定の設定はできないのでしょうか?
0点

内蔵/SDカード機だと、
SDカードを優先して取り込むようですが、
SONY機の場合どうなんでしょうね?
メモステにダビングしたい日を撮影日別コピーしておくとか、
そのメモステからUSBカードリーダ(Panaレコは使えましたっけ?)で取り込む、
とか?
書込番号:10183110
0点

なるほどビデオカメラ内で日付指定して、HDD⇒メモステとコピーする訳ですね。
2段階ダビングしか
この組み合わせでは方法が無い訳ですね。
メモステは通常のでも速度とか大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10183155
0点

もし頻繁にコピーされるなら、
書き込み速度の速いHGにしておいた方が無難でしょう。
SONY PRO-HG Duo 16GBは、
SanDisk PRO Duo 1GBに対して、
約1.7倍のスピードでコピーが完了しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10140827/#10141045
書込番号:10183451
0点

ケロロ軍曹▲さん、こんにちは
こちらに解決策があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10090634/
どちらかというとこれはBD750の問題なので、DIGAのほうで探すと見つかりますよ。
参考まで。
書込番号:10183743
1点

ぷりずな〜6号さんが紹介下さったのは、
まとめて取り込んでしまった後の分割方法ですね。
ただ、DIGAへの取り込みはそれ程早くないので、
重複しての取り込みは避けたいところです。
(BW*50系の取り込み速度は詳しくは存じませんが)
書込番号:10183879
0点

レコーダーでの分割の仕方は判ります。
HDR-XR500VのHDDを取り込むに全部になってしまうから
『時間がかかって仕方がない』と言う事です
記事を紹介していただきましたが
たくさんの人が色んな事を言ってるから
『どれを参考にして良いのやら?』
何か撮影モードを代えてダミー撮り
と言うのを これから実験してみたいと思います。
出先で質問してすみませんでした。
書込番号:10184192
0点

ぷりずな〜6号さん、
ダミーの件も記載されていましたね、失礼しました。
書込番号:10184220
0点

ダミーを入れたらBW750で日付別で分割し
日付別で選択できる様になりました。
ダミーは20日の撮影後か
21日の撮影前か
どちらが良いのでしょうか?
(21日だけを取込みたい場合)
書込番号:10184417
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
2時間ちょっとのAVCHD 16Mbpsで記録した映像を
PMBの「DVD-video(SD)作成」メニューを使って、
DVD作成しました。
できあがったDVDをみたところ、
DVD全体のだいたい3/4程度しか使っていませんでした。
DVD全体をフルに使うように、圧縮してくれると思っていたのですが、
どうも、決まったビットレートでの圧縮しかしていないようです。
ちょっと気持ちが悪いのと、やはりDVD-videoにするとはいえ
出来るだけ良い画質にしたいです。
DVD 4.7Gbyteを出来るだけフルに使うような
圧縮でのDVDを作成したいです。
どのようにすれば、良いのでしょうか?
このためだけに、ソフトを新規購入したくはないです。
DVD shrink等、フリーソフトを使うような手段もあるかもしれませんが、
どのようにすればいいか、
どなたか御指南いただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

DVD-Videoの規格上、最大(総)ビットレートは10.08 Mbpsと決められています。
書込番号:10146677
0点

bostonterrierさん、
早速のご返答ありがとうございます。
ところが、
質問の意図が伝わっていなかったようなので、
再度、質問を書かせていただきます。
DVD-videoの最大ビットレートは
10.08Mbpsであることは、承知しています。
16MbpsをそのままDVDに納めようなんて、全く考えていません。
-------
2時間ちょっとの16Mbpsのファイルを、
4.7GbyteのDVDに納めるには、
16Mbpsを、正確には分かりませんが多分4Mbpsくらいに
変換する必要があると思います。
PMBを使用してDVDをさくせいしたところ、実際には
4.7Gbyteに圧縮するのではなく、
(これも正確には分からないのですが)
データ容量で3Gbyteちょっとくらいに、(つまり3.5Mbpsくらい)
圧縮されてDVDが作られてしまいました。
ですので、4.7Gbyteにきっちり収まるように
圧縮するようにするにはどうすれば良いかという質問です。
-------
DVD shrinkを、もし使うにしても、
どうやって最初にDVDのイメージを作ればいいか、
判らないんですよねぇ。。。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10149025
0点

購入した実機が到着すれば詳しくわかる(説明できる)と思いますが、
メーカーページの取り扱い説明書を見た限りでは、
PMBの機能として「MPEG-2に変換して保存」(「活用」のところです)という機能があると思います。
それを選べばビットレート指定して圧縮(変換)できないでしょうか?
この部分の詳しい説明はサイトから落とせる取説では紹介されてないので今は無理です。
ただ、この機能ではMPEG2に変換できるというだけで、DVD-Video形式作成機能ではないのでもうひとひねり必要かと思います。
http://chienomi.com/category/cd_dvd/dvd.html
適当に検索して見つけたサイトですが、ここにMPEG2オーサリング用のフリーウェアが紹介されているようですのでご参考に。
目標とする容量に変換するためにビットレートは計算する必要はありそうですので、
「ビットレート計算機」などで検索すればネット上で計算可能です。
ただ、PMBの変換機能がちゃんとビットレートを守って変換してくれるかどうかわかりません。
ビットレート指定しても目標のサイズより大きくなったり、小さくなってたりというのはよく聞く話ですので(汗
ちなみに15日に届く予定です。早く来ないかな〜
書込番号:10150472
0点

PMBの「MPEG2に変換して保存」は、
ビットレートを変換することは出来ません。
「高画質」と「標準」の2つを選択できるだけです。
試しに、MPEG2に「高画質」で変換してみたら
9Mbpsのファイルが作成されました。
さらに、このファイルを他のソフトで圧縮することも考えました。
(2回、圧縮掛けるしまうので、それで画質が良いか問題ですが)
しかし、
・ DVDオーサリングソフト
・ ビットレートを自由に指定して圧縮できるソフト
を持っていない&知らないため、
どうすれば良いか判らず、ここで質問をしました。
ご教示いただいたホームページ、ありがとうございました。
一旦、4.7Gbyte以上のイメージデータを作成し、
それをDVD shrinkで、圧縮しようと思っています。
4.7GByte以上のDVDソフトイメージを、作成可能な
フリーウェアがあれば、ご教示ください。
書込番号:10154758
0点

MPEG2のエンコードに関してはライセンス問題があるのでフリーでは厳しいと私は認識してます。
探せばあるかも知れないですが…。
イメージ作成アプリですが、imgburnはどうでしょうか?
携帯からですのでリンクなど貼れませんが、検索していただければ出てくると思います。
色々融通が効く分、使い方も若干分かりにくいかもですが、色々な使い方ができますので知っておいても損はないと思います。
私個人としては、画質にもこだわっていらっしゃるようなので、市販ツールを購入されてもいいのではと思います。
二度圧縮することによる劣化もあります画、時間的にもロスが多いと思いますので。
AVC扱えるものも最近は多いので。
実機届いたのですが、受け取ってそのまま仕事だったので触ってみて、いい方法があればまた書き込みますね。
書込番号:10157263
0点

アドバイスありがとうございます。
imgburnと言うソフトウエアは知りませんでしたが、
調べてみると、なかなか良さそうですね。
今日はもう眠いので、明日にでもインストールしてみようと思います。
ちゃんとしたDVDを作成したいのですが、
私は、それ程高頻度でDVD-videoを作成するわけではありません。
年に、せいぜい数回の子どものヴァイオリン発表会DVDを
納得出来るカタチで時間を掛けても良いから
作りたいだけなのです。
あまり高価なソフトウエアを買う余裕はありません。
(そのお金があったら、良い三脚欲しい)
書込番号:10159999
0点

なるほど。
頻度が低くて時間をあまり気にしないのであれば確かにお金は勿体無いですね。
ImgBurnでISO化する場合は、DVD shrinkを使うのであれば読み込めるようにDVD-Video形式のフォルダ構成にする必要があると思います。
HDD内にDVD-Videoと同じフォルダ構成を作って変換したmpgファイルを収納。
ImgBurnの構築機能で必要なフォルダをドラック&ドロップ。
イメージフォーマットをISOにして書き込み開始。
全体的な流れを大雑把にするとこんな感じです。
久しぶりにビデオカメラを手にしましたが、フルHDはきれいですねー。綺麗過ぎて見えてほしくないものまで見えてしまっていた(汗
ではがんばってください〜
書込番号:10161828
0点

のだなのだ さん、
おつきあいいただき、ありがとうございます。
ImgBurnをインストールしました。
ImgBurnでmpgファイルでisoファイルを作成しようとしているところです。
作成できたら、DVDshrinkを使って4.7Gbyteに整えれば良いですよね。
PMBであれば、メニューを簡単に作成できましたが、
ImgBurnでは出来ないように見受けられますが、
メニューを作成するには、どのようにすればいいでしょうか?
なんか、どんどん、XR500から話題が離れてきてしまい
申し訳ありません
書込番号:10165848
0点

ひとつのフリーウェアで全部できると最高ですが、さすがに厳しいので分けて作業になりますね。
imgburnはイメージ作成、書き込み用なのでメニューは作りません。
シュリンクで読み込めるイメージを作るの主旨だと思ったので。
ですのでイメージ作成、シュリンクで一層に圧縮、出来上がったそのmpgデータを元に別のオーサリングアプリでメニューなど作成して完成という流れです。
ただ、このやり方でシュリンクで読めるイメージが作れるかを試してないのでできるかどうかは、できるんじゃないかな?という感じです、最初に言えよって言わないで笑
なので、テスト用に数分の動画を撮影して色々試してみるのがいいと思います。
全部フリーで作るので手間はやっぱりかかります。
書込番号:10167945
0点

メニューがないのは、ちょっと寂しいので
他の手がないか考えました、
mpgに変換さえすれば、
いろんな手がありそうです。
DVDドライヴを買った際に
おまけで付いてきた、DVD movieWriter4.7を
持っていました。(全く存在を忘れていた)
これで、ISOファイルを作ろうと思います。
書込番号:10170734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



