HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月12日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月10日 22:41 |
![]() |
3 | 1 | 2010年2月7日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月6日 01:05 |
![]() |
14 | 27 | 2010年2月5日 11:20 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月3日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
兵庫県のヤマダにて、おそらく展示品であろうと思われますが
(店員さんが、一応展示品としての価格なのですが新品の可能性もある・・・
と言っていましたのでw)
59800円の12%にて購入してきました。
評判通り、大変綺麗な映像で嬉しいですね。
液晶画面も大きくて綺麗なので驚きました。
手ブレ補正はズーム画面だと、確かに揺れますが、きっと
他社のカメラだともっと酷いのでしょう。
とにかく、評判通りの性能で満足しております。
0点

私も我慢できずに買ってしまいました。
子供も大きくなってほとんど使わなくなったというのに・・・
展示品(店頭表示価格¥59,800)+予備バッテリーFV100(同¥19,800)で総額¥69,800にしてもらいました。
書込番号:10931033
0点

自分はCXですが、同じく我慢できずに買いました。
XRは液晶が綺麗だし、ファインダーもあっていいですよね。
最後までどちらにしようか迷いました。
みんなでじゃんじゃん撮影しましょう。
書込番号:10931154
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
内蔵メモリとHDD以外でXR500VとCX500Vの大きな違いは何ですか?
また、HDDは衝撃に弱いと聞いたのですがそのあたりはどうなのでしょうか?
近くの量販店で、展示品ですが59,800円で販売されています。最後の1点です。
現金特価でポイント付与はなしみたいです。
小さな子供の撮影がメインで、初めはCX500Vを購入しBDレコーダーを買うまでメモリースティックの買い増しでしのごうかと思っていたのですが、在庫状況、金額等考えるとXR500V:59,800円は買いかな?と思ったりしています。
0点

またお会いしましたね(笑)
比較したらメモリータイプのCXに比べてHDD内蔵のXRが衝撃に弱いのは否定できません。
まあ、普通に丁寧に扱うようにすればあまり問題はないとは思います。
両機種の比較ですが
CXのメリットは
・小さくて軽いこと
・衝撃に比較的強いこと
・手ぶれ補正が進化しており、回転ぶれにも対応していること
XRのメリットは
・ビューファインダーがあるので屋外撮影で液晶モニタが見えにくくても撮影しやすい
・液晶モニタがわずかながら大きい
・HDDなので大容量で撮れる
デメリットはそれぞれのメリットの裏返しということで。
まぁ、厳密に比較すれば他にも色とかコントラストとか若干の傾向の違いはあるようですが。
大きさが気にならないのなら、安く買えるXRという選択もありだと思います。
何より大容量ですからBD買うまでのメモリースティック購入の必要が無くて済むかも。
ただ、BDは早めにご用意ください。HDDに溜めたままだと万一クラッシュした時には
全滅になってしまいますから。
書込番号:10873099
0点

酒とTubaを愛する男さん、またまたお世話になります。
XR500Vにしちゃおうかな?なんて思いましたが時すでに遅し。
昨日の午後お店に行ったら売れちゃってました(涙)
新品でなかなか安い物も見つけたのですが長期保証を付けられなかったりで・・・
かなり優柔不断な私ですがどの機種も在庫僅少になってきているので、早めに決めないとですね。
書込番号:10880680
0点

HDDビデオカメラは振動に弱いと言うけれど そうでもない。キャラバンライトバンのダッシュボードに直付けをして4万キロほど走ったけれど、故障なしです。ドライブレコーダーカメラとして映りも申し分なく満足をしている。(カメラはソニーSR-1ハイビジョン)
書込番号:10919543
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
書込み番号の10429142で、HDVカメラのHC1で、撮影日時情報を字幕表示のオン、オフで、秒単位で表示できるブルーレイディスク作成について書きましたが、AVCHDカメラのXRV500でもアドビプレミアを使って、撮影日時情報を字幕表示のオン、オフで、秒単位で表示できるブルーレイディスクが作成できます。
ただし、バイオユーザー向けです。
方法は、字幕作成まではHC1と同じですが、ブルーレイ作成方法が変わります。
1 バイオエディットコンポーネントをネットから7.2にアップデート。
2 ブレミアCS4を,ネットから4.2にアップデート。
プレミアエレメンツの場合は、バイオユーザーなら↓で優待アップグレードできます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
3 バイオエディットコンポーネントのプログラムフォルダの中のバイオムービーエクスポー
ターというファイルを開き、三つの0を1に書き換える。ファイルは、一度デスクトップ
に移動させてから出ないと書き換えできないので、書き換えしてから再度プログラムフォルダ
にファイルを戻します。
ピクチャーモーションブラウザーでXRV500からハイビジョン映像をバイオに取り込む。
次にプレミアを起動して、バイオエディットコンポーネントのAVCHDのプリセットに設定。
1 ファイルの読み込みでXRV500から取り込んだAVCHDファイルを取り込む。
2 カット編集などの編集がおわったら、シーケンスマーカーをタイムラインの最初に設定。
3 シーケンスマーカーをダブルクリックして、デュレーションをタイムラインの映像全体の
長さと同じか、1秒くらい短く設定し、コメント欄に%#cと入力。
4 映像書き出しでメディアを選び、書き出し設定で、形式はAVCES 連携タブの中
のEncoreXmpsesファイル出力とEncore字幕ファイル出力にチェックを入れる。
これで、映像の出力(キューを開始)をさせると映像ファイルと音声ファイルと字幕テキ
ストファイルが出力されます。
5 プレミアでファイル→アドビダイナミックリンク→Encoreに送信 でアンコールが起動して
アンコールにプレミアと同じ映像と音声のタイムラインができます。
そのタイムラインの音声の下の方で右クリックして、字幕トラックを追加し、4で出力した
撮影日時字幕を読み込みます。
このあとは、通常のアンコールのブルーレイ作成方法でブルーレイが作れます。
アンコールなら、映像の中の好きな場面を選んでモーションチャプター付のメニューを作ったり メニューのデザインを自由に変更したりできます。
バイオでのプレミアCS4の使い方は、↓に出てます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/howto/adobe/04_01_09spring.html
できたブルーレイをパイオニアのブルーレイプレーヤーLX91やプレステ3で再生させると市販のブルーレイのようにメニューやチャプター操作したり、字幕表示のオンオフで秒単位の撮影日時表示ができる、ハイビジョンのディスクが作れます。
シーンの切り替えでの一瞬停止も全くありません。ただし、HC1と同じように、撮影日時字表示が15秒に一度、一瞬消えて、すぐに表示されます。
3点

高画質動画さん、いつもありがとうございます。
VAIO関連の日時情報、大変参考になります。
書込番号:10903315
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
アクティブ補正OFF時とON時の画質を比べてみた方いませんか?
結構な差でOFF時の方が画質が良い気がするのですが、気のせいでしょうか?
手振れしていて補正がかかっている状態では無くて(それは画質低下はしょうがないと思いますが)補正ONにしていて手振れしていないシーンでの画質の差です。
是非みなさんのご意見お聞かせ下さい。
0点

CX520/500では、
私は常時ONですが、
OFFの方が有効動画画素数が多い(スペック表通り)ので、
静止状態ならOFFの方が多少なりとも画質は良いのですが、
XRでも画角は変わらず?とも何かが犠牲になっているのかも知れませんね。
書込番号:10893627
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めまして
現在、下記のアイテムの購入を検討しております。
・東芝 レグザ Z8000
・パナソニック ディーガ BW850
・SONY HDR-XR500V
テレビとレコーダーはほぼ決定しておりますが、
ビデオカメラについては未だ悩んでおります。
ディーガへはXR500VからUSBで転送できるかと思いますが、
HDMIで接続可能なのでしょうか?
また、エブリオと比較して画質は全く違うものなのでしょうか?
XR500Vにする利点を教えていただきたくよろしくお願いします。
0点

オリベッティさん
>ディーガへはXR500VからUSBで転送できるかと思いますが、
HDMIで接続可能なのでしょうか?
BW850にはHDMI出力はありますが入力がないのでHDMI出力するXR500Vと接続できません。日本製のブルレコはHDMI入力できる機種はありません。
>また、エブリオと比較して画質は全く違うものなのでしょうか?
エブリオの機種がわかりませんが画質的にみてXR500Vが劣るとは思えません。画質は好みがあるので自分の目で判断されたほうがいいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
>XR500Vにする利点を教えていただきたくよろしくお願いします。
どういう使い方するのでしょうか?(対象物は?)
書込番号:9704294
1点

チャピレ様
ご回答ありがとうございます。
BW850へのHDMI入力が無いのですか・・・
それは調査不足でした。
アドバイスありがとうございます。
HDMI入力が無いとなると、XR500VからBW850へはどのようにするのが
BESTでしょうか?ご教示いただけますようお願いいたします。
現在市販されているものでブルレコに簡単に転送できる
ビデオカメラのお勧めがございましたら
併せてご紹介いただきたくよろしくお願いいたします。
また、主な使用対象はもうすぐ産まれてくる赤ちゃんです。
成長過程を記録したいと思いまして・・・
書込番号:9706665
0点

XR500VとBW850との組み合わせでダビング可能です。
HDMIは使わずAVCHD映像を扱う場合はUSB接続でつなぎます。あとはDIGAの取説をみて手順にそって操作すれば高速無劣化でハイビジョンダビング可能です。
用途が赤ちゃんの映像であれば室内撮りに向いているXR500Vでいいとおもいます。室内でのホワイトバランスも良好ですね。
歩き撮りもできる唯一の機種なのでベビーカー押しながらの撮影も可能です。
BW850とXR500Vは日付表示も可能なので成長記録にも便利だと思います。
あと奥様も使われるでしょうからオートで明るいところから暗所までこなせるXR500Vはとても使いやすいビデオカメラですね。
今はアクティブモードを搭載のビデオカメラにしておいたほうがいいです。
これからは標準装備されていく機能なのでアクティブモードないのを買ってしまうと後悔するかもしれません。
現在機で完成型はXR500Vにしか搭載されていません。
書込番号:9706705
1点

チャピレ様
早速のご回答ありがとうございます!
今、チャピレさんのディズニーシーへ行った際の写真とレポを拝見しておりました。
静止画も大変綺麗に撮影することができるのですね。
奥さんが撮影することを念頭に入れて無かったです・・・
おっしゃる通り私だけではなく奥さんも撮影するので、
非常に有難いアドバイスでした。
後は、電気店で購入するかこちらのサイトより通販で購入するかを
吟味して購入したいと思います!
電気店でテレビ/ブルレコ/ビデオカメラの3点をまとめて購入するか、
通販でバラバラでそれぞれを購入するか、どちらがお勧めですか?
少しでも安く購入したいので通販かな?と思うのですが…
書込番号:9706730
0点

買い物下手なのでアドバイスできるほとではないんですがいろいろクチコミみてると量販店で5年保証に入られてる方が多いみたいです。
私もXR500Vはヤマダ電機で保証付けて買いました。
ヤマダ電機五年保証は現金で払うのとポイントで払うのと保証条件が変わりますから内容確認したほうがいいです。
私は現金払いで保証付けました。
まとめて購入ならばポイントがいかせるし値引き交渉しやすいので量販店がいいかもしれませんね。まとめ買いのときは部門担当者を乗り継ぐよりも店長クラスの上の方の人に担当になってもらうと値引きがかなり期待できるみたいです。
ディズニースレみていただいでありがとうございます。
XRは撮り方で静止画も綺麗です。
特に評判がいいのは付属ソフトでビデオ映像をあとから静止画にできる機能が抜群に評判がいいです。例えばディズニーのエレクトリックパレードなんかはXR500Vの綺麗な動画から切り出した静止画はとても綺麗でした。
いい買い物ができるといいですね。
書込番号:9706774
1点

チャピレ様
またまたご回答ありがとうございます!
チャピレさんの過去スレを拝見しておりますと
ますます購入意欲が高まります!!!
不安要素を解決いただける回答をいただき
本当にありがとうございました。
無事購入し、操作できるようになった際には
またご報告させていただきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
ありがとうございました!
書込番号:9706800
1点

オリベッティさん
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、主にレコーダーからデジタルの映像信号をテレビに伝送するものです。一本のケーブルで映像と同時にデジタル音声やデジタル制御信号を伝送できます。レコーダーからレコーダーへのデータの転送とは用途が違います。
書込番号:9718985
0点

非凡なる凡人様
情報提供ありがとうございます。
根本的なことを理解いたしました!
ありがとうございました!
書込番号:9723399
0点

チャピレ様
大変ご無沙汰しております。
半年ほど前にアドバイスを頂いたオリベッティです。
当時購入を考えていた全てを購入いたしました。
また、私事ではありますが無事長男も産まれ毎日楽しい生活を過ごしております。
そこで、気になっている点がございますので、お時間あるときにでも
アドバイスいただければと思っております。
***XR-520Vで撮影した動画をBW850へ取り込む際、日付ごとに表示されないのでしょうか?
またその場合、日付表示をさせるためにはどのような方法があるのでしょうか?
「取り込まれる際に1本と認識されてしまう」とあり、困惑しております。
過去の口コミや自分なりに他のサイトも探したのですが、はっきりとした情報を見つけることが出来ませんでした。
自宅でBW850への取り込みはまだ実行しておりません。
520Vの容量がたっぷり残っていたので、保存はもう少し先かなと甘く考えておりました。
付属ソフトのPMBを使用するも自宅PC相当古く動画再生できませんので編集も不可です・・・
勉強不足で大変申し訳ございませんが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。
書込番号:10701879
0点

>XR-520Vで撮影した動画をBW850へ取り込む際、日付ごとに表示されないのでしょうか?
私はXR500Vで16GBのメモステを使ってカメラ本体の機能で日付別にコピーしてSDに入れ替えDIGAにダビングしてます。
BW850にすでに複数日のデータをダビングしてしまっているようでしたらBW850で分割編集で分けることができます。
>日付表示をさせるためにはどのような方法があるのでしょうか?
単純にHDDにダビングされた映像から日付表示させたいなら確かリモコンの蓋あけた画面表示ボタンで表示できたと思います。
書込番号:10703038
2点

チャピレ様
ご返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
正月に実家へ帰省しており、ジジババとたくさんビデオを
撮ってきたので、アドバイスの通りチャレンジしたく思います。
ありがとうございました。
書込番号:10741808
0点

チャピレ様
何度も質問ばかりで大変申し訳ございません。
先日、520Vに撮り溜めた映像をディーガへ直接取り込んだところ、
ディーガ側の表示で2つの日付に別れておりました。
520V側の撮影モードをHQからFHに変更した程度しか記憶に無いのですが…
撮影モードの変更でディーガへ取り込んだ際に日付が別れるのでしょうか?
本題ですが、以前ご回答いただいた際に、
「メモステを使ってカメラ本体の機能で日付別にコピーしてSDに入れ替えDIGAにダビング」
とアドバイス頂いたので、詳しい方法を調べたのですが最終的に理解できませんでした。
*メモステからSDに入れ替えというのは変換アダプターを使用し、PCへ一旦保存し、保存されたデータをSDに移し、ディーガへダビング
という理解でよろしいでしょうか?
メモステとPCの接続に使用されている機器を教えていただけますでしょうか?
かなり甘えたお願いで大変申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:10802088
0点

オリベッテイさん
横から口を挟んで申し訳ないですが、メモステに日付選択でダビングを行い、Pro Duoの着いたカードリーダーを通して、デイーガのUSBに入力からハードデイスクにコピーすれば、日付を分けてダビングできますよ。SDカードに再度コピーする必要はありません。
Pro Duoからデイーガは読み込むことが出来ます。SDだけではありません。一度試してください。ただメモステの容量が少ないと、日付選択の場合全てコピーできない場合がありますので注意してください。16GBあれば1日の録画位は取り込めるでしょう。
書込番号:10871345
1点

kumasanyoさん
アドバイスいただきありがとうございます。
「Pro Duoの着いたカードリーダー」というものは具体的にどういった商品名及び型番なのでしょうか???
申し訳ございませんが、再度アドバイスいただけますようお願いいたします。
書込番号:10871386
0点

kumasanyoさん
漸くそれらしいものにたどり着きました・・・
下記のサイトにあるような製品で間違いないでしょうか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscra55u2/index.html
書込番号:10871465
0点

オリベッテイさん
正解です。本体にUSBコードが着いています。安いものは1000円前後でも販売されています。大手家電店には沢山の種類が置いてありますので、Pro Duo の着いたものを選んでください。
私もXR500VとデイーガBW830の組み合わせで日付を分けてダビングする時には使用しています。デイーガのハードディスクにダビングが終われば、番組名編集で名前と日付を記入しておくと分かりやすいですよ。
書込番号:10871739
1点

ソニレコと違ってDIGAの場合は、よく調べてからカードリーダを買わないと
取り込めないということもあり得ます。読めれば良いというわけではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9695858/
書込番号:10871757
1点

オリベッティさん
うめづさんからの注意がありましたので、私の使用品はBUFFALOのBSCRA26U2WHでBCN AWARD2009カードリーダー部門で最優秀賞を獲得した商品です。間違いなく使用できています。価格は忘れましたが2000円位だったと思います。ヤマダ電器で購入しました。
書込番号:10871842
1点

うめづさん、kumasanyoさん
アドバイスありがとうございます。
教えていただいた方法でチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。
実は途中で挫折してsony製のdvdライターを
高いけど買わなければならないのかと悩んでおりました…
でもお二人のアドバイスを聞くことが出来て、
これまでのモヤモヤが晴れた気がします。
本当にありがとうございました!
書込番号:10871980
0点

>kumasanyoさん
DIGAのとの連携のために人にカードリーダを勧める場合には
必ず知っておかなければいけない情報ですので先のスレッドを熟読して下さい。
なお、最優秀賞云々はこの場合何の意味もありません。
>スレ主さん
最低でも下記を満たすかどうかを確認してから選定した方が良いのですが、
カタログやウェブの情報だけでは分からない上に店員もまず知らないので
必ずメーカーに、しかもできればメールで確認して下さい。
●カードリーダをPCに接続したら複数のドライブが生成されるのかどうか
●3つ以上のドライブが生成される場合には、上位2つのドライブでメモステが認識されるかどうか
●今後のことを考えてSDXCカードが読み書き出来ること
カードリーダを接続した時に例えば「E: F: G: H:」ドライブが作られるとして、
メモステがGやHドライブで認識されるとしたらDIGAでは読めないということです。
挿してあるカード一つ分のドライブのみが作られるものに関してはそれでも良いですが、
できればメモステからSDカードに直接相互コピーが出来るものがあると便利です。
さっきの例を元に簡単に言うと、PCに接続したら2つ以上のドライブが生成されて、
しかもEドライブでSDHCカード、Fドライブでメモステが認識されるようなものが理想です。
なお、スレ主さんが見つけられたものが使えないという意味ではないので確認して下さい。
SDXCカードを読まなくてはいけなくなった時にまた買い直すということでしたら
kumasanyoさんの書かれたカードリーダを買われても良いとは思います。
(本当にそれで読めるかどうかについては私は確認していません)
>撮影モードの変更でディーガへ取り込んだ際に日付が別れるのでしょうか?
正確には日付が分かれるのではなくて、DIGAでいう番組(タイトル)が分かれます。
同じ日に「通常撮影→モードを変えて撮影→モードを戻して通常撮影」とすると
やはりタイトルが分かれます。
カメラの中にあるPLAYLISTフォルダの*.MPLファイルがモードを変えるたびに
新しく作り直されるのが原因です。タイトルは*.MPLの数だけ作られます。
パナのカメラでは日付が変わる(0時を過ぎる)と自動的に新しい*.MPLファイルを
作成するので、DIGAで取り込んだ時に日付別に分かれるように見えるだけです。
ソニーのレコーダは*.MPLファイルの中に書かれている撮影開始日時を読み取って
きちんと日時別に分けて選択取り込みができるようになっています。
BW850とXR500VをUSB接続して取り込んだら最初の撮影日で一本になり、
分割すると「録画日」が全て最初の日付のものになってしかも変更ができません。
イベントの実際の日付を手動で入れた場合には
・録画日1/1、タイトル「1/1 元旦」
・録画日1/1、タイトル「1/11 成人式」
・録画日1/1、タイトル「2/3 豆まき」
のような感じになるので、それで気にならなければDIGAで分割でOKです。
書込番号:10872129
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こんばんは。
この機種にて撮りためた映像をPCにて編集したいのですが、どの機種がお勧めですか?
予算は20万以内でなるべく安くしたいのですが、、、。
尚、BW750も所有してますがPCとの共有はしていけますか?
たとえば、PCでDVDつくって、BW750にてBRに焼きなおすみたいなことってできるんですか?
初心者なのでわかりやすく教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

AVCHDネイティブ編集をやる場合、Corei7-860クラスから上は必須だと思います。
メーカー品で言えば、たとえばNECのVALUESTAR L VL750/WG PC-VL750WGとか。
本体のみですが、価格的にはマウスコンピューター NEXTGEAR i700BA4なんて良いんじゃないでしょうか?BTOメーカー品なので初心者には取っ付き辛いですが、必要最低限のOSやウィルス駆除ソフトは入っていますし、メーカーページから注文すればシステム構成のアップ/ダウンもできます。こういったゲーム向けPCでない、普通のMDV ADVANCEシリーズならOSにXPモデルも選べます。
編集用と割り切るなら必要なソフトだけ購入後に自分でインストールすれば良いので、できるだけ高性能なCPU・グラボ・メモリ容量の確保が先決だと思いますよ。
ブルーレイは所有してないのでわかりません、ごめんなさい・・・。
書込番号:10880833
0点

HEAT WINDさん。ありがとうございます。
で、初心者がデジ一とハイビジョン動画の編集なんかをするのは難しいですか?
なるべく、時間をかけずにと思っているのですが、ソフト等でも何かお勧めありましたらおしえてください。
又、マウスにて検索シュミレーションしたら結構な金額になりました^^;
やはり、割り切って編集用のみに特化させて使用がいいのですかねーーー。
中々決めきれずにいます。。。
色々、おしえてください。。
書込番号:10881440
0点

自分の場合、PCでのファイル管理が前提なのでAVCHDのビデオファイル本体(*.MTS)以外の管理ファイルはすぐ捨てちゃってます。なおかつ製品付属のPMBは使った事ない、OSがWinXPという天邪鬼なヒトなので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・。(^^;
編集作業自体、基本的に「要らない部分をカットする→(必要により)再生速度を変える→字幕を付ける→トランジション(切り替え効果)を入れる→エンコードする」という単純作業なので、慣れが大きいと思います。自分もビデオカメラ使い始めてからまだあまり間がないですが、ソフトの使い方に慣れてしまえば結構簡単に作業できたりします。あと、撮影する時にカット位置や字幕等をどう入れるかなど、編集を考慮した撮り方をしておくと後の作業も比較的楽。
編集ソフトは現在以下の2つを使用しています。
【EDIUS Neo 2 Booster】
発売後間もない最新ソフトで、AVCHDネイティブ編集が可能。Win7対応・マルチモニタ対応・ハードウェアエンコーダ(FIRECODER Blu)対応で作業環境のカスタマイズがしやすく、トランジションやグライコなど編集効果も豊富。作業時も比較的安定していて落ちにくい。エンコード後の画質も綺麗。高機能で割安。
操作がやや複雑で慣れるまでちょっとかかりますが、これがあれば個人編集レベルでの作業は大抵こなせます。フルHDのネイティブ編集対応なので元の動画/編集後の動画を滑らかに再生しながら編集できますし、エンコード出力のフォーマットも豊富。
欠点としては、まずスマートレンダリング非対応。切ったり張ったりしない、編集後も元のファイルそのままの部分だけは出力時に再エンコードしないでエンコード作業を高速化できる機能を「スマートレンダリング」と言いますが、このソフトはそれに対応していません。そのため、出力時は編集した動画全てを再エンコードする「フルレンダリング」になってしまうため、エンコード時間が長くなります。
また、ソフト上での手ブレ補正機能が時間がかかる。コマごとにブレを検出・解析しながら直していくためで、HDR-CX500系のような回転軸方向のブレや手ブレ以上の大きなブレも精密に直せますが、ほんの数十秒間のブレを直すのにも解析で数分〜十数分を食われるため、あまり長時間の作業には向いていません。
あと、価格.comの当該製品の掲示板を見るとBD-Rディスクへの出力時にドライブとの相性なのか?不都合が生じるケースがあるようです。
【PowerDirector 8 Ultra】
フルHDのスマートレンダリング(実は極一部)対応ソフト。インターフェースがわかりやすく、初心者向けのアシスト機能が豊富。価格も安価。
動作は比較的軽くて操作性は良いんですが、「安かろう悪かろう」感が強かったです。最初これを買ったんですが、後にEDIUSを買い足すハメになりました。(^^;
まず、フルHD対応と言いつつ対応していないトランジションや特殊効果が結構ある(しかも、非対応の効果があると出力エンコードの途中にエラー表示が出て強制終了させられる→当該効果を変えてエンコードやり直しT_T)。
EDIUSに比べると種類も少なく、出来る事が限られる。画質が悪い(画面上に横縞が出たりする)。
再生速度を変えたり手ブレ補正を入れるとスマートレンダリング不可能になる。動作が安定せず、しょっちゅう落ちる。特にエンコード終了後に編集画面に戻ろうとすると、うちの環境ではほぼ必ずフリーズする。(編集中の自動保存機能があり、大抵は再起動すれば落ちた時点から編集再開は可能ですが・・・)
単純なカット編集なら軽くてスマートレンダリングも可能なのと、手ブレ補正の処理が単純で処理時間が早い事、0.5〜2倍の間なら再生速度を変えても音声ピッチを自動で合わせてくれる(EDIUSは50〜150%間で手動でピッチ調整が必要)という利点はあるため、EDIUSで編集する前の下処理や不要部分をカットしたいだけの時はこっちを使ってます。
編集後のサンプルはYoutubeにアップしてあるので、ご覧になってみて下さい。
PowerDirector 8 Ultraで編集した動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=q19LdFD9hBk
EDIUS Neo 2 Boosterで編集した動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=pDpcvraDCsg
使用したカメラは前者がHDR-CX12、後者がHDR-XR500V(+CX12)。
また、ニコニコ動画にもアップしてあるためAVCHD→MP4への変換・リサイズ用にフリーソフトのHandBrakeも使用しています。
書込番号:10884006
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



