Xacti DMX-HD2000
プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全49スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
現在、中国製の怪しい1万円SDメモリーカムを使用しています。
そのカメラは画質や音声はかなりショボイものの、
記録方式がXvidのAVI形式で保存されるため、PCでの取り回しがしやすく、
編集なしでメディアプレーヤーで再生でき、
変換なしでWindowsムービーメーカーで編集できます。
今回、第1子が生まれることもあり、買い替えを検討しています。
HD2000はコンテナがmp4であり、MPEG4で保存されますが、
前出のカメラのように使えるのでしょうか?
つまり…
・メディアプレイヤー、QuickTime等で再生できるのか?(Codecが要る?)
・編集は専用ソフトが必要なのか?それともWindowsムービーメーカー等任意の
ソフトで大丈夫なのか?
また、他メーカーはAVCHD準拠のものばかりですが、それらはPCでの再生・編集は難しく
なるものでしょうか?
補足:
BDやDVD-VIDEOで出力したりすることは無く、あくまでPCで見れればいいや、
という感じです。あとはブログ素材として使用する程度です。
保存するにしてもPCで見れる形式のまま(mp4なりAVIで)DVDに焼くくらいです。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
今使っている、カメラはこちらです。
EXEMODE DV572
http://kakaku.com/item/10061310054/
http://www.exemode.com/product/dv572.html
書込番号:9530608
0点

640×480のAVIと違い、HD2000の最高画質のMP4 H.264(1920×1080の60fps)はメッチャ重いデータです。まず お持ちのPCでスムーズに再生できるかどうか?を確認したほうが良いと思いますよ。
動画サンプルはメーカーHPでダウンロードできます。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
また「HD2000 動画サンプル」で検索すればいくつか出てくると思いますし、コーデックが入ってなければ VLCメディアプレーヤーであれば再生できる。。。と思います。
編集は カメラ付属のNEROを使えば可能かと思いますが たぶん60fpsはダメなんじゃないかな???
>60p/60iビデオファイルの出力には対応しておりません。
とあります。1920×1080(30fps)と1280×720(30fps)以下のモードならOKだと思いますが・・・
>あくまでPCで見れればいいや
>保存するにしてもPCで見れる形式のまま(mp4なりAVIで)DVDに焼くくらいです。
ならフルハイビジョンじゃくても良いかもしれないですね。
1280×720(30fps)なら、ズーム倍率は劣りますがCG10でも撮れます。レンズ自体はHD2000の方が明るい(F値1.8〜)ので、同じ1280×720でも 室内撮影ではHD2000のほうが有利ですけどね。
PCでの視聴や編集、ネットへのアップが目的なら 1280×720(30fps)のほうが扱いやすいとは思います。
HD2000の最高画質と比較するなら AVCHDでもデータの重さはかわらないと思いますよ。AVCHDの方は付属ソフトや市販ソフトでも編集可能ですね
さて。。。ここからはおせっかいです^^;
お子様の記録だとご実家に送ったりする事ありませんか?
近い将来 ブルーレイや地デジTVは普通の環境になります。その時にご実家でもハイビジョンのまま見れる形式 となるとAVCHDの方が一般的な規格になりつつあると思います。
現在Xactiのハイビジョン動画が再生できる機器はPC以外だと
・SONY PlayStation3
・バッファローリンクシアター等 PC寄りのメディアプレーヤー
に限られます。所謂家電の「レコーダー」でXactiのデータが再生できるものは現在ありません。
ま、
>BDやDVD-VIDEOで出力したりすることは無く、あくまでPCで見れればいいや
とあるので 本当に余計なお節介かとは思いますが^^;
書込番号:9534121
1点

この動画は、H.264/AVC(MPEG4の一種)でコンテナはMP4です。
クイックタイムは再生できますが、WMPは再生できません。
ムービーメーカでも編集できません。
しかし、FFDSHOW(コーディック集)+Haali Media Splitterを入れると
WMPで再生できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml
これにMP4Cam2AVIというソフトを使うと H.264/AVC MP4からH.264/AVC AVI
に無劣化、超高速で変換できます。
この変換したAVIファイルは、ムービーメーカーで編集できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
書込番号:9534146
2点

ご返信ありがとうございます。
サンプル動画1920×1080(60fps・24Mbps)ですが、
自宅の環境で問題なく再生されました。
【参考までに環境】
CPU:Core2Duo E6400(2.13Ghz)
メモリー:1GB
グラボ:GeForce 9600GT 512MB
OS:WindowsXP pro
CODEC:ffdshow
Player:Media Palyer classic
CPU負荷は2〜4%なのでストレスは感じませんね。
ランダムシークした場合に数秒待たされる感じです。
PC環境はよくとも、自宅・実家ともアナログTV+VHSデッキなので
「今」を考えると、HD2000が使い勝手がよさそうですね。
ただ、2011年を見据えるとやっぱり、ハイビジョンテレビ・BDレコーダーになると
思いますので、長く使う事を考えるとAVCHDのビデオカメラなんでしょうか…
そうすると、気になるのがAVCHDの場合のPCでの再生・編集がどうなるのかです。
MP4やAVIのPCのファイル形式になっていれば手に負えそうなんですが、
AVCHDの場合の作業の流れが想像つきません。
この辺はスレ違いになってしまうんでしょうかね?
正直な話、カメラの性能をしらべていると、AVCHD準拠の他社カメラの方が
良さそうなので、迷いどころです。
書込番号:9534633
0点

例えば 次のOS Windows7ではAVCHDも正式サポートされ、サムネイル表示可能のようです。ただ基本的にはフォルダー構造ですから ソフトを使わない限り、AVIのような管理はできないでしょうね。
でも、HD2000の最高画質が再生可能ならAVCHDの扱いは問題無いと思いますよ。動画メインで比較したら オ−トフォ−カス、手ブレ補正共に、HD2000は多分どの現行HDビデオカメラにも勝てません。
私ならコンパクト縦型なら ソニーのTG1にしますね。後継機が出たので処分価格になってます
書込番号:9534919
0点

AVCHDは、結構面倒なフォルダー構造で管理されていますが。
一応、ファイル単位でも再生自体はできなくはないです。
再生には、PowerDVD等があった方が楽ですが。
HD2000が再生できる環境があれば再生可能だと思います。
PowerDVDなどであれば、DVD-VIDEOと同じような感覚で扱えます。
HD2000であれば、一回の撮影でできるのは1つのファイルなので、適当に自分で管理したり並び替えたりできますが。
AVCHDは結構その辺が面倒です。
楽なのは、4GBのメディアを使って4GB埋まったらDVD-Rにまるまんま焼くというのが一番簡単な気がします。
僕も友人も8GB*2にしてしまいましたが。
4GBを複数の方が楽だったというのが共通見解です。
一応8GBでもDLを使えば保存できますが、GB単価でいえばBD-Rよりも悪化してしまいます。
僕はHD1000から最近安くなったTG1に変えました。
HD1000は、AFと手ぶれ補正がやはり弱いです。
ちょっとどころではなくかなりというレベルで。
歩きながら撮ったものを見ると船酔いみたいに画面に酔ってしまいます。
またAFもいつまでもいったりきたりでドコドコAFの音が終始録音されてしまいます。
その辺はTG1では段違いにクリアされているのですが、唯一室内光などでの高感度の荒れはTG1よりもHD1000の方がかなりノイズが少なくすっきりクリアーです。
TG1はちょっとでも暗いとかなりノイズが盛大に出ます。
ここだけはTG1の残念なところです。
後は、静止画の画質もHD1000は4MPでしたが、4MPとしては十分使えたと思います(16:9で3MPで使用してましたが)。
ところが、TG1は静止画はかなり悲しい画質です。
コンパクトデジカメの代わりにはならないなという感じです。
書込番号:9535383
1点

例えば私の場合 こんな運用方法です。カメラは一昔前のパナSD5(AVHCHD)
@ 撮影したらカードの中身をごっそりそのままコピー&ペーストで外付HDDに保存
A 外付HDDのデータを「VideoStudio12」を使って
テロップ、トラジション等簡単な編集をした後、ビデオファイルとしてポータブルHDDに保存
(拡張子.mpgになりますが、中身はAVCHD互換の.MTSと同じです)。
「2009年5月13日ディズニー.mpg」のように1ファイルで出力される事になります
B 複数のAが4GB分溜まったらNERO8を使ってAVCHDフォルダにまとめ外付HDDに保存&AVCHD-DVD化
という訳で
・元データは外付HDDにのみ保存
・編集後のデータは
単体ビデオファイルがポータブルHDDに
AVCHDフォルダ形式にまとめた物が外付HDDに
更にAVCHD-DVD と合計3箇所に同じデータが保存される事になります。
日頃の視聴は ポータブルHDDをバッファローのLT-H90LANに繋いで .mpgデータをハイビジョン視聴しています。フォルダー階層を潜る必要もないので便利です。
ちょっと話がそれましたが、レコーダ運用されないんであれば、私のAのように「編集後 ビデオファイルとして出力」してやれば管理は楽です。出力自体も<スマートレンダリング>に対応したソフトを使えば 編集した部分だけの変換で出力できますので、時間もかかりません。
仮に将来ブルレイに焼く必要が出てきても DVD Movie Writer7等の市販ソフトを使えば 無駄な変換される事なく短時間でBD化も可能ですしね。
HD2000データの「スマートレンダリング」に対応したソフトってあるんでしょうか?私は存じ上げませんが、フルレンダリングとなるとかなりの出力時間になると思います。
書込番号:9536469
1点

残念ながらWMPでは映像は出ますが音が出ません^^;
フリーソフトのプレーヤーでも VLCやGOM Playerなら再生可能だと思います
私はNERO8を入れてますのでこっちに関連付けてあり、NEROで再生させてます。私はWindows Vistaですが サムネイル表示もできるんで 管理は楽ですよ。
書込番号:9541271
0点

★ハイビジョン動画をBlog用、サイト用にアップするために動画編集、書き出し
Blog、ネット公開が最優先で、子どもの成長記録が二の次なら、
ハイビジョン動画撮影機を使っての「Blog」用動画作成は面倒です。
高スペックでないPCでハイビジョン動画の動画編集を行うと、
二度とやる気になれない。
お持ちのPCは高スペックですから、まず、問題ないでしょうが、
(現在おやりの動画編集と比べると)快適とは言えないでしょう。
WindowsOSが次期Windows7になると、
(Xactiの)H.264/AVCにも、AVCHD規格にも正式対応するそうなので、
Windows7に対応した動画ソフトを使えば、
AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画でも、
Xactiの動画でも、Blog/ネット用にアップする編集ムービーの作成は楽になると思う。
しかし、それまでは高スペックのPCでないと面倒(快適作業ができない)。
★Blogやサイトの対象は特定? 不特定多数?
不特定多数を対象としているなら、
ネット環境が良くなっているとは言え、
1)アップロード先
2)データ容量
(データ容量の制限があることが多い)
3)動画ビットレート(時間と合わせ、データ容量になる)
(2Mbpsくらいなら私の非力なPCでも何とか、3Mbpsにすると私の非力なPCでは難しい)
4)動画のフレームサイズ(ハイビジョンで撮れば16:9のアスペクトになるだろうし)
(1920*1080はさすがに重いような気がする。私は854*480でアップ)
5)動画のファイル形式
(WindowsでもMacでも、WindowsメディアプレーヤかQuickTimeで再生できるものがいい)
等で、どうしたらいいかを考えたほうがいい。
自身のPCで快適に再生できるからといって、ハイビジョン動画をアップしても、
(Blogを訪れる、不特定多数の人のPCで)快適に再生できない、と考えたほうがいい。
また、自身のPCに入れているCodecやソフトを、
Blogを訪れる人にインストールしてもらうよう求めますか?
AVCHD規格のハイビジョンビデオで撮影した動画を元に編集し、Blogにアップするなら、
フォルダ形式(これはデータ保存や管理、自宅での再生用と考えたい)でなく、
何らかのファイル形式にすることになる。
(オリジナルのままアップできないなら、AVCHDでもフルレンダリングせざるを得ない)
>正直な話、カメラの性能をしらべていると、
>AVCHD準拠の他社カメラの方が良さそうなので、迷いどころです。
迷うなら、Xactiを選ばないほうがいいと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:9542496
0点

みなさん、色々ご教授いただきありがとうございます。
Babyの記録を最優先に考え、また今後の事も考え、AVCHD準拠のカメラを
買おうと思います。
お小遣いに余裕ができたら、遊び用(Blog用)にXacti DMX-CG10を
買うのがよいかなぁと思っています。
書込番号:9543452
0点

【解決済み】なので、ホント、蛇足。
>Babyの記録を最優先に考え、
室内等、暗いところで撮ることが多い。
また、広角が欲しいところ。
>また今後の事も考え、AVCHD準拠のカメラを買おうと思います。
現状だと、SonyのXR500V/XR520V…。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/
室内中心の使い方だと、現状、他の機種はおすすめしづらい。
(HD2000の約2台分の大きさ・重さですが、だからこそ詰まっている機能/性能がある)
(SonyのCX12の後継機が、XRシリーズのアクティブモード、裏面反射CMOSなら、可かも?)
広角側は、43ミリ(35ミリフィルム換算)なので(XactiHD2000とほぼ同じ)、
赤ちゃん、また家族と赤ちゃんとを一緒に撮ることを考えると、
ワイコンがあるほうがいいと思います。
最初はそのまま。より広く撮りたいと思ったら買う…、で。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
by 風の間に間に bye
書込番号:9544140
0点

第2の目的は特に書いてませんでしたが・・・
サーキットでの車載動画なんです。
だから激しく振動が伝わるため、HDDはNG。
XR500V/XR520Vは除外となってしまうんです。
パナのTM300を狙っていますが、やはり暗所撮影が癌ですよね・・・
XR500V/XR520Vがメモリー式なら言うことなしなんですが。
子供を取るか・・・愛車を取るか・・・(迷う余地なしと言われそうですが^^;;
迷いは続きます。2台買えればBESTなんですがね。。。
ワイコンは本体と同時購入を考えてます。やっぱり広角はほしいです。
書込番号:9544296
0点

そういえば、私がソニー信者だったことを今思い出しました(笑)
冗談はさておき、やはり子供のために、XR500V/XR520Vを買い、
HDDがいっぱいになった頃、BRAVIA、SONY BDレコーダーを買うのが最善ではと
思ってきました。
車載動画についてはEXEMODE DV572で我慢でしょうかね。
書込番号:9544582
0点

>HDDがいっぱいになった頃、
>BRAVIA、SONY BDレコーダーを買うのが最善ではと思ってきました。
HDDがいっぱいになる前に、誤って(操作ミスで)データ消失とか、
故障でデータ消失…ということが考えられるので、
「撮ったら、PCを使い、その日のうちに外付けHDD等にデータ保存」をおすすめします。
また、テレビでの視聴を考えると、
SonyのBlu-rayレコーダを同時購入のほうがいいのでは?
(Blu-rayレコーダのHDDへのデータ保存は一時的でしかなく、おすすめしない)
ハイビジョン動画撮影機はデータ保存、管理、運用で金がかかります。
by 風の間に間に bye
書込番号:9544665
0点

うーん、BDレコーダ買いたくとも、そこまでの予算がアリマセン(;-;)
XR500V + 1TBの外付けHDDがギリギリの線でしょうか。
(即バックアップするならXR520Vの240GBは要らない。)
書込番号:9544735
0点

◆データの保存
大事なデータですから、二重、三重に分散させ、どのようなことが起きても残す、が大事。
ですから「カタコリ夫」さんが
>・元データは外付HDDにのみ保存
>・編集後のデータは
> 単体ビデオファイルがポータブルHDDに
> AVCHDフォルダ形式にまとめた物が外付HDDに
> 更にAVCHD-DVD と合計3箇所に同じデータが保存される事になります。
と書かれているのです。
デジタルデータが飛ぶのは一瞬です。
いったん消失すると、二度と取り戻せないということがある。
>1TBの外付けHDD
これを640GB程度にして、毎回(あるいは4GB分くらい溜まったら)PC(付属ソフト)で、
DVDメディアを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
(保存信頼性の高いDVDメディアを使う。けっこう、高いので、そのコストを考慮)
これで二重の保存。本体にもデータを残しておけば、三重のデータ分散保存になります。
SonyのXR500Vを想定して書きましたが、
XactiHD2000の場合だって、データの二重・三重保存が重要なのは同じです。
★再生・視聴
Blu-rayレコーダを買わないなら、
再生・視聴は本体内保存のデータを使用(本体を再生機とする)
少しお財布的に余裕ができたら、
これも「カタコリ夫」さんがお使いになっているそうですが、
>バッファローのLT-H90LAN
でもお買いになるといいでしょう。(いま、2万円くらいか?)
ですが、Blu-rayを想定しておいでなら、Blu-rayレコーダをおすすめします。
★買ったら有効活用(?)
(データ保存用でなく)Blog用なら(車載用でないなら)、
Sonyだと、720*480のMPEG-2で撮影できるので、それで撮るということも。
(Xactiなら1920*1080以外に1280*720、640*480等で撮れる。それを利用すればいい)
by 風の間に間に bye
書込番号:9545118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



