HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年1月27日 07:57 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2010年1月25日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月20日 22:29 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月31日 09:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月30日 12:17 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月27日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
PMB(Picture Motion Browser)を使って静止画の切り出しや、動画の切り出しを行いたいのですが、Celeron SU2300(1.2GHz)ではストレスもあるでしょうが、ある程度は使えるものでしょうか?
PMB上でのFull HDの再生は、問題ありますでしょうか?
★ 使われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。
Celeron M 1.6GHz,Mem:2GB,XP-hで利用しているのですが、静止画を切り出す前にファイルを読み込ませるのに3分程のビデオ・ファイルで1分程がかかり、更に、コマ送りで1コマを移動するのに数十秒はかかってしまいます(かなりのストレス)。せめて数秒で1コマが動かせれば・・・と思っております。
しかも、今の環境ではFull HDの動画も再生できる状態でもありませんので。
パソコンも古いので、これからを考えると換え時かな・・・と検討中です。
Aspire 1410 AS1410 これくらい、買えば使えるレベルかな・・・?
どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

PCのグラフィック性能にもよりますが。。そのクラスのPCでのハイビジョン再生は厳しいかと思います。
7.5万で購入したDELL STUDIO 15(Core2で2.4G,メモリ4G,グラフィックメモリ512M)は切り出しもハインビジョン再生もスムーズでストレスはありません。
書込番号:10737988
0点

SS2110さん お返事ありがとうございます。
Core2 2.4で普通に使うには「十分」っという感覚ですね。
ストレスに感じないレベルでは、Core2で2GHz前後は必要な感じですね。。。
Aspire 1410 AS1410のクラスでPMB内での
Full HD再生がムツカシイかも?の感覚ですか・・・
情報ありがとうございます。
危うくAS1410で、アレレ?っと思う買い物にもなる所だったかも
しれませんね−。。。
(まだ、実機のレポがありませんので正確には不明ですが・・・)
★もっとクラス下でもBMPで何とか使えますよ!的な情報、
お待ちさせて頂きます。
書込番号:10739648
0点

1410だとグラフィック性能がGMA 4500HDなのでグラフィックに動画再生支援機能が搭載されております。
ですので動画再生支援機能が搭載された再生ソフトなら再生可能かと思います。
1410自体でBlu-rayが再生可能なようですので大丈夫でしょう。
書込番号:10742452
0点

たしかPMBは、GPUの動画再生支援を活用していませんでしたよね?
その代わり、CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だったような気がします。
書込番号:10742528
0点

なるほど〜。
AVCHDはSONYさんとPanasonicさんが共同開発した特殊な圧縮技術を利用していたと思います。
CF-W4でもPMBでそれなりにハイビジョン再生ができるのは、CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だからなんですかね〜。
ただのブルーレイが再生できるのとAVCHDの再生技術は別ものですよね!?
ブルーレイ搭載PCなら、それなりのスペックでしょうけど。
ただ最近では5万円台PCでも高スペックなのに驚きます。
デフレスパイラルですね〜。(景気よ良くなれ〜。懐も)
書込番号:10746294
0点

(^-^)ノ~~さん
山ねずみRCさん
ありがとうございます。
> CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だったような気がします。
そうなのですね−。
HD再生のカードもいずれは必要になるとして・・・
CPU能力も、それなりに必要なのですね。
AS1410は、ちょっと見送った方が・・・という感じっぽいですね。
勉強になりました。
落ち着かず、レス遅くなり申し訳ありません。
書込番号:10769485
0点

やってみたけど、結論から言うと微妙。
まずはPMBの準備からで、パッチをあてて64bit化、
動画再生支援機能を追加します。
で、1410で再生するとコマ落ちします。
PMBのコマ落ちは音声もブツ切れで酷い。
メモリを増設したら多少改善して小さなウィンドウだとPMBでも再生できるけど
フルスクリーンではコマ落ち。
HDMIでフルHDに接続&フルスクリーンにすると
コマ落ちが顕著に・・orz
で、バンドルのPowerDVDで再生するとなめらかに再生できました。
実際にはコマ落ちしてるかもしれないけど。
というわけでPMBから外部プログラムとしてPowerDVDを
起動する運用でなんとか。
もーちょいPMBの性能向上を期待したいですね。
っていうか1410のスペックでフルHDは無理か?
インテルの動画再生支援がショボ過ぎか?
今回は16Mbpsだったけど24MbpsのフルHDは再生できるのだろうか?
書込番号:10845993
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500VとCX500Vで迷っています・・・
これまでDVD201を使用していましたが、壊れてしまい買い替えです。
保育園児の子供を撮影するのがほとんどです。
使用環境は室内(自宅・発表会など)、屋外(旅行・運動会など)です。
・ビューファインダーの有無はどのような時に違いますか?
・XRに比べてCXの液晶はタッチするとムワ〜ンと広がる感触がありますよね?
・マイメニュー登録が便利のような、かえって操作性が分かりにくい気もします。
・発売が半年違いで画像や音声に違いはかなりありますか?
軽さと最近の発売とのことでCXと決めかけていましたが、
店頭でXRを手にして、迷いのツボにはまってしまいました。
XR550VやCX550Vの発売もこちらで知り、気になるのも正直なところですが、
価格の点でも、しばらく手が出そうにありません。
どちらの機種にするべきか何かアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします!
0点

『価格の点でも、しばらく手が出そうにありません。』
至急という割にこれでは自己矛盾ですね。
ご質問の内容には主観の部分か多いようですから、購入までしばらく時間があるのなら、店頭でご自身でよく確認してお決めになるのが良いのではないでしょうか?
ただ、
『発売が半年違いで画像や音声に違いはかなりありますか?』
については、発売時期の違いよりも機種の違いで出る可能性はあります。どちらが「好み」かについてはこれも主観ですのでなんともいえません。
書込番号:10832893
1点

こんにちは。
私も主に子供(小学生)の撮影に使用しています。
【ビューファーがある場合の利点と感じる点】
・野外での撮影中、液晶モニターに直射日光が当たり見難い場合、ビューファーがあると便利。
・運動会などで自分の子供を捜すとき、ビューファーのほうが見やすい。
(私は視力が若干悪い(眼鏡を掛けるほどではありませんが)ので、ビューファーは視度補正が出来る為)
・バッテリーが残り少なくなった時、液晶パネルを閉じてビューファーでの撮影にすれば
少しでも撮影時間を延ばせる。
→CXとの比較であれば、元々CXの方が消費電力は低いので利点にはなりませんが。
・他の方のクチコミで、ディズニーランドのアトラクションで、暗い中での液晶パネル使用の撮影に制限があるそうで、敢えてビューファー搭載機を選ばれている方がいらっしゃるようです。
【画質・音質】
画質や音質に関しては殆ど同じと思いますが、撮影時の手振れ補正に違いがあります。
XR→縦軸・横軸の補正
CX→縦軸・横軸・回転軸の補正
手持ちの撮影が多いのであれば、CXの方が安定した画面になります。
この違いは広角側での補正との事ですので、望遠側での撮影が多いのであれば、違いは出ないかもしれません。
【その他】
HDD機(XR)とメモリー機(CX)では、次の点を留意しておく必要があります。
HDD機:振動(爆音や大音響も含め)に注意。
温度に注意。
(今年、XRを初めてスキーに持って行く予定なのですが、若干心配しています)
メモリー機:メモリー内のデータに注意。
(データの移し換えをうっかりしていると、大切な撮影を逃してしまう場合があります。)
書込番号:10834357
0点

もう、流通在庫を買うのが難しい状況かと思いますので、「早期決断が明暗を分ける」ことになります。
さて、特に「コダワリ」がない場合、これまでの経緯から考えると、
>ディズニーランドのアトラクションで、暗い中での液晶パネル使用の撮影に制限があるそうで、敢えてビューファー搭載機を選ばれている方がいらっしゃるようです。
↑
この部分だけで判断してもいいかもしれませんよ(^^;
要するに、ディズニーランドのナイトパレードなどを実用的に撮影したい場合はビューファインダーのあるXRを、そんなことどうでもいい!となればCXを、そんなところです。
書込番号:10835001
0点

私はCX500にてマイメニューを重宝していますが、
それ以外に到達するのは階層が深くて面倒だと思います。
XR500は各メニューの位置を覚えておけば、
到達するのが早い場合もあるでしょうし、
液晶はランクが上ですし、
角度調整可能なEVF(ファインダー)もありますし、
大きさ・重さ、HDDへの抵抗がなければ、XR500がいいと思います。
(手に入るなら、ですが)
書込番号:10835391
0点

至急でとか自己中なキーワードいれると荒れる元だぞ。
で機種選びだけど
大きさと持った感じで選べばいいと思う。
この程度の機能差ならどうでもよくなるって。
書込番号:10835764
0点

皆様、返信ありがとうございます!
いろいろなアドバイス、本当に感謝です。
勝手な内容・文面に気分をわるくされた方に申し訳ないです・・
もう少し質問させてください。
・HDD機への抵抗というのは、比較すると壊れやすいのでしょうか?
(店頭で販売員さんより「パソコンのハードディスクを持ち歩くようなもの」と
説明されましたが、ピンときません。
例えば壊れてしまうと、残っている画像は必然的に消滅してしまうのですか?)
・メモリー機でメモリー内のデータに注意、撮影を逃してしまう可能性があるとは
どういったことでしょうか?お手数ですが、教えていただきたいです。
・液晶はCXよりXRのほうが上なんですか?
(店頭で触った時も違うようには感じたのですが、私はXRの方が操作しやすく思いました)
手ぶれ補正での改良点・顔決めなどの機能があって携帯性が魅力のCXと、
ビューファインダーや液晶の操作性で好印象のXR。
このどちらかの機種をお持ちの方、きっかけは何で決められましか?
まだ迷っててほんとすみません・・・。
書込番号:10835854
0点

>HDD機への抵抗というのは、比較すると壊れやすいのでしょうか?
ほとんど差はなし。気にしない気にしない(^_^)。
>例えば壊れてしまうと、残っている画像は必然的に消滅してしまうのですか?
HDDでもメモリーでも壊れてしまえば消滅します。
どちらでもこまめなバックアップが必須です。
大事な映像ほど、2重3重のバックアップを心がけましょう。
>メモリー機でメモリー内のデータに注意、撮影を逃してしまう可能性があるとは
容量が一杯になってしまうってことかな?
余程の連続長時間撮影をしなければ、問題なし。
きちんとバックアップをとってから消せばいいのです。
>液晶はCXよりXRのほうが上なんですか?
はい。圧倒的にXRの方が綺麗です。
それとファインダーもついているし、初めはXRにするつもりでしたが…。
>このどちらかの機種をお持ちの方、きっかけは何で決められましか?
バッテリーの保ちが違うのでCXにしました。
自分の使い方なら、たぶん予備バッテリー不要と判断しました。
一般的には予備バッテリーの購入をおすすめします。
書込番号:10836176
0点

>メモリー機でメモリー内のデータに注意、撮影を逃してしまう可能性があるとは
容量が一杯になってしまうってことかな?
余程の連続長時間撮影をしなければ、問題なし。
きちんとバックアップをとってから消せばいいのです。
説明が足りなくて申し訳ありません。
なぜかSDさんが回答されている通り、こまめにバックアップを取って消去しておけば問題はありません。
自宅などでお子さんの撮影をされるということで、比較的短時間の撮影をスナップ的に撮影される事と思います。
その際にその都度バックアップを取らずに後でまとめてバックアップすればいいやと後回しにしていると、思いのほかデータがたまり、
運動会や発表会といった長時間撮影の時に容量不足となって全てを撮影できない、という事になってしまう可能性があります。
なので、大切な撮影の前には、データの移し換えを怠らないように注意が必要との意味です。
書込番号:10836999
0点

きっと在庫限りでお急ぎなんでしょう。私も持った感じ…が重要だと思います(慣れもありますが。)
記録媒体・容量・EVFの有無以外で…
CX500はオート撮影での「白トビ」がありますが、XRではあまり聞きませんね。コントラストもCXのほうが低く全体的に画像が明るく薄い印象です。
あと若干の差ですが アクティブモード時の画角がCXのほうが狭いです。
私はCX500ユーザーですが(^^;
書込番号:10837100
0点

>このどちらかの機種をお持ちの方、きっかけは何で決められましか?
XR500Vを使っています。
☆こち☆さんが子供さんの日常の成長記録をマメに撮られるタイプならば、私はCX500Vの方を
オススメしたいですね。
XR500Vには、液晶モニタを開くときにロックフックがあって、すこし開きづらいです。
個体差はありますが、比較的抵抗が軽い個体でもフック無しのCX500Vほど軽くは開きません。
店頭実機で確認されると、「このくらい問題ないじゃん」と思えても、しょっちゅうつかってると、
強く引っかかって開きづらいことがたまにあります。特に、女性にはそう思えるかも。
(XR/CX550Vにもフックはついてます。いつか買いたいので、フィーリング改善されているといいな)
>CX500はオート撮影での「白トビ」がありますが、XRではあまり聞きませんね。
XRでも、シーンによってはかなり白トビするかもです。
(顔認識・逆光補正はONで)
発売当初、この掲示板でも私など一部の人が問題視していたと思います。
前に使っていたCX12より、全体的に飛びやすい印象ですね。
HV10のオートほどではないようですが。
でも、はじめてのハイビジョンビデオカメラなら、それが気になることはまず無いレベルだとは
思いますね。
SD画質ビデオに比べた劇的な画質向上にくらべれば、些細な問題ですね。
書込番号:10837384
0点

山ねずみRCさん
>XRでも、シーンによってはかなり白トビするかもです。 (顔認識・逆光補正はONで)
そうでしたか〜失礼しました。裏面CMOS初号機でしたから、それ以外の「暗所性能」のカキコミばかりに目がいってたのかもしれません。まぁ対応策もあるし 確かにたいした事じゃないのかも…
ただ(コンデジもそうですが)次モデルでは改善してくるんでしょうね^^;
書込番号:10837429
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
Edius等編集ソフトで編集後MPGファイルを作成し、
USBでXR500VのHDDに転送し再生する事は可能でしょうか?
数パターンファイルを作成しチャレンジしましたがダメでした。
何か方法ありましたらご教授ください!!
0点

ハイビジョンデータでの話ですが、お使いのソフトがEDIUS NEO2ならカメラ付属ソフトPMBを使えば可能ですよ
@EDIUS NEO2に取り込み編集し、AVCHDのSONY16Mbps用のフォーマットで書き出し
AそのファイルをPMBに読み込ませ、PMBを使ってカメラのHDDやメモステに書き出し
でOKのはず。私は別ソフトを使ってますが…参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10021107/
書込番号:10814656
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

XR500Vユーザーです。
購入して半年、子供(3歳)の成長記録で大活躍してくれています。
室内撮りとなると被写体との距離をとるのに苦労するのでワイドコンバージョンレンズがあるといいですね。
私はSONYのワンタッチワイコン HGE07Aを常時取り付けています。
また本体価格差の無いCX500Vも視野に入れられてもいいかもしれませんね。(おチビの突進は怖いんでメモリー機をと・・・)
最後に大きなお世話かもしれませんが、撮影データの再生・保存環境なども念のためお調べになられたほうがいいと思います。(ムービー本体は安いのですが、再生・保存の面でまだ少々敷居は高いです。)
>室内での撮影はどうですか?
私的には「こんなにきれいに撮れるんだ〜」と言ったところでしょうか。
ブッ壊れない限り長く付き合っていきたいと思います。
書込番号:10699749
2点

>私的には「こんなにきれいに撮れるんだ〜」と言ったところでしょうか。
>ブッ壊れない限り長く付き合っていきたいと思います。
同感です。
今年モデルの進化は、過去に例が無いほど大きかったですよね。
スチル・デジカメでは、3年前の600万画素機、フジF30とニコンD40を買ったときに、
「もうこれ以上はとうぶん大きな進化は無いかな」と思いましたが、実際そうでした。
今でも気に入っていて、よく使っています。
XR500Vも、一般の人なら壊れるまで使える名機だと思いますね。
(私はおそらく来春の2010モデルも欲しくなりそうですが^^;)
書込番号:10700161
0点

皆さん情報ありがとうございます!
ちなみに、家のレコーダーは東芝RDE300なんですが、このソニーのカメラのデーターを
CDーRWに保存できますか?ブルーディーじゃないとだめですかね??
書込番号:10704077
0点

本機は「AVCHD」という記録方式でHD画質は記録されます。
よってその「AVCHD」という規格に対応した再生機でないと再生できません。(SD画質だったらRCAケーブルで取り込み可ですが、それじゃあんまり意味が無いような・・・)
となると、スレ主さんのレコではHD画質の保存・再生は不可ということになると思います。
書込番号:10706294
0点

ご指導ありがとうございます!「AVCH」規格を録画できる機種はブルーディーデスクを見れる機種のことですか?素人なので基本的な質問ですいません!
書込番号:10709941
0点

>「AVCH」規格を録画できる機種はブルーディーデスクを見れる機種のことですか?
う〜ん・・・運用方法はいろいろあるのですが、それは今までの書き込みを参考にしてもらうとして(再生・保存などで検索してみてください)あんまり難しいこと考えずに再生・保存するとなるとやはりBDレコを検討したほうがいいかのしれませんね。
自分はPC運用派なんであんまりBDレコのこと詳しくないんですが、「SONY BDZ-RS10」が入門機としていいんではないでしょうか?(思い出ディスクとかいうのが作れる機能がいいなと)
さきほどもお伝えしましたが、運用方法はいくつかあります。
・BDレコーダー
・PC(再生と編集には高スペックを要します。取り込みは大したスペックは要しない。)
・PCを保存先・ムービー本体を再生機とする最も安価な方法もあります。
・PCでデータ保存しディスク作成⇒PS3で再生
・リンクシアターなんて製品もあります。(最近まで使ってました。)
私はPC本体と外付けHDDにデータ保存しネットワーク経由でPS3で再生してます。
まあ長文になってしまいましたが、一度納得いく(予算に合う)運用方法を検索してみたほうがいいかもしれませんね。(当方も去年の今頃は全くの無知で"0"スタートでしたから。)
最後に
・AVCH ⇒ AVCHD
・ブルーディーデスク ⇒ ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)
・・・です。
大した知識はありませんが、また何かありましたら聞いてみてください。
書込番号:10711769
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
シャープAQUOSブルーレイレコーダ(BD-HDW30/25/22、BD-HDW40/35/32、BD-HDW50/45/43)でのUSB経由AVCDHD動画取り込みをされている方がおられましたらお教えください。
当方、シャープAQUOSブルーレイレコーダBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)のHDDへHDR-CX500V(HDDタイプでないメモリタイプです。この板の機種でなくてすみません。CX500Vの板へも掲載しましたが、CX500V固有なのかXR520V/XR500Vも同様なのかわからなくて書かせていただいています。)の撮影データ(FHモード)をUSB経由で取り込んでいますが、HDDで再生すると以下のような現象が出ます。
【現象】
1.カメラ:SONY HDR-CX500V
撮影モード:FHモード
録画メモリ:内蔵メモリ
動画シチュエーション:駅で走っている電車を撮影
AVCHDデータ転送先BDレコーダ:シャープBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ済)
画像取り込み:USB経由でAVCHD取り込み(HDDへ)
HDDへ取り込んだ画像の現象:走っている電車が時々(定期的?)のごく短時間(コンマ何秒という瞬間的な感じ)止まる。(簡単に言うとさーっと右から左へ走っていく電車が時々瞬間的に止まってまた走っていくとう画像になります。)
※一つのタイトルの中での動きであって、転送時複数にタイトルが繋がってその句切れ目でそうなっている現象ではありません。
AV出力画像での確認:AV出力を直接テレビに入れて比較しましたがこの様な現象は起きません。
電車が走っている画像のような動きの速い画像でよく目立ちます。(電車は三脚で固定撮影。スイング等はしていません)
※以前使っていたキャノンHF20(MPXモード)でAVCHD転送した画像ではこんな現象は同じようなシチュエーションでは起きませんでした。
2.近所の総合電機店でハイビジョンビデオカメラを持ち込み、USBケーブルでAVCHD動画をHDDへ転送し再生確認しましたが、以下のような結果となりました。
<結果>
シャープブルーレイレコーダBD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)で異常動画再生となった画像データをソニーハンディカムHDR-CX500Vに入ったまま店に持っていき、各社のブルーレイレコーダへUSB経由でのABCHD動画取り込みでHDDに書き込み再生してみました。
結果は以下の通りでした。
【シャープ製 BD-HDW45:最新機種。最初からABCHD対応】
BD-HDW25(AVCHD対応へバージョンアップ)と全く同じ症状の再生画像になる。
【ソニー製 BDZ-RX50】
問題の再生画像状態にはならない。
【パナソニック製 BW770】
問題の再生画像状態にはならない。
3.他の動きの激しくない撮影動画でもAVCHD動画転送したものをよく見ると、HDD再生中の画像が時々(定期的?十数秒に1回ぐらいか?)、画像と音声がごく短時間(1秒以下、体感ではコンマ何秒)停止しています。(簡単に言うとAVCHD動画をUSBでHDDに取り込みHDDで再生すると最中に時々ごく短時間画像と音声が停止(あるいは欠落?)したような感じになっています。)
現在、シャープAQUOSブルーレイレコーダのホームページのAVCHDハイビジョンビデオカメラとの接続確認欄にはHDR-XR500V/520Vは掲載されていますが、HDR-CX500V/CX520Vはまだ出ていません。HDR-XR500VとHDR-CV500VでAVCHD動画転送に関してそんなに違いがあるとは思えないのですが、みなさんの場合どうなのかお教えいただけると幸いです。
P.S.
先週、シャープ相談センターへは現象報告しましたが、XR520/XR500Vでも起きるとなるとシャープに本気で対応してもらわないといけないと思っています。
0点

補足します。
同じ画像を何回かUSBでHDDへAVCHD動画転送し再生しましたが、同じところで動画が瞬間的に停止した画像になるのでHDDの偶発動作不良ではなく、AQUOS BDレこ固有の問題(AVCHD機能関係の)ではと推測しています。
書込番号:10401793
0点

シャープAQUOSブルーレイレコーダ(BD-HDW32を所有)でのUSB経由AVCDHD動画取り込みについて私も悩みました。
HDR-CX500Vを購入しようと思っていましたが、心配だったので、レンタルをして取り込んでみました。
結果ですが、撮影モード:FHモードで行った場合、スーパーやくもさんと同様の現象が起きました。画質を下げると途切れる現象は出ませんでした。
そこで、シャープに問い合わせたところ、USB端子によるAVCHD方式ハイビジョンカメラとの接続につきましては、下記弊社ホームページにてご案内しております。商品との動作確認はしておりますが、市場のすべての機器について、動作確認をすることができかねますこと、何卒ご理解賜りたく存じます。「HDR-CX500V」につきましては、動作確認はしておりません。《参考URL》 http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20045.htmlなお、動作確認をしていないAVCHD方式ハイビジョンカメラからUSB端子で取り込みができないわけではなく、開発時期により起動時や接続時の処理タイミングが合わない等、ネットワーク特有の相性問題もあり、うまく動作しない場合がございます。そのため、一部ではございますが、弊社で動作確認しました機種をご案内しております状況でございます。*動作確認をいたしておりますが、動作保証をするものではありませんので、あらかじめご了承願います。という回答でした。
次に、HDR-XR500Vもレンタルし、試したところ、FHモードで撮影しても現象は出ませんでした。結論としては、HDR-CX500VのFHモードとの相性が合わないようです。
参考まで。
書込番号:10699639
1点

zuroyonさん
検証のご報告ありがとうございます。
HDDタイプと内臓メモリ・SDメモリタイプの差はあれ、兄弟機種ハンディカムで問題の起こり方が違うとは意外ですね。(ディーガではCX500VのAVCHD転送で問題が発生しないので、ハンディカム側の問題ではないと思っています。)
私の方は、シャープの相談窓口に相談したところシャープのエンジニアの方が来られ、最終的にはエンジニアの方が持参したBD-HDW25にAVCHDで画像データを取り込んで持って帰られ技術部門に解析依頼するとのことでした。
そのうち、ファームのアップデートのアナウンスがあるかもしれません。(淡い期待を持っていますが・・・)
書込番号:10707128
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの掲示板が大変参考になり、先月XR500VとセットでHGE07Aのワイコンを購入しました。
撮影の状況としては、室内撮りでワイド端(ズームは使用していません)、人物撮りでこのワイコンを使用していると、
ピントが合いにくい?合わない?状況がよく起こります。
撮影中も気になるのですが、再生の際は大変気になります。
ワイドレンズをはずした状態でのフォーカス速度は遅い気がしますが、これはソニーの仕様と思って使用しています。
また顔認識をOFFにすると、まだ合いやすい?のかなとも思います。
このレンズを使用されている方が多いと思いますが、同じ様な方はおられませんか?
また何か設定や対策などありましたらご教授お願いします。
0点

CX500&HGE07Aユーザーですが。
アクサセリーレンズ設定を切/ワイコン/テレコンで切り替え可能ですか?
切り替えても改善しませんか?
CX5*0にはマイメニュー登録機能があって便利ですが。。。
書込番号:10691985
0点

>グライテルさん
そんな設定があったんですねえ(汗)
今度それで撮ってみます。
マニュアルを読んでみたのですが、XR500Vに「マイメニュー登録機能」はなさそうです。。。
ありがとうございます!
書込番号:10692117
0点

よしよしよっしーさん
マニュアルには記載されていませんが、ビデオカメラからカメラの設定→ 動画撮影設定→ アクセサリーレンズ→ 切・ワイコンレンズ・テレコンレンズで選択してください。手ブレ補正やフォーカスを最適化します。と下側に表示されています。この設定をしないと手ブレもフォーカスもうまくいきませんよ。
書込番号:10692307
0点

どちらも長いスレですが、よかったらご覧ください。
ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9252680/
続ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
書込番号:10693899
1点

>kumasanyoさん
やっぱりレンズに合わせた本体の設定があるんですね。
>ふくしやさん
まだ全部読み切れてませんが、参考になります
みなさんありがとうございます。
書込番号:10694076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
