HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月15日 13:24 |
![]() |
1 | 21 | 2009年3月12日 07:32 |
![]() |
6 | 7 | 2009年2月16日 10:35 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月15日 02:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月14日 14:08 |
![]() |
3 | 11 | 2009年2月15日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
SR11/12の
カラースローシャッター 1/2秒〜
キャンドルモード 1/4秒〜
が廃止されましたが、暗所で静止画をまともに撮れます?
この2つは動画では使い物になりませんが、
静止画は逆でこれがないと使い物になりません。
SR11/12
動画 ゲインアップ、シャッター1/30
写真 ゲインノーマル、シャッター1/2または1/4
XR500/520
動画 ゲインアップ、シャッター1/30
写真 ゲインノーマル、シャッター1/30
でしょうか?カタログでは1/8秒〜ですが、1/8秒はどのモード?
写真はゲインが上がらない仕様で高感度撮影できませんが、
SR11/12はシャッター時間を長くして(光学手振補正で)キレイに撮れます。
デジ一には当然及びませんが、コンデジを持ち歩く必要はありません。
XR500/520はどうでしょう。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
レビューやデモ機、実機を触った範囲内での感想。
下記が気にならないなら、
・設定の多機能は求めない(オートで撮影)
・HDD機でも気にしない、HDDが欲しい
・AFが顔認識中ですら(暗くなくても)外れることがある
文句なしでXRがNo.1でしょう。
私は
・いろいろ設定もしてみたいし、
・HDD機は敬遠したいし(メモリ機派)
Pana TM300もなかなかいい感じだと思っています。
(画角だけが残念ですが。。。)
HSF10はHF11からは確実に進化して、
少なくとも静止画の解像力はかなり良さそうですが、
他はまだ特筆すべきポイントを見つけられていません。
書込番号:9094323
0点

ここはsonyの板だけど、消去法でHF S10にします
TM300の画角が44.9mm〜じゃなければ・・・これもありだったのに
書込番号:9095148
0点

>今春の一番はどれだと思いますか
なぜ、ビデオカメラ全般で聞かず、sonyの XR500の掲示板で聞くのですか?
不公平すぎます。
ただ単に、XR500を買う後押しをして欲しいのでしょうか?
書込番号:9095221
0点

各社一長一短なので、悩み尽くすと正直何でもよくなってきますよね。
最後はその場の乗りと勢いで。
書込番号:9095490
0点

HFS10の動画サンプル見ました(小寺さんのレビュー)。
XR、ちょっとコントラスト強過ぎで、暗いところを潰し気味ですね。
Canon機ならコントラストや色の濃さの設定や、シネマモード等、
いろいろカスタマイズできますが、
XRは調整は不可能ですね。
24Mbpsの効果もあってか、HFS10の方がクリアで、
アクティブモードと暗所以外は、HFS10の方が良い印象を持ちました。
家庭用のカメラとしてはXR、趣味用ならHFS、といったところでしょうか。
Panaの新型も並行評価して欲しかった。。。
書込番号:9095817
0点

>趣味用ならHFS
奇抜な点はないものの、全体的によくできた優等生って感じですね。
まさに、消去法で選ぶモデルかも知れません。
書込番号:9095855
0点

ワイコン常時装着が前提な俺としては
S10のハイスピードAFは(センサーが隠れるので)ないも同然。
ハマるとS10のほうがきれいな画が撮れそうな気はするけど
ソニーのほうが「失敗が少ない」方向性で作ってあるよな
書込番号:9096203
0点

>XR、ちょっとコントラスト強過ぎで
サンプルでは、私もそう思いました。
裏面照射CMOSで、明るいところでもダイナミックレンジが高まっているはずと
期待していましたが、画像処理チューニングのせいなのか思ったほどでもないのかな?
色々なシーンで実際に使うとどうなんでしょうね?
>今春のビデオカメラのNO1
やっぱり私はXR500Vかな。
AFもあまり進歩してないようですが、充実のアクセサリーなど総合力で抜きんでていると
思います。しかも安い!
書込番号:9096269
0点

なぜ、ビデオカメラ全般で聞かず、sonyの XR500の掲示板で聞くのですか?
不公平すぎます。
ただ単に、XR500を買う後押しをして欲しいのでしょうか
あるある探検者さん申し訳ありませんでした。
ビデオカメラ全般という項目が分かりませんでした。結果、口コミ数が多いこの欄に質問しましたが意図的ではないです。
カタログを眺めたり実機を触ったりしていますがだんだんパニックってしまい、知識の豊富な皆様の意見が知りたくて投稿しました。
気分を害された方申し訳ありませんでした。
意見を下さった皆様参考にさせていただきます。
家庭用ソニー500V
趣味用キャノンHFS10
中間パナTM300
こんな感じですね。
書込番号:9096278
0点

(一般的な撮影において)
全般的にはXR500/520でしょうか。
しかし、旧来からのAFの改善には到っていないようなので、スポーツ系ならHFS10かな?と。
TM300とSD200については、個人的には少なくともオート時の発色が許容限度外になりそうなのでコメントを遠慮します(^^;
なお、(一般向けビデオカメラ用)裏面照射撮像素子の信頼性と進展の様子見をしています(^^;
信頼性については、少なくとも来年ぐらいまで?
(今のところ性能的にはHV30で必要レベルにおよそ達しましたので、むしろHV30の縦型仕様が登場してくれるほうが嬉しい)
書込番号:9096299
0点

ソニー:XR500V、キャノン:HFS10、パナ:TM300で考えた場合。
突出したポテンシャルからすれば、XR500/520Vだと思いますが、
消去法で選ぶとすれば、個人的にはTM300が残りそうです。
私もそうですが、ファミリーユースとしてはトータル面で一番不満なく・長く使えそう、という意味で。
(TM300の実使用での暗所性能・ワイコン着用時のことを知りたいところではありますが。)
とはいえ、やっぱりXR500/520Vの手ぶれ補正と暗所性能も捨てがたいし、
HFS10の明るくて透明感のある、ギッチリ詰まったような画も捨てがたい。。。
まあ、3社のどれを選んでも、ハズレはなさそうですね。
関係ないんですが、XRは海抜5000メートルまで使用OKなんでしょうか?
HPのGPS関連のところに書いてあったような気が…
(確かSRは3000メートルだったと思いますが…)
書込番号:9096304
0点

azu27さん
パナのTM300は、まだですが(早ければ今週の水曜日かも)
SONYのXR520とキヤノンのHF S10両機種のレビューがあります。
今のところ、これが一番参考になるサイトだと思いますので
動画サンプルなど、ご自分の目で確かめてみてはいかがですか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/backno/zooma.htm
書込番号:9096468
0点

自分はCANONのビデオカメラのことはほとんど知りませんでしたが、
「SONYは合焦が遅い、CANONは速い。」という書き込みが多いのを見て、
店頭でちょっと試してみました。
結果、残念ながらCANONのフォーカス速度は自分には合いませんでした。
確かに抜群に速いものの、捉えたとたんに「シャッ!」っていう感じで、
いろいろなものを捉えたい時には、正直“せわしない”と感じました。
自分にはSONYのホニョ〜ンとしたフォーカスの方が合っています。
遅すぎと言われたら言い返せませんが…。
今のところ、新しく手に入れたSONY機は不満なく使えています。
書込番号:9097295
1点

今までキヤノンのiVIS HV10、iVIS HF10を使って来ました。iVIS HF11が出た時に購入を考えていましたが海でも使えるサブ機が欲しくてiVIS HF10を手放しハウジング付でGZ-HD30を買ってしまった。
メイン機にこのソニーの新モデルGPS機能、ブレ補正など興味があってレビューも拝見しました、しかしAFの早さ高画質、今まで見慣れた発色などを比べてしまうとiVIS HF S10に一票投じたくなります。ソニーの新機能には心が惹かれますが高画質のキヤノンを今回は買う予定です。
書込番号:9097709
0点

同じ条件下でそんなに画質に差が出るんですか?
見比べないとわからない程度か、明らかに違うものですか?
山と人物がメインですがHDDはよくないですか?
質問が多くてすみません
書込番号:9098789
0点

Ruuちゃんさん、
同じ条件だからこそ違いがわかり易いと思いますが。
ちなみにCX12後継はHDD非搭載でしょうし、HDDとかは関係ありません。
(私にとっては重要ですが)
解像力の差はよく見比べないとわかりません。
ビットレートの差が顕著に現れる場面は少ないでしょう。
コントラスト(画作り)の差はわかると思います。
暗所性能やアクティブモード、ピントの外れは明らかにわかるでしょう。
(AF、遅くても安定しているならともかく、あの程度で外れるとなると考え物です)
が、
どの程度気にするかは人それぞれですので、
自分で見比べて好みの方を選ぶのが一番です。
なお、
私が画質設定機能を重視しているのは、
自分の好みに近づけたり撮影の幅を広げることが可能だからです。
HFS10で純正ワイコン(330g!)をつけると機動性が大きく失われますし、
この程度の画質の差では私の感覚では許容できませんので、
私の場合は消去法でTM300ですかね。
く、しかしPanaのワイコンも270gか。。。
XRにして純正ワイコン195gか、Canonの150gを試したいところ?
悩ましい(楽しい)ですね。
書込番号:9098944
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
本日、カミサンを連れてケーズ電気へ、色々説明したのですがそんなの理解できないと言われこの機種のモニターが綺麗で大きいのでカミサンがこの機種が良いと決定しました。ケーズ電気もここの最低価格より安くしてくれたので思わず衝動買いしてしまいました。
今までの私の悩みはいったい何だったのか、こうなった以上楽しんで使い倒します。
ちなみにカミサンの優先順位は
1.モニターの大きさ綺麗さ
2.素人だからぶれ防止が良いもの
3.室内や暗い場所でも綺麗に撮れるもの
4.日付が写るもの
だそうです。
あと旦那より店員の意見
まいった。
書込番号:9101795
0点

このハンディカメラ専用の水中ハウジングって売っているのですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:9230581
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして
この書き込みをするため 新規登録しました。
今まで かなり 価格.com にはお世話になりました
さて、本日買いました。
茨城県南部 6号線沿いの **MADA 電気店です。
500Vを眺めていると 店員が「呼びましたか?」
こころのなかでは 「呼んでね〜よ」と思いましたが、
「これ」 と言ったとたん、この値段じゃ不満ですよね。
俺まだ何も言ってね〜 と心の中・・・
それでは値段を見てきます。と勝手に店員は あちらのほーに
帰ってくると ずばり110,000円 ポイント23%
もう少し様子を見ようと思っていたのに、クレジットカードで
即購入してしまいました。
今手元には SR-1 SR-8 SR-12 があり、今回のXR500Vにはかなり期待しています。
皆さんの価格情報の参考にして下さい。
2点

購入おめでとうございます。
掲示板のルール読みましたか?
>伏せ字は使わないでください
となっています。はっきり記載しましょう。
書込番号:9093927
1点

>茨城県南部 6号線沿いの **MADA 電気店
是非実名を!!
書込番号:9094673
1点

推測するに、
牛久店か、龍ヶ崎店ですか?
ちなみにYAMADA電気ではなく、YAMADA電機です。
書込番号:9095306
1点

>東京に近いほう
龍ヶ崎店ですか!?
出し惜しみしなくたって。
ホラ、早く早く!!
書込番号:9095832
1点

このサイトはいつも参考にさせていただいております。
私も昨日ヤマダ電機で購入しました(福島・会津若松店)
お店の値札は「12万6千円のポイント15%以上おつけします」5台限定。
げろ げろさまの投稿にあった11万円のポイント23%を女性の店員に伝えると「それはどこの店舗ですか?東京ですか?私はそんなにえらくないのでそこまで出せませんから上司に相談してきます」とのこと。
5分ほど待っていると店員さんが「ちょっとそのお店の条件は普通じゃないらしいんですけど、お客様が今日決めていただければその条件でお出しします」とOKがでました。
「最後にHDMIケーブルと3.2インチの液晶保護シートをサービスでつけていただけます?」と聞いたらケーブルはダメで保護シートはサービスしてもらい、購入です。
出たばかりの新型で福島県という土地柄を考えてもよい買い物が出来たと思います。げろ げろさまの投稿のおかげです。本当にありがとうございました。みなさまの購入のご参考になれば、と思います。
書込番号:9103267
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
DIGAを持っていたためパナソニックを検討していたのですが、これまでSONYのDV機を使っていたこともあり、店員さんの話を聞いているうちに、やっぱりビデオはSONYかな、、、と衝動買いしてしまいました。
K's府中店で、アクセサリーキットも含めて11万。
そこからさらに会員割引で3%引きになりました。
5年保証付きです。
帰りに立ち寄ったYAMADAもポイントを引いて10万を割り込んだ値段でした。
業績不振なSONYの気迫を感じますね。
DIGAとの接続性とか、もう少し使い込んでみてからレポートします。
0点

購入おめでとうございます。
僕もDIGAを持っているので、パナも含めた3つ(コレ、HFS10、TM300)で
検討しています。
DIGAにUSBがあるx30シリーズだと良いのですが、
USBの無い1年ほど前の機種なのでコレだと不便かなと思って躊躇しています。
つなかよしさんのDIGAは、USB付きですか???
使用感など教えてくださいね。
書込番号:9093400
0点

そういうのは気迫とは言わないでしょ。
不景気でマンションが軒並み安くなってるのと同じだよ。
書込番号:9093409
0点

いのうたさん、
DIGAの機種を書かず、申し訳ないです。
我が家のはBW730でUSB付です。
とりあえず、HDDへの取り込みは確認できました。
AVCHD対応は必須として、USBが無いと取り込み自体も簡単にはいかないかも知れません。
はなまがりさん
不景気を助長してしまったみたいですね。
というほど破格ではないか。。。
書込番号:9093521
0点

ええと、USBなしDIGA XW100でソニーのCX12を使っていますが、ワンタッチディスクでAVCHD-DVDを作り、それからDIGAに取り込めばタイトルが小分けになる以外は問題なく運用できていますよ?
DIGAのUSB転送スピード速くないみたいなので、AVCHD-DVD経由からの取り込みからの方が速いかも、という印象を持っています。
書込番号:9096565
0点

ACCORD WGNさん
こんばんわ。
>ええと、USBなしDIGA XW100でソニーのCX12を使っていますが、ワンタッチディスクでAVCHD-DVDを作り、それからDIGAに取り込めばタイトルが小分けになる以外は問題なく運用できていますよ?
なるほどです。
とりあえずHDDに取り込んで、何の編集もせずにBDへ焼くという使い方を考えていたので、その方法は”簡単に”という点で、個人的には考えもしませんでした。
せっかく良いものがそろったので、頑張って使いこなします。
>DIGAのUSB転送スピード速くないみたいなので、AVCHD-DVD経由からの取り込みからの方が速いかも、という印象を持っています。
HD FHで10分くらいの動画取り込みに3分くらいかかってました。
DVからBDへ落とすため、i.Link経由にてひたすら取り込んでいたので、それに比べれば大満足です。
等倍で再生する時間と比較しちゃいけませんけどね。
書込番号:9096731
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
改装開店セールをやっていて95000円を提示されました。5年保証も無料でついています。アクセサリ(バッテリー、ポーチ、充電器 (ACC-TCH7))をあわせて108000円で購入しました。クレジット払いOKでした。ネット通販よりやすかったです。(在庫がなかったので取り寄せとなるので、まけてもらってのもありますが)
1点

5年保証もついて9.5万円とは、いきなり安いですね。
実は、吹上はかなり近いのですが^^;
CX12後継にEVFがつかない事が判明したら、その価格ならすぐにでも買いたいのですが・・
書込番号:9092363
0点

吹上店はこの前まで改装してましたが、いつから開店したんでしょうか?
実は開店セールを狙っておりました。
明日にでも行ってみようかなー。
書込番号:9092514
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500Vの裏面照射が気になっております。
暗所での撮影は、他の機種と比べてもやはり優れているのでしょうか?
宣伝では、当然良さそうにレポートされるので、実際のところどうなのでしょうか。
他に気にしている機種は、CanonのHFS10やHF11あたりです。
0点


もう店頭にも並んでいますが、多機種とは
まったく比較にならないと思います。もちろん、サイズ
デザイン、その他の機能、他のモデルも
魅力的ですけどね。数年前にデジカメにも夜景
とか暗所に強い、というブームがありましたが、
ビデオにもそれが来た、という感じでしょうか。
デジカメでいうISOが最低被写体照度のようにも
見えますが、ビデオは動く画なので数値だけで
判断すると危険かと思います。
書込番号:9092521
0点

私もHF S10と迷っていますが、暗所とはどの程度をさすのでしょうか?
比較映像等は主に完全に暗い夜間での比較が多いのですが、
この暗所に強い能力は普通の室内でもかなりいきてくるのでしょうか?
主に用途は室内(体育館など)が多くなるかと思います。
レンタルしたSR7で撮った映像は屋外ではとてもキレイでしたが、
室内(体育館や武道館)で撮った映像は目立つほどではありませんが、
よく見るとザラザラした感じが少しのっていました。
暗所に強いXRならこういった場面でもHF S10に勝ると思いますか?
個人的に屋外ではHF S10の方がキレイに見えましたので、
この差が室内の場合、逆転するようならXRかなと思っています。
書込番号:9092819
0点

グライテルさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いたAVWatchの記事にある、一般的な夜間撮影の例は、
非常に分かりやすいですね。
これは、明らかにXR520Vが勝ち!って感じですね。
相手が、HFS10なのが説得力ある。
室内サンプルも綺麗じゃないですか!
絞りの違いも分かりやすいですね。
go_createさん
デジカメの高感度特性がビデオにも波及してきたのであれば、
嬉しい限りです。
デジカメの世界は良く理解しているので、ビデオの暗所性能を
気にしておりました。
おっしゃるとおり、最低被写体照度の数値と実際の暗所特性の
関連が未だに分かりません。
なので実際のところどうなのかを気にしていました。
ガイル少佐さん
確かに暗所特性が良くても明るいところで駄目ならガッカリですよね。
ビデオってカメラのようにストロボを手軽に発光させるような事が
なかなかできないので、暗所特性が良いのであれば、
それが望ましいなと考えています。
書込番号:9093059
0点

本体HDDにサンプル映像が収録してありました。
暗所(ケーキのロウソクを消すシーン)が収録してありましたが、比較画像と比べノイズがとても少なく綺麗でした。
ヤマダ電機にいたソニーの販売員の話ではSR11の画像との比較だそうです。
書込番号:9093209
0点

ガイル少佐さん、
>暗所とはどの程度をさすのでしょうか?
私としては「ビデオカメラにとって暗い」、すなわち
「ゲインアップによる解像力低下やノイズの増加、暗くなる等の現象が始まる領域」
で、
通常は「そこそこの明るさの蛍光灯下」のイメージですが、
機種によってその閾値は異なりますし、
ろうそくフーがあんなに綺麗に撮れるとなると、
暗所性能の余力はあるに越したことはないと思います。
小寺さんの室内暗所サンプルにも驚きました。
>屋外ではHF S10の方がキレイに見えました
まだHFS10の動画サンプルは見ていませんが、
動画からの切り出し画像を見ると、
XRの方が解像力がありそうに思います。
小寺さんのレビューで、
野球場のスタンドや空が背景の木の枝などはHFS10の方が解像していますが、
木の枝の重なりの解像はXRの方が上だと思います。
設定自由度や、写真機として使うならHFS10の方が解像力が上のようですが。
XRの方がコントラストが高めというか、
暗い部分がしっかり沈んでいるようですが、
Dレンジオプティマイザーが、
常時黒潰れや白飛びさせずにコントラスト感のある画に調整してくれるなら、
それは凄いことだと思います。
大きさは初めて触った時はCanon機の後だったせいか、「でかっ」と思いましたが、
今日改めて触ってみたら許容範囲でした。
数々の性能に少し洗脳されたせいかも知れません。
ただ、デモ機を触っていて感じたのですが、
顔認識中でもフォーカスがあれ?と思う場面があり、
小寺さんのレビューでも報告されていましたので実力らしく、
その点は残念ですね。
機動性重視のメモリ機派の私にはHDDは不要ですが、
それでも総合点ではXRはかなりの高得点だと思います。
CX12の後継は(私にとっては)すごい機体になりそう。
PanaのTM300も個人的にはよい機体に仕上がっていると思います。
HFS10はまだあえて選ぶポイントが見えてこない。。。
書込番号:9094009
1点

今日たまたま近くの量販店に行ったのでXR520、HF20、HFS10を
少しだけ触って来ました。
XR520は相変わらずAFが遅いなと感じました。
HFS10はXR520を手にした後でも大きいなと思ってしまいました。
HF20はコンパクトで良かったのですが、キヤノン機にしてはAFが
遅い(普通?)と感じました。HFS10とは明らかに違いました。
書込番号:9094395
1点

みちとも(☆o☆)さん
> 比較画像と比べノイズがとても少なく綺麗でした。
期待できますね。
見てみたいものです。
HDDに入っているのであれば、お店でも見られるのかな?
グライテルさん
細かく良く観察していますね。
HFS10は私の候補からなくなってきました。
Panaも良いですか。最低照度が低いので気にはなっていますが...
じゅんデザインさん
XR520のAFは、遅いのですか。
実用上問題があるレベルなのですかね。
私も、お店に見に行きたくなってきました。
カメラの世界でもは、遅いけど細かく正確なAFと、
速いけど、粗くておおざっぱなAFみないに、
良いようで悪い性格の違うものがあります。
結局、実用上どうなのですかね。
私は古いSonyのDVビデオカメラを今は持っていますが、
これよりは進歩していると信じているのですが...
書込番号:9094772
0点

展示機がブラビアに接続してありましたのでサンプル画像を店頭で確認できました。
実は店頭デモと思ってみたのですが、家に帰って買って帰ったカメラを見るとHDDに入ってました。
書込番号:9095550
0点

>Panaも良いですか。最低照度が低いので気にはなっていますが...
HS/SD100の例もありますし、
単に撮れればいい、というものでもないので数字だけを信用するのは危険ですが、
私の基準のSD1を超えたかも、という意味では私の中ではかなりいい線いっています。
(実際のサンプルを見てみないと確証は得られませんが)
さて。
HFS10の動画サンプル(小寺さんのレビュー)見ました。
(動画からの切り出しサンプルしかみていなかった)
XRとの比較でわかりやすかったのですが、
暗所性能や歩きながらの撮影以外はHFS10の方が好ましかったです。
24Mbpsの効果もあってか、すっきり&クリアな印象。
フォーカス機能はハイビジョン機の命だと思いますので、
XRの外し方は結構気になりました。
正直こんな基本的な問題が出るのは意外なのですが、
何が原因なのでしょうかね?
また、
鳥の身繕いの映像について、XRは影を黒潰し気味ですね。
今までのSONYとCanonの画作りが入れ替わったみたい。
コントラストが強めの画が好きな人はCanon機ならコントラスト+等の設定が可能ですが、
XRはオート任せなのでどうしようもないですね。
まぁ、
作品作りを目指すわけでなく、
家庭用の撮影においては、
多少フォーカスを外そうが、
アクティブモードや暗所撮影能力のメリットの方が大きそうですが。
書込番号:9095745
0点

>XR520のAFは、遅いのですか。
実用上問題があるレベルなのですかね。
私も、お店に見に行きたくなってきました。
多分ですが・・・・
撮るもの、撮る条件、撮り方などによって一概には言えませんが、
屋外及び明るい室内でのワイドでの撮影では余り問題にならないと
思います。
有力3社(パナ、ソニー、キヤノン)の製品が出揃った時ですので、
是非とも量販店等に行かれて実機を手にとって確かめてください。
個人的には今回のNEWモデルでは、1位がパナとソニー、3位がキヤノンが
魅力的に感じました。既にソニーのビデオカメラをお持ちとのことで
問題がなければ、新CMOS・GPS・アクティブモードの手ブレ補正などの
魅力的な機能が満載のXR500Vが面白いのではないでしょうか。
書込番号:9095973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



