HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月21日 14:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年1月20日 01:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月16日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今回、六枚羽根絞りが採用されたとのことですが、
マニュアル絞りや絞り優先オートなどの機能は付くのでしょうか?
前回のSR11には確かなかったと記憶してるので。。。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

残念ながら、絞り単独では今回も調整出来ないようですね。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-XR520V-FI-jp-18987/manual-controls.htm
>絞り
>ソニー ハンディカム HDR-XR520Vには、絞りのマニュアル調整機能は全く用意されていない。
シャッタースピードもダメみたい。
書込番号:8947774
1点

誰にでもできるんです一発簡単確実撮りカメラということでしょうか。
書込番号:8949097
0点

情報ありがとうございます!
今回も絞り調節は無しなんですね。。
せっかくの虹彩絞りがもったいないような
気もしますが。。。仕方ないですね。
書込番号:8953011
0点

絞りが任意に決められないとなると、露出のシフトを何とかやって絞り開放に持って行くとか、そういうことなんでしょうね。 せっかくの6枚絞りが勿体ないような気がしますね。
書込番号:8967398
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

Gレンズというのはソニーの一眼レフカメラの
交換レンズの中でカールツァィスのものと
同じくらい高く、そして高性能のレンズです。
なので良い進化と言えると思いますよ。
書込番号:8958821
0点

こんにちは
ツァイスレンズはソニーとツァイスの共同開発でGレンズはソニー単独の開発によるレンズです。
Gレンズはミノルタからソニーが引き継いだ高性能レンズシリーズですね。
シャープな描写と綺麗なボケが昔から定評があるようです。
対してツァイスはコントラストが高く立体感があって溶けるようなボケと…
人によってはGレンズを売っても買いたいのがツァイスだったりします。(レンズによりますが)
私はキヤノンEOSユーザーですがMFでもツァイスのレンズが欲しかったりします!
ペンタックス用もありますので Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK など検索してみては?
ビデオカメラ用なのでスチルカメラとは違いますがどっちも良いレンズだと思います。
Gレンズに変わったのは不明ですがソニーがαをミノルタから引き継いだ時にαユーザーも大切にしていたので
そのGレンズも残ってると言っても良いかもですね。
書込番号:8960980
1点

なるほど、有難うございました。
ソニー独自のレンズと思って不安を感じてましたが
ミノルタの技術を踏襲しているんでしたら安心ですね。
良い進化でよかったです。
ちなみに
victor HD-320
となら軍配はいかに?
書込番号:8961285
0点

ソニーGレンズブランドでも、カールツアイスブランドでも生産はタムロンだと思います
から・・・ 品質面で大きく変わると言うことはないですよ。
>http://www.tamron.co.jp/data/oem/index.html
ソニー民生ビデオカメラのレンズ部分は、タムロンによるOEM生産が主力ですから。
書込番号:8961347
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
頑張ってHC1を使ってきた者として楽しみな機種が登場した。
とにかく盛りだくさんのフルモデルチェンジに等しい。
裏面照射型CMOSはもちろんだが、アクティブモードという強力な手ブレ補正
そして6枚羽根絞り、Gレンズ。
6枚羽根の実写や手ブレ補正の幅の比較などが下記のサイトにて見られます。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2948.html
アクティブモードにより画質低下があるとのことですが、どれだけ落ちるのか?
これからのレポートが楽しみです。
しかし、キャノンも同日に発表でフィルター径58mmには興味が・・・
2強のライバル対決には今後も目が離せません。
1点

絞り部品の写真は面白いですね!
あと、DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)の進化っぷりが予想以上にすごい!
比較は08年モデルって事は、SR11/12系っぽいですよね。
SR11/12でさえ、他社小型HDカムと比較してもダイナミックレンジは最高ランクだと
思います。
なお、WEBカタログが更新されました。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HANDY_sou.pdf
HPにある情報なんですが、カタログは見やすくまとめてありますね。
書込番号:8944967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
