Xacti DMX-HD2000 のクチコミ掲示板

2009年 2月 6日 発売

Xacti DMX-HD2000

プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:135分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:531万画素 Xacti DMX-HD2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2000の価格比較
  • Xacti DMX-HD2000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2000のレビュー
  • Xacti DMX-HD2000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2000のオークション

Xacti DMX-HD2000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 6日

  • Xacti DMX-HD2000の価格比較
  • Xacti DMX-HD2000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2000のレビュー
  • Xacti DMX-HD2000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2000のオークション

Xacti DMX-HD2000 のクチコミ掲示板

(319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2000を新規書き込みXacti DMX-HD2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お買い得なワイドコンバーターは?

2009/07/20 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件

HD2000を最近購入しました。使ってみるとワイド側がもう少し欲しくなりました。重量が軽く小型なワイコンでお買い得なものをご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。35mm換算で28mmくらいの焦点距離になるものが理想です。既出な質問でしたらすみません。

書込番号:9880581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 18:43(1年以上前)

私はROWA RW-W-40.5 を購入しました。純正品より安く(500円弱だったかな?)て軽いです。次の比較サイトを参照して下さい。http://www.kichijoji.ath.cx/ikaga/200904_01/index.html

書込番号:9891880

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 18:46(1年以上前)

記入間違えがありました。金額500円弱ではなく5000円弱です。

書込番号:9891899

ナイスクチコミ!0


スレ主 z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件

2009/07/26 09:46(1年以上前)

すばらしい情報ありがとうございます。
これです!まさに私が探していた理想のものです。
リンクを見にいくと現在入荷まちとのことなので、
入荷するのを楽しみにします。

書込番号:9908964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HD2からの買い換えについて

2009/07/05 14:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 nekobiyoriさん
クチコミ投稿数:11件

XactiシリーズのHD2を使用していましたが、
この度買い換えを考えています。

このHD2000で悩んでいるのですが、
所々HD2より落ちる機能もあるようで気になっています。

お使いの方、また詳しい方のご意見を聞きたいです。
(他におすすめの機種があれば、その理由も…)


購入の最低条件は
 ・外部マイクが使えること
 ・三脚等に取り付けたまま充電ができること
  (HD2は、クレードルに置く以外充電方法がなく、不便でした)

予算よりも内容重視です。
よろしくお願いします。

書込番号:9807210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/05 16:19(1年以上前)

私もHD2からの買い替えで先週HD2000を購入しました。
購入したからには値段が下がるとショックなのでこのサイトは見ないようにしているのですが、ついクセで見ております(^^;
nekobiyoriさんの最低条件はHD2000はクリアしております。

その他のちょっと使ってみたHD2との比較について
1)TV等に繋ぐ時HD2は普通のクレードル以外にちっちゃいコネクタで繋ぐことができましたが、HD2000にはこのちっちゃいコネクタが付属されていませんので必ずクレードル経由となります。
したがっていろいろなTVに接続する場合は不便かも。
2)スペック上はHD2の方が広角ですが、変わらないか気持ちHD2000の方が広角に撮れます。
3)手振れ補正をONにしてもHD2000は画角が変わらないので、常にONにしています。
4)HD2000の機能のショートカットは便利です。
5)ちょっと触れただけで外れたHD2のレンズキャップは、HD2000で改善されています
6)電池の残量がHD2000は「分」単位で表示されます。どのくらい正確は分かりませんが便利です。
7)AFが弱いというご指摘もありますが、AFロック、AEロックが別々にできますので大抵のことは対処できます。

 というわけで、普通のフルオートのビデオカメラを使っていた人には勧めませんが、これまでXactiシリーズをそこそこ満足して使えていた人にはお勧めします。
大きさと重さ以外はHD2より劣るところはありませんので、他メーカーと比較しなければ満足度は高いと思います。

書込番号:9807524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/05 16:39(1年以上前)

HD2000は、HD2と違ってファイル形式が変わります

私はHD1からHD700へ買い換えたんですが、ファイル形式が違うので同一の再生環境が整わず
仕方なく別々に管理しています(^_^;
自分としては、買い替えでそれが一番残念な部分でした
…まぁ逆に言えば、HD2000のXactiライブラリの方が使いやすいから、
買い換える意義はあると思いますけどね(^^)


現状HD2の管理環境で不満が無いのなら、HD2000でも大丈夫かと思います

但し、やはりファイル形式が高圧縮のものになるので、今まで使ってたパソコンでは負担が大きいかも知れません
ラクに扱えるかどうか、PCのスペックを調べた方がいい場合もありますので、注意して下さいね
(中にはPC中心の管理体制に嫌気がさしてる人もいるので、そういった方はAVCHDカメラでパソコンレスの環境に移行した方がいい場合もあります)


それ以外では、だいぶ形状が変わって持った感じとかがガラっと変わりましたので
可能なら一度手にとって一通り操作してみた方がいいと思います
女性ですと、親指のとどく範囲が微妙にズレて使い難い場合も考えられます
モニターは開きやすくなりましたけど(^^)

ちなみに、HD2で使ってたAVケーブル(S端子付き)は、HD2000には刺さりますが使えません(>_<)
D端子ケーブルはそのまま使えます(^^;



私はバッテリーが兼用できるのでHD700を選びましたが、そうでなければHD2000の方がずっとお買い得だと思います
なにはともあれ、一度店頭で触ってみる事をお勧めします
…できればSDカードを持参して、店員さんに実際に撮らせてもらうようお願いするのもいいかも知れません(^^;

書込番号:9807613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nekobiyoriさん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/09 00:01(1年以上前)

>はらぺこクーさん

かなり詳細なレビューをありがとうございます!
非常に参考になりました。

TVに繋ぐことはあまりないので
電源取りながら三脚撮影できるだけでもGood!です。

そう、購入後にこのサイトを見るのは
ちょっと怖いですよね(笑)

書込番号:9825544

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekobiyoriさん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/09 00:05(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん

確かに、PC環境の確認も大事でしたね…失念していました。
ファイル形式が変わるんですねぇ。

一度店頭でも現物を見てみようと思います。大事ですよね ^^

的確なアドバイス、ありがとうございました!

書込番号:9825575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討してます。

2009/07/04 10:34(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 inotaka2さん
クチコミ投稿数:6件

初歩的な質問で、申し訳ないんですが
この機種の場合、テーブル等に横置きで置いた場合の録画は可能ですか?
また、可能な場合縦横変換は自動で行われるのかどうかがカタログ等でも
判らないので教えてください。

書込番号:9800576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 20:11(1年以上前)

液晶モニタを開けて(完全に開けなくても良い)横置きの撮影は可能でした。再生時の回転機能はありますが、静止画しか対応しておらず動画はできません。尚、静止画を縦型にするとかなり画像が小さくなります(当然ですね)。また、この画像を拡大しようとすると横型に戻って拡大されていきます。

書込番号:9802813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 20:18(1年以上前)

追加です。縦型に変換した静止画像をパソコンに取り込んでみたら縦型のままでした。参考までに。。。

書込番号:9802844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/05 12:43(1年以上前)

編集ソフトの中には、縦横90度回転させる変換が出来るものもあるようです

…使ったことがないので、具体的な事は知りませんが(^^;

書込番号:9806740

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/05 16:10(1年以上前)

縦横変換が行われるビデオカメラはまずないと思います。
ビデオは基本的にはTVで見るものとされていますので。
基本的には横位置で使うことを想定されています。

ソフトの中には間違って縦位置で撮ってしまったものの救済のためか、90度回転というのもありますが。
比率がかなり面倒になる(PCで見る分には何でもありかもしれませんが)。
H.264のフルHDをソフトで全編再圧縮しないといけないので、かなり大変。

事実上縦位置で撮るようなことは想定されていないと思った方がいいです。

書込番号:9807492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/05 17:30(1年以上前)

編集ソフトの中には
90度どころか
好きな角度にまわせるものがあります。
演出効果としてはもちろんのこと、
水平線が斜めになってしまった失敗映像の救済などにも使われます。

書込番号:9807843

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 inotaka2さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/06 11:40(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
基本的には横置きは想定していないとゆうことですね;;
ソニーの製品と、もう一度検討しなおします。
また よろしくお願いします。

書込番号:9811906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフのスイングチェックできますか?

2009/04/21 10:22(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 GodHandsさん
クチコミ投稿数:2件

ゴルフが趣味なのですが、この機種でスイングチェック可能でしょうか?

スペックにWeb-UHR:192×108ピクセル (600fps・8Mbps)とありますが、
600コマ/秒で撮影した場合、かなり小さい画面なのでチェック可能でしょうか?

ゴルフスイングを撮ってみた方、アドバイス願います。

書込番号:9425895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/28 00:38(1年以上前)

スペック的には、CASIOのエクシリムのハイスピードモードと一緒だと思うので、そちらで聞かれてはいかがでしょうか?
"ゴルフスイングチェック EX-F1"とか"ゴルフスイングチェック EX-FX100" とかで検索されてみてはいかがでしょうか?
http://dc.casio.jp/sp/f1/celeb/kanai.html

書込番号:9768319

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 aopon0324さん
クチコミ投稿数:3件

画像をきれいにDVDかBDなどに残せて、編集ができれば簡単なものはどっちかな…と悩んでいます。

パナのHDC-SD7も考えていましたが…。

今までは…ビクターのデジタルムービーのテープのを使っていました。

重いのでなかなか活用できず、子供はどんどん成長していくので、ここらで買い替えを決意しました。

以前は60分編集するのに半日くらいかかっていたような気がします。

きれいな画質の残すために時間が多少かかるのは仕方ないですが、前のより長いのは辛いかな…。

これを持つことによってデジカメはなしにしようと考えています(静止画もこれで処理したい)。

静止画はやはり別にデジカメで撮った方がきれいならば、2つ持ち歩くので、それでもいいですが…。

静止画は500万画素程度の解像度があればいいです。


素人なので、わかりやすいお返事お待ちしています。

ちなみに
パソコンはバイオの HD;250GB,メモリー2G、DVDスーパーマルチ(BD対応)、Core2Duo、Vista搭載
テレビはとビデオは多分、フルハイビジョンに対応できると思います(HITACHIのWOOOシリーズ2〜3年前のもの)

書込番号:9743701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/23 08:01(1年以上前)

>静止画は500万画素程度の解像度があればいいです。

(CCDやCMOSなどの)撮像素子が大きいものでないと、「数字だけの解像度」になります。
「1/?型」という表記に注意してください。

「コンパクトデジカメ相当の静止画500万画素程度」でよいなら、CANONのHFS10やSONYのXR500/520の二択になると思います。

ただし、室内以下明るさで静止画が一気に汚くなる場合もありますので、よく注意してください。

たとえば、CANONのHV30以前の機種では日中屋内程度の明るさでも、ノイズリダクションを忘れたようなノイズの多い静止画になりますので、明るいときの画質を見たときの期待が崩壊します(^^;

※動画のコマは、同条件に静止画よりもノイズが少なくなります

※室内以下の明るさの静止画のノイズが汚いのは、CANONの場合は少なくともIXYDVM2以降〜HV30までの実績?があります(^^; 現行のHFS10ではどうなのかよくわかりません

※「少ない有効画素数」から、その数値の倍〜4倍ほどの「記録画素数画素数」が補間生成されるものは要注意です。
 メモリーの容量が無駄になるだけの機種があります。



−−−下記は重要なのですが、読むのが嫌であれば読まれなくても結構です−−−−−

ところで、「静止画で500万画素程度の解像【力】を持つ機種」は、一般向けの家庭用ビデオカメラではありません。「数字だけでない高画質タイプのデジカメ」〜デジタル一眼レフタイプでないと無理です。

解像「度」は数字だけの誤魔化しができますが、
「測定上の水平(垂直)解像度」もしくは(総合的な意味、あるいは実際にどれぐらい「解像できるか?」という意味の)「解像【力】」は、「測定」または「実写」などによる「根拠」が必要です。画像サンプルが無ければ「試写」してみるべきです。

書込番号:9743986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/23 09:33(1年以上前)

> 画像をきれいにDVDかBDなどに残せて、編集ができれば簡単なものはどっちかな…と悩んでいます。

PCにやらせるならHD2000からDVD-Videoと、TG5からDVD-Videoはそれほど手間と時間に差はないかもしれません。
TG5は、DVDレコーダーやBDレコーダーに取り込めるので、レコーダーにBDにも、DVD-Videoにもさせることができます。HD2000はDVDレコーダーに取り込めないのでそういうことはできません。

BD化は、TG5はAVCHDというBDの亜種みたいな規格なので、再エンコードなしでほぼBDの書き込み速度くらいでBD-VIDEOが作れます。

HD2000は、基本的にこういった家電向けの企画ではないのでBD化する場合、すべて再圧縮し直さなければいけません。
ソフトウエア次第ですが、C2Dの3GHzくらいでも場合によっては実時間の10から20倍ほどの時間がかかるソフトもあります(高画質設定だと)。
1時間だとすると10時間から20時間くらいでしょうか。

> 以前は60分編集するのに半日くらいかかっていたような気がします。

編集というのがどの程度かわかりませんが。
先に挙げたように、フルHDを編集するのはものすごくCPUパワーと時間がかかります。
データー量がDV=35万画素、フルHD=200万画素みたいなものですから。
PCにかかる負荷は6倍近くになります。

しかも、AVCHDの場合編集ソフトの中には、いじった部分だけ再圧縮で、いじっていないものはそのまま使うスマートレンダリングに対応したものがあります。

たとえば、つなぎ目とか、文字を入れた部分だけ作り直してそれ以外のところはそのまま使うのですぐにすみます。

ところが、HD2000の場合スマートレンダリングに対応したソフトがありません。
ですので、カット編集以外、テロップを一部に入れようとすると全体を再圧縮し直すことになるので実時間の10〜20倍の時間がかかってしまいます。

ですので、編集を考えているのであればHD2000はあまり薦めません。

しかも、SanyoはAFと手ぶれ補正がかなり弱いです。
僕はHD1000からTG1に乗り換えた口ですが。

HD1000はAFがとにかく安定しません。
常に、ドコドコドコAFが動き続けて、ピントがあったりずれたりを繰り返します。
しかもAFの音がかなり大きく、動画にも入り込んでしまいます。

それと手ぶれ補正ですが、自分が動かずに止まって撮影する分にはSanyoもだいぶましになりましたが。
歩きながら撮影するとなると、Sanyoは船酔いみたいになってしまいTVでみると気持ち悪くなってしまいます。

その点TG1は、船酔いにはならない程度には揺れを抑えてくれます。

自分で旅行先で撮った画像で船酔いになったのを機にTG1に乗り換えました。
AFはすぱっと安定しますし。
手ぶれ補正も、光学式ほどではないにしろ三洋よりは安定しています。

そういったビデオカメラとしての機能は三洋は弱いです。

ただ、逆に三洋が優れているのは、

1.静止画はTG1は話にならない。

TG1もHD1000も静止画が400万画素相当となっています。
Sanyoは、400万画素のデジカメとしては十分使い物になる画質をしています。
16:9だと300万画素ですが。コンパクトデジカメの代わりにならないことはないです。

ところが、TG1は画質的にも、機能、操作性。どれをとってもコンパクトデジカメの代わりにはなりません。

HD1000は、1/2.5型で400万画素相当ですが。
TG1(TG5)は、1/5型400万画素相当です。
1/5型って、携帯電話が1/6型程度ですので、携帯電話に毛が生えた程度の画質しかない(最新型の画質を謳う携帯には敵わないかも?)という感じです。

とてもじゃないですが、コンパクトデジカメの代わりにはなりません。

とっさに記録はできる程度のものと思った方がいいです。

2.室内での画質

先にも書きましたが、TG1(TG5)の素子は非常に小さいです。
ですので、室内光になると途端に画質が荒れます。

それどころか、曇り、日陰も結構気になります。

それに比べると、素子サイズが4倍もあるせいか、室内やちょっとした曇りでもHD1000は画質の低下は少ないです。

ただ、室内の場合HD1000は、ただでさえ弱いAFがよりいっそうドコドコドコ、迷い続け止まるということがありません。

そういった画質にAFとか手ぶれを入れると、TG1?かな?という気がしますが。
少なくとも高感度の荒れという意味ではTG1はHD1000からみてもかなり後退しています。
HD2000は高感度の劣化に関しては、HD1000よりも進化しているという話ですから。

> きれいな画質の残すために時間が多少かかるのは仕方ないですが、前のより長いのは辛いかな…。

スマートレンダリングで済まさない限り、時間は確実にかかると思います。
何しろデーター量が6倍からありますから。

ただDVは取り込みにも実時間(60分テープだと60分)、書き戻しにも実時間(60分)が必要ですが、最近のシリコンメディアを使ったビデオカメラでは数分で取り込み、書き込みができます。
そこはDVに比べると格段の違いだと思います。

> これを持つことによってデジカメはなしにしようと考えています(静止画もこれで処理したい)。

HD2000はビデオとしての性能には難があるものの(AFと手ぶれ補正)、コンパクトデジカメの中の下くらいにはなると思います。

TG1は、ハイビジョンビデオカメラとしては真っ当ですが(室内光に弱いですが)、コンパクトデジカメとしては携帯電話の数年前のモデル並みです。

屋外での画質は、HD1000もTG1も大差ないですが、そこにAFと手ぶれ補正を加えると勝負にならないくらいTG1という感じです。

それとTG5なら30mm相当になるワンタッチワイコンがあるのも便利かも。

> 静止画はやはり別にデジカメで撮った方がきれいならば、2つ持ち歩くので、それでもいいですが…。

TG5ならコンパクトデジカメは別途持つことをおすすめします。

また、BDやTVなど家電で扱うならAVCHD(TG5含む)の方がいいと思います。

書込番号:9744213

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/23 09:55(1年以上前)

HDD追加しないと250GBは瞬殺です

書込番号:9744279

ナイスクチコミ!0


スレ主 aopon0324さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/23 20:04(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
yjtk さん

早々に詳しいアドバイス頂き、ありがとうございます。
ブレや編集を考慮し、実際に電器店に見に言ってからもう少し勉強して購入します。
結局、デジカメは別で携帯しようと思いましたが…
ありがとうございました。


はなまがり さん

お返事ありがとうございます。
外付けHDの1GBを記載するのを忘れていました。
それでも足りないようなら、さらに追加を検討してみます。

書込番号:9746448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/23 22:44(1年以上前)

僕もHD2000はビデオカメラとしてどうかなぁ〜?と疑問に思っていましたが、
下記の記事を読んで考えが変わりました。
SONY XR500Vとの比較が載っています。
www.camcorderinfo.jp/content/Sony-Handycam-HDR-XR500V-19240.htm

HD2000のレビュー記事はこちら
www.camcorderinfo.jp/content/Sanyo-DMX-HD2000-Camcorder-Review-19106.htm

まあ、人によって受け取り方は違うでしょうが、光学手振れ補正があれば完璧な機種だと思いました。

PCでの編集を考えたらSANYOのファイル形式の方がハードルが低いように思われます。
スレ主さんのPCではどちらもキツイかも知れませんが...

書込番号:9747629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/23 23:05(1年以上前)

>DVDスーパーマルチ(BD対応)

ここがよくわかりませんが、BDに書き込めるんですよね?
VAIOのBD対応機であれば、プレインストールソフトのPMBからClick to Disc, Movie Storyなどで楽ちん生活だと思いますよ。もちろんソニーのカメラ前提で。

編集はどの程度のことをされてるのでしょうか?要らないところカットくらいじゃないですか?だったらさほどのスペックも要求されないと思います。

環境的にはやはりTG5Vでしょう。

書込番号:9747813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/23 23:52(1年以上前)

>止画はやはり別にデジカメで撮った方がきれいならば、2つ持ち歩くので、それでもいいですが…。

パナソニックのTZ7がいいのではないでしょうか?AVCHDなので編集もスマートレンダリング可能ですしSONYやパナのブルーレイレコーダーにダビング可能です。

SANYOのHD2000などはAFや手振れの評判が良くないですね。ビデオカメラをメインとしてお考えであればTG5Vの方がいいです。
その中間的なものであればTZ7でしょうかね

書込番号:9748255

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/24 01:31(1年以上前)

HD1000,2000は写りという点では悪くないですし、操作性も悪くないんですが。
片手で全部操作できる分タッチパネルより格段に操作性がいいですし。

問題は手ぶれ補正だけでなく、AFも非常に弱いです。
ドコドコドコ。
AFと手ぶれ補正。この2つと。ファイルフォーマット。
確かに扱い自体は単一ファイルであるmp4の方が便利ですが。
いかんせん、家電で扱えない。
編集に対応するソフトがほとんどない。
特にカット編集以外で、スマートレンダリングできないのは致命的。

という点を何とかしてくれれば、とてもいいと思うんですけど。

AVCHD Liteですが、規格上確かにAVCHDとして割と初期から規格化されていたそうですけど。

問題点は、対応する編集ソフトがないに等しい。
AVCHDのスマートレンダリングに対応するDVD Movie Writer7であっても、実際に対応しているのは、1920*1080iと1440*1080iだけです。

AVCHD Liteの1280*720p(*60fps)には対応していません。
AVCHD Liteが再生できるハード(DVD、BDレコーダー)はいっぱいありますが、編集できるソフトは少ない。単純にカット編集だけしてAVCHDのDVD-RやBD-Videoにするだけなら困りませんけど。

それと、AVCHD Liteは規格上60fpsのプログレッシブですが、FT1やFZ7の場合CCDを使っているせいか、30fpsしかCCDが出力できません。
そこで、2コマダブらせることで、30コマを60コマに水増しして記録しているようです。
ですので、実質1280*720*30fpsなのに、データーは60fps。
おかげで、ビットレートが大分無駄になっているようです(実質30fpsなのに17Mbpsも食う)。

一眼デジカメのGH1はLMOSなので60fpsで出力できるので、1280*720p*60fpsのリアル記録になっていますが。

FT1やFZ7の路線は1280*720p*60fpsで実際に記録できるようになったらかなり変わってくると思いますが。

今のところ、30fpsしかないので動きがかなりギクシャクしています。

書込番号:9748843

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aopon0324さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/24 03:01(1年以上前)

皆さん、本当にいろいろと詳しいアドバイスありがとうございました
縦長タイプでは手ぶれ、暗いところでの撮影、編集などが納得のいくものにはならないようなので、考え方を変えました
バイオでの編集や互換性がある方がいいのかな…ということで、ソニーのHDR−XR500Vか520Vにすることに決めました
秋までには一眼レフのパナ製LUMIXGH1かCANON製EOS X3も買うつもりだったので、その時々のイベントに応じて使っていこうと思います

本当にいろいろとありがとうございました

書込番号:9749039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像サイズを小さくしたい

2009/06/18 18:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

クチコミ投稿数:18件

この度本機を購入予定なんですが、家のPCで運用できるか確認するため、
XactiのHPより撮影サンプル(ムービーデータサンプル01、FULL-HR撮影 
1920×1080ピクセル (60fps・24Mbps))をダウンロードし、
Quick Time Player v7.5で再生してみました。
するとPCの能力が足りないせいか、カクカクした動きになってしまいました。

現在、家にはハイビジョンテレビは無いものの、そのうち購入するだろうと
言うことで撮影はFull-HR or Full-HDで行ってデータとして保存し、
普段見る用は画像を小さく変換してPCで見られるようにすることにしました。

そこで本クチコミで良く出てくるMP4Cam2AVI+ffdshowで拡張子を
.MP4→.AVIに変換し、Windowsムービーメーカー(XP用)で
.WMV(720×480ピクセル)に変換したところスムーズに再生されました。

しかし、せっかくのハイビジョンカメラのため、せめて1280×720ピクセルで
表示させたいと思ったのですが、XP用のWindowsムービーメーカー
では720×480ピクセルにしか出来ないようです(Vista用では1280×720も
可能とどこかで見たのですが)。

そこで質問なんですが、1920×1080ピクセルの画像を1080×780ピクセルに
変換できるフリーソフトは無いでしょうか?
あった場合、ムービーメーカーで行ったように.MP4→.AVI→.WMVと言う
順番に変換していくのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9719787

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/19 02:33(1年以上前)

将来的に、ハイビジョンテレビに映す予定があるなら、XactiではなくAVCHD規格(SONY、パナ、Canon、Victorのビデオカメラ)の方が最近のほとんどのDVD、BDレコーダーで再生可能なので、そっちの方がいいように思いますが。

そもそもWindowsでQT for Winを使ったのが間違えです。といってしまえるほど、QT for Winはダメなソフトです。

ものすごく重いです。
60fpsになるとどうなるか分かりませんが、PowerDVD8以降であれば、ソフトウエア再生(ビデオカードのハードウエア再生支援なし)でもかなり軽くなってきました。
とはいえ、ネットブックでいえばAtom N270では1280*720pがいいところでとても1080iは再生できないので、1080pの60fpsは無理かもしれませんが。

いずれにせよ。あまりTVで見ることを考えられた作りをそもそもXactiはしていないような気がしないではないです。Xactiのドッキングステーションに、HDDを接続して、HDDからHDMIでハイビジョンTVに再生できるようにはなっていますが。

と、まず動画の規格の問題が一点。

次に、WMVですが。
WMVのフロントエンドは色々出ていて、かなり好き勝手出来ます。
僕は、AVIUTLにwmvoutのプラグインを使って使っています。
これ以外に、Xactiの画像を読み込むのにプラグインが必要ですが。

プラグインを仕込めば、AVIUTLはかなり便利なソフトですが、プラグインの作者が異なっているので書くプラグインの作者のHPを巡って、プラグインを拾い集めてこなければいけません(プラグイン次第でかなりのことが出来るのがメリットですが)。

有料では、TMPGが楽だとは思います。
Xactiの動画を読むことも元々出来ますし、WMVを出力することも出来ます。
DVD-Videoにする場合にも便利ですし、いろんな意味でも買っておいて損はないと思います。
難点は、mp4に出力する際に、Main Conceptのエンジンを使うのですが、これがAVIUTLなど各種フリーソフトでよく使われているx.264(H.264のフリーのエンコードエンジン)に比べるとあまり画質が良くないことでしょうか。
それ以外は、TMPGは非常に良くできていると思います。

書込番号:9722296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/06/19 09:24(1年以上前)

yjtkさん、回答ありがとうございます。

> そもそもWindowsでQT for Winを使ったのが間違えです。

普段はVLC media playerを使っているのですが、sanyoの
ムービーデータサンプルはなぜかVLCではまったく動かず
(画面は固まり、音声のみ再生)、QTではカクカクながら
動くと言う状況でした。

> 次に、WMVですが。

まったく何の知識も無いままAVIULTをダウンロードし、.AVIファイルを
開き、設定→サイズの変更とやったら何とか1280×720ピクセルで
保存できてしまったようなんですが、プラグイン等何も入れていないので
果たしてこれでいいものなのか分かりません。
一度しっかりAVIULTに関してしっかり勉強してから再トライしてみようかと
思います。
(AVIULTの使い方に関してはこのクチコミで聞くのはNGですよね?)

どうもありがとうございました。

書込番号:9722938

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/19 20:16(1年以上前)

AVIUTLのデフォルトのままだとAVIしか扱えないので、そもそもMP4の読み込みにはDirect Showの入力フィルターが。
WMVの出力にはwmvoutの出力プラグインが。

さらにサイズを変える場合、AVIUTLの内蔵のリサイズは出来がいまいちということなので、lanczos3のリサイズプラグインを。
さらに、カット編集にはジャンプウインドウプラグイン(現在公式には公開終了。ミラーされているところがあると思います)。
それと、60fps=プログレッシブでは必要ありませんが。
1080i=インターレースでは、自動フィールドシフトプラグインがあった方がいいと思います。
内蔵のインターレース解除は結構ミスをしますから。
mp4関係では、x.264Guiプラグインがあるといいと思います(自動フィールドシフト対応版の方)。

ものすごくいろんなプラグインがあります。
各種解説HPもいっぱいあるので、色々探してみてください。

書込番号:9725162

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2000を新規書き込みXacti DMX-HD2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2000
三洋電機

Xacti DMX-HD2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 6日

Xacti DMX-HD2000をお気に入り製品に追加する <163

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング