HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月7日 20:34 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月15日 12:04 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月6日 22:05 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月27日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月5日 21:24 |
![]() |
2 | 17 | 2010年1月10日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
昨年12月20日頃だったか、キタムラwebショップで、59800円で購入しました。店舗引取りのみ限定50台との事で店舗で受け取りました。従来品(SONY DVテープモデル)に比べてとにかく軽い。夕暮れ時の撮影でしたが良い感じです。この機種もそろそろ生産中しか?でも値段に納得できれば買いだと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR550V、CX550Vという新製品が(アメリカで)発表になりましたね。
シャッタースピード、絞り/ゲインのマニュアル設定ができるとのこと。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-XR550V--HDR-CX550V-19768.htm
2点

今年のモデルから我々待望のSD/SDHCカードも装填出来るマルチスロットを採用したとか。
これで積年の思いが成就されました。
ソニーのハンディカムの独走か!
書込番号:10746477
0点

マニュアル設定はたいへん良いですが、望遠撮影が多いと思われるT.Hoshiさんには、新型は
買替えするほどの魅力はありませんでしょうか?
XR500Vのオートも、かなりソツなくまとめてありますからね。
ビデオの場合、設定変更して、つい戻すのを忘れて失敗とか、私は結構やっちゃいます^^
書込番号:10746488
0点

http://news.sel.sony.com/en/image_library/images/small/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/detail?asset_id=56068
米SONYの公式サイト…ですかね。
ExmorR搭載、GPS搭載。
バッテリーが「V」タイプになってます。新規格でしょうか?
静止画は「広角26.3mmから」などという記述も。動画の画角は不明ですが、XR520V/XR500Vよりは広角スタートかもしれませんね。
レンズ側の写真を見ると、(換算)38mmからの光学10倍ズームでしょうか?
書込番号:10746738
0点

さっきSONYのSDカード参入記事を見てきたばかりで「来年モデルあたりに投入かな〜」
なんて思っていたんですが、早速対応しちゃうんですね。この辺りの対応の早さは流石。
マニュアル機能の充実の他、アクティブモード搭載は大方の予想通りかと。ビット
レートの24Mbps化はHF S11やGZ-HM400といった他社フラッグシップに追従する形で
これも当然の流れでしょうか。レンズの広角対応は嬉しいですね。
あとは価格と実際の画質だけど・・・やっぱり12万円くらいでしょうか?このくらいの
性能差なら値段の落ちたXR500/520Vもまだまだアドバンテージがありますね。(^_^)
個人的には、アクティブインターフェースシューも止めて欲しかったなぁ。あるいは
薄型の変換アダプター付けるとか。少々嵩張るけれど、改造用にUN-7401 バウンス
シューを注文してしまいました。RODE STEREO VIDEOMICの取り付けを予定してます。
書込番号:10747008
0点

山ねずみRCさん:
> マニュアル設定はたいへん良いですが、望遠撮影が多いと思われるT.Hoshiさんには、新型は
買替えするほどの魅力はありませんでしょうか?
買い換えるかどうかは、別問題ですね(笑)。
ただ、もう少し情報がオープンにならないとなんとも言えませんが、夜の撮影で、STDモードでもう少しだけゲインを上げたい(明るく撮りたい)、でもLOW LUXモードにはしたくない(ノイズが多すぎるので)といった状況に柔軟に対処できるようであれば、かなり魅力を感じるかも知れません。
書込番号:10747079
1点

あまり言われてないけど、オートフォーカスが2倍速くなったのも大きいです。
now employs a new algorithm to realize 2x faster "Quick AF" compared to previous Handycam camcorders.
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/release/56198.html
書込番号:10748107
2点

私はあまり難しいことはしないので、虹彩絞りではなく、マニュアルモードがない、HDR-XR350V でもいいなと思いました。日本でもミドルグレードは発売されることを期待します。
書込番号:10749611
1点

500買っちゃったので、当面使い続けるしかないです(・・;)
ところで、550はより広角とのこと…
500に対応する、新ワイコンの情報はまだでしょうか?
出ないなんてことはないですよね!?
HGE07A品薄で入手できてないのですが…
書込番号:10750412
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html
小寺信良氏の記事でも取り上げられてます。
こちらによると、動画で(35mm換算)29.8mmスタートということで、XR500V/XR520Vに0.7倍ワイコン装備に近いあたりからのスタートですね。
光学ズーム10倍なので、逆に望遠側は(35mm換算)298mm相当と、弱くなったことになります。
・24MbpsのFXモード搭載。FHモードも17Mbpsへと向上。
・液晶モニタは、3.5インチへ拡大。画質も向上。
エントリーモデルのXR150V/CX150Vも、(35mm換算)49mmスタートの光学25倍ズームレンズと推測されており、望遠撮りには侮れないですね。
買い替え/買い増しは、バッテリーやワイコンの互換が無さそうなので、本体+αで、それなりの出費を伴いそうです。
HC1やXR520Vみたいに発売日に飛びつく衝動だけは、抑えられそうかな??
書込番号:10750420
1点

>XR500V/XR520Vに0.7倍ワイコン装備に近いあたりからのスタート
当面こども(赤ちゃん含む)撮りの用途としては、550かなり惹かれちゃいます。
でも、買い換え・買い増しの予算的余地は無いので、アクセサリーの類は現行品買えるうちに
買っておいたほうが良さそう…ということでしょうか。
書込番号:10750473
0点

>500に対応する、新ワイコンの情報はまだでしょうか?
ご存知でしたらすいません。
「SonyStyleUSA」のサイトを見てみて下さい。新型のワンタッチワイコンがアップされてます。国内発売はCX550等にあわせて…となるはずですが、かなり薄くなってメッチャ軽そうです。07と同じく37/30mm用アダプターも付属なので 500Vにも付けらると思います。
ただし 写真見る限りワイコンのレンズ自体も薄くなってるようですし、対応機種である新型のビデオカメラもかなり広角に振ったレンズですから、新型ワイコンを500Vに付けた時の周辺歪みや解像度劣化、AFの迷い等は わかりませんよね。
そもそも新型ワイコンの対応カメラを確認してないので憶測で申し訳ないんですが^^;
書込番号:10751601
0点

08Bってやつですね?
35gとのことなので07Aの約半分ですね。
1群1枚の構成?のようですが、この場合、07Aの2群2枚に比べてどのような影響が
予想されるんでしょう?
何分無知なもので、スペックを見ても想像ができません。
書込番号:10751662
0点

>35gとのことなので07Aの約半分ですね。
お〜
そこは気づきませんでした。
1枚モノっぽいですね。
前モデルに新ワンタッチを付けた場合、新モデルの1.5倍ズーム相当の画角になりますので、
ワイドエンド限定ならなんとか使えるかもしれませんね?
(07Aの場合、2-3倍くらいまでならズーム出来たような気がしますので)
書込番号:10751830
0点

レンズの形状や構成によって考えられる弊害…は知識のない私には答えられませんが、山ねずみRCさんのおっしゃるように07Aと500/520の組み合わせも、基本的にはワイド端で使用するもの(ワイドエンド〜ですもんね)です。ただ実際は多少のズーム域なら使えるんですよね。2倍を越えたあたりから周辺から順にボケはじめ、4倍あたりを越えるとピントがまるであわなくなります。08Bにもその「遊び」が多少なりともあるなら大丈夫かもしれませんが、一番はこの「周辺ボケ」かな?と思います。
あとCX500ではワイコンを付ける際にメニューにあるレンズ設定(だったかな?)を「ワイコン」にします。以外とそのままでも使えてますが、本来は手ブレ補正とオートフォーカスが最適化されるんですね。500V+08Bにした時にAFの迷いがどうか?…という点ですかね。
新型ワイコンの対応カメラに500/520が載ってるなら ワイドエンドなら問題なく使えるんでしょうけど、載ってない場合 素人発想で思い浮かぶ点です。
そのうち XR500Vユーザーの山ねずみRCさんが 550Vと新型ワイコンを手に入れられ、このあたりの検証もして頂けるかと(笑)
…なんて(^o^)/
書込番号:10752199
0点

みなさん、詳しい方ばかりなんですね〜。(メモメモ)
わたしもそうでしたが、SDHCを加えることにより、今までメモリースティックが嫌いだった方々が、さらに注目しそうですね!。これでSONYのビデオカメラを選択する人が急増しますね!メモリースティック顧客(SONYファン?)以外のSDHC顧客を増やすわけですから。
書込番号:10787183
0点

新型ワイコンが公式サイトに載ってますが、そこの対応商品のリンクを見ると、550V系に2月発売などという文言が…
書込番号:10787649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
実は、HDR-UX7からXR500Vに乗り換えます。(今日届く予定)
もともとメモリースティックは好きではないがビデオカメラはSONYが好きなので、MicroSD(2G)をメモリースティックProDUO(SDHC対応)に変換するアダプタがあるのですが、それを利用してHDR-UX7では写真を記録してました。(その後PCではSDアダプタで使用)
今回、手元にMicroSDHCの8G(シリコンバレー製)のClass6が手元に余っていて、それをXR500Vの動画記録でもテストしてみようと思ってます。
同様のようなことをやられた方がいましたら、情報を!!
また、近日中にテストしてみるので、また結果を書き込みします。
0点

シリコンバレー製 → シリコンパワー製の間違いでした。
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/007017000008/order/
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/021007000010/order/
ちなみに↑ここのまわし者ではありません。
ただアダプタの転送速度がMicroSDHCを生かしきれないかな〜?
書込番号:10741285
0点


カタコリ夫さん、情報ありがとうございます。
この機種でやられてる方は、いたんですね〜。
家に帰って、やってみるのが楽しみです。
警告よ、出ないでスムーズに動作してくれ〜。
(せっかくClass6のSDHCなんだから、関係ないか〜。)
ま〜、本気で動画記録しようとは思ってませんが、スムーズに動作すればラッキー。
書込番号:10741793
0点

結果的に、警告音とメッセージが同様にでました。(残念、記録等は全く問題ないです)
それにしても、このビデオカメラの進化はスゴイ!!(数年前のHDR-UX7と比較にならない。感動しました。)
連休に本格的に使う予定なので楽しみです。
書込番号:10743602
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
PMB(Picture Motion Browser)を使って静止画の切り出しや、動画の切り出しを行いたいのですが、Celeron SU2300(1.2GHz)ではストレスもあるでしょうが、ある程度は使えるものでしょうか?
PMB上でのFull HDの再生は、問題ありますでしょうか?
★ 使われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。
Celeron M 1.6GHz,Mem:2GB,XP-hで利用しているのですが、静止画を切り出す前にファイルを読み込ませるのに3分程のビデオ・ファイルで1分程がかかり、更に、コマ送りで1コマを移動するのに数十秒はかかってしまいます(かなりのストレス)。せめて数秒で1コマが動かせれば・・・と思っております。
しかも、今の環境ではFull HDの動画も再生できる状態でもありませんので。
パソコンも古いので、これからを考えると換え時かな・・・と検討中です。
Aspire 1410 AS1410 これくらい、買えば使えるレベルかな・・・?
どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

PCのグラフィック性能にもよりますが。。そのクラスのPCでのハイビジョン再生は厳しいかと思います。
7.5万で購入したDELL STUDIO 15(Core2で2.4G,メモリ4G,グラフィックメモリ512M)は切り出しもハインビジョン再生もスムーズでストレスはありません。
書込番号:10737988
0点

SS2110さん お返事ありがとうございます。
Core2 2.4で普通に使うには「十分」っという感覚ですね。
ストレスに感じないレベルでは、Core2で2GHz前後は必要な感じですね。。。
Aspire 1410 AS1410のクラスでPMB内での
Full HD再生がムツカシイかも?の感覚ですか・・・
情報ありがとうございます。
危うくAS1410で、アレレ?っと思う買い物にもなる所だったかも
しれませんね−。。。
(まだ、実機のレポがありませんので正確には不明ですが・・・)
★もっとクラス下でもBMPで何とか使えますよ!的な情報、
お待ちさせて頂きます。
書込番号:10739648
0点

1410だとグラフィック性能がGMA 4500HDなのでグラフィックに動画再生支援機能が搭載されております。
ですので動画再生支援機能が搭載された再生ソフトなら再生可能かと思います。
1410自体でBlu-rayが再生可能なようですので大丈夫でしょう。
書込番号:10742452
0点

たしかPMBは、GPUの動画再生支援を活用していませんでしたよね?
その代わり、CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だったような気がします。
書込番号:10742528
0点

なるほど〜。
AVCHDはSONYさんとPanasonicさんが共同開発した特殊な圧縮技術を利用していたと思います。
CF-W4でもPMBでそれなりにハイビジョン再生ができるのは、CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だからなんですかね〜。
ただのブルーレイが再生できるのとAVCHDの再生技術は別ものですよね!?
ブルーレイ搭載PCなら、それなりのスペックでしょうけど。
ただ最近では5万円台PCでも高スペックなのに驚きます。
デフレスパイラルですね〜。(景気よ良くなれ〜。懐も)
書込番号:10746294
0点

(^-^)ノ~~さん
山ねずみRCさん
ありがとうございます。
> CPUデコードのアルゴリズムがかなり優秀だったような気がします。
そうなのですね−。
HD再生のカードもいずれは必要になるとして・・・
CPU能力も、それなりに必要なのですね。
AS1410は、ちょっと見送った方が・・・という感じっぽいですね。
勉強になりました。
落ち着かず、レス遅くなり申し訳ありません。
書込番号:10769485
0点

やってみたけど、結論から言うと微妙。
まずはPMBの準備からで、パッチをあてて64bit化、
動画再生支援機能を追加します。
で、1410で再生するとコマ落ちします。
PMBのコマ落ちは音声もブツ切れで酷い。
メモリを増設したら多少改善して小さなウィンドウだとPMBでも再生できるけど
フルスクリーンではコマ落ち。
HDMIでフルHDに接続&フルスクリーンにすると
コマ落ちが顕著に・・orz
で、バンドルのPowerDVDで再生するとなめらかに再生できました。
実際にはコマ落ちしてるかもしれないけど。
というわけでPMBから外部プログラムとしてPowerDVDを
起動する運用でなんとか。
もーちょいPMBの性能向上を期待したいですね。
っていうか1410のスペックでフルHDは無理か?
インテルの動画再生支援がショボ過ぎか?
今回は16Mbpsだったけど24MbpsのフルHDは再生できるのだろうか?
書込番号:10845993
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
とうとうHC3の液晶逝ってしまいました。
フレキケーブルだけ売ってくれれば自分で直せるんですが。
修理に出すと2万。やふーのポイントが27000ほどあります。
やふーしょっぴんぐの最安で6万切ってます。自腹は3万チョイ。
HC3の液晶直すくらいなら買い替えですよね?
もうHC3は撮りためたテープの整理(PCつなげればモニタはできる)
くらいしか使い道ないので。
CX520にEVFがあればそっちにいってるんですがCX系にはEVFつける
気はなさそうですね。テープ機に戻るつもりはないのでXR系の新型に
期待しています。価格の差とか500Vの値引きを考えて○万以上なら
500Vにしておいた方がいいというのはありますか?
三方向テブレってそんなに違いますか?
CXとの比較はよくわかりませんでした。
0点

すみません、どうやらHC3自分で直せそうです。
500V買う寸前までいきましたがもう少しHC3で頑張ります。
書込番号:10738201
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんな質問ですみません...
HDR-XR500VとビクターのEverio GZ-HM400とどちらを買おうか迷っています。
撮影時間にかなりの違いがあるのがわかりましたが他の機能や性能はどちらがいいのかわかりません。
何かアドバイスや意見をお願いします。
例えば写真を撮るならこれとか、運動会を撮るならこっちとか。
何て書けば良いかわからなくてすいません...よろしくお願いします。
0点

HM400だと、XR500VよりもCX500の方が同じ32GBのメモリー機で比較しやすいと思いますが…。
画質(特に暗所。昼間はCX500系よりも良い)、手ブレ補整能力(CX500系はさらに良い)はXR500Vが圧勝。録画時間も長い。
その代わりHDD機なので衝撃に多少弱く、重く、バッテリーの持ちが良くない。
クイックシューがSONY独自型(マイク等は専用品か、SONYシュー←→汎用シューのアダプターが要る)、
最大ビットレートがHM400が24Mなのに対してXR500Vは16M。(昼間はHM400の方が有利かも?)
持ち歩きの気軽さや外部マイクの取り付け易さで選ぶならHM400、夜間撮影の強さや録画時間の長さはXR500Vが優れていますね。
書込番号:10724444
0点

XR500/520はHM400に対して 手ブレ補正が強力で、レンズ・センサー共に暗所に強い(ノイズが出にくい)です。屋外・室内・夜間をオート設定のまま手持ちで綺麗に(見やすい映像が)撮れるのはXRでしょうね。
逆に日中屋外で川面や風になびく花…等の景色を高解像度で残せるのはHM400だと思います。
ウチは子供の日常の成長記録が主ですので オールマイティにこなすSONYのCX500にしました。
三脚を使ってとことん美しい風景を撮影する方には最大ビットレートの16Mbpsが引っ掛かるかもしれませんが、一般のパパママユーザーさんには それよりも「TV視聴の際に見やすいムービー」が明所でも暗所でも簡単に撮れるほうが 有り難いと思います。
書込番号:10730663
1点

>一般のパパママユーザーさんには それよりも「TV視聴の際に見やすいムービー」が明所でも暗所でも簡単に撮れるほうが 有り難いと思います。
同感です。
24Mであっても、圧縮ロスを完全になくせるわけではありませんし、NHK紅白の
紙吹雪シーンのように、高圧縮ハイビジョンにどうやっても不向きな場面はありますね。
トータルバランスで、ソニーの優位は揺らぎません。
当該機種の掲示板の書き込み数の差を見ても分かりますね。
どうしても人と違ったカメラが欲しいとか、そういう所に価値を見いだすならあえて
マイナー道を行くのも良いですね。
(ディズニーとか行くと、XR/CX500系が異常に多いです)
書込番号:10730737
0点

今ならヤマダ電機.WEB.COMで64,800円(送料無料)さらに9720ポイント付きです。
注文してしまいました。(実質55,080円)
書込番号:10731099
1点

本機のユーザーです。
数値的な比較よりも、実際に量販店に行って、実機を操作してみることをお薦めします。
操作性は言葉では言い尽くせません。エブリオの方が扱いやすいと感じる人もいますし、ソニーのボタン配置が気に入る人もいます。
書込番号:10732175
0点

みなさんいっぱい答えていただきありがとうございました。
ソニー買います(*^_^*)
すごく参考になりました。本当優しいですね。
ヤマダ電機.WEB.COMって初めて知ったんですけどポイントって今持ってるヤマダのポイントカードに入るんですか?それともネットでしか使えないんですか?
すいません、いつもしょぼい質問で...お願いします。
書込番号:10732732
0点

>ヤマダ電機.WEB.COMって初めて知ったんですけどポイントって今持ってるヤマダのポイントカードに入るんですか?それともネットでしか使えないんですか?
今、持ってるかポイントカードに入ります。詳しくはヤマダWEBで・・・
書込番号:10732982
0点

ヤマダ電機.WEB.COMってかなりいいんですね。
ありがとうございます。ポイントカードに入るならすごくお得ですね(*^_^*)
書込番号:10733037
0点

三脚使って昼間に風景ならHM400,手持ちで子どもを撮ったり室内でとるならXR500Vでしょう。
書込番号:10734778
0点

ぷちっこさん、ヤマダ電機.WEB.COM購入できましたか?
すでにSOLD OUTですが。。。
ヤマダ電機.WEB.COMの評価があまり良くないようですけど、値段に負けてすぐ買ってしまいました。でも一応ヤマダ電機だし・・・(ショップでのヤマダ電機の対応は、私もいかがなものかと以前より思っていて、ここ7年間はヤマダ電機で買ったことはないです!もっぱらケーズです)今となっては、HDD仕様なので5年保証付ければ良かったかな〜?!とちょっと後悔してます。
通常1週間ぐらいで届くそうですが、早く届くのを楽しみにしてます!
今週休日に届くといいな〜〜。
書込番号:10736116
0点

相談して今パソコンを立ち上げてヤマダ電機で注文しようとしましたが遅すぎました(>_<)
もったいないことしましたよー(*_*)
こんなに相談してもらったのにみなさんすいません。
またチャンスありますかね?
値段が上がっていってるのが気になります...
書込番号:10736975
0点

XRは来月モデルチェンジすると思います。早ければ今週末から色々な情報が出てくるはずです。7月に発売したばかりのCXも生産終了になり、後継がXRと同時発表(?)なんて噂もあります。ただ今まで1年サイクルで出してきてるので…どうなんでしょうね?楽しみです。
正式発表されれば 現行機種は各店舗在庫処分してきますし、店頭での価格交渉でもかなりの価格になると思いますよ。在庫があるうちに安く買えるといいですね。
書込番号:10737349
0点

そういう流れでビデオカメラは新しくなっていくんですね(*^_^*)
ありがとうございます。またヤマダ電機でやらないかな?
安く買いたいです。楽しみ〜↗
書込番号:10737503
0点

ぷちっこさん、それはそれは残念です。
迷わずにすぐに注文してしまえば・・・
わたしも10分ぐらい悩みましたが、すぐに注文。
その理由は、64,800円(実質55,020円ほか9720ポイント)もし万が一気に入らなくても
ネットオークションできっと58,000円以上で売れる(手数料別)、ポイントは残る。。損はしない、よ〜し、買っちゃえ〜。。てな感じでした。
1月4日昼過ぎに注文して、今日1月5日には発送状態になりました。明日か明後日ぐらいには届きそうです。(連休に使える〜)
新しい機種が2月ぐらいに出ると思われますが、出始めはきっと高くて私は手が届かないと思ったし。それにきっと今回は解像度とHDD容量がアップするぐらいだと・・(勝手に思ってます)
私が各メーカーサイトで比較した結果、XR500Vが機能・操作性が良く総合的にコストパフォーマンスも良いです(個人的評価)
在庫処分になって、さらに安くなるかもしれないし、良い買い物ができることをお祈りいたします。
書込番号:10737866
0点

追記
(もし近くに店舗があれば)ヤマダ電機のショップに出向いて、ヤマダ電機.WEB.COMでの値段を言って、粘ってみるって言うのは、どうでしょう・・・(もちろんポイントについても)
書込番号:10737897
0点

近くにヤマダ電機あるから明日行って聞いてみます(*^_^*)
緊張しますね〜(*_*)
いろいろとありがとうございます!
書込番号:10738096
0点

ついに本日ヤマダ電機で購入しました。
XR500VではなくCX500Vを選び、6万9千8百円に5年保証で7万3千円で18ポイント付きで、三脚とバックと液晶のフィルムをつけてもらいました。
展示品だったのでいろいろ付けてもらってよかったです。
皆様いろいろとありがとうございました(*^_^*)
書込番号:10762240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



