Xacti DMX-HD2000
プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月21日 11:11 | |
| 0 | 6 | 2009年11月5日 23:23 | |
| 0 | 13 | 2009年10月28日 20:29 | |
| 2 | 3 | 2009年10月20日 19:59 | |
| 1 | 7 | 2009年10月18日 00:07 | |
| 1 | 4 | 2009年10月11日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
撮影モードをFull-HRにして、ズームした状態で撮影すると、撮影前はぶれていなかったのに、撮影中は細かく映像が震えます。
ワイド端で撮影開始して、ズーミングすると震えません。
ちなみに他のモードはそんな症状はありませんでした。
みなさんのHD2000も同じようになりますか?
もしかして仕様なのでしょうか?
0点
メーカーに相談したら修理となりました。
Full-HDモードでの手ぶれは他のモード並に改善されました。
ファームウェアはver1.2.0になっていましたので、新ファームが公開されるのかもしれません。
書込番号:10508371
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
おかげさまで、DMX-HD2000 を購入し、改めて画質の
良さに喜んでいます。
ひとつ気になる事があり、夜間室内で撮影すると、
はっきりと、真ん中よりちょっと上付近に青い「LED」
の棒が映りこみます(液晶でも確認できます)
別の部屋で、撮影してみると、今度は、ちょっと薄い
丸い物が、映りこみました。原因を考えてみると
蛍光灯が映りこんでいるようです・・・居間は、直管の
むき出し蛍光灯なので、はっきりと、「LED」の棒の
ような青い光
寝室は、丸くてカバーがあるので、ぼんやりと丸い青い
映りこみがあるようです。以前のビデオカメラでは、同じ
条件でこのような現象はおきませんでしたが、やはり、
こちらの商品は、このような感じなのでしょうか?
また、それで当たり前なのであれば、映りこまない何か策は
ありますでしょうか?わかる方が居ればご教示お願いします。
0点
差し支えない範囲でその現象がはっきり分かる画像サンプルを載せてみると
イメージも湧きやすいのではないでしょうか。
書込番号:10420002
0点
こんな感じですか?
画面中央の上あたりの青い光源。ちょうどこの先には蛍光灯があります。
私は同じ被写体をずーっと撮るわけではないので気にしてません。
改善方法も判りませんので^−^;すいません
書込番号:10420394
![]()
0点
>うめづさん
前回は色々とありがとうございました。
おっしゃる通り、画像を張ってみます
>tery373さん
そうです、そんな感じです、やはりゴーストなんでしょうか?
画像の通り、室内で録る場合、殆どの角度から、このように
はっきりと、青い線が入ります。今までのビデオカメラでは
経験がないので、少々ビックリしました。
夜の自宅での室内録りは、ちょと困ったな?という感じです。
書込番号:10420677
0点
私はXactiDMX-HD2を使っています。
晴天の屋外で同じようなブルーのゴーストが出ます。
確信は持てないのですがレンズ周りの金属部分に
強い光が当った時に、反射して写りこむのではないかと思います。
レンズ周りの金属はシルバーではなく、黒のプラスティックだったら
反射しないのではと思います。
レンズ部分が少し上向きになっている設計も(エルゴノミクスデザイン)も
上からの光をキャッチしやすいみたいです。
HD2000のレンズ周りもシルバーではないですか?
対策としては逆光の撮影はさける。
レンズの上の部分を手でおおって影にする。
等、気をつけています。
一眼レフについているレンズフードがほしいところです。
メーカーさんが詳しい検証と改善をしてくれたらいいのですが。
書込番号:10422172
![]()
0点
>モモのおかあさん
情報ありがとうございます!私も、レンズの口径が大きく
張り出し気味な所が原因なのかな?など色々考えてましたが
ザクティの特徴なのでしょうか?
なるほど、レンズ周りの金属部分を少し覆うだけで、青い閃光
が液晶から消えるようです。本当に少しで良いので、多分、フード
ほど大げさでなく、被せるタイプのレンズカバー等を装着すると
改善されるかもしれませんね・・・自宅と言う、シチュエーションで、
お子さんの成長記録を残すとなると、やはり問題だと思います。
>メーカーさんが詳しい検証と改善をしてくれたらいいのですが。
その通りですね・・・ただ、メーカーのサポートの方と話してみまし
たが、この手の相談や苦情はないというお話でした。
それにしても、サポートにて、「ゴーストかフレアでしょうか?」
手元にあるカメラで見ても、蛍光灯下で「青い光の映り込みはありますよ」
と言う返答は、お粗末ですね^^;簡単に改善できることだと思うのですが?
書込番号:10424084
0点
Kenko 58S MCプロテクター を装着したところ、完全とは行きませんが
(上にレンズを向けると、入り込んできます)通常での使用に関しては、
ブルーのラインは、ほぼ、上に追いやられ、解消できた模様です。
プロテクターのリングの厚みがあれば、これ以上の効果が期待できそう
ですが、新たな問題がでるといけないので、これで良しとします。
情報を頂いた皆様、ありがとうございます!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001DQJ56/
書込番号:10428569
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
miniDVから買え替えを検討しています!条件はPCからHDDに保存し
将来的には、BD化をしようと思ってます。
機動力があるこの機種が非常に気になって色々調べてはみました結果。
PCでの再生は、GOM Player でOK!
DVDの作成に関しては、DVD FlickでOKなようですから、BD環境がない
今の環境には適合するのかな?思いましたが、
Full-HR:1920×1080ピクセル (60fps・24Mbps)、Full-HD:1920×1080ピクセル
(60field/s・16Mbps)のモードのうち、Full-HDについては、VideoStudio 12 Plus
の体験版にて、サンプルにて実験してみた所、DVDや、AVCHD DVDの作成は
可能のようですが(DMR-XP12で再生確認済)Full-HRには、対応していないようです。
実際、現状で、DVDの作成も視野に入れると、Full-HDで録ると言うことになかと
思われるのですが・・・それとも勉強不足で、Full-HRで、DVDやBD作成可能?なので
しょうか?折角の高画質で録らないともったいない気がしたりもしてます。
AVCHD方式の他社の、ビデオカメラについても多少調べましたが、現状ではPCで
BDやDVDにするのも、この機種よりも面倒そうです・・・現状では、BDレコが、
HDD増設不可なので、購入を視野には入れてません!
みなさん、やはり将来資産として、Full-HDで録りためているのでしょうか?
それとも何か別な運用をしているのでしょうか?参考意見がありましたらご教授願えれば
幸いです。
0点
XactiよりもAVCHD機で撮ったデータの方が、AVCHD-DVDやBDにしやすいのは明白です。
Xactiで撮ったらMP4のデータのままで保存して、BDにする時は変換することになります。
DVDも標準画質とハイビジョン画質をしっかり分けて書かないと混乱を招きます。
書込番号:10374188
0点
AVCHDのカメラだと無劣化でBDにできます。
DVD-Rを使ったAVCHDディスクも無劣化なので、DVD-Rを約時間ですぐに作れます。
基本的にはメジャーなフォーマットなので、DVD-VIDEOにするのも対応したソフトも多いです。
家電側でもAVCHD対応のBD/DVDレコーダにメディアを差し込んでDVD-R入れたらすぐにできます。
一方、sanyoのHDシリーズは、BDやAVCHDにするのはかなりやっかいです。
基本は、全部一からエンコードし直さないといけないので、PCのパワー次第では実時間の20倍とかかかったりもします。
基本的には、フォーマットを変えるのが結構面倒な部類です。
その代わり、面倒なこと言わず1クリップ、1ファイルなのでファイルの扱いは大変便利です。
AVCHDは、1クリップにつきものすごく大量のファイルができあがるので、正直面倒です。
あまりに面倒なので、4GB貯まるごとにAVCHDのDVD-Rディスクにとりあえず焼く。
それまでは放っておく。
という使い方になってしまいました。
その代わり4GB分ためて作ったAVCHD-RはAVCHDに対応したハード、ソフトできっちり面倒見てもらえるので楽ですが。
書込番号:10374533
0点
>AVCHDは、1クリップにつきものすごく大量のファイルができあがるので、正直面倒です。
AVCHDは管理ファイルがあるおかげでレコーダに取り込みなどもできますし、
自分のように一目散にSTREAMフォルダだけを開いてMTSファイルを単体保存し、
管理ファイルごと初期化しているという人もいますから、自由度が高いということです。
不必要なファイルはフォルダ分けされているので無視すればOKですから。
というわけで自分はXactiのような仕組みでも一向に構いませんけども、
レコーダを使って運用したり、パソコンのスキルに自信のない方にとっては
撮ってすぐレコーダにつなげられないのがマイナスポイントになろうかと思います。
撮れる映像自体は、お友達がHD1000ユーザですけども機嫌良く使っているようです。
書込番号:10375230
0点
只今、レスを完了しアップしたところ、失敗しました^^;
さて、気を取り戻して・・・まずは、うめづさん、yitkさんおつき合い
ありがとうございます。
>DVDも標準画質とハイビジョン画質をしっかり分けて書かないと混乱を招きます。
その通りですね。大変失礼しました。現在の環境にBDがないので、できれば繋ぎで
高画質なハイビジョンDVD(ACVHD)か標準画質のDVD(DVD−video)
にて、家電プレーヤーで鑑賞できればと思ってました。
今後の運用に関してですが、miniDVの時と同じように、SDで言えば、1時間程度
と考えてますので、8G、もしくは4G程度での取り扱いと考えてます。
miniDVも、キャプチャー→AVI→mpeg→DVD−video→焼き込みにて
DVDを作成していたので、サンプルのMP4のファイルを、VideoStudio 12 Plus の
体験版にて、ハイビジョンDVD(ACVHD)を作成も、以外と違和感なくできました。
BDも同じような行程だと思ってますが・・・やはり違うのでしょうか?
>AVCHDのカメラだと無劣化でBDにできます。
DVD-Rを使ったAVCHDディスクも無劣化なので、DVD-Rを約時間ですぐに作れます。
基本的にはメジャーなフォーマットなので、DVD-VIDEOにするのも対応したソフトも多いです。
ここが、私の最大の勘違いで、AVCHDビデオで撮った物も、PCでは、オーサリングを
経て、BDMV化後、焼き込みしなければいけないと勘違いしているようですね・・・?
AVCHDのビデオで作成されたファイル類は、DVDやBDに直接書き込みできる
と言うことでしょうか?
>その代わり、面倒なこと言わず1クリップ、1ファイルなのでファイルの扱いは大変便利です。
AVCHDは、1クリップにつきものすごく大量のファイルができあがるので、正直面倒です。
そうなんです、私的に、ACVHDの複雑なフォルダごとのファイル構造も面倒そうに見えました
し、あくまで、フォルダ毎の取り扱いになり、MTSファイルを単体では扱えないと言うサイトを
見ましたので、敬遠してました。
ACVHDビデオで作成された、ファイルをDVDやBDに直接書き込みできるのであれば、
おっしゃるとおり、miniDVやMP4より簡単ですね・・ここで質問ですが、1クリップ、
1ファイルの物を、焼き込む為、簡単に一つに編集できるのでしょうか?
MP4はサンプルにて、ハイビジョンDVD(ACVHD)を作成してみたので、ピンと来たの
ですが、ACVHDビデオで作成された、サンプルファイルがなく、実際やってはいなので
ピンと来ていないのが現状です・・・
お二人のおかげで色々勉強になりました・・・引き続きご面倒でも私の解釈が間違っていない
かおつき合いして頂ければ幸いです。
書込番号:10375422
0点
追記になりますが、今回のビデオ購入の目的は、機動力です。
アウトドア(登山等)での使用を考え、画質と機動力のバランスです。
HDC−TM30や、HDR−CX120も選択技に入りそうですが
DMX−HD2000の方が、画質や、持ちやすさなど総合的には上かな?
思いました。また、こちらの書き込み内にある夜間、ディズニーランドで撮った
サンプルが非常に綺麗で感動しました。
ただ、管理の面や、画質、使い勝手が変わらないのであれば、HDC−TM30や、
HDR−CX120もありなのですが?
書込番号:10375546
0点
> HDC−TM30や、HDR−CX120も選択技に入りそうですが
CX500Vじゃないでしょうか。
> DMX−HD2000の方が、画質や、持ちやすさなど総合的には上かな?
画質というのが微妙なところなんですが。
明るい大口径レンズに、ビデオカメラにしては大型のCMOS。
高感度での画質自体はかなりいいと思うのですが。
問題は、AFと手ぶれ補正です。
Xactiは伝統的にAFが合いません。
動画の撮影中、常に前後前後とAFが行ったり来たりして、ぴたっとAFが合ったままというのになりません。
しかも、そのAF音が結構大きく、ドコドコドコドコと録音されてしまいますし。
画面で見てもフォーカスが行ったり来たりで非常に気になります。
仕方がないので、合ったと思ったらすかさずAFロックしないといけません。
もう一つの問題が手ぶれ補正です。
電子式手ぶれ補正なんですが。
従来からするとHD1000当たりでもかなりよくなったんですが。
歩きながら撮影したものを後からTVで見ると、ものすごく船酔いになります。
かなり気持ち悪くなります。
旅行で撮ったものを自分で見て、船酔いしたのを機にSONYのAVCHDに買い換えましたが。
同じ電子式手ぶれ補正のSONYのTG1でも船酔いの度合いが段違いに減りました。
さらに光学式手ぶれ補正だとさらに違います。
ここまで違うとはという感じです。
Xactiは、大口径レンズに、大型CMOS、使いやすい操作性等々いい線いっているんですが。動画として基本的なところを実は置き去りにしたままです。
後は家電用のフォーマットをしていないところとか。
その辺がもう一段進化してくれないと、今のところは船酔いとフォーカスの前後運動にいらいらするばかりです。
後は、XactiのHDシリーズはまがいなりにも静止画がちゃんとデジカメとして通用するレベルで撮影できますが。
AVCHDカメラの静止画は、デジタルカメラの代わりにはならない。
というのが僕の使用感です。
> ただ、管理の面や、画質、使い勝手が変わらないのであれば、HDC−TM30や、
> HDR−CX120もありなのですが?
CX120だと確か、1/5型CMOSです。
室内や夕暮れ以降の画質は結構悲しい画質になってしまいます。
そういう意味で、1/2.5型CMOSを搭載したHDシリーズはなかなか魅力なんですが。
室内ではAFが合わないので、ノイズが載るがAFは鉄板、手ぶれ補正も十分なのと。
手ぶれはするし、AFが全く合わず行ったり来たりするが、ノイズは感じない動画。
結構難しい選択です。
僕は後者に堪えきれず、前者にしてしまいましたが。
CX500Vの大きさに我慢できるならそっちの方がいいような気はします。
書込番号:10378946
![]()
0点
yitkさん大変分かりやすい説明ありがとうございます!
現在、DCR-PC350を持ってますが、子供の撮影もすることもなくなり
流石に、重さ、大きさの点で、外遊びのシーンで持ち歩く事はなくなりました。
実は、私的に、子供撮りなど、本格的に撮るなら、HDR-CX500V か、iVIS HF21
がいいなぁ〜なんて思ってました。ただ、店舗にて見たところ、小さくはなりました
がやはり、アウトドアシーンや旅行の時など手軽にとは、いかない感じでした。
昨日、YouTube から、色々な動画をダウンロード、DVD Flick
にて、標準画質のDVDを作成し、40インチの画面で見てみました。
yitkさんがおっしゃる通り、DMX-HD2000 の船酔い・・・何となく分かります。
画質に関しては、やはり、HDC−TM30や、HDR−CX120とは比べ物に
ならないくらい綺麗でした。ちょっとびっくりしたのは、HDC−TM30で撮った
物が、手ぶれ補正が売りなはずですが、一番船酔い^^;
やはり、これは撮り手の問題もあるのかなと思いました。考えて見れば、DCR-PC350
に手ぶれ補正などありませんが、歩きながら撮ったとしても、そんなに船酔いする
ような事はありませんでした。
大きさを我慢して、手ぶれ補正やAFの恩恵を受けストレス無く撮るには、HDR-CX500V
か、iVIS HF21 。ポケットに入れ歩き手軽に撮るには、DMX-HD2000 や TG1(価格が^^;)
なんでしょうね!色々分かって行くうちにますます悩んでしまします(笑)
やはり選択に行き詰まってしまいそうです・・・
今回、YouTube から、ダウンロードした、MP4を、標準画質のDVDの他、同じ素材で
時間はかなりかかりましたが、PowerDirector 8 体験版にて、ハイビジョン画質のDVD
(ACVHD)も作ってみましたが、実際、40インチの画面で違いが殆ど分かりませんでした
(私が鈍感なだけ?)
DMX-CG11 で撮った物も、かなり綺麗で驚きました。口コミでは、PCで見る程度等など書き込
みが見受けられますが、いやいや、かなり綺麗です。実際、標準画質のDVDでこれだけ綺麗なら
何処まで求めるかは別として、40インチ程度の視聴には全く問題ないと思いました。
お二人のおかげで、モヤモヤしていた所がすっきりしました。
ありがとうございました!
選択技は2つ、どちらかに絞るか、2台購入するか、もう少しだけ
模索してみようと思います。
書込番号:10380678
0点
AVCHDのカメラで撮ったものをそのまま焼くのであれば完全に無劣化ですが、
多くの場合、何日か分をまとめてディスクに焼くことになります。
テロップくらいつけたくなるかもしれません。
そのオーサリングの際に行儀の悪いソフトを使うとAVCHDでも劣化します。
そして、現在のところお行儀の悪いソフトがほとんどで、押さえるべきところを
全部押さえているソフトは見たことがありません。
そういう意味ではHD2000で撮った映像を少々劣化させてオーサリングしたところで
あまり違いを感じない場合もあると思います。
HD2000なら音声だけの変換で、映像は無劣化でレコーダに入れられますから、
Xactiであればこれにされた方が良いと思います。
YouTubeのXRやCXなどの手ぶれ補正サンプルは、買ってすぐにアップロードしているのか
まだ慣れた感じで撮影していないものが多いですね。フレームの中での被写体の位置を
決して変えないように心掛けると走り撮りでもかなり滑らかな絵になります。
ただ、機動性重視でしたらXRはもちろん、CXもバッテリによっては結構重いですから
店頭で持った感じより重くなると考えた方が良いですね。
なお、静止画撮影は一長一短だと思います。自分は少々画質が落ちてもL版にプリントするか
32インチの液晶テレビに映す程度ですので、スマイルシャッターや動画からの切り出しで
なかなか狙って撮れない表情が残る方が良いと(今のところは)思っています。
スマイルシャッターは当初完全にナメていて、意地でもオフという感じだったんですけど、
嫁がなぜかオンにして面白い絵を撮ってきて以来、考えが変わりました。
ただ普通に撮っているだけでは結構顔を認識しないことがありますが、笑いそうになったら
出来るだけ正面から撮るようにして認識しやすくなるようにしています。
余談ですけども、PowerDirector8を使われるのでしたら、「出力」で映像ファイル単体を
書き出すのではなくて、「ディスク作成」でAVCHD書き出ししてからm2tsファイルだけを
抜き出した方が良いです。ファイル内部の仕組みが違います。
書込番号:10380802
![]()
0点
こんにちは、うめづさん!
>そして、現在のところお行儀の悪いソフトがほとんどで、押さえるべきところを
全部押さえているソフトは見たことがありません。
やはりそうですか?色々体験版を試しておりますが、感想としては、フルハイに完全
対応して成熟するのはまだ先なのかな?とも思いました・・・
当面の運用を考えた場合、取りあえず、再配布する事を前提に考えると、まだまだ、周りの
環境整備が整っておらず、ハイビジョン画質のDVDを再生する機器を持っている人も
殆どいない現状を考えると、DVD Flickにて作成した、標準画質のDVDで十分の
ような気もしてます・・・
>YouTubeのXRやCXなどの手ぶれ補正サンプルは、買ってすぐにアップロードしているのか
まだ慣れた感じで撮影していないものが多いですね。
私もそう感じました。以外とビデオ本体を振り回すと言えばおおげさかもしれませんが
カメラを固定しながら被写体をゆっくりと追うような撮り方をしていない物が多かった
です。そうなると、手ぶれ補正やAFがかなり重要になるようなるのでしょうね!
どのビデオカメラを買ったとしても、管理をデコーダーや、光学ディスクでする事は視野には
入れてませんし、基本は、ファイルをHDDで保存です。(HDDが一昔から考えると、考え
られない値段です)ですから、PCやHDDを外付けできるプレーヤー(PS3など)との
連携はありだと考えてます。
家電製品は、私的には苦手です^^;使用は簡単なのですが、時代の流れの中で変わっていった
結果、再生する機器がなくなり最後に面倒な事になったり。ハイビジョン画質のDVD(ACVHD)
の規格は、繋ぎのような気もしますし、パナにAVC RECがあったり面倒です!
DMR-XP12もありますが、これはあくまでビデオデッキ変わりで使用中です。
>余談ですけども、PowerDirector8を使われるのでしたら、「出力」で映像ファイル単体を
書き出すのではなくて、「ディスク作成」でAVCHD書き出ししてからm2tsファイルだけを
抜き出した方が良いです。ファイル内部の仕組みが違います。
残念ながら、今は、BDドライブを持ち合わせていないので、作成したハイビジョン画質の
DVDをDMR-XP12にて再生することしかできなく、PCにて中身を見ることが出来ない
環境です。多分お話を推測すると、後者で作成した方が、あとあと整理や焼き回しに有利と
言う事でしょうか?
いずれ、簡単な編集も視野に入れ、ソフトの体験版を色々試した結果、今まで、miniDV
時代にお世話になった VideoStudio が分かりやすいのかと思い、videoStudio12 Plusを
使用してみましたが、 MP4ファイルの扱いが?でしたし、EDIUS Neo 2は直感的には無理
でした^^;今の所ここでの評価は別として、取りあえず、PowerDirector8 が無難かな?
と思いました。
自作PCも取りあえずは、編集に耐えうる環境にカスタマイズしたので、何とかなるのかな?
と思いましたし、やはり移りゆく家電シーンの中で、PCを介さないと(自作に限る)コスト
面で大変になりそうです(PC部品は安くなりましたし)
>ただ、機動性重視でしたらXRはもちろん、CXもバッテリによっては結構重いですから
店頭で持った感じより重くなると考えた方が良いですね。
やはりネックはそこです・・・賛否両論ありますが、ザクティーには魅力を感じます。
携帯性もさることながら、画質も良いです。特にあの形状(ガングリップ)は非常に握り
やすく、手ぶれ補正やAFの問題があったとしても、撮り方によっては、許容範囲に収まる
ようなそんな気がします。
以前の私でしたら、間違いなく、まずは、HDR-CX500V か、iVIS HF21 を購入したと思います。
ただ、最近は、やはり持ち歩く事が優先と考えたり、多少の遊び心も(笑)以前のビデオカメラ
も子供を撮影する以外使用したことがありません^^;
もともと、静止画はデジカメオンリーで(パナとCanonを使い分けてます)ビデオカメラに
静止画は求めていません。アウトドアシーンや旅行のお供に、デジカメ+となると、やはり
ザクティーなのでしょうか?と言っても仕方ないので、まずは、DMX-HD2000 を購入し遊んで
見ることにします・・・駄目ならまた考え直せば良いのかもしれません。
静止画に関しては、私も液晶テレビに映す程度で、プリントすることがありませんが、スマイ
ルシャッター試してみます^^今後は、デジカメの進化系に期待したいところです。
パナさんでもTZ7があるようですが、あの形状で動画撮影は流石に^^;
うめすさん、yitkさん色々ありがとうございました。ザクティーに関しては、ソフトの問題や
その他色々あるようですが、購入後も機会がありましたらご教授願います。
書込番号:10381442
0点
一つだけ。
>後者で作成した方が、あとあと整理や焼き回しに有利と言う事でしょうか?
「出力」で出てくるものは、BDやAVCHDの規格から外れたものです。
たとえただの編集でも「ディスク作成」よりAVCHDフォルダ書き出しで
AVCHDの構造を丸ごと出力させて、その中からm2tsファイルだけを抜き出すと
そのm2tsファイルはBDやAVCHDの規格に沿ったものになります。
ディスクに書き出すかどうかにかかわらず、ハイビジョンでの書き出しは
後者で行った方が無難です。
書込番号:10381537
0点
うめづさん、追記ありがとうございます!
先ほど、ポチッとしたところです^^
さて、ハイビジョンの知識が全くもってないのですが、DVDで例えると、PCでは
DVD Video方式で取り扱いしてました。AVI等ファイルからオーサリングを経て、
VIDEO_TS フォルダ内に、VOB(画像ファイル)他、焼き込むフォルダを作成と
言う経過でDVDになると認識してます。
BDに関しては、DVD Video方式が、BDMV、VRモードが、BDAVと認識
してます。また、画像ファイルは、mts、m2tsと認識しております。ACVHDの
他に、パナでは、AVCRECと言うフォーマットを使い、今のところプレーヤーに互換性が
ない(ACVRECは一部プレーヤーが対応)という認識でいます。
多分、想像ですが、PCでは、ACVHD規格の物を作成するのかな?と思ってます。
現在においても、古いビデオカメラの画像は、AVIと、いつでもDVDを作成できるように
DVD−Video方式のファイルを保存しています。
今後の運用を考えると、MP4のファイルと、すぐにハイビジョンのDVD、BDを作成出来る
ファイルをバックアップしようと考えてました。
>AVCHDの構造を丸ごと出力させて、その中からm2tsファイルだけを抜き出すと
そのm2tsファイルはBDやAVCHDの規格に沿ったものになります。
多分推測ですが、AVCHDの構造を丸ごと出力させてm2tsファイルを残さないと、BD化に
伴うファイルにはならないと言うことですね^^;
まだまだ勉強不足で混乱している書き込みでしたら申し訳ありません・・・
BDやAVCHDの規格に沿った、m2tsファイルからBD化は可能と言うことですね。
自分の認識では、フォルダごとライティングソフトで書き込みするのではないか?
と思っていた物ですから、残すのはフォルダごとと思ってました。
多分これからまた勉強だと思いますが、早々に、BDドライブを購入し、一度、BDを作成
してみるのが良いのかもしれませんね^^;
書込番号:10381987
0点
画像と言いますと静止画に聞こえますので映像か動画などと表記された方が良いと思います。
MTSとm2tsは同じものです。ロングファイルネームとショートファイルネーム(8.3形式)の
違いだけです。正式なのはロングファイルネームの方ですから、MTS形式というものはなく
m2ts形式と呼びます。AVCHD形式はBDMV形式から管理ファイルなどを端折ったような感じです。
メニューも含めることができます。
なお、ディスクに残す場合はAVCHD-DVDではなくBDにしたいところです。
VideoCDとDVD-Videoのような感じですので、AVCHD-DVDはやがてBDにまとめ直す時が来ます。
今後はXactiの強みを生かしてMP4だけを二重三重に保存し、編集&オーサリングソフトに
直接読ませて編集が終わったらBDに焼くというので良いと思います。
BD用のm2tsファイル作成も含めてソフトが一気にやってくれます。
スレ主さんの場合はスキル的にパソコンの外付けBDドライブを使われた方が良さそうですね。
AVCHDは初期化するたびに「00000.MTS」などの重複したファイル名がたくさん作成されて、
しかもフォルダごとバックアップする場合はファイル名が変更できません。
Xactiの場合はMP4ファイルを撮影日時などでリネームすると分かりやすいですね。
(私はm2tsファイル単体保存派なので「20091028171130.m2ts」のようにリネームソフトで
名前を変更してから日付とイベント名を書いたフォルダに保存しています)
私がAVCHD書き出し云々という話をしたのはPowerDirectorで編集してm2tsファイル単体を
出力するだけの話でBDに焼くのとはあまり関係がありません。
Xactiの話だけにしておけばよかったのに混乱させてしまってすみません。
HD2000の映像をBD化するには先ほどの手順だけでOKです。
普段の再生についてはBDを出し入れすると時間もかかり傷もつくので、スペックの高いPCか
PS3などから再生することをお勧めします。
書込番号:10382068
![]()
0点
うめづさん、大変わかり易い説明で感謝してます!
今まで、色んなサイトにて右往左往してましたが、これで何とかなりそうです^^
専用に外付けの、HDD(1TB程度)とBDドライブは是非早急に追加したいと
思います。
>なお、ディスクに残す場合はAVCHD-DVDではなくBDにしたいところです。
VideoCDとDVD-Videoのような感じですので、AVCHD-DVDはやがてBDにまとめ直す時が来ます。
そうすですね、私も、AVCHD-DVDは中途半端のような気もしていました。運用方法は、
再配布に関しては、頼まれた時だけなので、標準画質のDVDとし、あとはBD時代
に対応できるようにしておいて、自宅での再生は、PS3やLT-H90DTV など、外付け
HDD対応の物から選べば良いかな?とも思いました。
PCのカスタムから始まり、怒涛の1週間でしたが、これでしばらく楽しめそうです♪
本当に貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:10382946
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
DMX-HD2000を購入しようと考えています。
アクセサリーシューに関して質問なのですが、
使用されている方はどのような用途に使用していますか?
公式HPのアクセサリにはアクセサリシューに付けられそうな物が見あたらないのですが、
別会社の物を調達しているのでしょうか?
よろしければ教えてください。
私はマイク(音割れ・風切り音)に若干不安に感じているため、
高性能マイクがあればと思っているのですが、
うまく探せませんでした。
宜しくお願いします。
0点
定番のAT822だとHD2000には大き過ぎなので、
audio-technicaのAT9940あたりはいかがですか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9940.html
書込番号:9692893
![]()
2点
>風花の日々さん
早速のご回答、しかも写真まで丁寧にありがとうございます。
なるほど、(私の好きな)Audio-Technicaにそのようなマイクがあるのですね。
確かに便利そうだし、信頼性も高そうです。
AT9941もXactiのサイズを考えると有りですね。
良いお勉強をさせていただきました。
本当にありがとうございます!
書込番号:9695719
0点
こんばんは
せっかくHD-2000がコンパクトですから、もう少しちっちゃい方がいいかなと思いますが
sonyのECM-MSD1とかECM-HST1は使えますでしょうか?性能はどうでしょう?
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/cam_001008/
書込番号:10340878
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
公式ページの録画サンプルをダウンロードして編集できるか調べればよいでしょう
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
書込番号:10274440
0点
ありがとうございます。
サンプル動画で試してみました。
iDVDに読み込む事はできましたが、iMovieで編集できるのかと試みましたがこちらには読み込めませんでした。
引き続きご指導ください。
書込番号:10279989
0点
購入して4ヶ月のビデオの初心者ですが、再度試してみてください。
Quick Time→ iMovie→ iDVDの流れになりますが、
サンプルのSANYO292.MP4をQuick Time Playerで再生できましたか?
うまく再生できるならiMovieで読み込む手順になります。
iMovieのファイル 新規プロジェクトでピアノ練習を入れ、
ファイル 読み込み ムービー 新規イベントを作成でピアノ練習を入れ、
SANYO292.MP4を指定して読み込ませます。
プロジェクトライブラリにドラッグ&ドロップして、
ウインドウ プロジェクトをフルスクリーンで表示 スペースキーで再生します。
iMovieイベントフォルダにSANYO292.movが残ります。
ここまで行けば、あとはチュートリアルをご覧ください。
書込番号:10283043
![]()
0点
おおっ1すばらしい!楽に読み込めて編集もでき、iDVDでDVD化も成功しました。
やはり画質の低下はみられますね。DVDで保存するより外付けHDDにHD2000のデータそのまま保存して
クイックタイムで鑑賞した方が綺麗に観れそうですネ。いやぁ勉強になりました。
私的にはHD2000で決まりの様です。一日も早く手に入れたくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10284232
0点
HD2000Aがアメリカで発表されています。
http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/20091013/LA91281
欲しいときが買い時ですが
待てるなら待ってみても良いかもしれません。
書込番号:10320266
1点
safariparkさん 新情報ありがとうございます。
待てば待てない事も無かったのですが、先日4万円割れが底値と見て発作的に購入してしまいました。
あのときがやはり底値でしたね。ちょっと得した気分です。
自分がMacユーザである事とApple発の新しいフォーマットiFrameにも魅力がありますけどね。
次回買い替えのとき、まだXactiが気に入ってたら、ってことで
今はHD-2000で満足です。
まだ手に入れたばっかりで使いこなせてませんけど。
書込番号:10323357
0点
底値で購入ですか、おめでとうございます。
うらやましいですね。
わたしは、なかなか購入まで踏み切れずに
いつまでもC4を使用しています。
MacとXactiとの連携はとてもよいです。
Macに接続すれば、勝手にiPhotoが立ち上がって
ボタン一つでムービーも写真も読み込んでくれるし
iPhotoは、日付ごとに勝手に整理するし手がかかりません。
私はもっぱらiPhotoでの
スライドショー鑑賞しかしていませんが。
書込番号:10326236
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
社会人として初の海外旅行に行くのに、初ビデオカメラを購入したいと考えています。
学生時代はデジカメで満足していましたが、映像が欲しくなりました。ちなみに今もデジカメ(静止画)には満足しています。なので静止画がきれいにとれる事はそこまで望みません。
条件は
@軽くて持ち運びやすい事(ポケットサイズくらいが望ましい)
A画質が良いこと(32型テレビくらいには見劣りしない程度の画質が欲しい)
B編集しやすい(パソコンで次剥ぎ、文字入れなど)
以上の三点です。
友達からは私がよく旅行するから、持ち運びやすいザクティがいいと言われてるんですが、どうなんでしょうか?
ザクティだとしたら、どの機種がいいんでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
PCで編集したのち 何に出力して何で再生するか?ですね。
せっかくフルハイビジョンで撮っても 変換したら画質は劣化します。市販の編集ソフトには編集箇所だけを変更する「スマートレンダリング」という機能をもってる物がありますが ザクティデータにはどれも対応していません。…というかザクティデータをそのまま再生できる機器が限られていますから(リンクシアター等PC関連製品か、ゲーム機のPS3くらいです)
私ならソニーTG5Vにしますね。AVCHDという現在主流のハイビジョン規格ですから スマートレンダリングに対応したソフトもありますし、再生機器も上記2つはもちろん 最近のBDレコーダーで運用できるデータ規格です。静止画はザクティに劣りますが 動画はもちろんフルハイビジョンですし、ザクティより安定してます(オートフォーカス、手ブレ補正共に)。サイズもAVCHD機の中では一番コンパクトで用途にあうと思いますよ
書込番号:10239624
1点
携帯性と、道具としての総合性能だけを重視すれば、私もTG5Vが良いと思います。
道具としてだけではなく、嗜好品(車や時計など)としての満足度も求めるのなら、HD2000を自信を持ってお勧めします。
車で例えるなら、
4ドア大衆車にデカイEgを載せて、重量バランスが悪い事を電子制御で補った車と、
レースに合わせて重量バランスを決め、最低限の居住性を持った2ドアクーペがあった時、
前者の方がサーキットでトータルで速く、街での使い勝手が良い事があります。
それでも、コーナリング性能が高い後者が良い!
そんな嗜好があるのでしたら、HD2000を買っても後悔しないと思います。
個人的にHD2000の長所は大きく明るいレンズにあると思うのですが、仮にTG5Vの方が画質が良いケースがあっても、私は魂的にHD2000が好きです。(笑)
詳細はレビューしていますので、良かったら見てみてください。
書込番号:10255734
0点
HD2000発売当初から使ってます。
現時点での結論から言うと縦型のものじゃなく横型でも十分小さいものがございますのでCANON製等の方がこのビデオカメラより総合的にいいと思いますよ!
それらに比べやはりHD2000は劣っている部分が多々あります。
CANON、パナソニック、SONY。やっぱりここらへんの手のひらサイズのやつを選ぶほうがいいと思いますよ!
HD2000は機器自体がカッコイイので持っているという喜びは味わえますが性能的に御三家より劣りますので。。
書込番号:10256066
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
まず旅行準備と仕事でご返信が遅れた事を謝らせてください。
申し訳ありませんでした。
結果ですが、電器店で実物を見て、この2候補の他にパナのTZ7とザクティCG11を見たり、ソニーのCX120を見て悩みまして、ザクティのCG11をもって旅行に行く事になりました!
結局、画質の欲がさほどなくなり、出力もパソコンにおければいいかなと思うようになりました。(フルハイビジョンがどの程度きれいなのか無知でした。。)
結局、コンパクトさと重さが決め手になりました。
ただ、ガンタイプは海外で危ないみたいな事が掲示板にあったので少し心配ですが。。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10292570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









