Xacti DMX-HD2000
プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年3月9日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月4日 23:59 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月21日 08:03 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年2月21日 02:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年2月3日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月1日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
購入したHD2000が届き、ワクワクしながらいじりまわしているところです。コンパクトで持ち歩きやすく、気になったときにすぐに取り出して使えそうなところがすばらしい♪ 暗所性能も良さそうなので、いろいろな利用シーンを想像ながら、次はワイコンか?それとも先に外部マイクか?と悩んでいるところです。
そんな中で1つ不満に思うのが、「ドッキングステーションがないとテレビで映像が見られないじゃないか!ということ。HD800の接続アダプタを使えば(メーカー保証外。自己責任で)USB接続できる、という情報が過去の書き込みにあったのを参考にXactiの過去モデルを眺めていると、HD1の接続アダプタにはビデオ出力があるのを発見しました。これってHD2000に差さるのでしょうか?HD1から買い換えられた方もいらっしゃるようですが、情報をいただければ幸いです。
それと、HD800の接続アダプタを(自己責任で!)使った場合、Xactiライブラリも利用できるでしょうか。併せて情報をお持ちの方、教えていただければ幸いです。
0点

HD1とHD800を持っています(^^)
HD1とHD2000は、コネクタ形状が違うのでささりませんし使えません
HD800とHD2000は、コネクタ形状が同じなので“さされば”使えます(^^;
しかし、HD2000には付属で“ドッキングステーション”も“S端子ケーブル”も“D端子ケーブル”も付いてきてるハズですが…
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_hd2000/spec.html
それはどうしました?
書込番号:11045584
1点

早速のレスありがとうございます。まさか、こんなに早くレスいただけるとは思いませんでした。
……そうですか。形状が違うのですね。それは残念、あきらめます。ケーブルとステーションはもちろんついてきたのですが、その一切合財を旅行に持っていくとなるとかさばるなぁ、ということで、身軽に暮らす方法はないものかと質問してみました。言葉足らずでごめんなさい。情報どうもありがとうございました。
書込番号:11045632
0点

そうでしたか
確かにドッキングステーション一式を丸々持って歩くとなると、大変ですよね(>_<)
ちなみに、映像出力のある接続アダプタは“海外版”です(^^;(写真参照)
国内版のHD800を買っても、映像出力はできませんので、お気をつけ下さい…
ところで、おでかけに持って行くなら、電源コードを省略できるアダプタがありますよ
まぁ言ってもコード一本ですが(>_<)
とりあえずかさ張る邪魔者が減るので、便利ですよ(^^)v
https://shop.elecom.co.jp/Store/ProductList.aspx?CategoryKey=CARACADAPTER#03
書込番号:11046866
1点

(゚o゚)!
なんと!海外版のHD800用アダプタには映像出力があるのですね!!!
すごい……。
これ、ほしい! とても、ほしい!
とはいえ、この上さらに、HD800まで購入するのは……。日本の三洋電機に補修部品として頼むこともできなさそうだし、う〜む……。いや、世界展開しているのだから、日本に来た旅行者が、「アダプタが滞在中に壊れてしまったので代わりがほしい」とコンタクトしてきた場合が想定されている可能性がないわけではないかも……。貴重な情報ありがとうございます。光明がほの見えてきました。ちなみに、掲載いただいた写真ではコンポーネントケーブルがささるようですが、Sビデオやコンポジットのケーブルはどうなんでしょう?旅先のホテルや旅館のテレビにコンポーネントがついてるという可能性はちょっと低そうなので……(それよか最近は、ビジネスホテルなどHDMIがついてることの方が多いですね)。
うまく行けば、併せて紹介いただいたACアダプタとともに運用することで、荷物を減らせそうです。う〜、さらにワクワクしてきました。
書込番号:11047211
0点

自己レスですいません。
yahoo.comをググッて(笑)みたところ、先の質問の答えがわかりました。
http://www.in76store.com/sanyo-xacti-vpchd800-high-definition-dual-camera-camcorder-p-944.html
ということで、HD800の接続アダプタとそのケーブルがあれば、Sビデオやコンポジット、果てはUSBまで、一気に解決できる(かも知れない)気配です。
書込番号:11047282
0点

> なんと!海外版のHD800用アダプタには映像出力があるのですね!!!
あ、あれ?(^^;;;
「HD800の接続アダプタを使えば(メーカー保証外。自己責任で)USB接続できる、という情報が過去の書き込みにあった」
とあったので、てっきり以下のスレを読んでいたのだと思ってましたが…(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310387/SortID=9962165/
しかしコレすごい便利ですよね?
なんで国内版のセットには無いんでしょう、普通に実現可能だと思うんですが…
SANYO七不思議のひとつです(^^)
> (海外版の)HD800の接続アダプタとそのケーブルがあれば
え、手に入るんですか?
リンク先見ましたが、海外の販売サイトですよね
個人輸入になるんでしょうか(^^;私は外国語が不得意なので無理そうです…(-_-;)
書込番号:11047334
0点

あ、そんな詳細な情報が過去ログにあったんですね。私が参考にしたのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=10712931/
でした。購入前に最近のくちこみをつらつらと眺めていたときに目にしたものです。検索は「接続アダプタ」でしかかけてないので、ひっかからなかったのでしょう。ご指摘のスレッドに気づいていれば、もっと早くに疑問解消でした。
in76storeの方には、Cable Adapterと付属ケーブル「だけ」がほしいんだけど……ということで、質問のメールを出してみました。さぁ、補修部品として入手できるか、海外発送してくれるか、そして気になるお値段は! ドキドキ☆です
書込番号:11047903
0点

in76storeから返信が来ました。HD800はセットでの販売のみということです。補修部品として手に入れられないかと聞いたつもりだったのですが、バラで販売してくれないかと受け取られたような気がします(私の英語力ではこれが限界)。日本にも発送するとのことでしたが、いくらかかるのかは書いてなかったので、後学のためにということで再問い合わせ中です。216ドルとのことですから、送料等を入れると三万円くらいになりそうな気がします。三万円払って快適な旅行環境を手に入れるか、それとも、旅行環境は我慢してその三万円を外部マイクやコンバージョンレンズに投入するか、悩ましいところです。
書込番号:11055750
0点

三万円?安いですよ(>_<)
HD800はもう国内では手に入り難いですから!
…でももう既にHD2000をお持ちなんですよね(^^;2台もいりませんよね(-_-;)
ここは順当に、予備バッテリーやワイコンなどに投資した方がいいでしょうね
まぁたま〜にソフマップとかで格安の中古が並んでる事もありますが(^_^;
ほとんどは国内版です
海外版がもし中古でも並んでたとしたら、そして付属品が全部ついてて格安だったら…
それはもうプレミアものになりますね(^_^)
…近くに中古カメラ屋さんがあったら、時々のぞいてみては?
ひょっとすると、運命的な出会いがあるかも知れません(>_<)保証はありませんが(^^;;;
書込番号:11056006
0点

お返事いただいて、「そうだよな、ふつうワイコン方面に投資するわな」と思っていたのですが、in76storeからの返信に再びグラッときてます。HD800の場合、日本への送料は35ドルなんだそうです……。「うそっ!」って感じです。
HD800(北米版):$245 (本体+送料)
この価格なら、欲しいと思われる方も少なくないと思います。昨夏のrakutenあたりの投げ売り価格(未だに検索に引っかかるのはやめてほしい)とさほど変わりませんね。
書込番号:11060820
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
軽量で使い易いムービーとカメラ(低価格)を3月に買うことになりました。古いムービー(テープ式)が壊れたからなんですけど。ザクティをかなり考えてたんですが、なんかCG110は進化版では無さそうな感じがします。ならば、HD3000とかは、発売されないんでしょうか?
0点

HD2000と性能がほぼ同じ、FH11の後継機はSH11という話は聞きますがあまり性能向上はしていなさそうですね。
撮像素子も1/2.5→1/3.6に小さくなり画素数も800万→400万に下げられています。
60pも無くなったし、肝心の最低被写体照度も進化どころか退化していますし、
HD2000から進化したものもあったけど、全体的に退化して納得いきませんね。
もし、後継機のHD3000を作るなら最低でも現状維持。
そして性能向上して欲しいですね。
次のHD3000はXactiで不評だったAF性能の改善や手振れ補正の改善(できれば電子式→光学式にして欲しかったかな)
画素数もリアル800万画素以上(できればリアル1000万画素以上)
撮像素子もHD2000以上の大きさ(できれば1/2.33以上)、
広角レンズの搭載、
暗所性能の向上ができればいいですね。
書込番号:11034720
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
Xacti 1000を使っていたのですが先日落としてしまい壊れてしまいました
2000を購入予定なのですが今まで使っていたハードディスクを取り付ければ
今までのやつも観れますか?
乗り換えた方いらっしゃいましたらお答え頂けると助かります
よろしくお願いします
0点

ハードディスクなんて取り付けできましたっけ?
書込番号:10962918
1点

お返事ありがとうございます
撮ったデータを外付けハードディスクに保存していました
言葉足りなくて申し訳ありません
書込番号:10962996
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=10879459/
HD1000からHD2000に買い換えた、「るーなるな」さんの書き込みです。
Xactiライブラリの機能は少しずつ進化していますが、
その機能はXacti本体に付加されているようで、
Xactiライブラリのマニュアルを見る限り、
Xactiライブラリで使うHDD内のフォルダ構造や格納の仕方は同じままです。
ですから、HD1000で使うXactiライブラリのHDDをそのままHD2000でも利用できるはずです。
「るーなるな」さんの書き込みからは、
HD1000で使っていたXactiライブラリ用HDDを、
そのままHD2000のXactiライブラリに流用しているのかどうか明確ではないのですが、
そのまま流用しても、問題がないと思います。
ただ、「るーなるな」さんの書き込みでは、動作が重いとか。
動画再生時、HD1000/HD2000は、その機種で撮ったものか確認しているみたいで、
そのため、HD2000でXactiライブラリ機能を使い、HD1000の動画を再生しようとすると、
(その機種の動画ではないことから、)再生開始に時間がかかるのではないかと考えます。
>動画の上部が少し歪んだりとか…。
これはXactiライブラリ機能を介している故かどうかは不明。
(歪んで見えるというHD1000の動画を、SDカードに入れてHD2000で再生すると検証になる?)
書込番号:10965158
0点

>ですから、HD1000で使うXactiライブラリのHDDをそのままHD2000でも利用できるはずです。
>そのまま流用しても、問題がないと思います。
私は未検証なので、断定できないため、推測になっています。
デジタルデータは一瞬で消えることがあります。
ですから、ダブルで保存を基本としたほうがいいです。
HD1000のデータは、Xactiライブラリ機能を使う場合でも、
2台のHDDに同じものを保存したほうがいいし、
パソコン(WindowsPC/Mac)をお持ちなら、1つのHDDにはXactiライブラリ機能で、
もう1つがパソコンでデータ複写(保存)したほうがいい。
HD1000からHD2000への買い換え、買い増しの場合、
HDDの保存データが、HD1000のXactiライブラリ機能でデータを保存したHDDしかないなら、
他のHDDを用意し、ダブルで保管することをおすすめします。
書込番号:10965183
0点

風の間に間にさん 大変わかりやすく説明いただきありがとうございました
Xacti 1000が壊れてしまったので2000購入後検証を確認してみようと思います
購入にあたり私の背中を押していただきありがとうございました
また機会がありましたらよろしくお願いします
書込番号:10965262
0点

HD1000からHD2000に乗り換えたるーなるなです。
HD1000で撮影し、そのxactiライブラリでHDDに保存した動画も問題なく2000で見ることはできますし、また同じHDDに2000で撮影した動画を2000のxactiライブラリを使って保存することも問題なくできました。以前書き込んだ画像の乱れについては、メーカーに問い合わせデータの検証をお願いしたところxacti本体の問題ではなく、うちのブラウン管テレビの問題であろうということでした。
ただ、乗り換えて気になるのはxactiライブラリの動作の重さと使い勝手の変化だと思います。動画をサムネイル表示するとき、1000よりも多くの動画を一覧表示できるため表示に時間がかかります。また動画転送の際に、SDカード内のデータを消去する機能はなくなったようです。(転送後SDカードをフォーマットすればよいのですが)ただ、改悪されたわけでなく、高機能化に伴う変化ではないかと思われます。携帯電話を換えたときに感じる違和感と同じだと思います。しばらく使えば気にならなくなると思います。
長くなりましたが、1000から2000への乗り換えは問題ありません。それどころか、バッテリー残量表示や撮影機能の充実、xactiライブラリの撮影日ごとの振り分け等メリットが多いのでお勧めします。
ちなみにHD1000が直るようであれば、HD1000は中古で売ってもまだ10,000円近くで買取をしてくれるので、さらにお得です。(状態にもよりますが私は先週sofmapで13,500円で買取できました)
書込番号:10968213
0点

るーなるなさん 貴重なご意見ありがとうございました
早速購入してみました
到着が楽しみです^^
書込番号:10974140
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
はじめて書き込みします。
ビデオを撮影していて10分くらいするとレンズが曇って真っ白になります!
なにか対策はないでしょうか。
この季節では仕方ないことですか?
使用環境は
・室内
・室温6℃
・湿度80%
・手持ち、ズーム使用
一番手前のレンズではなくて2枚目のレンズ?が曇ってるようです。
0点

部屋を暖めるかビデオカメラを予め室温に慣らしておくしか無いのでは?
書込番号:10964831
0点

素人考えですがレンズの空間に湿気が入り込んでいるのでしょうから密閉した容器にカメラと乾燥剤を入れて置いたらどうでしょう?カビが生えたら大変ですのでお大事に。
書込番号:10964921
0点

今の季節、結露は怖いです。
私も結構経験あります、機種は別ですけど。
冷え切った車の中から持ち出したカメラをホールに持ち込んだら真っ白!
で、こっちは顔面蒼白!(苦笑)
その時には何としても撮影だけはしなければいけなかったので、コートにくるんで
ある程度のところまで我慢、なんとか曇らなくなるところまで温めてから撮影しました。
後で影響でなければいいけど(汗)
レンズの曇り・結露によるカビも怖いですが、内部結露で基盤損傷はもっと怖いです。
見えませんし、後になって突然故障になりいきなり何も写せなくなりますから。
いずれ、十分温めておくというのが原則。それにしても湿度80%は厳しいですね。
なるべくそういう場所での撮影は短時間で切り上げるっていうのが最善じゃないでしょうか。
書込番号:10966095
0点

みなさまご意見ありがとうございます。
しかし僕の場合、ビデオ本体の熱で曇ってるような・・・。
それとも自分の手の熱のせい?
うーん、あまり低すぎる気温下では使えないのかな。
これではスキー場とかでは使えないですね。
書込番号:10971441
0点

>しかし僕の場合、ビデオ本体の熱で曇ってるような・・・。
>それとも自分の手の熱のせい?
>うーん、あまり低すぎる気温下では使えないのかな。
あれ?何か勘違いされていませんか?
レンズが曇るのは「熱」が原因ではありません。原因は「結露」です。
結露が起こるのはレンズの周りの相対湿度が上がってしまって結露する条件になってしまうため。
「手の熱」が原因と思われているようですが、実際の原因は手から出る水蒸気。
カメラを20℃くらいまで暖めておいたら10分くらいでは曇るまではいかないのじゃないかと思いますが。
で、どのくらいの時間撮影されるのかわかりませんが、ゴム手袋をして撮影すれば水蒸気の供給源が
なくなります。これであれば曇りはしないはず。
まさかとは思いますが、人の息がかかるようなところでの撮影っていうわけではないですよね。
書込番号:10971543
0点

>レンズが曇るのは「熱」が原因ではありません。原因は「結露」です。
>結露が起こるのはレンズの周りの相対湿度が上がってしまって結露する条件になってしまうため。
はい、こちらが正解ですね。
以下のように例えば17℃〜27℃の室温に置いているだけでも、「レンズ内の湿気」で結露に至るので、
1:ジップロックを用意する
2:数十グラムのシリカゲル(袋入り)を入れる ※袋が破れていないこと、また透湿性の袋であること
3:ビデオカメラを入れる
4:ジップロックを密封する
5:できれば2時間以上放置する(シリカゲルに水蒸気を吸着させる)・・・ここまでは十度以上の室温(ご自宅の室温が6℃なら別の手段を書きます)
6:そのジップロックをタオルで包む
7:さらにポリ袋(できればジップロック)で密封する
8:そのまま6℃の室温に(できれば)2時間以上放置する
9:ジップロックからビデオカメラを取り出て撮影する(ジップロックなどはすぐに密封する)
10:(撮影後)上記の逆を行う。
※特に自宅室温に戻す穐は、出来る限り2時間以上かける。冷たいところから暖かいところへ持っていったときに、最も結露が出て、障害になりやすい。
−−−湿度と温度について−−−
>・室温6℃
とありますので、温度6℃の飽和水蒸気量は約7.3g/m3になります(1気圧時)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
↑
このグラフから三次回帰計算しました
さらに、
>一番手前のレンズではなくて2枚目のレンズ?が曇ってるようです。
とありますので、6℃のところに入る前の室内?の温度と湿度がどうなのか仮定してみます。
湿度 飽和水蒸気量(g/m3)→温度
30% 24.3→約27℃
40% 18.3→約22℃
50% 14.6→約17℃
↑
このように、冬の一般家庭の室温の範囲の湿度でも、6℃で結露させるだけの水分になります。
書込番号:10972594
0点

ありゃ?自分で書いておいてなんですが、手から出る水蒸気だったら外側に結露ができるはずですね。
2枚目のレンズが曇っている???本当ですか???
だとしたらそりゃちょっと厄介ですね。
中に結露が起こるだけの水蒸気が入ってしまったということになります。
それを解決するには中の空気から水蒸気を抜いてやるしか方法はありません。
本機は防水ではありませんからレンズの内側へも空気の流通はあります。
よく乾燥した環境においてズーム操作を行うことで空気を流通させて水蒸気を抜く、そういった方法くらいでしょうか?
乾燥と言っても、絶対湿度が低いところでというのが条件になりますね。
書込番号:10973123
0点

そうですね、上記
>8:そのまま6℃の室温に(できれば)2時間以上放置する
↑
このときにズーム操作をすると効果的ですね。
※シリカゲルですが、「正常なもの」かつ「十分乾燥しているもの」でないと意味がありません。
湿気ているものでは逆効果になります。吸湿するだけなく、放湿もするからです。
また、シリカゲルよりも吸湿性のよいものもありますが、シリカゲルのほうが扱い易いでしょうし、まだ安全です。といってもシリカゲルは強アルカリですので、破片や粉が眼に入ったりすれば、早急に洗眼し、眼科で受診するべきです。
書込番号:10973233
0点

本題とは関係ありませんが誤解があるようなので訂正を。
「シリカゲル」はアルカリではありません。
普通は粒状で目に入る心配もあまりありません。
でも水には溶けませんから入ったらいつまでもゴロゴロして痛そうですが。
毒性も極めて低いほうの部類です。
しかしながら、吸湿状態を示すための色つきの粒がはいっていますがこれだけはコバルトが入っているので要注意。飲み込んだりしないようにしましょう。
一般的な乾燥剤でアルカリなのは生石灰。おそらくこれと勘違いされているのでは?
味付け海苔に入っている粒々入りの布(紙?)袋がそれです。
これは酸化カルシウムで紛れもない強アルカリ。
吸湿後は水酸化カルシウムになって粉になりますが、そうなっても強アルカリは変わらずです。
水をかけると結構な発熱するのでこれも気をつけないといけません。
ちなみにシリカゲルより強力ですが乾燥剤として使えるのは一回きり、粉になったらもう吸湿しません。
本題と無関係レス、失礼しました。
書込番号:10973542
0点

アルカリの件、触媒材料の「シリカゾル(酸性タイプもあります)」と混同していました、ご指摘ありがとうございます(^^;
生石灰については、間違いなく強アルカリで、しかも水との反応で発熱するので、あえて記載しませんでした。
なお、
>普通は粒状で目に入る心配もあまりありません。
脆いですから、しばらく扱っていくと砕けて粉になっていきます。
デシケーターから取り出して乾燥器に入れて再生などするだけでも、少しずつ砕けていきます。
500〜1000g程度を試薬瓶(ポリ)で購入するとそれほど砕けていませんが、一斗缶で購入すると、最後のほうは砕けて粉になっているものが結構あります。
書込番号:10973655
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
子供の記録を残したい為に、ビデオカメラを購入を検討しています。先日、家電量販店でデザインが気に入っていいなと思いました。店員さんから、もう少したてば、新商品が出るので待った方がいいですよと言われました。新商品のCG110が発売したみたいですが、何が変わったのでしょうか?夫も単身赴任中で自分が購入しなければなりません。分かりやすく教えていただくと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
HD2000と新型のCG110では同じフルハイビジョン機でも大きさが全然違います。
大抵の場合、同じ世代の技術なら大きさと画質は比例します。
HD2000は1年前のものなので、どのくらい進化しているのかは現物を見ないと分かりませんが、レンズ・CMOSセンサーの大きさから判断してCG110がHD2000より画質がいいとは思い難いです。
(逆に同等であればCG110を購入したいくらいです。)
きれいなひまわりさんが小さいことに意義が見出せないようであれば、デザインが気に入ったHD2000の方がCG110より何かと無難だと思いますが。
書込番号:10882713
1点

きれいなひまわりさん
私も2週間悩んだ挙句にHD2000を本日購入しました。
量販店で新機種の話もされましたが、HD2000に決めました。
CG110はコンパクトで悩みましたが、コンパクトを追求するとバッテリーの持ち
悪くなり、そしてレンズを小さくすると、室内での撮影が苦手となり、HD2000は
1年前のモデルですが、とても画像に関してはとても綺麗だと思います。私も子供
の記録がメインです。屋外でのイベントや室内でのお誕生日会やお遊戯会等、いろ
いろなイベントに重宝してくれると思っています。CG110と比較したことはないですが
、屋外メインならCG110でも綺麗に撮れると思います。
書込番号:10883675
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
発売から1年経ち価格も底値になってきたので、購入を検討しています。
現在は6年ほど前に購入したビデオカメラで、動画をアナログケーブル
で接続してHDDレコーダーに取り込んでいます。又はILINKケーブルで
PCに保存し外付HDDに保管しています。
HD2000はSDカード記録なので、PCで編集して、そのまま外付HDDに保管は
問題ないと思うのですが、大きなテレビで見たい場合は、編集した
動画をSDカードに入れ直して、HD2000で再生させてHDMIケーブル
で見る以外方法は無いでしょうか?
皆様の編集後の再生方法を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

いろいろありますよ ひとつは付属のソフトをアップデート(有料ですが)してAVCHDDVDデスク、パソコンがブルーレイデイスク対応であればブルーレイに焼いて残しておけば
最近のブルーレイレコーダーで再生できます。
もうひとつはBUFFALOのメディアプレーヤー使ってパソコンの中の動画ファィルをテレビに再生さすことができます。 これを使えばパソコンなしでも編集が必要なければいけると思います。
詳しくはこちらのサイトで
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
書込番号:10844186
0点

たろきさん
回答有難う御座います。
リンクシアターはとても参考になりました。値段が高いですが
保存、再生にはとても役に立つことが分かりました。有難う御座いました。
HD2000は4G毎にファイルが作られてしまうと聞いたのですが、どんな
モードで撮影しても4G毎に区切られてしまうのでしょうか?
2時間ほどの撮影をしたいのですが、HD撮影すると4ファイルぐらいに
分割されてしまい、ファイルとファイルの間は撮影されないのですよね。
間隔はどれぐらいなのでしょうか?4G→数秒?→4G→数秒?→4Gという感じ
なるとおもうのですが・・・・ご存知でしたら教えてください。
書込番号:10852571
0点

便乗質問ですみません。
リンクシアターですが、HD2000の最高画質モードで録画した動画でも再生出来るのでしょうか。
リンクシアターのスペックとしては無理のようですが、「実は大丈夫」だったらいいな、と思いまして。
書込番号:10871995
0点

AkiraKさん
HD2000で撮影した動画で最高画質だとFULL-HRですよね。これだと1920x1080、24Mbps
なので、仕様上無理だと思いますが、FULL-HDだと1920x1080、16Mbpsなので、FULL-HD
での動画であればリンクシアターで再生可能だと思います。
多分、FULL-HRでの動画編集はかなり重いでしょうね!
容量も必要になるので、最高画質での撮影の場合、編集はせずドッキングステーション
で見た方が良いのかな〜と思っています。
実は、HD2000もリンクシアターもまだ購入前で、詳しい事は分かりませんが、今週には
購入予定です。
H.264
○最大解像度 1920x1080
○最大ビットレート 17Mbps
○対応条件 H.264/AVC main and high Level4.1 まで対応
書込番号:10872546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



