Xacti DMX-HD2000 のクチコミ掲示板

2009年 2月 6日 発売

Xacti DMX-HD2000

プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:135分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:531万画素 Xacti DMX-HD2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2000の価格比較
  • Xacti DMX-HD2000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2000のレビュー
  • Xacti DMX-HD2000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2000のオークション

Xacti DMX-HD2000三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 6日

  • Xacti DMX-HD2000の価格比較
  • Xacti DMX-HD2000のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2000のレビュー
  • Xacti DMX-HD2000のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2000の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2000のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2000のオークション

Xacti DMX-HD2000 のクチコミ掲示板

(214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2000を新規書き込みXacti DMX-HD2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビにHDMIケーブルで1080p再生

2009/05/31 18:25(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

クチコミ投稿数:5件

DMX-HD2000を購入し、今日はじめて撮影、再生をしたのですが、
液晶テレビにHDMIケーブルで接続しての再生において、
1080pで撮影したものが、画面が乱れる感じで正常に再生できませんでした。
(D端子ケーブルでの接続では1080pで撮影したものでも正常に再生、また、1080iで撮影したものはHDMIケーブル接続でも正常に再生しました。)
液晶テレビは、
LC-37GX3W
で1080pに対応しているのをメーカーホームページで確認しました。
HDMIケーブルは、
PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケーブル、長さ2m
(HD2000に付属のコアを取り付けても症状は一緒でした)
で1080pに対応していると思うのですが・・
何か設定があったりするのか、ケーブルが不良なのか1080pのスペックを満たしていないのかよく分からない状況です、ご教授お願いいたします。


書込番号:9631413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 00:37(1年以上前)

daikidaikidaikiさまはじめまして!

HDMIケーブル経由で1080pの動画がうまく出力できない、
ということですね?お手持ちのテレビはどうもD5端子を
備えているようなので(注:価格.comのスペックデータに
よれば。ただし価comのデータは当てになりません)、
撮影自体はできてるものと思われます。

カメラ上で再生でき、できればPC上でも確認できたら
HDMIケーブルの不良の可能性が。

と思ってググってみたらこんな報告も↓

http://blog.fc2.com/goods/B000T6XR0K

なんかクセのあるケーブルみたいですよ?

書込番号:9638684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/02 01:56(1年以上前)

マシュマロ丸さん、こんばんは。

>カメラ上で再生でき、できればPC上でも確認できたら
HDMIケーブルの不良の可能性が。

カメラの液晶モニターでは正常に再生しています。
ファイルをPCのハードディスクにコピーしての再生も試してみました。
PCのスペックが低いためコマ落ちしますが、前述のような映像の乱れは起きませんでした。

マシュマロ丸さん提示のリンク先見て、あれ?と思い、
ケーブルを購入したamazonで過去のカスタマーレビューをみてみると・・・
別のケーブルを新たに購入してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:9638982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/03 00:09(1年以上前)

メーカー動作確認済のHDMIケーブルを購入し試しましたが、結果は同じでした。
そこで、XactiライブラリでファイルをHDに転送し再生すると見事に1080pで撮影したファイルを(オプション設定メニューでTV出力を1080pと設定して)再生できました。
HDMIケーブルが原因ではなかったようです。

となると、SDHCカードはトランセンドの16Gクラス6を使用してますが、
HD2000のSDHCカード市販推奨品は、サンディスクのExtreme III(調べてみると読込/書込速度 30MB)ですので、
1080pでSDHCカードのデータを再生させるには、トランセンドの16Gクラス6ではスペック不足ということでしょうか・・・?

書込番号:9643240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

動画再生について

2009/05/18 01:12(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

クチコミ投稿数:10件

この間HPからダウンロードしたサンプルムービーを再生してみましたが、
スムースに再生できませんでした。昨日電気屋さんに行って、実際の機器
で撮って、自分のSDカードに保存しました。
そして、家のパソコンで再生すると、うまくできないです。
@Windows Media Player11で再生できません。
ADivx Playerで再生できますが、動画じゃなく、1フレームずつの写真みたいです。
BQuickTime PlayerはDivx Playerよりスムースですが、スムースな動画ではありません。
その原因は何でしょうか?自分のパソコンはだめですか?
自分のパソコンは
CPU:Core2 Duo E4500 2.20GHz
メモリ:2G
OS:Windows Vista Home Premium

Tどうすればいいですか?
Uもしビデオカメラとテレビを接続し、DVDレコーダーでDVDを作成すれば、スムースな動画できますよね。
VパソコンでDVDを作れば、普通のDVDプレーヤーでスムースな動画を観ることができますか?

初級な質問かもしれませんが、ご回答をお願い致します。

書込番号:9561781

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/18 11:57(1年以上前)

H.264はOSの標準では再生できません。
何らかのDirect Showフィルターを組み込まないと再生できません。

手っ取り早くは、PowerDVDを購入するのが早いと思います。
AMDやnVIDIAのビデオカードやGPUでH.264の再生支援があればそれを使えますし。
たとえH.264の再生支援がなくとも、8以降であればソフトウエア再生でもものすごく軽くなりました。

PowerDVDをインストールすれば、再生可能ですし。
WMPにもDirect Showフィルターが入るので再生できるようになります。

QTはWindows版は害悪というくらい使い勝手が悪い、重いソフトなので、変換用以外では使わない(使えない)と思った方がいいと思います。

いずれの方法をとったとしてもDVD-VIDEOにしてしまうと、ハイビジョン(HD)ではなくなってしまいます。
200万画素の動画を35万画素の動画にしてしまうわけですから。
画質は滅茶苦茶劣化してしまいます。

そもそもTVで見るなら、BDレコーダーや一部のDVDレコーダーで再生可能なAVCHD規格のビデオカメラの方が無難かもしれません。
これらであれば、DVD-Rにハイビジョン記録したディスクが、たとえばDIGA BR550のような5万円台のBDレコーダーでハイビジョン(HD)再生可能です。

HD2000みたいなガングリップがいいなら、SONYのTG1やTG5がありますし。

HD2000等であれば、個人的にはPS3などのメディアプレーヤーになりうるハードを併用するといいようには思います。

書込番号:9563071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/18 15:20(1年以上前)

またいくつの質問があります。

@HD2000でハイビジョン撮影して、テレビとつながって、HD2000で再生すれば、
ハイビジョン動画できますか?再生しながらDVDレコーダー(BDレコーダーではない)
でDVD録画すれば、ハイビジョン画質のDVDできますか?
Aいまの最新の液晶テレビでは、USBで外付けHDDとつながるか、LANでPCのHDDをみる
ことができるみたいです。もしHD2000で撮影したハイビジョン動画をHDDに保存して、
液晶テレビからみることができますか?

書込番号:9563810

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/18 16:14(1年以上前)

> @HD2000でハイビジョン撮影して、テレビとつながって、HD2000で再生すれば、
> ハイビジョン動画できますか?

TVがハイビジョンTVであればハイビジョン(HD)で再生可能です。
HDMIか、D端子で接続した場合ですが。

> 再生しながらDVDレコーダー(BDレコーダーではない)でDVD録画すれば、ハイビジョン画質のDVDできますか?

出来ません。
外部入力をハイビジョンで録画できるビデオデッキは存在しません。
DVDレコーダーや、BDレコーダーは、あくまでハイビジョンで放送されている番組をハイビジョンで録画できるだけです。
外部入力はアナログSD(720*480)に制限されています(例外はHDVとi.Link搭載機)。

ただ、最近のPanaやSONYの(DVD、BD)ビデオデッキは、USBやSDなどからAVCHD規格対応のビデオカメラの動画は再生、取り込みが可能です。
SONYのBDレコーダーは、そこからAVCHD DVD-Rを作成可能なので、AVCHDのビデオカメラ→SONYのBDレコーダー(ただし、Aシリーズ、Lシリーズ、Xシリーズのいずれか。Tシリーズ不可)→AVCHD DVD-Rが作成可能です。
AVCHD DVD-Rであれば、PS3や最近発売のほとんどのBD、DVDレコーダーでハイビジョンでの再生が可能です。
パナのDIGAはやや面倒で、AVCHDのビデオカメラの動画を取り込み、再生することは出来ますが、DVD-Rに焼いた場合「AVCHD」では出力できず。
ほぼパナの独自規格「AVCREC」になってしまいます。
ですので、パナのDVD、BDレコーダーでしかそのAVCRECのDVD-Rは再生できなくなってしまいますし、さらにコピー禁止になってしまうので、孫コピーが作れません。HDDにあるうちはDVD-Rに子をいくつでも作れますが、DVD-RからDVD-Rに孫コピーが作れません(SONYはAVCHDのDVD-Rなので孫コピー可能)。


ですが、HD2000はAVCHDとは無関係のカメラなので、ビデオデッキなどでの再生は不可能です。

ただ、PS3では再生が可能です。

> Aいまの最新の液晶テレビでは、USBで外付けHDDとつながるか、LANでPCのHDDをみる

REGZAなどの一部はUSB HDDやNASのHDDに保存、再生は出来ますが。
PCのHDDは、かなり限定的だと思います。

PC側で、DLNAサーバーソフトを使い、なおかつトランスコードを有効にすればPCのHDD内の動画を再生できると思いますが。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html

この辺参照。
かなり限定的な利用ではないでしょうか。

テレビ放送をPCのHDDに保存することも出来ませんし。
PC内の動画がハイビジョンサイズである場合、TVに向けてはそれをトランスコードしなければならないので、PCのパワーがかなり高くないと再生できません。
たとえば、トランスコード対応のDLNAサーバーソフトをPCに入れて、それを使ってREGZAでPCのHDD内のHD2000の動画を見ようとすると、PCはリアルタイムでそれを1920*1080のMPEG2に変換しながらREGZAへ配信しなければいけないので相当マシンパワーがいります。

> ことができるみたいです。もしHD2000で撮影したハイビジョン動画をHDDに保存して、
> 液晶テレビからみることができますか

HD2000のドッキングステーションにUSB HDDを接続すれば、ハイビジョンでTVに再生することが出来ますが。
再生にはHD2000をドッキングステーションに挿すこと。
HD2000が壊れたらどうするかという問題をはらんでしまいます。

また、HDDを使うので、故障時はどうするか。
予備はどうするかという問題もあります。

ハイビジョンビデオカメラは、再生、保存にまだ色々面倒があるように思います。
家電での利用を考えているのであれば、AVCHDの方がいいようには思います。

書込番号:9563992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/18 22:56(1年以上前)

文面を拝見するかぎり 私も「AVCHDカメラとAVCHD対応レコーダーの同時購入」の方が良いと思います。

同じような撮影スタイルの機種となると、これまたyjtkさんが書かれているとおりSONYのTG1/5Vになりますが、
TG1/5Vと比較するとHD2000は「手振れ補正・オートフォーカス」で劣り、「静止画画質」は勝ります。どっちを優先させるか?だと思いますね。

HD2000にした場合、ハイビジョンのままTVで視聴するには
@ドッキングステーションと外付HDDで「Xactiライブラリ」を活用する
APCで外付HDDにデータを保存し、そのHDDをPS3にUSB接続して視聴する
BバッファローリンクシアターLT-H90LANと外付HDDで保存・再生する

・・・という3種類に限られます。リンクシアターのような機種は他にもあるかもしれませんが、所謂家電の「レコーダー」類では運用できません。他人に配布する事がある場合なんかは また考えないといけませんね。

対してAVCHD機なら、対応しているレコーダーでハイビジョンのまま保存・ディスク化・再生や配布用のスタンダード画質DVD作成が 簡単にできます。

書込番号:9566129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/19 00:06(1年以上前)

みんなさんのアドバイスをいっぱいいただき、ありがとうございます。

私はHD2000のデザインが本当に好きなので、買いたいと思いますが、
やっぱりいろいろな問題が存在しますね。

HD2000のマニュアルも見ましたが、
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/tips/index.html
DVDで保存する方法が紹介されています。Nero8Essentialsをアップグレード
したらBDもAVCHDもできるし、アップグレードしないと、スタンダード画質
DVDを作成できると理解していますが、間違いましたか?Neroで作成したDVD
はいったいどんなDVDですか?DVDレコーダーやDVDプレイヤーで再生できませんか。

いま持っているのはハイビジョンテレビとDVDレコーダーなので、LT-H90LANを
購入すれば、テレビでフルハイビジョン動画を見えるし、DVDレコーダーで
スタンダード画質(TV-SHQ?)DVD録画と再生もできるんではないでしょうか。

逆に、TG5Vを購入すれば、いまの環境ではHD2000の使い方と同じですよね。
BDレコーダーなどを買わないと、どっちも同じでしょうか。

一日勉強してましたが、またメチャクチャですね、HD、BD、H.264、AVCHD....
複雑過ぎますね。

書込番号:9566751

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/19 08:59(1年以上前)

カタコリ夫さん

僕は、HD1000からTG1への以降組ですが。

> TG1/5Vと比較するとHD2000は「手振れ補正・オートフォーカス」で劣り、「静止画画質」は勝ります。どっちを優先させるか?だと思いますね。

まさにこんな感じですね。
HD1000は、コンパクトデジカメの代わりに静止画も撮影できましたけど。
正直TG1の静止画はコンパクトデジカメの代わりにはならないという感じです。

その代わり、HD1000のAFは終始迷い続けでドコドコドコAFの駆動音がしますし。フォーカスも前後しまくり。手振れ補正が弱いので歩きながらとった物を見ると船酔いみたいになって気持ち悪くなってしまいます。

この辺はCanonに比べるとAFが弱いといわれるSONYですら、段違いでAFは迷わないし、手振れ補正も同じ電子式にもかかわらず、歩きながら撮っても酔わない、酔いにくい程度に収まる分段違いにSONY機の方がいいです。

室内光での画質というのも撮像素子のサイズが4倍も違うので、高感度の劣化度はHD1000の方が少なく、良かったですけど。AFが迷い続けるという分を画質に加味すると、TG1かなというところです(TG1は室内光だとNRで結構画質劣化がある)。


> APCで外付HDDにデータを保存し、そのHDDをPS3にUSB接続して視聴する

僕はPCでDVD-RにHD1000の動画を保存して、そのDVD-RをPS3のドライブに入れて再生する
でした。

しょ〜〜さん 

Neroを使えば、BDもAVCHD(以上ハイビジョン、HD)もDVD-Video(スタンダード画質、SD)も作れますが。
再エンコードというか、フルレンダリングになるので恐ろしい時間がかかります。
ハイビジョンサイズのH.264のエンコードというのは恐ろしくCPUパワーを使います。
C2Dの2.66GHz位だと実時間の15から20倍くらいかかることもあります(ソフトや設定次第ですが)。
正直やりたくないです。
HD2000は家電で再生可能なハイビジョンビデオディスク(BD-VideoやAVCHD)を作ろうとすると泣きそうな目に遭います。

AVCHDの場合、無編集でAVCHDのDVD-Rを作るだけなら、DVDの書き込み速度の時間で出来ますし。
仮にカット編集や、テロップなどの文字入れ程度であれば、編集したその一部分だけのエンコードで、残りはそのままを使うので作業自体はすぐ終わります(スマートレンダリング)。

ところが、HD2000の場合、(一部のソフトを使ったカット編集以外)必ずフルレンダリングになってしまうので、全体を再エンコードしなければならず、莫大な時間がかかってしまいます。

DVD-Video(SD画質)にする場合は、HD2000でもAVCHDでもC2Dならそれほど時間はかからないと思います(我慢できないほどの遅さではない)。

> いま持っているのはハイビジョンテレビとDVDレコーダーなので、LT-H90LANを
> 購入すれば、テレビでフルハイビジョン動画を見えるし、DVDレコーダーで
> スタンダード画質(TV-SHQ?)DVD録画と再生もできるんではないでしょうか。

そこまでするなら、LT-H90ではなくAVCHDビデオカメラとAVCHD対応のDVDかBDデッキの方がいいようには思いますが。

今後出るビデオデッキはまずAVCHDの再生に対応していますし。
PanaのBR550ならポイント還元を入れると5万円を割ります(ただSDスロットしかないので、SONYのAVCHDカメラを使う場合は要注意)。
PCでAVCHDのDVD-Rを作って再生する。ならBR550でも十分なんですけど。

> 一日勉強してましたが、またメチャクチャですね、HD、BD、H.264、AVCHD....
複雑過ぎますね。

複雑ですね。
SD画質のDVD-Videoは、ほぼ誰でも持っているというところまで普及したので話は早いのですが。
HD画質のプラットフォームは、BD、AVCHDとも普及率が低い上に、日本の常軌を逸した著作権保護機能が話をかなりややっこしくしています。
パナのデッキで取り込むと、自分で撮影したビデオカメラの動画にまでコピー禁止のガチガチのプロテクトがかかりまくる。
BDにすると、デッキに取り込めないとか。

書込番号:9568011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/19 09:32(1年以上前)

まず、現状 HD2000ならLT-H90LANを購入する必要はないですよ。HD2000にはドッキングステーションが付属されています。これに別途外付HDDを購入してUSB接続してやれば「Xactiライブラリ」が完成します。外付HDDへのハイビジョン保存はこれで可能ですし、ドッキングステーションとTVを<HDMIもしくはD端子>で接続してやれば 保存した外付HDD内のデータやカメラのカード内のデータをハイビジョン視聴する事が可能です。

NERO8でディスクを作成する場合
@DVD-Video・・・スタンダード画質
AAVCHD-DVD・・・ハイビジョン画質
Bブルーレイ・・・ハイビジョン画質
と3種類ありますが、どれも「フルレンダリング」となり、変換にメチャメチャ時間がかかります。特にABは。。。(^^;

@を作成したい場合で「編集」を必要としないなら、ドッキングステーションとお持ちのレコーダーをAVケーブル(赤白黄)で繋ぎ、アナログ方式でダビングしたほうが速いです。当然このやり方で作成した場合はスタンダード画質になりますので、ファイナライズさえしてやれば、一般のDVDプレーヤーで再生可能なDVDが作れます

>TG5Vを購入すれば、いまの環境ではHD2000の使い方と同じですよね。
BDレコーダーなどを買わないと、どっちも同じでしょうか。

同じですね。違うのは「将来BDレコーダーを購入した場合、過去(今回のカメラ購入後)に撮影したデータもハイビジョン運用できるか否か・・・」です。HD2000でもできなくはないんですが、上記NEROのようにPCと大量の時間を使っての変換が必要になるという事ですね。AVCHDカメラデータなら、やり方によっては無劣化のままレコーダーに持っていけます。
あとはビデオカメラとしての良し悪し。。。これは上に書いたとおり「AFと手振れ」「静止画画質」だと思います。特に手振れは、同じ電子式補正でもTG1/5Vのほうが断然優れています。

カメラがAVCHDの場合、対応したレコーダーに無劣化で高速に取り込み&ディスク化ができます。
要はハイビジョン映像を「無劣化のまま家電で運用できる」というのがAVCHDの強みなんですね。
配布用にスタンダード画質DVDが必要な場合も、変換をレコーダーで行えばPCでやるより段違いに速いんですね。

。。。と yjtkさんからレスありましたね(笑 かぶっちゃいました(^^; ・・・が、このまま書き込んじゃいますね。

書込番号:9568127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/19 10:50(1年以上前)

yjtkさん、カタコリ夫さん、いろいろ教えていただきまして、ありがとうございます。

私もやっとAVCHDやハイビジョンの知識が分かりました。自分の予算も考えた上、HD2000
とTG1のどっちですね。

画質については、スタンダード画質DVDの場合、どっちも同じでしょうか。液晶テレビで
アナログ番組を見る感じですか?7年前にビデオカメラを買ったことがあります、その時
当然ハイビジョンがなかったが、アナログテレビで見ると、きれいだったんです。もし
いまのスタンダード画質DVDはそんなレベルなら、耐えると思いますね。

ハイビジョン画質では、HD2000は画素などの優勢がありますが、実際に動画を見れば、
HD2000とTG1は大体同じでしょうか。

HD2000のデザインは本当に好き、でもTG1の手振れも上手し、タッチパネルも搭載し、技術
のほうはSONYのほうが高いではないでしょうか。悩んでますね。

書込番号:9568360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ダイビングで購入を考えています

2009/04/17 08:48(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

ダイビングで購入を考えています。

ハウジングはあるようですが、

Xacti シリーズでダイビングに使用している人お勧めですか?

書込番号:9405888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/17 17:03(1年以上前)

ハウジング
【Patima】
http://www.fisheye-jp.com/xacti/index.html

↓は、水没の書き込みがありますね。
過去ログをお読みください。
【Epock】
http://www.epoque-japan.com/digitalhousing-ehs510h.htm

ダイビングなら、HD2000本体を云々する前に、
どのハウジングを選ぶか、でしょうか?
ただ、Patima社のだと結構な価格です。

by 風の間に間に bye

書込番号:9407283

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2009/04/17 18:36(1年以上前)

風の間に間に 様 返信ありがとうございます。

過去ログ読みました。
これだと購入する気になりませんね。

先日、ダイビングショップでXactiをすすめられました。

やはり、純正のハウジングが良いのですかね。

キャノン 純正のハウジングが出るそうですので、
こちらを考えてみます。編集がたいへんそうですが

書込番号:9407588

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2009/04/17 20:16(1年以上前)

Patima社の値段 12万円 !

ビデオカメラの約1.5倍ですね。

買う人がいるのでしょうか?

もし買うなら別の会社のですが、
書き込みのような、性能や対応なら 
XACTI ビデオカメラはよさそうですがあきらめます。

書込番号:9407993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/17 22:03(1年以上前)

>a2shimiz さん

>>買うなら別の会社のですが、
>>書き込みのような、性能や対応なら

書き込み通りなのかどうかは、わからないのです。

「問題なく使っている」と書かれている人もいます。

価格コムを見ている人で、書き込まない方も多いでしょうから、
問題があっても書き込まない人、
問題がないから書き込まない人…

by 風の間に間に bye

書込番号:9408535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/17 22:19(1年以上前)

失礼。ちょっと誤解を招きそうな表現でした。

>>書き込み通りなのかどうかは、わからないのです。

書き込まれた方の内容のことではありません。
その方たちの場合、少なくとも、「ハズレ」の個体だったのでしょう。

ただ、すべてのハウジングが「ハズレ」の性能…とは言えないかも。
かといって、書かれているようなことが起こりうる、
(高いハウジングでも、メーカー純正品でも、それは起こりうる)
結局、わからないのです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9408626

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2009/04/20 08:40(1年以上前)

重ねて、適切なアドバイスありがとうございます。

もう少し考えて、どの機種にするか考えてみます。

ダイビングの、デジタルカメラの選択は、
まずハウジングからですね。

書込番号:9420604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2009/04/20 18:19(1年以上前)

以前クチコミで「問題なく使っている」書き込みをした一人です。
現在も問題なく楽しく使用しています。

ちなみに12万円はビデオハウジングとしては
ごく一般的な価格だと思います。

それだけエポックのハウジングが破格な訳ですが、
キヤノンの純正ハウジングも安いですねー(↓こちらですか?)
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/case.html

Oリングの形状も無理がなさそうに見えますしボタン類も最小に留めていて
ぱっと見でもXacti用よりも水没しにくそうな印象を持ちました。
ビデオカメラとしての基本機能はおそらくキヤノンのが高そうですし
今だったら自分もこっちを選んでいたかも。

Xactiの方に分があるとすると水中でほぼフル機能が使えることでしょうか
おそらくキヤノンの方は、ズーム以外はハウジングに入れる前に設定し、
水中に入ってからの変更は出来ないように見えます

きっとそれで済ますための水中モードだと思いますが、
使い始めるとちょっと凝ったことをしてみたいという欲が出てくるかもしれません

予算がどのくらいかわかりませんが、10万位からオーダーメイド
でハウジング制作してくれる会社も複数あります(意外とこっちが主流かも)

と、いくらでも(楽しく)悩める訳ですがw
何を選んでも高度な電子機器を海水、しかも水圧がかかる深度で
後付のケースに入れて使用するわけですから
必ず最後は水没するものだと思っていたほうが
良いのかも知れません。

なのでどの機材を選ぶにしても対応する保険への加入は必須だと思います。

書込番号:9422384

ナイスクチコミ!0


スレ主 a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件

2009/04/20 23:06(1年以上前)

詳細なアドバイスありがとうございます。

今は、キャノンを考えていますが、

暖かくなってから、ダイビングする予定ですので、

それまでもう少し様子を見ようかとも考えています。

保険には入ります。

書込番号:9424243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2009/04/21 12:16(1年以上前)

YouTubeにHD-1010とエポックのハウジングの組み合わせで
撮影した動画をいくつかアップしているので参考までに、、、

http://www.youtube.com/user/OkinawaSlowlife

書込番号:9426237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ぜひ、アドバイスをお願いします。

2009/04/18 18:40(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

スレ主 エビchanさん
クチコミ投稿数:4件

2000と1010なんですが、何がどれだけ性能が良くなったんですかね?
はじめてのビデオで、これのどちらかの購入を考えているのですが・・・

主にとるのは、動きの多い人物(結構大人数)だったりするのですが・・・

性能的にほとんど変わらないのであれば、値段的には1010を購入しようと
考えています。

書込番号:9412401

ナイスクチコミ!2


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:468件

2009/04/18 20:12(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090121/sanyo1.htm

1080pの搭載と、画素数がアップ(ついでにx16ズーム)したっていうあたりじゃないでしょうか。
後は、フルHDの時のビットレートが14Mbpsから16Mbpsにアップとか。
もっと大きいのは、HD1010では50mm相当だったのが、44mm相当にワイド化したあたりかな。
HD1000やHD1010は50mm相当だったのでかなり苦労しましたから(ワイコン必須)。

ただ、多人数が動き回るような場合にはHD1010もHD2000もAFが弱点になるんじゃないでしょうか。

他のメーカーのいわゆるビデオカメラに比べるとSANYOは、AFと手ぶれ補正がかなり弱いです。
素子が、1/2.5インチと大型なせいか、単純な写り自体は悪くないと思いますが。
AFは迷いまくりますし、一時AFが合ってもすぐに行ったり来たりを繰り返しますし。
終始、ドコドコドコAFの駆動音が録音されます。

自分が動かないで撮影する分には従来比(HD1→HD1000)かなりの手ぶれ補正の性能アップですが。
自分が歩きながら撮影する場合、他社のものだと同じ電子式手ぶれ補正でもかなりブレを軽減できるのですが、HDシリーズはかなり揺れます。
正直HD1000で自分で撮影したものを見て、船酔いみたいになったのを機にSONYのTG1に変えました。こちらは歩きながら撮影したものでも段違いに揺れません。
もちろんXR500Vのような10倍揺れないというとんでもない差ではないんですが。
酔うか、酔いにくいか位の差は十分ありました。
AFも段違いです。

個人的には、TG5が出て値段が下がってきたTG1がいいようには思いますが。
AVCHDなので家電でも扱えますし(HDシリーズは家電では使えない)。
TG1の弱点としては、1/5インチだけあって暗いところに弱い(画質が)。
電池が持たない。
携帯性は突起が少なくHDシリーズより優れていますが(胸ポケットに入るくらい)、グリップは細めのHD1000の方が握りやすい。
操作性は親指にコントローラーのあるHD1000の方がタッチパネルのTG1よりいい。
MSは無駄に高い上に、対応する家電がほとんどない(SDだけ搭載したレコーダーよりUSB搭載のレコーダーは高い)。
ホットシューや外部マイクが使えない。
ACが8.4vで特殊な端子。

といったあたりはTG1の弱点でしょうか。
HDシリーズはホットシューを備えていたりマイク端子があったり結構本格的なので。
AFや手ぶれ補正が、他社のビデオカメラ並みになってフォーマットがAVCHDになれば相当強力になると思うんですが。
ACが5vで一般的な端子なので、携帯電話などを充電するUSB充電池でHD1000は充電できるので手持ちの電池+あとちょっと撮りたいという時にはホントに重宝するんですけど。

書込番号:9412792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2000」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2000を新規書き込みXacti DMX-HD2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2000
三洋電機

Xacti DMX-HD2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 6日

Xacti DMX-HD2000をお気に入り製品に追加する <163

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング