HDR-XR500V のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500V のクチコミ掲示板

(6423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ショールームにて

2009/01/31 08:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

銀座ソニービルにて実機触ってきました。
前機種SR11より細身になりスマートな感じ。
裏面照射技術のわかりやすいデモもやっています。
頼めばSR11と同じシーンを撮影した比較映像も見せてくれます。
違いにビックリです。

10倍違うアクティブモードのブレ補正も解り易くデモしています。
モードオンで映像の外側の解像感が若干落ちると記事にあったが、
実際は気にならないくらいの違いで(ほとんどわからん)常時オンでもいけそう。

カタログも既に新機種が載った正式版も出ていてもらってきました。

あと各地で無料体験セミナーを受付中です。
撮影編と編集編がそれぞれありますので、HDVからの機種変更の場合
AVCHDの扱いについてもわかりやすいのでは。(基礎中の基礎でしょうけど)

http://www.sony.jp/event/iteseminar/index.html

書込番号:9016926

ナイスクチコミ!1


返信する
go_createさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/31 13:08(1年以上前)


ホントに発売が楽しみです。
いつも、花火とか夜景とかの撮影で
残念な思いをしていたので、Webにも
あるようにキレイに撮れるんであれば
非常に価値ありです!

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

書込番号:9018224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/31 17:09(1年以上前)

>花火とか夜景とかの撮影
自発光体が対象の場合、
シーンモード選択や露出調整などで大抵のカメラでも結構撮れますが、
「ろうそくフー」のような場面では絶大なる効果がありそうですね。

アクティブモードも撮影の幅を広げてくれるかも。

書込番号:9019279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 値段交渉結果

2009/01/31 07:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

愛知のコジマ電機で発売日前ですが、値段交渉してきましたのでご報告します。本体+ワイコン+アクセサリーキット(バッテリーパック)の三点で11万(ポイント還元無し現金)とのこと。テレビも同時購入予定のため、次回発売日後にはゴリゴリに再度押してみます。ご参考までに。

書込番号:9016791

ナイスクチコミ!2


返信する
porioさん
クチコミ投稿数:35件

2009/01/31 15:00(1年以上前)

当方も愛知県です。よろしければどちらのコジマか教えていただけますか

書込番号:9018757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度5

2009/01/31 16:49(1年以上前)

豊橋店です。他店はまだ料金提示不可でした。

書込番号:9019201

ナイスクチコミ!0


porioさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/01 10:52(1年以上前)

ありがとうございます。
購予定ですので参考になりました。

書込番号:9023391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

発売日までに10万きりそう?

2009/01/29 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 HDR-XR500Vの満足度5

DIGAとの連携の為にひたすらPanasonicを使って来ましたが、限界です。
SD100はSD5,SD9に比べてかなり暗所でのノイズも軽減されましたが、
他メーカーとはまだかなり隔たりがありました。

今回、このXR500暗所でのサンプルをSONYのホームページで見て決心しました。

この商品の発売を楽しみにしています。出来れば9万切りぐらいで購入したい
と思っていますが、SR11と比べても結構速くその日が来そうですね。

発売日まで3週間残して11万切りまできました。

余談ですがアクティブモードでの手振れ補正もすごいですね。「ピタッ」と
ぶれが止まってます。この機能も感動ものです。

書込番号:9010569

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/29 23:31(1年以上前)

安すぎ。
15万ぐらいでもうちょっと煮詰めた機械にすりゃいいのに。

書込番号:9010650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/29 23:40(1年以上前)

XR500など、今春は欲しいもの多すぎ

AF良くなってるといいなぁ

書込番号:9010720

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 HDR-XR500Vの満足度5

2009/01/29 23:45(1年以上前)

はなまがりさん

15万ぐらいの煮詰めた機種ってどんなのがあるのですか?

煮詰まってくれるのであれば15万でもO.Kなんですけどね。

書込番号:9010770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/29 23:58(1年以上前)

ないから願望を書いている

煮詰めるというのは例えば
ワイコン必須のくせに、取り付けたらフロントヘビーで持ちづらいとか
そういうところをちゃんとしてくれ、という意味。
シャッター速度ぐらい選べるようにとか。
GPS位置情報を連続撮影中でもn分おきに自動記録するとか。
細かいことがいろいろある

書込番号:9010836

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 HDR-XR500Vの満足度5

2009/01/30 00:05(1年以上前)

はぁー 願望ですか・・。

無い物ねだりしてもしょうがないですよ。

書込番号:9010884

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/30 00:42(1年以上前)

>無い物ねだりしてもしょうがないですよ。

そこまでいうほどの難題とはいえないと思いますよ(^^;

・ワイコン必須のくせに、取り付けたらフロントヘビーで持ちづらいとか
・シャッター速度ぐらい選べるようにとか。

少なくともこの2つは技術的なハードルはありません。
ワイコンを付けたときのバランスについては、ずっと手抜き製品ばっかりなので、余計にワイド志向の芽をメーカー自ら摘んでいるような(^^;

また、シャッター速度を変えられないようなビデオカメラは・・・(自粛)


・GPS位置情報を連続撮影中でもn分おきに自動記録するとか。

これは技術というよりも「配慮」ですね(^^;
昔の活きが良かったころのSONYならば、せっかくの新機能をオマケ程度で済まさずに、もう一工夫してくれたような?

書込番号:9011071

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 HDR-XR500Vの満足度5

2009/01/30 01:51(1年以上前)

>そこまでいうほどの難題とはいえないと思いますよ(^^;

難題かどうかは別にして・・・。消費者はある商品しか買えないのですから。

要望はしても良いと思いますけど。

買おうと思ってる人に要望してもしょうがないのでは?

別スレで要望して欲しいですね。

書込番号:9011313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 10:59(1年以上前)

いやいや、ロムしてる者には貴重な情報です。
スレ主だけの板じゃないですから。

書込番号:9012278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 12:36(1年以上前)

メーカーが一番悩むところですよね

全部ありありで高いものが欲しい人と
全部なしなしで安いものが欲しい人と
両方を満足させることは不可能ですからね

書込番号:9012618

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/30 12:49(1年以上前)

>出来れば9万切りぐらいで購入したいと思っていますが、SR11と比べても結構速くその日が来そうですね。

9万円切るかどうかは別にして・・・。消費者は、実売の価格でしか買えないのですから。

9万円切りを望んでも良いと思いますけど。

ここのスレを見ているような(買おうと思ってる)人に、9万円切りの希望を言ってもしょうがないのでは?

書込番号:9012674

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/01 03:23(1年以上前)

発売日までに最安は10万以下になる勢いだと思いますよ。
というかなってほしいですね。

>XR500など、今春は欲しいもの多すぎ
たしかに目移りしますね…
今度のモデルはどのメーカーも良さそうなので不況も手伝って値引きも最初から大きくなりそうですね。

春くらいにはライター等オマケも期待したりして…



>ワイコン必須のくせに、取り付けたらフロントヘビーで持ちづらいとか
全員がワイコン買ってつけるわけではないので横型で500グラム前後のボディでフロントヘビーにするななんて無理では?同じフィルター径でもメーカーによっては100グラム以上も違うものだし。
人によって使うバッテリーも違うのでは?

自分の使い方を他の人やメーカーに押し付ける人多いですね。


>シャッター速度ぐらい選べるようにとか。
ソニーのユーザーが使わない機能なので無くなったのでしょうね。
使いたい人は上位機種をということでは?
パナやキヤノンはあったりするので使うユーザーがいるということだと思います。
つけてくれという声が少ないんでしょうね。

スマイルシャッターの調節は出来るのに…(笑)

>GPS位置情報を連続撮影中でもn分おきに自動記録するとか。
細かいことがいろいろある

まだ発売もされてない機種の機能に注文?
これから分かることやアップグレードもあるかもですよ。

他社は外付けでやるかもしれないし、これも使わない人が多ければ搭載機種が減るかもですね。
逆に増えれば機種も増えるでしょう!

発売してないものは無いもので値段は発売日までにはその辺りにいくでしょう!
自分の願望があれば人のクチコミではなく自分でクチコミすれば良いのでは?

>スレ自体が、質問でも評価でもなく、意味が無いから、意味が無い返答が来るんでしょう
質問や評価はそれようの書き込み分類があるのでそこでは?

その他の分類なんで値段の推移や希望を書いても意味ないことは無いのでは?
そんなクチコミいくらでもあると思いますよ。

特価でもないし


スレ主さん、スレ違い失礼しました。

書込番号:9022424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/01 18:06(1年以上前)

>自分の使い方を他の人やメーカーに押し付ける人多いですね

それは、ある意味メーカーがその最たるものですよね
この仕様で使いこなせ と言っているのですから

書込番号:9025293

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 HDR-XR500Vの満足度5

2009/02/01 21:16(1年以上前)

物体Xさん

ホント発売日に10万切りしてたらいいですね。このビデオカメラは
期待出来そうです。

書込番号:9026348

ナイスクチコミ!1


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/04 06:01(1年以上前)

DIME誌に載ってましたがGPS情報は10秒おきに記録してるようですね。
さすがソニー!?


メーカーはユーザーの意見を取り入れて商品開発してます。
サイズやコスト、機能等

女性をターゲットに小さくて沢山撮れて分かりやすいビデオカメラという戦略でビクターはパナとは僅差のシェア3位です。女性の開発陣を入れてユーザーの心をつかんだ結果だと思います。

上級ユーザーがほしがる機能でも初心者には混乱を招くだけの機能もあったりするので難しいですね。

最近はゲームやデジイチ等女性をターゲットにした商品開発が盛んですね。
お財布を握ってるものが強い!?

パナも愛情サイズで小さくしたり、画質を改善するので少し大きくなったり
操作性が悪いと十字キーにしたりタッチパネルにしたりと試行錯誤です。
金型コストを考えたら2世代は使いたいでしょうから変えたくても急には変えられないでしょから。
今回のパナとかユーザーの意見かなり取り入れてるともいますけど?(上手くいってるかは別にして)

メーカーも大変ですね…(汗)

今の時代ザクティみたいに、しばらくボディ使い回しなんて多くなりそうです。

全員が満足するなんてあり得ないんで、機能をある程度は妥協して自分の使い方に合った商品を買うってことで。
たまに本当にテストしたの?ってこともありますんで、そこはどんどんメーカーに言って改善してもらいましょう。

BE FREEさん
XRは夜景の光が綺麗そうなんで楽しみな機種ですね。(迷うな〜)

書込番号:9038297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 HDR-XR500VのオーナーHDR-XR500Vの満足度4

2009/02/04 09:09(1年以上前)

>DIME誌に載ってましたがGPS情報は10秒おきに記録してるようですね。

確かに便利な機能なんですが、個人情報流出は心配ないのでしょうか???
自宅での使用頻度が多ければ自宅がどこか分かるだろうし、海外旅行に行ったら自宅はいま誰もいない可能性があると推測できるだろうし・・・
こんな事心配する必要ないですか?
心配性なもんですみません。

書込番号:9038651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/04 09:19(1年以上前)

>DIME誌に載ってましたがGPS情報は10秒おきに記録してるようですね。

あれ?そうでしたっけ?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm
>なお、位置情報を更新しながら撮影することはできない。位置情報は10秒おきに更新
されるが、撮影動画に付与される位置情報は撮影を開始した時点のものであり、撮影
しながら移動しても位置情報は更新されず、点としての情報しか残らない。ユーザーが
10秒ごとに録画/停止を繰り返すことで擬似的な軌跡表示は可能だが、自動車などにカメラを
据え付けてドライバー目線の映像を撮影し、その軌跡を地図で確認するといった利用は
想定されていない。


>個人情報流出

今後、サンプルをUPする場合など注意が必要ですよね。

書込番号:9038677

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/05 06:24(1年以上前)

山ねずみRCさん、補足ありがとうございます。
これならバージョンアップで機能が追加されたりしそうですね。


お世話様ですさん、こんにちは
確かに個人情報は心配ですね…(悩)
画像UP等、使い方には注意が必要なのかもですね。

小寺さんのレビュー記事等はどうなってるのでしょうかね?


しかし、このカメラ暗所性能凄すぎですね…(解像感はS10の方が高そうですが)

書込番号:9043380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

他に2機種出るんでしたっけ?

2009/01/25 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 電脳爺さん
クチコミ投稿数:80件

2月発売の5機種は、「全体計画の7機種のうち、5機種を発売した」
というようなコメントを、何かで読んだ覚えがあります。

これらの新製品の上に、年内に、あと2機種出るのでしょうか?

ご存知の方、教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8985904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/25 22:37(1年以上前)

今年の6月はパスポートサイズハンディカムTR55登場(89.6)からちょうど20年。
何か隠し球を用意しているかもしれませんね?

CX12後継と、裏面照射x3CMOSのAVCHDハイアマ機とか?(だといいな)

書込番号:8990286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/25 22:41(1年以上前)

>パスポートサイズハンディカムTR55

クぅ〜ッッッ、懐かしい〜ィッ………

書込番号:8990324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/25 22:52(1年以上前)

ホント、泣けてきますね(笑)

ソニーが頑張って気合いの入った記念モデルだしてきたら、多少高くても皆さん
買いましょう!^^

書込番号:8990410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/01/25 23:38(1年以上前)

TR55のTVCMを見たときは、その小ささにド肝を抜かれました(^^;
http://jp.youtube.com/watch?v=Zz7VTxgyFy4
今ウチの子供にこのCMを見せると…「なにコレ?でっかぁ〜〜〜い!(笑)」
そんな時代なんですねもう(>_<)

ちなみにウチのSONY機の最初は、CCD-SC7でした
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1990/ccd-sc7.html
液晶モニターを搭載した最初のモデルで、感動して出ると買いしてしまいました(^_^;

スペックとかも大事ですけど、それ以上に消費者の心を動かすインパクトのある機体が出て欲しいですね
使って楽しく、持ってて自慢できるのがいいなぁ…
ミーハーかな?(^^;

書込番号:8990778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/25 23:56(1年以上前)

>スペックとかも大事ですけど、それ以上に消費者の心を動かすインパクトのある機体が出て
>欲しいですね

ビデオカメラの場合、Xactiとか防水機、コンデジ・一眼動画などかなり
バリュエーションが増えちゃいましたから、そろそろ出尽くしでは?^^
ここは原点回帰でムービー画質で勝負して欲しいっす^^
1万前後のコンデジに負けるような、ほとんど使い物にならない静止画機能とか
要らないので。。。

書込番号:8990926

ナイスクチコミ!1


スレ主 電脳爺さん
クチコミ投稿数:80件

2009/01/26 00:24(1年以上前)

私は、長いことTRV900を愛用してきました。
多少重くてもいいから(肩載せではなくて)、長いこと使える機材を
出してくれるとありがたいですね。

書込番号:8991083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/26 12:34(1年以上前)

サイバーショットTシリーズがAVCHDフォーマットになったら、そういうのも欲しいですね^^
720/30pで十分です。T500が日本市場用にAVCHDになったら買います。

国内未発売の「サイバーショットDSC-T500」を買ってみた
〜薄型ボディにH.264の720p記録機能を搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/26/10064.html

書込番号:8992545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 22:37(1年以上前)

山ねずみRCさん

CX12ではうちの嫁が「大きくて面倒」との事で昨年、T500を購入しました。
使用感は当方の甘い目にはPC26インチモニターの使用でも十分ですが
CX12よりは明らかに画質は落ちます。(当然かぁ^^;)
コンデジでここまで撮れれば十分かな?!と言ったレベルです。
但し他のTシリーズも同様?!ですがバッテリーの消耗は著しいです。
フル充電でインフォリチウム表示36分、実質12−3分と言った所です。
この為、予備バッテリー4本持っていますが・・・
円高のおかげで現在は非常ーーにお買い得かと。(当方5万程で購入しましたので)

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=047016

書込番号:8995229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/27 00:34(1年以上前)

>フル充電でインフォリチウム表示36分、実質12−3分と言った所です。

Tシリーズの薄型小容量バッテリでは仕方ないところですね。
バッテリを大きくしちゃうと、機動性が損なわれますよね。

ビックカメラの海外仕様、いつのまにか安くなってるんですね。
先日42Z7000を買ったポイントでほとんど買えちゃうとは、ビックリしました。
思わず欲しくなってしまいますね。
まもなく発表のフジF100後継と悩むところです。

書込番号:8996090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

10万円前後で暗所撮影に強い機種

2009/01/20 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:10件

いろんな機種をご存知な皆様に質問です。

現在TRV22Kを使用しています。
三脚と一緒に倒れた時にひびが入り、まれに映像にも支障がでてしまうので買い替えを検討中です。

クラブやホームパーティーの撮影で使用します。

このクラスはたかが知れてるかも知れませんが、少しでも明るく映せる機種をご存知の方、どうか教えてください。

ノイズが入ってもいいです。
残像が残るほどのコマ送りは望みません。
白黒や白緑のナイトショットは使いません。
三脚は使いません。
なるべくHDDかメモリータイプを望みます。

よろしくお願いします。

書込番号:8963000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/20 15:50(1年以上前)

本機が良いのではないでしょうか?
来月のパナの新型あたりもちょっと気になりますね。

書込番号:8963183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/20 16:35(1年以上前)

私も、本機に一票!!

書込番号:8963326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 23:31(1年以上前)

>このクラスはたかが知れてるかも知れませんが、少しでも明るく映せる機種を

感度に関して、実はそのTRV22は現行機種と比べて上位になります。
(スペックの数字だけの話しではありません)
そのため、現行機で十数万円以下の機種を買って、感度においては「なんだかなぁ・・・(^^;」という結果に成り得ることも想定しておいてください。

高額で(本当に)高感度な高級機のFX1000ぐらいになると違いに納得すると思いますが、金額が全然合わないでしょうから、ある程度の諦めが肝心になります(^^;

書込番号:8965382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/21 16:28(1年以上前)

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
パナの新作もチェックしてみます。


けんたろうべえさん
ありがとうございます。
何か数字的な根拠があると助かります。


暗弱狭小画素化反対ですがさん
お詳しいですね。
TRV22は結構前の機種で、その時も皆さんのアドバイスをいただいて決断しました。
この際、スペックの数字やそれ以外の要素を教えて頂けると助かります。

書込番号:8967863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 22:30(1年以上前)

書かれていることから察すれば、先のFX1000かVX2100
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/index.html
のような家庭用ビデオとして、最高感度の機種を使ってもご不満が出るように思います。

そのため、SONYの新型あたり
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/index.html
で我慢するか、それとも下記(蛇足)を参考にしてください。

※感度については、最低(被写体)照度で比べます(数字が小さいほど良い)が、シャッター速度を1/60秒に統一して比較する必要があります。
   【例】0.1ルクス(1/2秒)→(60/2=30倍)→3ルクス(1/60秒)
メーカーや機種で差がありますが、SONYとCANONはおよそ同等、今のビクターはその2社とそれほど変わらないようですが、パナの場合は数字が「甘い」ように思います。


(蛇足)
「ドライブレコーダー」という製品があり、自動車に車載カメラを搭載して事故で衝撃が合った場合もしくは常時エンドレスで録画します。
このような用途において夜間走行の場合、家庭用ビデオカメラでは全然役に立ちません。
それは、【感度があまりに足らない】からです。

下記URLにある車載カメラは、家庭用ビデオカメラでも感度がマシな機種に対して、数倍〜数十倍も高感度ですが、わずか1〜2万円程度ですので、使う気があればビデオカメラ(TRV22など)の外部入力を利用して、更にマイクも別に付けて使ってみてください。
【感度においては家庭用ビデオカメラが欠陥品と思ってしまうぐらいに高感度】に撮影できます(^^;

※ちょっと器用な知人でも居られれば、接続などはできると思います(カメラ用電源(12V)の問題はありますが、中学生でも少々器用であれば電源もなんとかできます)。


・家庭用ビデオカメラに比べて数倍〜数十倍も高感度な車載カメラ
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm

シャッター速度1/60秒でも、1ルクスを切る機種ばっかりです。

・上記の車載カメラを使った夜間走行動画(※知人から紹介されたもの)
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html

ビデオカメラであれば、暗い道路ではヘッドライトが有効な極わずかな範囲しか撮影できません。
左上:公称0.8ルクスのカメラ、右上:0.2ルクス相当のカメラ、
下左右:いずれも公称0.01ルクスのカメラ※これは真っ暗では赤外線モードのように白黒になる

書込番号:8969597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 22:57(1年以上前)

すみません、訂正します(^^;

・夜間の暗い道路
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

右上:0.2ルクス相当のカメラ ※前方用
左下:公称0.8ルクスのカメラ
左上と右下:いずれも公称0.01ルクスのカメラ ※これは真っ暗では赤外線モードのように白黒になる

書込番号:8969780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/23 15:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

さすがです。
求めていた以上のご回答ありがとうございます。

VX2100が小さければ欲しいのですが、私にとっては大きく、持って撮影するのも少し恥ずかしいです。

最近、車載カメラに釘付けでした。
防犯カメラ屋さんとかメチャメチャ調べました。
なんでその感度のセンサーを使ったビデオカメラがないんですかね。
VX2100以上の感度があってその価格帯なら挑戦してみます。
電源も乾電池で対応することができるみたいですね。

高感度カメラセットをSR12あたりに装着しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8977378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 00:08(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^;

>高感度カメラセットをSR12あたりに装着しようと思います。
 ↑
残念ながら・・・SR12
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
を含めて(DVまたはHDVのDVモード以外は)外部映像入力ができません(^^;
技術的には可能でも、(過剰な)著作権配慮?のためか外部映像入力ができないのです(^^;


なお、
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai01.htm
 ↑
こちらの安いカメラ部(ボードカメラ)などは、受光量の任意調整が基本的にできません。
VC34HQ-12などではボードカメラと違って調整可能ですが、防犯カメラ的な「設置時の調整」のような感じになります。
※VC34HQ-12では、AGC(オートゲインコントロール)をOFFにすれば増幅しませんので、ちょっと暗めぐらいであればちょうどよくなるかも?

また、レンズに絞りがある場合は、それで強制的に暗くすることもできます。
上記で売っているCSマウントレンズには絞り調整ができるレンズがあるので、それを買って見るのもいいかもしれません。
※このあたりは、知人といろいろ確認しましたが、すでに車載しているので細かいデータが取れません(^^;

といいますのも、たとえばVQ33CH-CM+F1.2のレンズを使うと、家庭用ビデオカメラの最低照度となる数ルクスでも「まるで昼間のように」明るく撮れてしまう(VX2100もビックリ)ので、クラブなどの「暗い照明の雰囲気」ではなくなってしまいます(^^;

ただし、絞りを絞ると暗くなる代わりに、発色も落ちますので痛し痒しですから予め知っておかれたほうがよいと思います(^^;

ちなみに、上記の1/3型三十数万画素のカメラ部は、最近のビデオカメラの十倍〜十数倍もの受光素子面積がありますので、同じ明るさのレンズであれば、一画素あたりの「光子」の獲得量は十倍〜十数倍にもなります。撮像素子は太陽電池のように光を電荷に変えますから、受光量と変換効率で明るさが決まり、変換効率に大差がないのであれば、受光量の差が支配的になり、ビデオカメラの十倍〜十数倍もの高感度な車載カメラがその存在価値を発揮するのです。

しかしながら、先の(アップし直しの)「夜間の暗い道路」の走行シーンをご覧になって判る通り、4分割画面の左下のカメラが極端に暗いことに注意する必要があります。
※たぶんVQ33CH-B36だと思います(レンズはF2.0の超広角に変えているらしい)。

これでも「家庭用ビデオカメラよりも十倍ぐらい高感度」なのですが、まだまだ感度が足りず、他のカメラよりも圧倒的に暗いのです。画面右上はヘッドライトの明るさがあるので比較するわけにはいきませんが、他の赤外線モードのようにモノクロになるものと比べると、夜間の暗い道路では殆ど役に立っていません。
※それでもクラブなどの撮影では十分かと思います。

書込番号:8979693

ナイスクチコミ!1


go_createさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 12:21(1年以上前)


近いうちに店に並ぶはずなので、カタログスペックよりも実際に見られた方が良いかと思います。

書込番号:8981619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 12:55(1年以上前)

SONYの最低被写体照度の表記(ただし国内表記)は比較的に信用できるので、それについてはカタログスペックを参考にできると思います。

スレ主さんは
>クラブやホームパーティーの撮影で使用します。
>このクラスはたかが知れてるかも知れませんが、少しでも明るく映せる機種をご存知の方、どうか教えてください。
>ノイズが入ってもいいです。
>残像が残るほどのコマ送りは望みません。
>白黒や白緑のナイトショットは使いません。
 ↑
と書かれているので、先述の車載用高感度カメラを使用しない場合は、
HDR-XR500V/520Vのローライトモード設定が「妥協点」かと思います。
(スレ主さんが「外部入力問題」で方向転換する可能性が高いと踏んでいますので、できるだけお手軽な路線として書き込みします。もちろん、車載用高感度カメラとは桁違いに感度が劣りますが、一般的な使用を考えれば家庭用ビデオをそのまま使うほうが良いでしょう)

>最低被写体照度 スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/spec.html

書込番号:8981763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/01/24 23:47(1年以上前)

特に暗いところに強いカメラではないということですね。単板としてはノイズが少なく撮れますという程度のカメラでごく普通ということですね。三ルクス1/30シャツタースピードでは動画は見れたもんではないですね。三ルクス1/60シャッタースピードであるならばすごいです。踊る数字のマジックです。

書込番号:8985019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 01:27(1年以上前)

数字のマジック以外の懸案を思い出しましたので補足します・・・この一年ほどSONY機の「暗所でのAFの迷い」の懸案を書いておくべきでした。
AFの迷いが改善されていないのであれば、クラブなどでは問題となるかと思います。

あと、数字のマジックの件ですが、(公称?によると)ノイズが少ないけれども1/60秒で11ルクスというのは、1/30秒に換算すると単純計算では5.5ルクスになります。
ところがローライトモード(1/30秒)では3ルクスですから、この倍・半分ほどの数値は、ゲインアップ量の差によるものと考えられるので、
スレ主さんの
>ノイズが入ってもいいです。
>残像が残るほどのコマ送りは望みません。
>白黒や白緑のナイトショットは使いません。
 ↑
この書き込みがなければ例示もしなかったのですが、現時点で下表も考慮すると例示ぐらいはしておいても良いかな?と思いました。ただし、暗所のAF性能については確認しておかないとスレ主さんが愕する可能性があるので、このたび補足させていただきました(^^;


なお、1/60秒でも公称3ルクスの機種がありますが、下表の面照積(便宜的な造語※一画素あたりの面積と1/60秒換算の最低(被写体)照度との積)を比較すると「飛び抜けて異質」で、各社の技術レベルのみによってそこまでの差異に直結するのか非常に気になります。
よって、カタログの数字を鵜呑みにせずに、実際に暗所などで実際の性能を比較する必要があると思います(^^;

最低照度 面照積 機種名(例)
lx※1/60s lx・μm2
  3.2    10  SD200
  6     19  XR500/520 ※ローライトモード
  8     23  HFS10
  6     29  HF11
  4     30  SD100
 10     32  SR11/12
 11     32  HF20
 11     35  XR500/520
  3     45  FX1000
  6     45  HV20/30/40
  3    150  VX2100 ※約50μm2として

※開放F値の補正はしておらず、そのままです

書込番号:8985610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/27 16:17(1年以上前)

遅くなりましたがみなさんまたまたありがとうございます。

>go_createさん 最終的にはそうしてみます。

>ひかるの父さんさん  そうですね、ちょっとだけ知識がある人は騙されちゃいますね。 



>暗弱狭小画素化反対ですがさん

外部映像入力ができないというのは考えもしてませんでした。
残念ですが、それも含めて調べないといけないんですね。

クラブやパーティーの雰囲気はでなくてもいいんです。
目的は思い出の記録なのでカラーで誰がどんな服装でどんな表情をしているか分かればOKなのです。

暗弱狭小画素化反対ですがさんのお勧めは、
VQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mm ですか?
小さいからセロテープだけで固定できそうですね。

他のサイトも調べてみたらこんなのもありました。
なんとなくよさそうな感じがするのは私だけでしょうか?
また数字のマジックとか・・・
【PRO-0318EX/41とバッテリーケース】
http://www.apa-direct.com/camera/category/camera_kogata_41_set.html

目星がついたらショップの人にも質問攻めしたいと思います。

書込番号:8998284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/28 01:49(1年以上前)

(パスワード失念により、とりあえず改名しています(^^;)

>外部映像入力ができないというのは考えもしてませんでした。
>残念ですが、それも含めて調べないといけないんですね。

先にも書きましたように、DVか、HDVのDVモードでないと・・・安いMPEG4ビデオカメラに外部入力のある機種を知っていますが、録画画質が素人目に見ても悪いこと必至ですので、安価なDVタイプのほうがいいような・・・(^^;


>クラブやパーティーの雰囲気はでなくてもいいんです。
>目的は思い出の記録なのでカラーで誰がどんな服装でどんな表情をしているか分かればOKなのです。

照明の具合によっては、色が随分変わると思います。


>暗弱狭小画素化反対ですがさんのお勧めは、
>VQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mm ですか?

本体部分はCSマウントということも含めてお勧めですが、レンズはあまりよくないようです。ZS-2.8mmはF1.2と非常に明るいレンズなので、夜間のドライブレコーダー用に知人が購入していますが、同店の25万画素のボードカメラ(ただしF2.0)のほうがどう見ても綺麗です。ボードカメラのレンズよりも歪が少ないのですが、ZS-2.8mmはCSマウントレンズなのになんと2100円ですから(^^;


>小さいからセロテープだけで固定できそうですね。

絶対に無理です(^^;
できれば、カメラ汎用の「アクセサリーシュー」付きのビデオカメラを買って、三脚ネジつきのシューアダプタ(1500円ぐらい?)を買ってつけるべきかと(^^;


>他のサイトも調べてみたらこんなのもありました。
>なんとなくよさそうな感じがするのは私だけでしょうか?

この手のカメラは、正直なところ買ってみないとどうしようもないかも?
私も知人から情報収集しました。
※ドライブレコーダー用の車載カメラであることをお忘れなく


>目星がついたらショップの人にも質問攻めしたいと思います。

この手の商売は薄利多売ですので、売買数万円ぐらいなら相手にされなくても恨んではいけません(^^;


ところで、ボードカメラなどは基本的にAFが効きませんので、「写ルンです」のように固定焦点撮影になります。2〜3m先にピントを合わせれば、およそ1m以上のすべてにピントが合うように「見える」と思います(^^;

また、安いズームレンズも皆無です。
ズームのように思えるタイプは「バリフォーカル・レンズ」といって、焦点距離を変えるごとに「根本的にピントあわせ」が必要になります。

書込番号:9001272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/28 04:51(1年以上前)

スレタイに適した機種としては、この機種よりもむしろキヤノンのHF S10の方が向いているかもしれませんね。

もっとも、両機種ともに実機を触って比較していませんので、非常に無責任なコメントとなり申し訳ありませんが、以下の理由でマットーさんにはXR500VよりもS10の方が良いように思います。

第一に僕個人の経験上、ソニーのこれまでの機種の最大の弱点に、特定条件下でのオートフォーカスの迷いが挙げられると思います。
(僕が知る限りHC1以降、何機種かこの現象に遭遇した経験があります。これはどうもソニーの癖のように感じます。)

オート撮影がメインであれば、後で再生して見た際に、ぼやけたりはっきりしたりを繰り返す映像に泣かされることになる可能性があるかと思います。
この点、キヤノン機のスーパーオートフォーカスは反応も非常に早く、かなり優秀だと思います。

第二に色合いに関しては、完全に個人的主観が全てですのでどれが良いとは言えませんが、ノイズが相当入っても良いのであれば、キヤノンS10の+18dbまでのオートゲインコントロールによる色味はマットーさんにとっては許容範囲内かもしれません。
(これはキヤノンXH A1での+18dbゲインアップ画質を基にした勝手な予想です。)

ただし、数値的に見ればXR500Vの11luxに対して、キヤノンS10の8luxの方が良さげに見えるのですが、XR500Vのローラクスモード時3luxというものも気になります。
(少し調べてみたのですが、具体的にわかりませんでした。ローラクスモードってなんじゃらホイ?使えるのか?!)

また、XR500Vが新型CMOSやx.v.Color採用により、どのような画作りになるか未知数なだけに、この点は十分な確認が必要です。
他にもソニー機は、6枚羽絞りやマニュアル操作時に威力を発揮する秀逸な出来の液晶およびリモコン端子を装備している点も注目です。



こんな風に書くと「オート撮影はキヤノン、マニュアル撮影はソニー』という図式に見えそうですが、こんな落とし穴も・・・。



参考までにキヤノン機の場合、カメラの液晶では暗所での映像も結構きれいに撮れているように見えるのですが、大画面プラズマ等で再生すると「あら?アラ?!粗っっ!!!」なんてことも・・・。
これは猛烈にゲインアップした際に起こる現象なのですが、ということは、曇天時ほんの少し暗めの部屋の中、被写体が窓辺から少し離れた位置でたいした逆光に感じない場合でも、AGCをオンにしたままのオート撮影後の再生時、まるで晴天時に撮影したかのような明るい映像が再生されることもあるということです。

他にもカメラの液晶ではピントが合ってると思っていても、再生時に実は少しピンぼけだったという悲しい現象があることも・・・

こうしたことを防ぐためには、状況によっては撮影時に液晶を見ながらある程度のマニュアル調整することが必要となるのですが、キヤノン機はどの機種も肝心な液晶があまりにダメダメなので、適切な撮影を行うのにはある程度の経験とカンが必要になり、これでは気楽にオート撮影が出来ないことになります。
(マットーさんはノイズの増大や、その場の雰囲気の再現性を気にしないとのことですので関係ないかもしれませんが・・・)(^ ^;)

その点ソニー機は、ほとんど撮影時に液晶で見た通りに再生されるクオリティがあるといっても良いと思うので、オート撮影主体の方は液晶でフォーカスさえ注意して、フォーカスに迷いが出れば即固定することを覚えるだけで良いとも言えるかもしれません。
あと、手ブレ補正機能もソニー機の方が優秀だと思います。


結局はマットーさんのニーズにあった操作性と画質を持つものが何なのかは、実機で見比べるのが一番なのでしょう。

長文な上に、いまいち解決になっていないコメントで申し訳ないです。m(_ _)m
マットーさんの機種選定の際に何か参考になれば良いのですが・・・(´д`;)

書込番号:9001504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/28 05:21(1年以上前)

あ、ちなみに車載用カメラや防犯カメラ類はSD小画面での再生を前提としており、HD大画面ではとても見れた物ではないので全くお薦めしないことを付け加えておきます。

また、この手の安物カメラは黒いシャツがグレーに映る等、元の色彩がなんであるのかわからない程色の再現性の極端に悪い物も多くあり、マットーさんの要求を満たす物は皆無と言ってよいでしょう。

書込番号:9001526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/28 14:49(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化さん 

MPEG4はダメですか〜。。。
では今持ってるTRV22がベストなんですかね〜・・・。

また質問なんですが、そのVQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mmよりキレイな25万画素のボードカメラというとVP-330ですか?
あと『ZS-2.8mmはCSマウントレンズなのになんと2100円』は
ボード系カメラには使えませんと書いてありました。
上記よりキレイな25万画素の組み合わせを教えてもらえますか?


>トラーオさん
ありがとうございます。
私の友達がキャノンを持っているので試してみます。
確かにオートフォーカスの迷いは困りますね。
画質については高望みはしてないんです。
粗くても真っ黒で誰が誰だか分からないよりはマシなので。
だから黒がグレーになっても満足です。

書込番号:9003067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/29 01:56(1年以上前)

>数値的に見ればXR500Vの11luxに対して、キヤノンS10の8luxの方が良さげに見えるのですが、XR500Vのローラクスモード時3luxというものも気になります。
>(少し調べてみたのですが、具体的にわかりませんでした。ローラクスモードってなんじゃらホイ?使えるのか?!)

(別のスレッドにコメントしましたが)
XR500Vのローライトモードは「1/30秒」で3lxです。1/60秒にすると6lxになります。
ところが、通常モードでは11lx(1/60秒)ですので、この差異は「ゲインアップの違い」によるものと考えるのが妥当かと思います。

※これまでのSONYとCANONの多くの機種で、最低照度の数値はある程度互換があると思われます。


>XH A1での+18dbゲインアップ画質を基にした

さすがにA1は別格過ぎるように思いますし、特に、HFS10は要注意でしょう(^^;


>車載用カメラや防犯カメラ類はSD小画面での再生を前提としており、HD大画面ではとても見れた物ではないので全くお薦めしないことを付け加えておきます。

同意します。
今は「(トイカメラは除き)ハイビジョンカメラであるか否か?」が最初の選択肢になるように思います。


>この手の安物カメラは黒いシャツがグレーに映る等、元の色彩がなんであるのかわからない程色の再現性の極端に悪い物も多くあり、マットーさんの要求を満たす物は皆無と言ってよいでしょう。

私もそう思っていましたが、結構意外だったりしますよ(^^;
ホームセンターに売っているものは、安物で画質が「真にダメなもの」を異様に高い値段で売っているので先入観があるのは仕方がないのですが。

※私も知人のドラレコを見るまではそうでした。ところが、おそらく補色フィルタータイプにも関わらず、ビデオカメラトップ級のあるメーカーの機種のように「オートホワイトバランスでは常に色が明らかにおかしい」というほどでもないものもあるのです。

もちろん、画質や発色に「期待すべきでなく」、普通のビデオカメラではロクに撮影できない条件でも、超高感度ゆえに「おお、これぐらいは写るんだ!」と思うぐらいの気持ちで使うべきものかと思います。

・再掲:日中
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2108.mpg.html

・再掲:夜間
http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

書込番号:9006429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/01/29 02:05(1年以上前)

(続きです(^^;)

>MPEG4はダメですか〜。。。

http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=REP

これのことです。
2万円ぐらいなんですが、TRV22の外部入力のほうが明らかに高画質ですね(^^;
※非ハイビジョン時代であれば、そもそもDV規格の外部入力画質(特に劣るものがあれば除外)は、VHSやS-VHSの一般向け高級機を買ってきた者にとって、もの凄い高画質録画機なんですよ(^^;


>そのVQ33CH-CM+VQ33CH-ZS-2.8mmよりキレイな25万画素のボードカメラというとVP-330ですか?

本体のVQ33CH-CM自体は悪くはないと思います。
安物レンズのZS-2.8mmのレンズ性能が悪く(再掲の動画4分割画面の右上)、それで随分と総合的に悪くなっていると思うのです(^^;
※ZS-2.8mmの真髄?は、F1.2のレンズの明るさと「2100円」という安さ

再掲の動画にはなかったかもしれせんが、光の加減によっては、おそらく絞りの「○」が大きく画面に写るような設計ですから、性能のよいCSマウントレンズを買えばよいでしょう。
※どんなCSマウントレンズがよいのか書けません。知人がZS-2.8mmしか買っていないのですから(^^;

なお、VP-330は意外に発色がよく、カーナビに写している限りは最も好印象です。
報道でホワイトバランスの狂った(とくあるのは室内で青くなるパターン)ものを放送していますが、あれと比べると雲泥の差というか、そんなものと比べるほうが失礼といえるほど、発色およびコントラストは(もちろん条件の良いときは)意外に良好です。
(ちなみにSONYのSUPER-HAD CCDを使っているようです)


>あと『ZS-2.8mmはCSマウントレンズなのになんと2100円』は
>ボード系カメラには使えませんと書いてありました。

はい、レンズも本体側の取り付け部分もまったく違います。
CSマウントレンズは、35mm判の銀塩フィルム(普通のフィルムのこと)ぐらいの大きさが普通にあるサイズのようですが、
ボードカメラの通称ボードレンズは、装着時には直径も長さも1〜1.5cmぐらいです(広角〜標準の場合)。


>上記よりキレイな25万画素の組み合わせを教えてもらえますか?

組み合わせというか、知人の買っているものは下記の2種で、後者は暗所で赤外線モードのようになり、上記再掲の夜間走行でモノクロに見えるような画像になります(光が殆ど当たっていなくても、木が白く淡く見えるのが特徴?)

※いずれもf=3.6mmレンズで、ボードカメラでは標準的なものですが、1/3型の対角線は約6mmですので、一般のカメラの感覚では広角〜超広角レンズの域になります。

・VQ33CH
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsubashoji/ccd-070.html

・VP-330
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsubashoji/lez-079.html

これの欠点は・・・裏面が「基盤むき出し」であることと、ボディは柔いプラスティックであること、それに伴い三次元ブラケットの本体取り付け部分の強度が、携行用途には向かないこと(バッグに入れたときにいろいろな方向からの圧力が加わる)などです。
※コントラストが良好なので「25万画素」はそれほど欠点に見えません。
 ちなみに、知人はこのVP-330のCSマウント版があれば欲しいと言っています。でも、そうなると高いレンズが欲しくなるので困るとか(^^;

なお、ボードカメラ用として、メガピクセル用の高解像レンズも売っています。
(その成果は不明。知人は買っていませんので(^^;)
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/

ここで売っている他のボードレンズより高い4000円ですが、ほかの店の普通のボードレンズより安いか同等の値段なので、使う気があればお徳かも?


>画質については高望みはしてないんです。
>粗くても真っ黒で誰が誰だか分からないよりはマシなので。
>だから黒がグレーになっても満足です。

取り付けの問題もありますので、書かれているとおりであれば、上記のVQ33CHでいいかも?
VP330と違って、金属ボディなのでしっかりしています(後部に1/4インチネジ穴つき※もちろん金属、1/4インチネジ穴は三脚穴と同じ)。


なお、念のためですが、ビデオカメラ単体よりも取り扱いが不便になりますし、画質そのものを追求する路線から外れます。
あくまでも家庭用ビデオカメラでは不可能な超高感度が必要な場合に、「異常に安くつく対処」に過ぎませんから、「数十万円〜百数十万以上の節約」と引き換えに、いろいろと不便なること、また機能的制約を受けることを、改めてご留意ください。

書込番号:9006445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/29 18:47(1年以上前)

>さすがにA1は別格過ぎるように思いますし、特に、HFS10は要注意でしょう(^^;

もちろんそうなのですが、A1に比べてS10は最低被写体照度が2db感度が悪いものの、映像エンジンがDIGIC DV IIIとバージョンアップしていますので、これがある程度作用するのかなと勝手に予測してみました。(^ ^;)
で、スレ主さん的にはひょっとするとアリなのかもしれないと思いました。

>もちろん、画質や発色に「期待すべきでなく」、普通のビデオカメラではロクに撮影できない条件でも、超高感度ゆえに「おお、これぐらいは写るんだ!」と思うぐらいの気持ちで使うべきものかと思います。

確かにそうです。
僕も自分の車や、店舗の防犯・監視用等に何台か使用していますのでそれを体感しますが、超高感度故か太陽光等の光の当たり具合のせいか色が大幅に変わることもあるのです。
それが前述した「黒いシャツがグレーに映る等」という現象で、同じ画面内でも別の位置にある物は黒をきちんと黒く、赤もきちんと赤く映しているものが、別の位置ではグレーになったり紫やピンクになったりする訳です。

ただ、スレ主さんがこうしたカメラも真剣に比較対象にしているのには少々驚きました。
監視カメラの映像は「思い出映像」ではなく、「単なる確認映像」ですので・・・(^ ^;)

書込番号:9008977

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズは変わりましたね!?

2009/01/19 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 毘天父さん
クチコミ投稿数:11件

前モデルまでは確かツァイスのレンズが採用されてましたよね?
新型機にはGレンズとかいうオリジナルが使われているようです。
これって良い変化(進化)なんですよね?

書込番号:8956510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/01/19 18:15(1年以上前)

Gレンズというのはソニーの一眼レフカメラの
交換レンズの中でカールツァィスのものと
同じくらい高く、そして高性能のレンズです。

なので良い進化と言えると思いますよ。

書込番号:8958821

ナイスクチコミ!0


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/20 00:00(1年以上前)

こんにちは
ツァイスレンズはソニーとツァイスの共同開発でGレンズはソニー単独の開発によるレンズです。

Gレンズはミノルタからソニーが引き継いだ高性能レンズシリーズですね。
シャープな描写と綺麗なボケが昔から定評があるようです。

対してツァイスはコントラストが高く立体感があって溶けるようなボケと…

人によってはGレンズを売っても買いたいのがツァイスだったりします。(レンズによりますが)
私はキヤノンEOSユーザーですがMFでもツァイスのレンズが欲しかったりします!
ペンタックス用もありますので Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK など検索してみては?

ビデオカメラ用なのでスチルカメラとは違いますがどっちも良いレンズだと思います。

Gレンズに変わったのは不明ですがソニーがαをミノルタから引き継いだ時にαユーザーも大切にしていたので
そのGレンズも残ってると言っても良いかもですね。


書込番号:8960980

ナイスクチコミ!1


スレ主 毘天父さん
クチコミ投稿数:11件

2009/01/20 00:53(1年以上前)

なるほど、有難うございました。
ソニー独自のレンズと思って不安を感じてましたが
ミノルタの技術を踏襲しているんでしたら安心ですね。
良い進化でよかったです。
ちなみに
victor HD-320
となら軍配はいかに?

書込番号:8961285

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/20 01:05(1年以上前)

ソニーGレンズブランドでも、カールツアイスブランドでも生産はタムロンだと思います
から・・・ 品質面で大きく変わると言うことはないですよ。
 >http://www.tamron.co.jp/data/oem/index.html

ソニー民生ビデオカメラのレンズ部分は、タムロンによるOEM生産が主力ですから。

書込番号:8961347

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング