Xacti DMX-HD2000
プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年4月16日 13:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月15日 01:07 |
![]() |
4 | 9 | 2010年4月6日 10:48 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月5日 18:02 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月1日 23:54 |
![]() |
9 | 17 | 2010年2月26日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
愛用のHD1010が壊れてしまったため
周辺機器をいくつか購入していることもあり
HD2000に買い換えようと思っていたのですが、
予想外の急激な値上がりに戸惑っています
在庫がわずかということのようですが、
これは後継機種発売の前触れなのでしょうか
HD1000から続いてきた、同型機種ですが
薄型のDMX-CS1がフルHD対応して、
カテゴリーごと消滅してしまうのではないかと心配です
メーカーの正式な発表があるまでは、
なにも確定情報は無いのは承知のうえで
皆さんの予想はどうですか?
よろしくお願いします
1点

なかなかカキコミが無いので素人意見を・・・
HD2000を使っていますが、後継機を楽しみにしています♪
CG110はクチコミやレビューを見る限り、HD2000の後継にはなれない気がします。
売れる売れないは別にして、フラッグシップやイメージリーダーは必要だと思いますので、メーカーは後継機を出してくるのでは無いでしょうか? と、言うか、そう願いたいです〜
個人的に明るく大きなレンズの縦型が本機の最大の売りだと思うのですが、より薄型へとの要望も多いと思います。 憶測ですが、そろそろレンズは変えてくるような気がします。
良くも悪くも現状のレンズではフルモデルチェンジにはならないと思いますので。
懸案の手ブレやAFも新機種で改善されていないようなので、2000の後継機で大幅に改善されるとは言い切れないと思います。
そう考えた時に後悔しそうであれば、HD2000は買って後悔しない機種だと思います♪
書込番号:11173692
2点

神父村さん、書き込みありがとうございます、スレ主です
自分も、ちょっと脳内の情報(妄想?)を整理してみました
発売にポジティブな要素
・このクラスの商品カテゴリーが埋まっていない
・ファンも多く、そこそこ人気があるシリーズだ(ありますよね?)
ネガティブな要素
・パナ傘下になったため、商品の絞込みを行うのでは?
・下位機種とのスペック上の性能差が出にくく(アピールしづらく)なってきている
・このシリーズの発売時期
HD1000 9月
HD1010 6月
HD2000 2月
と、なかなか法則性が見出せないのですが、
さすがに、今回はちょっと開きすぎている
うーん、悩ましいです。
ちなみに極々個人的には、購入してしまった周辺機器の関係上、
形状は変わらないマイナーチェンジを望んでいたりするのですが
神父村さんのおっしゃるとおり、
レンズに手を入れてくる可能性は高そうですね
この間の開き方からしても、まったくの新型になる気がします。
それはそれでとても楽しみではあるんですが、、、、うーん。
書込番号:11192567
0点

私も憶測の域を出ないのですが、3月初旬にHD2000が一気に3万5千円台に値下がりしました(その頃、購入しました)。以降、一気に1万円プラスになったかと思いきや、現状7〜8万位になっています。
CS-1が出て、HD2000が型遅れになる前に売り切ってしまえ的な小売り側の動きかと思っていますが、CS-1はどう考えてもHD2000の後継にはなり得ないと思います(レンズがしょぼ過ぎます)。
カメラの画質はどちらかと言えば、画素数とかよりも、レンズに左右される割合が強いので、デカイにはデカイなりの良さがあるかと…。
ウチは未だにOptio-S(最初の沈胴式レンズのコンデジ)使っていますが、たかだか320万画素位でも、今時のケータイより全然奇麗に撮れます。
もちろんCS-1との比較はしていませんし、直系の後継機が近日中に出ないという保証はありませんが…。
書込番号:11239671
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
書店にて、AVCーHDについて書かれていた書籍を立ち読みしました。
その書籍によると、DMX-HD2000をUSBでBDレコーダに接続すると
AVCーHDのビデオカメラと同じように、HD画質でのダビングが可能
で、HDDからBDにもダビングが可能と書かれていました。しかし
DMX-HD2000はAVCーHDではないのではないのでHD画質でのダビング
は不可能だと思うのですが・・・。
本当にHD画質でのダビングは可能なのでしょうか?
因みにその書籍ですが、最後の1冊で表紙がくたびれており、時間
が無かったのでタイトルと出版社の確認はしておりません。
0点

その本の間違いです。過去の書き込みで話題になりましたが、編集部にお問い合わせになったところ、「他のAVCHDカメラのデータをHD2000のデータと間違えていた。」ということだそうです。
書込番号:11191359
1点

ぐらんぐらんす〜さん
過去の書き込みは確認しておりませんでした、申し訳ありません。
過去の書き込みで話題になり、間違いだったのですか、残念です。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:11191423
0点

自分はHD1000ですがPCでAVCHDに変換してソニーのBDレコで取り込んで見てます。
エンコードなどはしてないので画質的にはHD画質のはずです。
書込番号:11231306
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10083520/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10260592/
映像部分は無劣化で、音声は変換に伴う多少の劣化を覚悟すれば
AVCHD対応レコーダに取り込むことはできます。
書込番号:11234199
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
価格が高くなってきてますね〜(>_<)
ところで質問ですが、フルハイビジョン、携帯性、価格帯、バッテリーの持ちなどを考え購入検討してます。
(手振れ機能に関しては少々不満ではありますが)
フルハイビジョンクラスで撮影〜保存し、DVD−Rへ書き込みすると画質が落ちてしまうのでしょうか?
またどのDVDプレーヤーでも鑑賞可能ですよね?
地デジ録画の場合、ハイビジョン画質のままDVD−Rに出来ると聞いたのですが?
(地デジとはまた別物でしょうけど)
あと本体を置いて撮影したい場合、付属の台(ドッキングステーション?)に乗せたままで撮影できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
サンヨーHPでサンプル映像のMP4が開けない(>_<)
ゴムプレーヤー、Winメディアプレーヤーで。
0点

どのプレーヤーでも再生できるDVD…というのは「DVD-Video」という規格で720×480画素のスタンダード画質です。
HD2000でフルハイビジョンで撮影すると1920×1080画素のMP4(H.264)ですから、オーサリングソフトを使ってDVD-Videoにすれば当然画質劣化します。
単にDVD-RにMP4のまま保存すれば ハイビジョン画質が保たれますが、そのDVD-Rは単なるデータディスクなので、DVDプレーヤー等では再生できません。PS3やPC等のメディアプレーヤー類なら再生できますが、それなら外付HDDで運用したほうが良いと思います。ザクティライブラリーという運用方法もありますしね
パナソニック、SONY、キヤノン、ビクターのビデオカメラでは「AVCHD」というハイビジョン規格を採用しています。こちらはDVD-Rにハイビジョン画質のまま保存でき、最近のBDレコーダー/プレーヤー等「AVCHD対応機器」なら再生可能です。ただし従来からあるDVDプレーヤー/レコーダーでは再生できませんので 再生機器がAVCHDに対応してるかどうかの確認は必要です。DVD-Videoと比べれば互換性は低いですね。
ちなみにザクティのハイビジョンデータも 市販ソフトでAVCHD形式にオーサリングしてDVDに焼けばAVCHD対応機器で再生できますし、多少劣化するもののハイビジョンディスクになりますね。
HD2000なら撮影モードによってはフリーソフトで画像無劣化でAVCHD化も可能みたいです(multiAVCHDでクグってみてください)
書込番号:11169078
1点

デオデオが近くにあれば残っていれば処分価格で安いかも
確か39800円ぐらいで売っていたような。
書込番号:11169276
1点

愛知県のエイデンでも処分特価39,800円でした
書込番号:11169434
1点

カタコリ夫さん、たろきさん、アドバイスありがとうございます。
カタコリ夫さんは随分とお詳しいですね!
新しいザクティ2010年モデル欲しかったのですが、バッテリーのモチを考えコノ機種にしようかなと検討中です。また安くならないかな?その前に在庫無くなるかな(苦笑)
ハイビジョン映像をそのままメディアに残すとなると、やはりブルーレイですね!?
その場合、有償で付属ソフトのバージョンアップ必要ですが、フリーソフトでも出来そうな気がしますが、どうなんでしょ?
まだブルーレイ持ってないのでハイビジョンで残す場合、高上がりになるますね!?(>_<)
書込番号:11171605
0点

私なら有償バージョンアップは考えません。理由はレンダリング(=劣化)が必須になってしまうから…です。
近い将来BDレコーダー購入の予定があるなら 生データはザクティライブラリーを使って外付HDDに保存。その上で、それとは別にPC使ってAVCHD-DVDを作成(multiAVCHDで)しておくのがベストじゃないでしょうか?
当面のハイビジョン視聴はザクティライブラリー。BDレコーダー買ったらAVCHD-DVDでハイビジョン視聴できますし、AVCHD-DVDからならレコーダーのHDDにダビングしてBDにまとめ直す作業も無劣化高速で可能です。
配布用のスタンダード画質DVD-Video作成は 付属ソフトで時間かけて行うか、HDD/DVDレコーダーをお持ちなら赤白黄のAVケーブルでアナログダビングすれば可能です。AVCHD対応レコーダーがあればそちらで可能ですけどね。
いずれにしても BDレコーダー購入を視野にいれるなら AVCHDにさえすれば無劣化運用が可能になります。
と考えると始めからAVCHD形式で記録するカメラのほうが便利ですよね(笑)
AVCHD形式で縦型にこだわるならSONYのTG5Vになりますが、静止画画質を求めるとHD2000以下ですし、当面のハイビジョン視聴に困ります(笑)
横型コンパクトなら 同じくSONYのCX170なら 外付HDDがあればPCレスでハイビジョン運用できますね。静止画はやはりザクティが上だと思いますが。
逆に静止画メインでフルハイビジョンムービーも欲しい…となるとサイバーショットHX5V。これとBDレコーダーRS10を同時購入で値切るとか(笑)
HD2000に決めていらっしゃるならごめんなさい。
書込番号:11172337
1点

↑私・・・SONY製品ばっか書いてますね(^^; 決して回し者じゃないです(笑)
書込番号:11174631
0点

カタコリ夫さん、親切、丁寧に大変ありがとうございますm(_ _)m
BDレコーダー買えば無劣化DVD−Rが作れるんですね!
AVCHD-DVDを作成してからHDDに戻してBD作成も出来るのかな?
AVCHD-DVDだとお手頃に出来ますが、専用プレーヤーじゃないと見れないですしね!
と言うかSONY製品お勧めしてくれましたが、個人的にSONY嫌いですねf^^;
理由は独占的で壊れやすいからです。(技術的に素晴らしい世界的な会社であることは承知してます)
家のSONY製品全て自爆してますし、友人の複数のSONY製品も全て壊れて1個も無いそうで、SONYはもう買わないと言ってました。
SONYファンだったらごめんなさい。(SONYファンの方もごめんなさい)
三菱の地デジ+HDD+BD一体型機も気になってますが、BDの性能的に考えてテレビとBDを別々単品で購入もいいかな?といろいろ迷ってます。
PCもそろそろ丸6年なり買い替えも検討してますし、欲しい物ばかり先立って頭の中で妄想しまくってます(笑)
結局1個も買えなかったりして?(>_<)
書込番号:11175888
0点

>BDレコーダー買えば無劣化DVD-Rが作れるんですね!
違いますよ〜(笑)。AVCHD形式なら、BDレコーダーのHDDやBDには ハイビジョンのまま無劣化高速ダビングできます。レコーダーのHDDに保存したハイビジョンデータをDVD-Rにダビングすると「DVD-Video」というスタンダード画質の規格に変換されますから 劣化します。
例外として、DIGAなら「AVCREC」というハイビジョン規格でDVD-Rにダビングできますが、これは他社互換性が低いです。「地デジ放送をハイビジョンのままDVD-Rに保存」も このAVCRECです。
DVD-Rにダビングして 他人に配布は 互換性考えてスタンダード画質(劣化してでも)で… と考えたほうがいいですね。
私も今まではSONY製品はありませんでしたが、ビデオカメラCX500V購入をきっかけにVAIO〜BRAVIAと、この1年は何故かSONYばかりになってます。全て5年保証に入ってますけどね(笑)
ビデオカメラやテレビはともかく、AVCHDの運用に関しては SONYのBDレコーダーの評価高いですね。便利です。
うちはDIGAですが(笑)
書込番号:11176387
0点

サンヨーHPでサンプル映像のMP4形式は「クイックタイム」のソフトで無事開けました。(メーカーに聞きました)
やはり自分の持っているデジタルビデオカメラ(テープ式)より、はるかに綺麗ですね〜(当たり前か!?)
で、家電屋に実際見に行ったのですが、地元にはこの機種在庫ありませんでしたね。
新型は触ってきたのですが、小さくてとてもよかったです。
この機種は画像でしか見たことないのですが、どうやらレンズ部が結構デカそうですね!?(>_<)
新型のコンパクトサイズで長時間撮影できるの出ればいいのですが・・・・・
書込番号:11195221
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
何のためについているのでしょう?
本体電源切ることもできないし、本体を3脚で立てて放置しておきセーフモード?みたいな省電力モードみたいなのになった時も、リモコンで撮影モードに出来るわけでもないみたいですし。。。。
今日子供(生後3か月)のくしゃみシーンをスローモードで撮ろうと3脚で立てていたのですが、いざ「あ、くしゃみしそう!」って思ったときにリモコンで録画押しても何の反応もなかったので、、、ふとリモコンの電源って何のため??って思いました。
0点

ドッキングステーション装着時用の「ON/OFF」ボタンの事ですかね?
>何のためについているのでしょう?
ドッキングステーション装着時用に付いてるんだと思います。
書込番号:10991577
0点

小島さん
返信ありがとうございます。
リモコンの右下のボタンです。on/offとかいてあるやつです。
ドッキングステーション用ですか!!あまり使用しないのでわかりませんでした^−^;
今日家に帰ってから試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10995726
0点

>ドッキングステーション用ですか!!あまり使用しないのでわかりませんでした^−^;
私も良く分かりませんが、説明書P.28にそう書かれています。
書込番号:10995788
0点

取り説、箱もろもろはすでに物置の中で見てませんでした^−^;
今DLして見てみると「カメラをドッキングステーションに装着しているときのみ動作します」と書いてました。。。。
ドッキングステーションに装着しているときって大体手元に本体あると思うんで、リモコンで電源オンオフってあまり意味ないような、、、、(人それぞれ使用環境違うとは思いますが)
どうせリモコンがあるなら、パワーセーブモードやスタンバイモードになった時にリモコンの操作で撮影状態に復帰できるようになってほしいですね。。。
書込番号:10996351
0点

今頃、遅れたレスですが、
この板を見てリモコンのオン、オフスイッチ
に気がつきました。使って見ましたが、便利です。
ドッキングステーションに、液晶パネルを閉じたままのカメラをセットしても
使えるという事です。
以前使っていたHD2のリモコンには付いていなかったので、
液晶パネルは開いたままでないと、電源オフもオンも出来なかったです。
その上、このリモコンは威力が弱く電池もすぐに無くなり
使いものになりませんでした。
今回のHD2000用のは離れた場所からもリモコンの
光線(?)が届き、電源スイッチも含めて大分改善されていますね。
書込番号:11036053
0点

モモのお母さん
返信ありがとうございます。
ドッキングステーション装着時には威力発揮ってとこですか。
当方ドッキングステーション自体あまり使うことが無く、使うときは映像画像の取り込みのみでその時はPC操作しながらですので必ず手の届く範囲にザクティがある状態です。
なのであまり便利とは思えなかったのですね。。。
リモコンの届く範囲はとても良いと思います。
手ぶれ防止のために3脚を装着し静止画を撮ったり動画を撮るのにも結構離れていても撮影できるので重宝しています。
書込番号:11037638
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
どなたかアドバイスをいただけると助かります。
外部マイクを付けたいのですが、付属で「マイク接続用ケーブル」と「コア」がありますね。これらはやはり必要ですか?
いちいち繋ぐのが面倒なのと、繋ぎ(接点)が増えるとかえって音質が劣化するのでは、なんてことと考えてしまいます。
ちなみにマイクは、オーディオテクニカのAT9944かAT9941を考えていて(モノがいいかステレオがいいか、迷い中です)、前方の2,3人の会話を録りたいのです。
0点

さきほどの書込みというか質問ですが、間違ってました。
「マイク接続用ケーブル」は端子の関係上、どうしても繋がなければならないのですね。実際に繋ごうとして気付きました。
したがって私の疑問は意味の無いものでした。
お騒がせして申しわけありませんでした。
書込番号:11015010
0点

ほとんど推測で間違っていたらご容赦下さい
マイクのケーブルにフェライトのコアですが ケーブルが
数メートルぐらいで実際に使用して不具合か無いなら
付けなくても大丈夫です。
コアにマイクケーブルを通したり巻き付けたり
するのはそのケーブルをローパスフィルターにしているので
す。でも数回ぐらい巻き付けても遮断出来る周波数は数
メガヘルツ以上だと思いますので 近所にそのような周波数
の電磁波の発信源があるなら必要ですが普通は必要はあり
ません。マイクロホンの信号は当然ながら20kHz以下ですから
音質の劣化はまず考えられません
逆に今は使用している機器から電磁波の漏洩があってその
漏洩する電磁波を外部に出ないように遮断する目的で
装着するケースが増えているようです。この電磁波が大概
数メガなどというコアで遮断出来る周波数だと思います。
あまり大きな声では言えませんがこちらはあまり問題になる
ケースは少ないと思います。<-無保証
書込番号:11016354
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
教えてください。
NeroをアップデートするとAVCHDDVDに変換できると聞きましたが
変換にはどのくらいの時間が掛かるのでしょうか。
30分もののフルハイビジョンならどのくらいでしょうか。
AVCHDDVDに変換後、映像を編集しDVDに高画質の状態で焼きたいと
考えていますが、全行程に要する時間が気の遠くなるようなことがあれば
諦めようと思っています。
ついでにもう一つ
単にデータ形式を変換しないでDVDに保存することは可能でしょうか。
宜しくお願いします。
0点

> NeroをアップデートするとAVCHDDVDに変換できると聞きましたが
> 変換にはどのくらいの時間が掛かるのでしょうか。
これにお答えするにはお使いのパソコンスペックがわからなくては答えようがありません。
> 単にデータ形式を変換しないでDVDに保存することは可能でしょうか。
単にデータとして保存するだけなら当然可能ですよ。その場合は保存後はパソコンで見ること前提で
DVD/BDレコーダー/プレイヤーでは再生できませんが。
でもそんなことをするより、この機種ならばドッキングステーションにUSBHDDを接続してデータ保存するようにした方がよくはありませんか?
書込番号:10984368
1点

>変換にはどのくらいの時間が掛かるのでしょうか。
お持ちのPCの性能次第ですので、なんとも。。。
NeroはAVCHDが体験版で試せないので難しいですね。
他のソフト、EDIUS NeoとかVideoStudioとかPowerDirectorとかがHD2000に対応してるのであれば、
こんなもんかなとAVCHD変換を体感出来ると思います。
ただ、お持ちのPCが最近の良いGPUを搭載している場合、ソフトによって対応が違いスピードが違ってきますので、ご確認ください。
>AVCHDDVDに変換後、映像を編集しDVDに高画質の状態で焼きたいと
考えていますが、全行程に要する時間が気の遠くなるようなことがあれば
編集前提であれば、HD2000はNeroでどうせスマートレンダリング出来ないですよね?
HD2000に書き戻したりできる形式で書き出しが可能であれば、それでも良いのでしょうが、
それが出来ないのであれば(この辺りは、私には判りません)
編集後AVCHD化というのは、そう悪くはない考えだと思います。
特にAVCHD再生レコなどお持ちであればなおさら。
また、編集前提であれば、やり方としては、編集作業後AVCHDでの書き出しになると思います。
先にAVCHDで書き出しても良いのですが、そうすると、エフェクトをかけたり、タイトルを入れた編集ポイントが2度レンダリングされることになり、時間的にも無駄ですし、画質もより落ちてしまいますね。
ただ、老婆心ながら。。。Neroの書き出すAVCHDは、他社互換性に乏しい面もあります。データの作り方が特殊なんでしょうか??観賞用と割り切り、Neroでオーサリングまで済ませたりする分には問題無いとは思います。
>ついでにもう一つ
単にデータ形式を変換しないでDVDに保存することは可能でしょうか。
酒とTubaを愛する男さんがおっしゃるとおり、勿論データとして焼くのは可能ですが、
AVCHD(m2ts)化、映像無劣化で出来ない事はなさそうですよ。
以前、裏技?の書き込みがあったんですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=10416136/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TSMuxeR
出来るには出来るが。。。という感じなんでしょうかねぇ。。。編集となると。。。??
書込番号:10985203
1点

>NeroをアップデートするとAVCHDDVDに変換できる
他の方がかいておいでのように、PCのスペック次第。
動画ファイル形式を変換する場合、たぶんCPU性能が重要な要素。
次に、OSの、動画ファイル形式への対応度合い?
CPUの種類でも、差はあるのでしょうが、
HD2000の動画(SANYOのサンプル動画、ユーザーさんのアップ動画等)を使い、
編集作業はせず、単にファイルを並べて3〜5分にして試行。
PentiumM1GHz、768MB(ビデオ共有16MB)のモバイルノート時は、
WindowsXpで、元動画の長さ(時間)の20倍くらい。
その後、Core2Duo T7250 2.00GHz RAM2.50GB、WindowsVistaHomePremium32bitで10〜15倍。
Core2Duo P8700 2.43GHz RAM4GB(使用可3.84GB)、WindowsVistaHomePremium64bitで10倍?
これをWindows7HomePremium64bitにアップしたところ、
Windows7がXactiの動画に完全に対応したおかげか、約5倍に。
Vistaからのアップデートでなく、最初からWindows7の入っているノートPCのほうが、
ハード? システム?的に最適化されているでしょうから、
新しいPCのほうがXactiの動画変換には有利でしょう。
他の方の書き込みで、
i7(i5?)だと、元動画の1/2だったか、1/3の時間でできるみたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーー
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダ等を所有していないので、未検証です。
参考程度にしてください。
(1)Xactiの動画の、映像と音声とをtsMuxeR(フリーソフト)で分離する。
(2)音声をAACからAC3に変換する。
音声ファイルの変換でフリーソフトだと、「BatchWOO!」などがあります。
(3)映像(無加工)とAC3音声とをtsMuxeRでMPEG-2-TS形式(拡張子m2ts)に多重化する。
(4)multiAVCHD(フリーソフト)で、AVCHDフォルダ形式にする。
ことは、私のPC環境(Vista64bitの時に試行)では簡単でした。
私はTMPGEnc4.0EXpress(有料ソフト)を持っているので、
(1)Xactiの動画をTMPGEnc4.0EXpressに取り込み、ドルビーデジタル(AC3)で出力。
(2)ts-MuseRにXacti動画とAC3とを載せ、Xacti動画のAACのチェックを外し、
Xactiの動画とAC3とを使い、MPEG-2-TS形式(拡張子m2ts)に多重化する。
(3)multiAVCHD(フリーソフト)で、AVCHDフォルダ形式にする。
という手順。簡単にできます。
動画ファイルを使ってBDビデオ、AVCHD-DVDも作成してみて、PCでの再生は問題ない。
(作ったPC/ソフト等ですから、問題ないのは当然)。
(ただし、作成していますが、それが正しくできているのか
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダ等を所有していないので、未検証です。
※Full-HDとFULL-HR等を混ぜると、うまくいかないです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーー
>AVCHDDVDに変換
ブルーレイレコーダを所有あるいは購入される?
その内蔵HDDにコピーして観たいということですか?
単純に無編集のままハイビジョンTVで観るのであれば、
Xactiライブラリ機能を使うのが簡単で綺麗。
あるいは、SonyのPlayStation3やBuffaloやIO-DATAのマルチプレーヤで再生が安くつく。
ある程度、編集を施して、それをハイビジョン映像で保存、
ハイビジョンTVで観たいなら…。
良い性能のPCが欲しいですね。
Xactiユーザー用でNeroをバージョンアップしても良いですが、
何しろ、試行版は、Xactiの動画を扱えないので、評価しづらい。
PowerDirector8(30日間の評価版で試行)はけっこう良いです。
AVCHD-DVDの作成も、BD-videoの作成も可能で、簡単です。
(作ってみたけど、ブルーレイレコーダを持っていないので、これでいいのか未検証)
DVDメディアにこだわらないなら、
TMPGEncAuthoringWorks4で、動画圧縮法MPEG-2-TSのBD-Videoにするのが、
私のPCでは1番綺麗に見える。
※Full-HDとFULL-HR等を混ぜても、問題ない。
(作ってみたけど、ブルーレイレコーダを持っていないので、これでいいのか未検証)
書込番号:10985467
1点

今はHD2000のMP4をmultiAVCHDに読ませるだけでOKです。
AVCHD/BDMVどちらも全部やってくれます。
書込番号:10985833
1点

>multiAVCHDに読ませるだけでOK
おー、遂にそこまで来ましたか〜。
ちょっとやってみようかな♪
書込番号:10986116
0点

出来ましたね〜。SANYOのサイトのサンプルでピアノを弾いているほうは、成功しました。
DIGAのBR570のカードスロットでの再生は正常に出来ました。
フラフープノサンプル映像だと、PC再生時映像が早送りになっちゃって、
上手くいきませんでした。というわけで、こちらはDIGAではやってません。
ただ、Nero9でスマレンが出来なさそうです。
VideoStudio12でも、スマレン出来なさそうです。
どちらも、書き出し前に、スマレン率が0%と表記されます(表記方法はそれぞれです)
他のソフトでどうか判りませんが。
とりあえず、AVCHDにするなら。という感じでしょうか?
これは、MultiAVCHD4.0に読み込ませて、特に何もせずに、Panasonic Blu-ray云々
で出力した場合です。
書込番号:10986337
0点

>とりあえず、AVCHDにするなら。という感じでしょうか?
映像だけは無劣化でDIGAに取り込みたいなら。って感じです。
というわけでスマレンは関係ないかな?
手に入るサンプルの限りでは全部DIGAに取り込んで普通に再生できました。
PCでも再生ソフト次第ですかね。
Nero ShowTimeでもうまくいかないなら他でもダメそうですけど...
書込番号:10986694
0点

皆様
いろいろとアドバイスありがとうございます。
私の今使っているPCは古いものでPentium4 3.00です。
よってこのPCで映像編集をしようとは思っていません。
(鑑賞さえぎこちない状態です。)
今度PCを買おうと考えていて、Corei5シリーズにするか7シリーズにするか
悩んでいるところです。
そんな中、AVCHD化するのに一般的にどのくらい時間が掛かるものなのか参考にしたいと
思い質問させていただいた次第です。
>PentiumM1GHz、768MB(ビデオ共有16MB)のモバイルノート時は、
>WindowsXpで、元動画の長さ(時間)の20倍くらい。
>Core2Duo T7250 2.00GHz RAM2.50GB、WindowsVistaHomePremium32bitで10〜15倍。
>Core2Duo P8700 2.43GHz RAM4GB(使用可3.84GB)、WindowsVistaHomePremium64bitで10倍?
>i7(i5?)だと、元動画の1/2だったか、1/3の時間でできるみたいです。
CPUによって20倍から1/3まで全然違うということが分かりました。
やっぱりCorei7シリーズがいいということになりますでしょうか。
>先にAVCHDで書き出しても良いのですが、そうすると、
エフェクトをかけたり、タイトルを入れ>た編集ポイントが
2度レンダリングされることになり、
時間的にも無駄ですし、画質もより落>ちてしまいますね。
そうなんですか。いきなりAVCHDにしない方がいいんですね。分かりました。
> 単にデータ形式を変換しないで
DVDに保存することは可能でしょうか。
DVDに焼くことを考えたのは、
ハードディスクに保存するのが一番簡単だとは思いますが
1TBのものを買ってもいつかは満杯になってしまうので
それであればまずはDVDに焼いて保存して
置いた方がいいかなと思い質問しました。
風の間に間にさん
AVCHD化の方法を詳しく教えていただきありがとうございます。
何だか難しそうですがPCを買い換えたらチャレンジしてみます。
うめづさん
multiAVCHD というのは調べるとフリーの
BDMV/AVCHDオーサリングツールらしいですが
このソフトにXactiのデータを読み込むだけで、
AVCHD化しないでも簡単に編集ができ
DVDビデオや人に配布できる汎用のファーマットの
ディスクとして焼けるということでしょうか。
もしそうならXacti所有者には吉報ですね。
レンズが大きくて動画・静止画の切り替えが簡単な
Xactiを買って満足していましたが
編集することの難しさを知り、
正直多少後悔していたところです。
違っていたら残念です。。。。
書込番号:10988732
0点

メモ欄というか、思いついたこと、気づいたことを書いているので、
内容的に重複していたり、関連がなかったりのサイトですが、
↓のページの途中に、Xactiの動画を使い、
「ts-MuseR」で映像ファイルと音声ファイルとの分離、
映像ファイル(無音)と音声ファイルとを、MPEG-2-TSで多重化(拡張子はm2ts/MTS)、
「multiAVCHD」で、拡張子m2tsあるいはMTSのファイルを、
AVCHDフォルダ構造にしたこと、
できあがったフォルダ構造を書いています。
multiAVCHDは、いろいろなことができそうなソフトですが、
いまのところ、それしか試していないので、よくわかっていないので、
間違いかも知れませんが、いわゆる「動画編集ソフト」ではない、です。
ぐちゃぐちゃしているので、読み流しでどーぞ!
http://homepage2.nifty.com/odoroki/Xacti/Xacti07-Blu-rayRecorder.html
>編集することの難しさを知り、
どのような編集をしたいのか不明ですが、
きちんと編集するなら、Xactiも、AVCHD規格の動画も難易度はさほど変わりません。
DV規格(miniDVを使う)のビデオカメラ(従来解像度)や
SD-Video規格(SDメモリカードで、MPEG-2-PSで記録)のビデオカメラ(従来解像数)と、
ハイビジョンビデオカメラとでは、編集作業の難易度は桁違いで、
ハイスペックのパソコン必須です。
ただ分割する、不要部分をカット、結合するのであれば、XactiもAVCHDもさほど変わらない。
(Xactiなら本体で可能だし、フリーソフトもある)
タイトルを付けるけれど、他は無編集(字幕もBGMもつけない)なら、
スマートレンダリング(無編集部分は無劣化のまま素通しで通す)対応ソフトがある
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが有利。
いろいろな箇所で字幕を入れたり、BGMを加えたりするなら、
スマートレンダリング対応の可否はさほど重要でなくなり、
(むしろスマレンと槽でない箇所とのつなぎ目で不具合が起こることもある)
全部をレンダリングしたほうが安定して観ることができるムービーになります。
それなら、XactiもAVCHDも差が無くなる。
書込番号:10989616
0点

スマレンは、映像に関してが重要で、BGMは音声ですから処理時間もたいした事無いと思いますよ。
実際にスマレン編集やっていて、BGMで問題を感じた事はないです。
(VS12plusでAVCHD素材)
すみません、細かい所を^^;;
ただ、BGMにかんしては、Neroは使いづらいですね。一旦、サウンドをいじるソフトで使う部分を分割して、映像編集ソフトに持って行き、音楽の尺に合わせて編集しないといけません。
他のソフトは、映像の尺にあわせて音声もわりと細かくいじれるものも多いです。
プチ情報でした^^;;
>きちんと編集するなら、Xactiも、AVCHD規格の動画も難易度はさほど変わりません。
全くもって同意します。
また一方で、AVCHDもカメラの機種とソフト(AVCHDスマレン対応)の選択を誤るとスマレン出来ない場合もあります。
編集ソフトとの相性に関しては、購入前の検証が必要になってきます。
選択を誤ると、PC編集に関しXactiと変わりません。
折角PCもお買いになるのでしたら
きっちり編集して、まともな(?)AVCHDのデータに変換するなら、
HD2000のデータに対応しているのであれば、Neroではなく、EDIUS Neoとか、まともな編集ソフトが良いと思います。
書込番号:10990478
1点

風の間に間にさん
>ただ分割する、不要部分をカット、結合するのであれば、XactiもAVCHDもさほど変わらない。
>(Xactiなら本体で可能だし、フリーソフトもある)
>タイトルを付けるけれど、他は無編集(字幕もBGMもつけない)なら、
>スマートレンダリング(無編集部分は無劣化のまま素通しで通す)対応ソフトがある
>AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが有利。
私が考えている編集とは、ただ不要な部分をカットして結合し、
トップにタイトルを入れ、DVD−videoに焼いて両親にあげたいと思っている程度です。
その場合はAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが
有利ということになりますでしょうか。
この程度の編集でもCPUによって大きな差がでるものでしょうか。
Corei5シリーズと7シリーズでも違いますか?
>Xactiなら本体で可能だし、フリーソフトもある
フリーソフトは何か宜しかったら教えていただけますでしょうか。
ぐらんぐらんす〜さん
EDIUS Neoを調べたら既に販売終了になってしまっているようです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
書込番号:10993839
0点

>不要な部分をカットして結合
>Xactiなら本体で可能だし、フリーソフトもある
>フリーソフト
yourC6さん(yoyo_maさん)の「MPEG-4Exporter」で可能なはずです。
(私は有料ソフトのQuickTimePro:税込み3,400円を持っているのでそれを使っています)
http://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/
>トップにタイトルを入れ、
>DVD−videoに焼いて両親にあげたいと思っている程度です。
DVDビデオというのは、一般のDVDレコーダ/プレーヤで再生可能な、
ふつうのDVDビデオのことですよね。
それだったら、Xactiの動画(動画圧縮:H.264/AVC、オーディオ圧縮:AAC)も
AVCHD規格のビデオの動画(動画圧縮:H.264/AVC、オーディオ圧縮:AC3)も、
(ハイビジョンのピクセル数を従来解像数に下げ、さらに動画形式変換)
フレーム(ピクセル解像数)を720(あるいは704)*480のMPEG-2-PSにレンダリングして、
(従来解像数のDVDビデオの場合、アスペクト比4:3も、16:9も同じピクセル数です)
DVDビデオ形式にオーサリングすることになるので、
PCを使う限り、XactiもAVCHDビデオも大差がありません。
>この程度の編集でもCPUによって大きな差がでるものでしょうか。
>Corei5シリーズと7シリーズでも違いますか?
先に書きましたが、
ハイビジョン動画を扱うには、スペックが高いPCほど有利、です。
「この程度」というレベルではありません。
従来解像度のビデオ、ハイビジョンでないXacti動画であれば、
モバイルで使っている「PentiumM1.0GHz」のノートPCでも(外付けDVDドライブですが)
まあ、苦労なくDVDビデオを作成できます。
(ハイビジョンのAVCHD動画、ハイビジョンのXacti動画をDVDビデオにするのは、
このモバイルノートPCでは、試しはしたけれど、二度としない)
動画変換(エンコード、レンダリング=同義)には、PC(CPU)の性能と、
ハード、システム的な対応度合い(H.264/AVCに完全対応のWindows7はVista等より有利)
動画変換可能なソフトウェアの性能次第、設定次第で、出来上がるまでの時間、
画質も違います。
お財布事情や他の事情が許すなら、Corei7にしておいたほうが後悔は少ない、と考えます。
(これは価値観の問題であり、正しい答えはありません)
DVDビデオを作成するのであれば、
PCにプリインストールされている動画編集ソフトで可能なことがありますが、
有料ソフトなら、TMPGEncAuthoringWorks4が私は好きです。
(Xactiの動画を使い、BDビデオの作成も可能です)
(体験版があります)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_dvd.html
>その場合はAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラが
>有利ということになりますでしょうか。
これは、ハイビジョン動画を、ハイビジョンのままで編集し、残す場合のこと。
DVDメディアにハイビジョン映像を残すには、2つの方法(本当は他にもあるけど省略)。
1つはデータ焼き。
これは、PCでは再生可能ですが(ハイスペックPC推奨)、
一般家電のDVDレコーダ/プレーヤでは再生できません。
SonyのPlayStation3では再生可能。
USB接続の外付けDVDドライブをつなげば、BuffaloのLinkTheaterで再生可。
もう1つは、AVCHD規格のハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)。
これは、AVCHD規格に対応しているブルーレイレコーダ等でないと再生不可。
(一般のDVDレコーダ/プレーヤでは再生できない)
Xactiの動画をもとに、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するのは、
以前は面倒でした。
ですが、multiAVCHDというソフトのおかげで、けっこう簡単になったと言えます。
とはいえ、これはPCの介在が必須。
AVCHD規格対応のブルーレイレコーダがあれば、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、
ブルーレイレコーダ(の内蔵HDD)に簡単に取り込め、
等倍時間はかかりますが、DVDビデオを作成できます。
(タイトルを付ける等の編集はできないと思いますが、
分割や不要部分のカット、チャプター扱いですが、疑似結合はできるはず)
書込番号:10994439
1点

最後のあたり、ハイビジョンのDVDでなく、DVDビデオの話になってしまいました。
追加? 補足?
>AVCHD規格対応のブルーレイレコーダがあれば、
>AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラは、
>ブルーレイレコーダ(の内蔵HDD)に簡単に取り込めます。
Sonyのブルーレイレコーダだと、
こうしてHDDに保存したハイビジョン映像を、
ハイビジョンのままDVDメディアには焼けないみたいです。
BDメディアであれば高速でダビング、BDビデオの作成が可能。
このBDビデオは、他社製であっても、古すぎない限り、
ブルーレイレコーダで再生可能です。
(ただし、最新?のSony製ブルーレイレコーダで「思い出ディスク」という形式で作成すると
他社製ブルーレイレコーダでは再生不可らしい。
Panasonicのブルーレイレコーダだと、
こうしてHDDに保存したハイビジョン映像を、
ハイビジョンのままDVDメディアに焼けますが(高速)、
AVCHD規格のハイビジョンDVDでなく、AVCREC規格のハイビジョンDVDになるそうです。
このハイビジョンDVDは、Sony製のブルーレイレコーダでは再生できません。
BDメディアを使うと、
等倍時間をかけてのダビング(劣化ありのレンダリング)らしいですが、
他社製のブルーレイレコーダで再生可能です。
なお、PCを使い、AVCHD-DVDを作成すれば、ブルーレイレコーダのトレイに載せ、
内蔵HDDに高速ダビングが可能。
このAVCHD-DVDの作成をPCで行う場合に、
Xactiより、AVCHDのハイビジョンビデオのほうが有利です。
また、編集を施した上で、AVCHD-DVDを作成する場合、
分割や結合、タイトルを付ける程度しかせず、多くは手つかずのままの動画なら、
「スマートレンダリングに対応しているソフトウェアを使う」という条件で
AVCHDのハイビジョンビデオのほうが(Xactiより)有利です。
書込番号:10994589
1点

>(ただし、最新?のSony製ブルーレイレコーダで「思い出ディスク」という形式で作成すると
>他社製ブルーレイレコーダでは再生不可らしい。
PS3でもDIGAでも再生できます。
>BDメディアを使うと、
>等倍時間をかけてのダビング(劣化ありのレンダリング)らしいですが、
DIGAでBDAVディスクへ高速ダビングできます。
それを再びDIGAへ書き戻す時に等倍になります。
書込番号:10994615
1点

>うめづ さん
間違いの指摘、ありがとうございました。
私の書き込みで訂正というか補足。
>なお、PCを使い、AVCHD-DVDを作成すれば、ブルーレイレコーダのトレイに載せ、
>内蔵HDDに高速ダビングが可能。
>このAVCHD-DVDの作成をPCで行う場合に、
>Xactiより、AVCHDのハイビジョンビデオのほうが有利です。
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだったら、
SDスロット経由かUSBで取り込み可能なので
(動画編集をしない)AVCHD-DVDを作成する必要はありません。
(データ保存であれば、1つの方法。)
書込番号:10994630
0点

>EDIUS Neoを調べたら既に販売終了になってしまっているようです。
これはこれは、失礼しました。
新バージョンはこちらです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
AVCHDだけしか扱わないなら、まあ、スマレン出来ればそれで良いんですが、過去に撮影したDV素材とか色んな素材を扱うとなると、変換が速くて綺麗なソフトが良いですね。
お望みの編集が、DVD-Videoにしてご両親にお送りになる事でしたら勿論付属ソフトで可能ですよね。
特に画質に拘らなければ、製品版のNeroは、DVD-Videoへの変換は、バカッ速くて、それなりに綺麗です。
まあ、CUDAって話になったら、なんなんですが。。。^^;;
PCをお買い求めになられたら、付属ソフトで一度お試しください。
また、冒頭にタイトルを挿入して他を繋げて行く程度であれば、製品版のNeroでAVCHD編集可能ですし、Neroでオーサリングする分には問題無いと思います。NeroならDVDに焼かなくてもSDカードやメモステ、HDD等に書き出してレコーダーに持って行くことも可能です。ただ、物足りなく感じるようになると思います。(笑)で、もっと凝った編集の出来るソフトを買うと、。。。しばらくしたら飽きるかもしれませんね(笑
書込番号:10995273
1点

皆さん
次から次ぎへとありがとうございます。
理解するのに時間が掛かりそうなので週末改めて書き込ませていただきます。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:10999209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
