Xacti DMX-HD2000
プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月29日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月27日 02:14 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月1日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月30日 15:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月27日 12:51 |
![]() |
0 | 10 | 2009年7月20日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
使用している方にお聞きします。
この機種は動画を撮影しながら静止画も撮ることはできるでしょうか?
もし出来るのならその時の動画はスムーズに撮影できるでしょうか?
また、静止画の画素数はどのくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

> この機種は動画を撮影しながら静止画も撮ることはできるでしょうか?
今やってみたらできるようです
>もし出来るのならその時の動画はスムーズに撮影できるでしょうか?
動画は特に影響は受けて無い感じだが,
録画中の静止画撮影の解像度はビデオの解像度とと同じ様です.
書込番号:10233964
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

欲しいと思った時、買えるときに買うしかないですよ。
情報を、って言ったってメーカーの人が漏らすわけはないし、
素人が知ってるはずもないですから。
素人が憶測で勝手なことを書き込んで、よい結果が
もたらされたことは一度もないです。
書込番号:10219592
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

DIGAでUSBから取り込み可能なのはAVCHD形式です。
Xactiの録画形式はH264 AVCというAVCHDに似ているが別物の形式なので、
取り込みは不可能です。
どうしてもDIGAの直接取り込みたいなら赤白黄色のAVケーブルで実時間かけて
標準画質で取り込むしかありません。
書込番号:10072490
1点

残せなくはないんですけど
HD2000のMP4ファイル→パソコンでAVCHD化→USBメモリか何かでDIGAへ
という感じになります。
念のためですけども、AVCHD取り込み対応のDIGAでないと取り込めません。
書込番号:10080362
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
説明書を読んでも分からなかったので質問させて下さい。
ザクティを付属のドッキングステーションに直接USB接続してとあるのですが
HDD側の接続部分は大体USBのBタイプのものですよね、
付属のUSBケーブルは先がAタイプの物なのですが
別途メスメス変換をつなぐのか?
別途USB Mini-AをUSB B-Typeのケーブルを購入するのか?
よく見るとドッキングステーションの端子がUSB Mini-Aではないような気もします。
どう接続されていますか?
もう一点最大1TのHDDが使えるとありますが1.5Tはやはり使えないんでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

付属品に、変換ケーブルが付いていませんでしたか?
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/spec.html
それを介せば大抵のUSBは接続可能だと思います(^^)
HDD容量ですが、対応HDDの品番を見ると、主な記載が「シリーズ製品」となっています
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/enjoy.html
(『動作確認済みモデルについてはこちら』を参照して下さい)
そのシリーズ物に1.5TB以上の製品がありますので、おそらく使えると思います
…が!、絶対とは言い切れないので(^_^;ご購入の際は自己責任でお願いしますね(>_<)
書込番号:10073309
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり変換用ケーブルがあったんですね。
箱を開けっぱなしにしていたので子供が持ち出していました
大切におもちゃ箱の中にしまってありました。
対応HDDもサンヨーのHPに最新のものがUPされていました。
ろくに確認もせず質問してしまいすいませんでした。
書込番号:10073358
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
動画撮影中に静止画を同時記録出来るタイプの機種で、アナログの映像入力端子(コンポジットなど)を持つ機種はないのでしょうか?検索して調べてみても判りませんでした。外部カメラの映像を記録する事を考えています。同じ事を考えている方がいるのではと思い、(本機種の規格には該当しないようなのですが)この場を借りて質問させて頂きます。
0点

>アナログの映像入力端子(コンポジットなど)を持つ機種はないのでしょうか?
miniDVを使うDV規格あるいはHDV規格のビデオカメラなら入力対応しているような…。」
>動画撮影中に静止画を同時記録出来るタイプの機種で、
DV規格、HDV規格の機種で同時記録できるものはないような。
HD2000も、動画撮影中に静止画を撮ると、
(以前のXactiと違い、動画の映像が静止画状態でストップしないけれど、
記録できる静止画サイズは、動画フレームと同じになってしまう)
これと同じで良ければ、HDV規格の機種で動画を撮り、
後になってから(付属のソフトで)
気に入ったコマを静止画として取り出すことも考えてはいかがですか?
たぶん、↓なら、大丈夫なはず。
詳しくはその機種のスレッドで尋ねてみてください。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/index.html
by 風の間に間に bye
書込番号:9582085
0点

地デジが録画できませんとか、
ややこしいことを言うやつが出てきそうだから
このさい機能をなくしちゃったんじゃないの?
書込番号:9583099
0点

風の間に間にさん
ありがとうございました。
やはり2つの機能を兼ね備えた機種は無さそうですね。実はご指摘のとおり、DVで動画を撮って後でPCなどで静止画を取り出す方法で今までやっています。一手間を省きたいと考え質問しました。
はなまがりさん
そうかも知れませんね。ちなみに当方はビデオの先にCCDカメラと付けて、構造物の点検で使用しています。以前は映像入力の付いた機種が多かったのですが、最近は少なくなり困っています。
書込番号:9584974
0点

基本的にDVかHDVになりますが、昨年でしたか、どなたかのスレッドでビクターの非テープ機種でも外部入力可の機種がありました。
どの機種か判りませんし、もう販売していないかもしれませんが(^^;
書込番号:9588298
0点

RCはんぎょじん さん
>アナログ入出力端子
>ビデオ撮影しながら画像も同時撮り出来る
去年の機種ですがビクターのEverio GZ-MG840がご希望通りの機種になります。
書込番号:9913206
0点

MAXMAXMAXMAXさん
ありがとうございました。さっそくメーカーに訊いてみたところ、外部入力出来るが、静止画切り出しの機能はあくまで通常録画の場合であって、外部入力時は通常録画時とモードが違うため、外部入力の映像をリアルタイムで静止画記録する機能はない、との事でした。
即ちMAXさんのご返答は正しく、ただ私の要望が説明不足でした。お礼と同時にお詫びします。
それでもこの機種は、一度録画した映像を本体で再生しながら静止画を取り出す事は出来るようですので、現場ですぐ出来、PCを通さない点で私には便利です。従って購入を検討しようと思います。
書込番号:9914332
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
HD2000の購入を検討しています。
(現在HD1A所有)
動画品質を見ようとメーカーHPからサンプルを落としてPCで再生してみたのですが
音と映像がズレます(映像が先に終わってしまう)
WMPはもちろん、VLC、GOMプレーヤ、QTといろいろ持ってますが、全滅です
(-_-;)
PCは
core2quad Q6600
2GB RAM
GeForce 8800GT
WIN VISTA ULTIMATE
です。
FFDSHOWは入っている‥みたいです(入れた覚えないんですけど(笑))
スムースに再生する方法をどなたか御教示くださいm(__)m
0点

Metallic_Whiteさん、おはようございます。
自分の場合、Quick Time では音ずれなく再生できましたyo。
なので、たぶんですが Quick Time のコーデックで、
ffdshow が優先されているのが原因だと思います。
書込番号:9847017
0点

私もMetallic Whiteさんと同じような症状で悩んでいます。
サンプル動画(女の子がピアノを弾いている動画)を元に数々のプレーヤーで再生を試しているのですが全滅です。
詳しい症状は
クイックタイム:音声のズレはないが、30fpsで再生しているようなカクカクな再生になる(ffdshowは出ておりません。)
GOM:カクカク再生と音ズレ
MPC:音ズレ(女の子の指が後からついてくるような感じ)
WMP:MPCと同症状
PowerDVD Ver7.3 Blu-ray再生可能版:映像が止まったり動いたりの連続(動画再生支援を使うと止まる)
Blu-ray再生は問題無くスムーズです。
コーデック設定をいろいろ変えたり、プレーヤーを一つに絞ったり、ラジバンダリーといろいろと試したのですが
解決には至っておりません。
当方のPCスペックです
OS:WinXP Pro SP3
CPU:Core 2 Duo 2.66GHz
ビデオボード:GeForce9600GT
メモリー 4G(XP環境なので3.2G認識)
電源:720W
60pを再生させるのにメーカーの推奨環境は「Core 2 Duo 3.1GHz 以上」と記載されていますが、
ビデオボードがさほど悪くはないと思うので、なんとか再生できるのではと思ったのですが。。
このファイルの再生に関してはビデオボードの性能は関係ないのでしょうか・・?
CPUを交換して再生できれば良いのですが、コーデック設定等の別問題だったら無駄になるし・・
なかなかDMX-HD2000購入に踏み切れません。
実はXacti再生用にこのPCを組んだので、PCから再生させる事を前提に考えております。(現在DMX-CG6所持)
このサンプル動画をスムーズに再生できている方、PCスペックとコーデック設定を教えて頂ければ幸いです。
どうぞご教授よろしくおねがい致します。
書込番号:9858034
0点

>SD信者さん
CPU: Core2Duo E8400(3.0Ghz)
HDD: ST3160813AS(7200回転 160GB)
メモリ: 4G(余りはRAM化)
ビデオカード: 9600GT(補助電源あり)
モニタ: RDT193WM(19インチ 16:10)
たぶん、QuickTime Player は動画再生支援機能に対応していないと思います。
CPUをダウンクロックして試してみました。(QuickTime Player で再生)
2.66Ghz: ほぼ問題なく再生。(1・2枚コマ落ちしていたかもしれません。)
2.00Ghz: カクカク。
やはり、クロックが上がると改善されるようです。
おなじ2.66Ghzなのにほぼ問題なく再生されるのが
何故なのかはちょっと分かりません。
2次キャッシュ量の関係かなあとか、ぼんやり思います。
コーデックに関しては自分は知識不足だと気づきました。
お役に立てずすみません。
書込番号:9858793
0点

私も、サンプル動画(女の子がピアノを弾いている動画)をDLして再生(GOM Player)して見ましたら
動画はとても綺麗でなのですが・・・音がガクガクで音が先に聞こえ後から手の動きが来るような再生になってしまっています。PCのスペックの問題なのでしょうかね。。。
studio15
Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
P8600 @2.40GHz
2.38GHz 2.99GB RAM
書込番号:9858939
0点

追記
OS: XP HOME SP3
>プラティーさん
なるほど、スペック以外の問題かもしれませんね。
映像が重たそうなのに、映像だけきれいで音声が
ちゃんと再生されないのは不思議です。
ところで、Quick Time ではどうですか?
自分は、音と映像の両方がちゃんと再生できたのは
Quick Timeだけでした。
以下はその他のプレイヤーの結果です。(E8400定格時)
映像は○
・WMP
・PowerDVD7
映像も音も×
・MPC(ffdshow、haali media splitter)
・REAL
・GOM
書込番号:9859723
0点

d-maruさん、プラティさん、ご回答ありがとうございます。
>d-maruさん
ダウンクロックまでして試して頂き大変参考になります。
ほぼ問題無く再生できましたか・・ん〜やっぱりコーデック関係でしょうか・・・
またチビチビと設定いじくって遊んでみようと思います。
>プラティさん
プラティさんと同じ症状のようです。
私も映像だけだったら非常にきれいに再生されているのですが、なぜか音が先に聞こえ後から映像がついてくる感じです。その差0.5秒といった所でしょうか・・
まだまだ調べてみようと思います。
書込番号:9859804
0点

私も確認してみました。
結論から。
ピアノ少女動画ですが、DivX Plus DirectShow Filtersで、問題なく再生できました。
DivX Playerでは、コマ落ち、表示乱れ、音途切れがあって、だめでした。
DivX Plus DirectShow Filtersなら、WMPやMPCがDirectShowフィルターを使っているので、再生可能です。再生開始時にロゴが表示されるので、使用しているかどうか分かります(消すこともできます)。
ffdshowを入れている環境で、H.264/AVCを無効にして確認しています。
他の方法では、
Power DVD 7 OEMは音声再生不可。
GOMはコマ落ち、音声途切れ。
VLCは初回真っ黒で、2回目は音声はOKだが、表示は停止状態。
QuickTimePlayerはDirect3Dアクセラレーションを有効にすれは、問題なし(ただし、初回の再生で表示が遅い)
当方の環境
DELL Inspiron 1520
CPU:Core 2 Duo T8300
GPU:NVIDIA GeForce 8600M GT
メモリ:2GB
ディスプレイ:1680x1050
書込番号:9863230
0点

こんにちは
興味があったので、GOM Player で少しだけですが調べてみました。
結果、kenchana1さんと同じく、Divx の filter で音ずれなく再生できました。
ダウンクロックして2Ghzでも問題なく再生できました。
ちなみに、映像のみですが「WMP」「PowerDVD7」も2Ghzでカクカクせずに再生できました。
やはりプラティさんのおっしゃるように、コーデックによって軽く再生できるようです。
メーカーが3.1Ghzを推奨しているのは標準の Quick Time で再生できるようにでしょうね。
他の音声コーデックでは「AAC directshow filter」で再生可能のようです。
(自分では試していません)
http://d.hatena.ne.jp/piy/20090105/1231145585
あと「CoreAVC」が世界最速とか。(2008年2月時点、約1600円)
ただ、購入前に試せないそうです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080212_coreavc/
書込番号:9863647
0点

で、できました!!
コマ落ちも無く、音のズレも無く無事再生する事ができました!
いやぁ〜感動です。実はこの問題でもう3ヶ月位悩まされていて、HD2000の購入を断念しようかと思っておりました。
>kenchana1さん
DivX Plus DirectShow Filtersの存在を全く知りませんでした。このツールがきっかけで無事解決できました。
目からウロコとはこの事を言うのでしょうね;
>d-maruさん
「CoreAVC」初めて知りました。買ってしまおうかなと思っております。
ギガジンに紹介されていたとは・・・毎日見てるのに気づきませんでした;
一応、自分がやった作業をまとめておきます。
DivXのサイトからDivX VERSION7.0をダウンロード
DivX Plus DirectShow Filtersだけチェックマークを残してインストール
MPCの設定を例にします。
スタート→すべてのプログラム→Essentials Codec Pack(K-Lite Codec Packの人もいるかな?)
→Video Decoder Configuration
H.264/AVCのDecoderの項目をDisabledに変更
ついでにDivXのロゴを消す方法
スタート→すべてのプログラム→DivX→DivX Plus DirectShow Filters→H264 Decoder Config
「AVC Decoder Prolerties」の項目の「Enable Logo」のチェックマークを外す
Haali Media Splitterって奴も必要みたいですね。
ついでついでに格安で作ったサブサブPCでも試したら・・・・なんとこれも再生できました。
PCスペック
CPU:Pentium Dual-Core E5300 2.66GHz
ビデオボード:新品6000円位のマザーボードについてるオンボード
メモリ:2GB
電源:ジャンク400W
だたし、CPU使用率が90%前後でいったりきたりし、別の作業をしようとすると、カクカクっとなり音声と映像がズレます。
全く触らなければそのままスムーズに再生されます。
書き込みをして下さったみなさん、本当にありがとうございました。大変参考になりました。
これでやっと購入・・・・5万切れるまで待とうかなぁ・・・ん〜欲が出る;
書込番号:9865818
0点

Nero入れるとNero Video Codecってのが入るんで,これ使うと
H.264のMP4は楽勝で再生できるようになるんですが既出ですかね?
世界最速を謳ってるCoreAVCより軽かったような
書込番号:9884365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
