HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年3月10日 22:44 |
![]() |
10 | 6 | 2009年3月10日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月10日 08:23 |
![]() |
4 | 1 | 2009年3月10日 07:43 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月10日 00:13 |
![]() |
9 | 5 | 2009年3月9日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

いくつかのスレで、実際の画像が上がっています。
参考にさせてもらってください。
結局はデジタルカメラの静止画に適うようなものではありません。
画素数だけでは判断できませんよね。
携帯電話のカメラ機能で撮った1000万画素の画像は、決して綺麗ではないでしょう?
ただ、2種類のカメラはどうしても持って行けないといった状況であれば、
十分にその“代役”を果たすことはできると思います。
書込番号:9225358
0点

XR500Vの静止画機能はデジカメでも上位機種には及びません。しかし気軽にスナップ撮りとして割り切ればエントリー機程度のデジカメくらいには近づけると思います。
問題は静止画というのは撮影者のセンスと腕によって出来栄えが大きく変わり上手な方の見せるタイプの写真を拝見するとこれが同じカメラで撮った写真なのかって事が多々あります。デジイチを使って作品撮りされている方の写真を多く見てきたのですごくそう思いました。
要は むねむねむーねさんさんの許容範囲次第だともいます。
↓にXR500Vの投稿写真がありますので参考にみてください。
http://kakaku.com/item/K0000015031/picture/
書込番号:9225432
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
SONYのXRシリーズで、夜の空港を撮ってみました。使用機はXR520Vですが、XR500Vよりもハードディスクの容量が多いぐらいで、写りには違いがないので、夜景の写り具合の参考には十分になると思います。
上の写真はビデオからのキャプチャです。動画は下記にアップしたので、ご興味があればご覧下さい。なお、ビデオ編集にはEdius Neoを使用しました。
http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/jp/2009/03/airport-in-the-night.html
ロケ地は、2月下旬の新千歳空港です。撮影時刻は18:30頃なので、もう完全に夜です。以前使用していたSONYのHC1という機種だと、この暗さでは撮影不可能だったのですが、XR520Vでは、とてもきれいに撮影できました。
撮影は、空港のフェンスの外から行っているので、かなり距離があります。動画の中で、飛行機をアップで撮っている部分は、SONYが以前販売していた2倍の純正テレコン(VCL-HG2037Y)を付けて撮影しています。にもかかわらず、飛行機の近くにいるグランドスタッフや、バックのターミナルビルの中の人たちもかなり鮮明に写っています。この暗さで、テレコンを付けて、35mm換算500〜1,000mmの超望遠で撮影してこの画質というのは、実売価格10万円を切る家庭用ビデオカメラとして賞賛に値すると思います。
なお、さすがにこの暗さでは、オートフォーカスでは撮影できません。パンしたり、飛行機が動いたりすると、オートフォーカスは迷ってしまうので、基本的に、すべてマニュアルフォーカスで撮影しました。サウンドも外付けマイク(ECM-HST1)で録っていますので、ご注意下さい。
4点

こちらに、フルHD解像度(1920x1080,6Mbps)のWindows Mediaのファイルも置いておきます。ただし、それなりにスペックの高いパソコンでないと、再生時にコマ落ちするかもしれません。
http://hoshizawa.no-ip.com/j-sky/en/movies/jsky-cts-0030-1920-BGV.wmv
書込番号:9213731
3点

T.Hoshiさんいつも素晴らしい作例参考になります
夜間の飛行場の映像拝見しました。暗くてもこれだけ撮れるのですからXR500Vはすごいですよね。私もXR500Vで昨日ディズニーの暗い場所での撮影をしてきましたがオートで綺麗に撮れました。他にSD1(これは売ってしまいました)、TG1、HF10と使ってますがXR500Vの暗所性能はぶっちぎりにいいですね。
書込番号:9213944
3点

>チャピレさん
ディズニーランドは私の守備範囲外なんですが(笑)、確かにこのカメラはそういう用途には最適だと思います。
書込番号:9215328
0点

T.Hoshiさん
いろいろな、XR520Vのレポート、ありがとうございます。
暗いところで、撮れるのが魅力的ですね。
書込番号:9217600
0点

これは凄い映像ですね!
カメラも良いけど、三脚も雲台も、そして腕も抜群だ〜
10万しないカメラでここまで撮るなんて・・本当に驚いたです。
書込番号:9222702
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
コジマNew春日で115,000円のポイント15,000円分と言われたので交渉したところ、114,000円のポイント26%までいけました。
実質84,360円なので最安値更新!と買おうと思いましたが、悩んだ末に結局一緒に交渉していた520Vの方を購入しました。
こちらの地方で購入を検討されている方は参考にして下さい。
0点

久留米近辺で買う予定なんで参考にさせていただきます。
520Vはいくらで買われたんですか?
書込番号:9213504
0点

ビデオカメラ1年生さんこんにちは。交渉頑張って下さいね。520Vのクチコミにも書き込んだので参考にしてください。
ちなみに520Vは128,000円のポイント20%で5年保証(購入金額の5%)を無料でつけてもらいました。
書込番号:9213598
0点

安いですね。
ヤマダ電機城南店でスレ主が520Vを買ったくらいの価格で500Vを発売日に衝動買いしました。
早く手に入れた満足感だけではチョットこの値落ちはつらいです。
今朝もコジマ電機NEW春日店の前を通ったのでなおさらです。
書込番号:9222075
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今日、ネット注文したのが来ました。
昼、夜撮ってみましたが、期待に違わずです。手振れ補正を一番試したかったのですが、
驚きでした。すばらしいの一言。家庭用でのひとつのブレークスルー機だと思います。
旅行で歩きながらたくさん撮りたいです。
夜景も文句なし。キャノンのように1/30で画像が流れるのが、この機械では気になりません。
GPS機能もうれしい。海外でも重宝しそうです。
これでしばらくSONY機になりそうです。Canonに行ったりSONYに行ったり、忙しいです。
4点

現在持っているXactiHd1000はとても重宝な機種ですが、子供の音楽発表会や劇などを室内で離れた場所から撮ると少し暗いのが残念です。この点の解消ではこの機種が現在では一番なのでしょうか。またどうせですからフルハイビジョンで(Mpeg4)で今も撮影しているのですが、データーをパソコンに保存するのに随分時間がかかってしまいます。どのように活用なさっていますか、お教えいただけれとうれしいです。
書込番号:9221975
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
以前より使っていたデジタルビデオカメラからの買い替えを考えています。
候補としてはSONYのHDR−XR500V/XR520VかパナのHS300を検討しています。
動画時の写真同時記録はどちらも830万画素なんですが動画からの画像の切り出しは
パナは約210万画素とカタログに明記されていますがSONYは明記されていないんです。
仕様書ではたぶん210万画素だと思うんですが使用されている方教えていただけないでしょうか?
あとこの2つで長所・短所何でもいいですから情報お願いします。
0点

WEBの仕様では下記の通り読み取れました。
210万画素相当 16:9(1,920×1,080ドット)
30万画素相当 4:3(640×480ドット)
20万画素相当 16:9(640×360ドット)
書込番号:9215819
0点

はじめまして
某家電量販店で販売員をしている者です
SONYの機種は基本的には本体内切り出しで210万画素
付属ソフトでの切り出しで300万画素相当での切り出しが可能です
HS300とXR500で比較すると画質は断然SONYのが綺麗です
HS300の利点は追っかけフォーカスが付いている
Panaのレコーダーを持っている人は相性がいい
というくらいだと思います
XR500の利点は手ブレ補正
暗所に強い
GPS機能がある
タッチパネルで画面上のみで操作が出来て使いやすい
赤外線モードがあり真っ暗でも撮れる
SONYのL型のレコーダーを買うとボタン一つでデータのダビングが可能
バッテリーセットが売っていてお買い得
などよっぽどの事がない限りはXR500のがいいと思います
欠点を言うと
HS300は追っかけフォーカスがたまに外れる
画質があまり綺麗ではない
XR500は若干重い
色が一色というくらいだと思います
個人的な主観もあるので参考程度にどうぞ
書込番号:9217236
2点

tks3さん・アキアキラッキーさんありがとうございます。
たしかにパナの追っかけフォ−カスにはすごく魅力を感じます。
ですがシンプル操作のソニーもいいのですごく悩んでいます。
あとアキアキラッキーさんに聞きたいのですがSONYのL型のレコーダーってどういうものですか?
すいません無知な者ですがよろしくお願いします。
書込番号:9220607
0点

先日XR500Vを購入し、2週間ほど使用していますが、
何と言ってもこの機種は暗所に強いのがメリットだと思います。
夜に照明だけの部屋で、これ程綺麗に映るのは素晴らしいと実感しました。
追っかけフォーカスなど機能比較も必要ですが、基本性能の高さはやはり重要だと思います。
この機種はその点、他社に抜き出ていると思います。
もし、室内撮影が多いなら、是非その点も考慮しましょう。
書込番号:9220781
0点

L型レコーダーとはソニーのBDZ-L95のことだと思います。
本体前面にUSBスロットがあり、そのそばにあるボタン一つでカメラから高速ダビングできます。
書込番号:9220927
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先週 XR500Vを購入。早速使用しています。
皆さんがカキコしているように、暗部のノイズは非常に
抑えられており、民生レベルでは、これに追従できる
機材はないかも知れません。(できればCanonのHF-S10の
ようにAGCのOFFがついていればきちんと試せたとは思うのですが)
では早速本題
BUFFALOのLinkTheaterのサイトには表示されていませんが、
LT-H90のカメラからのバクアップ機能はちゃんと動作します。
(SPモード7Mbps)つまり、XR500VはちゃんとUSBマスストレージと
して同機に認識されます。
バックアップ後の外部HDDからの再生も難なく再生され、改めて
BDレコーダーを買うのをやめました。
バックアップ時間は若干遅いかな、というくらいですが、
イライラするほどではありませんでした(主観ですが)
LT-H90のH.264の再生ビットレートは最大17Mbps
まだ、XR500Vの最高画質(16Mbps)では試してはいませんが、
CanonのHF-S10の24Mbpsではできない連携を、このシステムで
楽しめそうです。
目的はPCの扱いが出来ないカミサンに簡単に使えるように、と
いうのが目的でした。
これでどんどん安価になっている外部HDDに撮りためていけます。
あとで、ゆっくりとBDに編集できます。
4点

昨日同機を購入しました。別売りバッテリーを一つ購入してジャスト10万円でした。
映像がとてもきれいで満足しています。
さて、撮影した画像の保存方法をどうしようかと考えていた所とても有益な情報を頂きました。ありがとうございます。
質問ですが、このリンクシアターとパソコン用の外付けハードディスクがあればハイビジョンを撮り貯めできるということでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。ブルーレイのレコーダーはまだ高くて手が出ないもので…。
ハードディスクに入れたデータをDVDやブルーレイディスクにダビングする事もできちゃうんでしょうか?
我が家も妻がカンタンに出来る方法を低予算でできるようにしたいです(笑)
書込番号:9218810
0点

戦略経営者さん
そうです。LinkTheaterと外部HDDがあれば、そのままバックアップ取れます。
外部HDDはFAT32に限定(私はNTFSだったので、新たにフォーマットし直しました)
おまけに普通の、SATAをUSB2.0に変換する2000円程度のアダプタで十分です。
一旦、HDDに取り込みさえすれば、あとは野となれ山となれ。
財布に余裕ができたり、現行のCore2DuoのPCの値段がさらに下がったところで
ポチリとして、その時点でブルーレイにするだけです。
なお、再生も、XR500Vなどを使わずに、LinkTheater+HDDだけで快適に
再生できます。ただし…取り込んだJPEG写真の再生は1枚あたり7秒近く
待たされますが、ビデオは難なくトリック再生も可能です。
ただ今回の実験は、あくまでSPモード(7Mbps)での実験ですので
最高画質の16Mbpsの動作はまだどうなるか。今晩時間があれば
実験します。
このLinkTheaterは、皆さん、買いですよ。別スレになって申し訳
ありませんが、一時期、SANYOのXactiの再生デバイスとして有名に
なりました。
いずれにしても、PCいらずでこんなに簡単にバックアップ取れるんだ!って
びっくりします。DVDに焼くVRD-MCシリーズも互換性が問題になったり
何よりもDVDに焼く時間がかかるし、失敗もするはずです。
ぜひLinkTheaterお持ちの方は実験してみてください。
追伸:今は、新しいリモートコネクタ(A/Vリモート)を旧LANCに変換する
アダプタの自作計画中です。なぜなら、大昔のSONYのマリンパック(75M深度)
のハウジングに、このXR500Vを乗せるためです。リモートの改造と、外部Video
出力を、ハウジング内に改造して搭載する2.5インチ液晶に接続します。
書込番号:9219502
1点

戦略経営者さん
あ〜っと… 忘れていました。長時間録画した際の2GBのファイル
サイズ越えはどうなるか。ちょっと疑問です。今日はそこまで実験
出来ないかも。でも基本は、ハンディーカムの内部HDDをそのまんま
抜き出すわけですから、後から編集で問題ないかと。
おそらくPlayListフォルダか、何かしらのフォルダ連携情報を基に
最終的には連続映像として取り扱える、と思います。
追加情報:音声におけるcodecの問題もクリアしています。
書込番号:9219578
1点

LinkTheaterがFAT32限定ならば、2GB超の長時間ファイルを再生させると
つなぎ目で一瞬フリーズで音トビするでしょう。プレイステーション3で
再生させるとそうなりますから。長時間録画分割ファイルのスムースな
再生はカメラから直接再生させるしか無いと思いますよ。
(或いはNTFSのHDDにPMBから1ファイルで書き出したものを再生させるか。
ただこの手のものは殆どがFAT32対応限定ですけど)
書込番号:9220282
0点

早速、自宅に戻り、ハイビットレート(16Mbps)の撮影・バックアップ・再生テストを実施しました。撮影材料は、台所の蛇口のシャワーが水面に落ちるシーンです。さざなみや、こういう場面はビットを大量に消耗し、破碇しやすいものです。
結論:問題なくLinkTheater経由のHDDへのバックアップならびにLinkTheater+HDDのみでの再生ができました。
で、バックアップ速度ですが、2分程の映像転送に30秒ちょっとかかります。
BDレコーダ(L95やX95 X100)の転送速度がカタログ値で10倍速ですから遅いですね。LinkTheaterがボトルネックになってるのか・・・どなたか、L95やX95への転送速度、測れる方いらっしゃいませんか。
書込番号:9220349
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



