HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年2月19日 00:27 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月18日 17:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月17日 19:53 |
![]() |
29 | 8 | 2009年2月17日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月17日 08:12 |
![]() |
5 | 10 | 2009年2月16日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
パナのSD5から買い換えました。
HDDである事と重いというマイナス点は否めませんが、手ぶれ補正の
威力と暗所でのノイズが少ない事に魅せられました。
で、本題ですが、SD5の時に使っていたワイコンHD5050を取り付けて
みました。
まるで純正品の様な色合いです。全然違和感がありません(笑)。
ワイコンを付けた状態では、オートフラッシュが発光しないようで
すね。SD5ではフラッシュの影が出てしまい、いちいちオフにする
のが面倒でしたので、大変楽です。
まだ本格的な撮影はしていないので、ワイコン有り・無しでの映像の
差は分かりません。追々検証しようと思います。
1点

5050は、SR11/12/CX12では、周辺解像の劣化が著しくて厳しいものがありましたが、
その辺はいかがでしょうか?
(5050はキヤノンHV10(アダプタリング無しで直付け)では、周辺解像劣化も動画視聴時には
ほとんど気にならず、樽歪みもわずかで素晴らしいマッチングでした。ソニーHC1での
相性度は、HV10(○)とCX12(×)の中間(△)くらいかな。)
書込番号:9118021
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
BDレコーダーは前から買うつもりだったのですが、T55だとSD画質でしかダビングが出来ないのですよね?
L55だとBDかHDDにHD画質でダビングが可能らしいのですが、MC10でAVCHD規格でダビングしたものと、BDにダビングしたものだとどちらが画質が綺麗でしょうか?
圧縮しないBDに方が画質が綺麗でしょうか?
それで検討中なのが、XR500V+MC10もしくはSR11+MC10かL55です。
SR11とXR500VだとやはりXR500Vの方が性能面でもいいでしょうか?
組み合わせでどちらがいいか考えています。
0点

XR500V & L95
・・・から節約したつもりで、XR500V & L55というのは?
どっちも妥協したくないところです。
MC10で作成したAVCHD DVDは再圧縮はしないと思いますよ(そんな高機能ではない)。
書込番号:9103986
0点

>T55だとSD画質でしかダビングが出来ないのですよね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html
上記「*1」にも記載がありますが、
直接接続では無理ですが、
PCやDVDライターでAVCHD-DVDを作成すれば、そのディスクをBDレコに取込み、
BDディスク作成が可能です。
>圧縮しないBDに方が画質が綺麗でしょうか?
DVDライターは基本、無劣化での作成しかできません。
(ソニーのDVDライターは例外で、SD画質での作成もできます)
BDレコーダーは、無劣化のBDも作成できますし、
画質を落とした(ハイビジョン画質の)BDも作成できます。
SD画質のDVDも作成できます。
AVCHD-DVDだと、FHモードで撮影すれば、約30分しか入りませんが(1層DVD)、
BDだと、1層ディスクに3時間弱入ります。
書込番号:9106238
1点

>>十字介在さん
>>ハヤシもあるでヨ!さん
色々なご意見ありがとうございました。
結果 L95のレコーダーとXR500Vを購入することにしました。
結局AVCHDのハイビジョンDVDとBDのハイビジョンでは画質に変化がないのですね。
ハヤシもあるでヨ!さん PCでAVCHDのDVDを作成する場合は、
PCのDVDドライブもAVC-HDが記録できるディスクで無くてはいけないのでしょうか?
普通のスーパーマルチドライブではだめでしょうか?
書込番号:9109598
0点

パソコンでAVCHDDVD作成もAVCHD対応レコーダーでもDVDは普通のDVDでOKです。CPRMでなくていいですよ。
対応DVD種類がソニーの付属ソフトでDVD-RかDVD+Rかは確認しといたほうがいいです。
パナソニックの場合DVD-Rのみ対応です。
書込番号:9109762
1点

チャピレさん ありがとうございました。
まだ分からないのですが、AVCHD方式のDVDを作成する場合は
XR500Vの付属ソフトと普通のDVD−R+普通のDVDスーパーマルチドライブで焼けるのですか?
パソコンにAVCHD対応ドライブってあるのでしょうか?
書込番号:9115349
0点

AVCHDDVD用というパソコンのDVDドライブはありませんからごく普通のDVDドライブで焼けます。
お持ちのDVDドライブが読み込みだけのだとだめですが書き込み可能ないまどきはみなよくあるDVDドライブでOKです。
書込番号:9115379
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんにちは
題名通りなのですが、DIGA(930)と接続して、
HDDに取り込み→編集→BDに焼きたい場合、USBで取り込めばよいのでしょうか?
もしくはminiHDMIになりますかね?
両者の違いについても知りたいです。
あとDIGAに取り込むと日付表示ができないって本当なのでしょうか?
それいかんではパナ機に妥協しちゃいそうです。
0点

ももやっこさん
>DIGA(930)と接続して、HDDに取り込み→編集→BDに焼きたい場合、USBで取り込めばよいのでしょうか?
そうですUSB接続でダビング可能です。
>もしくはminiHDMIになりますかね?
両者の違いについても知りたいです。
HDMIはXR500側は出力でBW930も出力しかできないので肝心の入力ができませんからBW930にダビング不可能です。USB接続かSDスロットからのダビングのみで対応となります。
HDMI端子の入力可能なブルーレイレコーダーは無いと思います。
>あとDIGAに取り込むと日付表示ができないって本当なのでしょうか?
それいかんではパナ機に妥協しちゃいそうです。
そうですねBW930の場合はHDDにダビングすると日時字幕表示できなくなります。BW930で表示したいのであればPMBでAVCHDDVD作成して再生してください。もしくはBW950世代であればHDD&BDにダビングしても表示可能になったようです。
書込番号:9110894
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
本日、我慢できずに購入しました。パナからの乗り換えですが、このビデオは、
価格が下げ止まってから買おうと先月CX-7も購入しています。
SD100とCX-7とXR500で比較してみました。
特に暗所性能が今回の1番の購入理由でしたので早速試してみました。
(動画には暗所での解像を確認する為に子供が写っているので掲載は
できませんのでご了承くださいね)
まず、明るい室内ではXR500はほぼノイズレス、CX-7もよく見ないとノイズは
確認出来ません。SD100は明るい室内でもすでにノイズが結構見ています。
間接照明の階段ではXR500はこれもほとんどノイズは見えません。特に暗い所を
撮ると少しノイズが解ります。CXー7は、結構ノイズが目立ってきます。SD100
はノイズが非常に多く、さらに暗い所に向けるとスローシャッターになってしまい
ました。
暗い室内での、ビデオライトでの撮影は、さすがにXR500もノイズが見えてきます。
でも解像はほとんど明るい時と変わりません。CX-7はノイズもかり見えますが、顔や
部屋にあったぬいぐるみもそれなりに解像しています。SD100は残念ながら一面ノイズ
だらけで、しかも子供の顔やぬいぐるみはぬり絵のようになってしまいます。
このSD100もSD9から変えた時はすごく良くなったと感心しましたが、あまりの差に
愕然とします。
あと、室内で試したアクティブモードの手振れ補正は確かに強力ですが、キヤノンや
ニコンの強い強い手振れ補正でファインダーを覗いた時みたいに画像がゆっくり揺れます。
カメラ用なら経験ありますが、ビデオ用の手振れ補正でここまで効くのは初めてです。
これも期待できます。
あまり参考にならないかもしれませんが、購入日の感想です。
14点

追伸ですが、XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い様に感じました。
購入価格は5年保証付で95,000円です。
書込番号:9107878
10点

参考になります。
有難う御座います。
良かったらどちらで購入したか教えて頂けますか?
私もすぐにでも購入する予定です。
書込番号:9108824
0点

ケーズデンキにて購入しました。YAMADAのポイントはあまり好きでは
ないので・・。
YAMADAのポイントを告げると快く対応してくれました。
書込番号:9109087
0点

有難う御座います。
私もあまりポイント志向ではないです。
早速ケーズ電気に行ってみたいと思います。
書込番号:9109108
0点

1年ほどの間に4台とはすごいですね。
私はSR11所有ですのでどのくらいの状況か手に取るようにわかるレポートですね。
書込番号:9109669
0点

>>XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い
誰も突っ込まないけど、かなりの爆弾発言ですよね(笑)
こういう情報はレビュー記事ではなかなか得られませんから大歓迎です。
小寺さんの顔認識サンプルでピント外しまくってるのも頷けます。
書込番号:9110091
2点

>XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い
けっこう明るいところでも、ときどき無意味に小刻みにふらつきませんか?
(液晶モニタや標準的なPCモニタでは分かりづらいレベル。大画面家電ハイビジョン
テレビではよく分かります)
暗いところでは、HC1やHV10もよく迷うけれど、明るいところでそうなるのは
CX12に特有でした。顔検出OFFでもなります。
あとCX12では、オートフォーカスモードにして電源OFFにして、次にレンズ部を手で
ふさぐなどして暗く(コントラスト検出出来なく)して、電源ONにしてすぐマニュアル
フォーカスにすると、ダイヤルを回しても回しても0.1mから距離の数字が中々変わらない
ことがよくありましたが、XR500ではどうなのでしょうか?
これは、まわりが暗いディズニーのパレードや花火撮影ですごく焦りました。
(今では、そういう状況ではまず最初にどこかコントラスト検出しやすいところを探すように
していますが)
ここも、HC1やHV10ではそうなりません。
書込番号:9110237
1点

>XR500のAFはCX-7より暗所での迷いが多い
特別迷うなシーンではありませんでしたが、ふっと一瞬外して1秒ぐらいで
ピントが合う感じでした。
致命的な感じではなかったですよ。個体差であってくれたらいいのですけどね。
あとPMBは使ったことが無かったので、パナのHD WriterでAVCHDのDVDを作成して
みました。
撮影データをMSにコピー、PRIVATEフォルダに格納でMSでも認識しました。
警告が何回か出ますが問題なくDVDが作成出来ます。
同じくSDカードにハードディスクのデータをコピーしてPRIVATEフォルダに格納
しても同じく問題なく認識します。
書込番号:9110280
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
DV機で使用していたコンデンサーマイク、何とか付かないかと削ってみました。
仕上げはいいかげんですが、取り付けた感じはいい具合です。
買い替え予定だったのですが、浮いたお金で三脚を購入します。
0点

お聞きしたいのですが、汎用のシューをXR500V用に削られたのでしょうか。
私もこれまで使用していた外部マイクをつけたいのですが、アダプタを購入して無様な形で取り付けるしかないかな、と思っていました。
削られるとき何か注意点などないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:9106471
0点

kakunodateさん
こんばんは。
ECM-MSD1の台座部分をそのまま削りました。
プラスチックは結構やわらかく、使った工具は工作用カッターだけです。
手順としては、
1.厚紙で本体側にあわせて型紙を作成(形どおりにはまる、スライドする、がポイント)
2.マイクの台座を細く削る(最初ははまらないくらいに)
3.マイクを本体に乗せてみて、スライド分も含めて前後位置を決める
4.前後方向も削る
5.型紙にあわせて形を整える
6.本体にはめて具合を確認する
7.5と6を繰り返しつつ、横幅を整える
といった感じになります。
注意点としては、ECM-MSD1の台座を締め付けるリングは大きめで、後ろのフタや前の内蔵マイクに干渉してしまいますので、前後位置は慎重に決める必要があります。
それでも締め付けるとフタと干渉するので、プラスチック板を使ってスペーサーを作りかませました。
あとは引っかかる部分が相当小さいので、一気に削りすぎずに確認しては少し削りを繰り返すのが一番大切です。
最悪マイクは壊れてもいいやっていう気持ちと、意地でも付けてやるって気持ちが一番かも。
物によって状況は変わると思いますので、参考にはならないかも知れませんが。
書込番号:9107217
0点

丁寧なご説明をしていただきありがとうございます。
がんばってトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9108480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
『「XR500V/XR520Vに関する注意」については、こちらをご覧ください』のリンク先に、下記が書いてあったのですが、どういう意味でしょうか?
■パソコンおよびソニー製DVDライター以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について
・USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のA/V接続ケーブルを使用ください。A/V接続ケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります
1点

下記、URLを見てください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-xr500v/qa.html
書込番号:9103661
0点

リンク先見たんですが、ちょっと分かりませんでした。
私はパナのBDレコーダー(730)持ってるんですが、これでブルーレイ化はできないんでしょうか?
書込番号:9103794
0点

SONYに問い合わせをしました。
ソニー製DVDライター以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー器)にUSBで接続はできないが、付属の製品ならA/V接続ケーブルを使用する事ができる。
しかし、別売のHDMIケーブル等を使用すればハイビジョンに対応できるとの事。
ビデオカメラからUSBでパソコンにつなげる場合、付属のソフトをインストールすれば大丈夫との事。
その他、標高5000mに関しても聞いてみました。
標高5000m以上では使用できないというのは、登山等で標高5000m以上の山でHDDに書き込みした場合は気圧の関係でHDDが壊れるって事で(メモリースティックなら大丈夫)、上空5000m以上の飛行機の機内での撮影は問題ないんだそうです。(勿論、離発着時の撮影は禁止&GPS機能もOFFにしておく)
書込番号:9104321
0点

>標高5000m
SR11/12などは3000mまででしたが、今回、HDDが変更されたことにより(モノが変わった)
5000mまでUPしたそうです。
大音量・振動に関する内容は不明です。
書込番号:9104549
1点

質問者さんの趣旨から外れてきましたが、ソニー製DVDライター以外というのはDVDライターに限った話では?
ブルーレイレコーダーのL95やBW730は問題なく出来るのでは?
書込番号:9104673
0点

>ふくしやさん
3,000mだったんですかぁ。
登山好きな人には物足りなかったでしょうね。
5,000mなら日本国内の山ならどこでも撮影できますね。
書込番号:9104813
0点

>SONYに問い合わせをしました。
>ソニー製DVDライター以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー器)にUSBで接続はできないが、
>付属の製品ならA/V接続ケーブルを使用する事ができる。
>しかし、別売のHDMIケーブル等を使用すればハイビジョンに対応できるとの事。
>ビデオカメラからUSBでパソコンにつなげる場合、付属のソフトをインストールすれば大丈夫との事。
全く要領を得ないので、問い合わせをしました。
>USB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)
の「DVDレコーダー」とは、ブルーレイは含まれず、スゴ録の事だそうです。
スゴ録の中にはUSB搭載機もあるが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/support/compati/index2.html
それらの機器とはUSB接続できない、という意味でした。
現行のソニーブルーレイ機であれば、
もちろんUSB経由のハイビジョン取り込みに対応しているそうです。(当たり前ですよね)
書込番号:9105046
0点

なんか分かりにくい注意書きですね。
いずれにしろ、DIGAとの接続は両メーカーともサポートが無いことには違いありません。
どーにかなるだろうと買ってしまった訳ですが、確認してほしいことがあれば試します。
とはいえ、何の保証にもなりませんけど。
書込番号:9105692
1点

>DIGAとの接続は両メーカーともサポートが無いことには違いありません。
逆に、DIGA側からは、動作確認をしています。(キヤノン、ソニー、ビクター、日立)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
また、ソニーのブルーレイも、他社製ムービーの動作確認をしています。(パナソニック、キヤノン、ビクター)
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
書込番号:9105839
2点

ハヤシもあるでヨ!さん
失礼しました・・・
HDR-XR500Vはまだ無いみたいですが、そのうち掲載されるでしょうね。
書込番号:9106036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



