Xacti DMX-HD2000
プログレッシブ方式の撮影に対応したフルハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は100,000円前後

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 36 | 2013年4月5日 07:09 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月4日 10:48 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月25日 23:53 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月14日 08:12 |
![]() |
6 | 3 | 2010年9月11日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月11日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
自宅でピアノの演奏を録画しています。マイクを使えばもう少しいい音で撮れるかな? と思いまして、外部マイクを使ってみたいです。自宅に安いダイナミックマイク(モノ 6.3mm)がありますが これを変換プラグを使ってXactiに接続しても大丈夫でしょうか? それとも こちらでお勧めのマイクとして上がっていたAT9940を最初から買ってしまった方がトラブルがないですか? どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ダイナミックマイクは、基本的に音源に相当近くないと良好な音で録るのは難しく、
ピアノの中に突っ込んで録れるならOKですが、そうでなければエレクトレット
コンデンサマイクのほうが適しています。
マイクのお勧めについては、機種同士の相性も若干ありますが、
仕様を見る限りAT9940はやや離れた位置での楽器録音にも向いていると思います。
なお、それ以上のクラスのマイクですと、ビデオカメラのマイク入力では
マイクの性能を活かしきれないため、さらに高音質な録音を求めるのであれば、
PCMレコーダー等で音声を別録りする必要があります。
書込番号:15940056
0点

変換プラグ以外は全てあるのでしたらまずそれで試してみるのが
良いかと思います。私も安いボーカルマイクと変換プラグで
撮った事がありましたがビデオカメラ自体の音質がイマイチで
丁度良かった覚があります。失礼。
書込番号:15940179
0点

こんにちは。
費用を考えるとまずは変換プラグを使用して、試してみると良いかも知れませんね。
本体は2.5mm端子で特殊ですが、付属の変換コードがまだあるようでしたら、数百円の出費です。
ただ、何をメインに考えているかですね。
演奏している映像を撮りたいのか、あるいは演奏を録音してみたいのかですね。
所詮はカメラの録音機能ですので、音声レベルの問題を含め良いものではありません。
これに、それなりの外部マイクをつけても、限界があります。
もし、演奏を録音して聴くことがメインでしたら、マイクに1万円かけるならば、PCMレコーダーを1万円で買った方が良い結果が得られると思います。
書込番号:15940489
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。メインは演奏動画で、今よりもう少し音がよければ満足というところです。何分 手持ちの古いマイクがモノラルでしかも6.3mmです。ヘタをすると3つくらい変換プラグを挟むことになりそうなので、音の劣化を心配しておりましたが、まずはこれで試してみようと思います。
書込番号:15940551
0点

変換コネクタによる音質の劣化よりも、録音テクによるものが大きいと思いますよ。
ピアノは、アプライトでも必ず蓋を開け、音がこもらないようにします。
マイクは、高音側の弦を狙ってセッティングします。
低音は、回り込んで集音されます。
ハンマーなどノイズ発生源に気をつけます。
良い音が録れる位置はマイクで探すのではなく、その場所に耳を近づけて探します。
反響や残響も命ですから、良い位置を探して下さい。
高音の弦に近すぎると、ワンマイクでは高い中音が拾えない事がありますから、譜面を見て、狙う弦を決めます。
レベルは、機種毎にクセがありますから、何度か練習して身につけて下さい。
基本はマニュアルレベルです。
調律は高く付きますから、間違ってもピアノの中にマイクを落とさないように。。。
なお、ハイインピーダンスのマイクでは、ジジジとノイズが乗ります。
解決方法はありますが、新しいビデオ用マイクを買った方が安上がりになります。
失礼しました。
書込番号:15940775
0点

JO-AKKUNさん、詳しい録音方法を教えて下さってありがとうございます。きちんと撮ろうとすると なかなか大変ですね。ちなみにピアノはグランドです。
今日 電気関係のお店に行ってアダプターを探しましたが、6.5mmモノラルを2.5mmまたは3.5mmステレオにするプラグがこちらでは(海外在住)存在せず、店員さんに作って頂いたのですが、うまくいきませんでした。やはり 適当なビデオ用マイクを購入するのが手っ取り早いのかな、と思います。
ATのマイクはネットで購入可能です。近くのカメラ屋さんではソニーやRODEのマイクも扱っていました。ATの他に「これもお勧めですよ」というのがありましたらぜひ教えて下さい。
ピアノだけで録画することもありますが、ステレオで音楽をかけて一緒にピアノを演奏することもあります。その場合は ピアノの音の方が大きくなってしまうので、マイクをステレオのスピーカーに近づけて撮ればバランスがうまくいくのかな? と考えています・・・。
書込番号:15942234
1点

変換は知識がない人が自作すると失敗することもあります。
使ったことはありませんが、ネット上で読む限りは RODE の NTG シリーズは評価が高いですね。
使い勝手で NTG2 になろうかと思います。
ステレオマイクは指向性が甘く、周囲音を拾ってしまいますし、あのセパレーション(距離)で無理矢理ステレオ感をだしているので、不自然な定位になることが多いように承知しています。
本格的なステレオ録音をお考えなら、NTG2 をペアで使った方が良い結果になると思います。
さて、オーディオコンポからの音を収録する場合、それだけでマイク一本使っちゃいます。
ステレオコンポですと 2 本使う計算になりますが、裏技で 1 本で、ラインで録音したかのようなクオリティを得ることも可能です。
ですが、まずは欲張らずに、ピアノの音をちゃんと録る、、、と言うことをやってからですよね。
グランドピアノの場合は、蓋を 45 度くらいに開けて、この反射音を上手く使ってやるのも一つの手です。
反射音が真っ直ぐ録れる延長線上にマイクスタンドを立てます。
ピアノの高音側から、1m の距離に立ち、耳で確認しながら高さや角度、距離を微調整します。
スピーカーからの音は、ピアノのマイクでは真っ当な音には拾えませんから、ピアノの事だけを考えて下さい。
スピーカーからの音は、編集の段階で、CD などソースとミックスする、撮影中に別録りした物とミックスする、マイクを別途用意しカムコーダに入力する、コンポのラインアウトからカムコーダに入力する(減衰器が必要)、、、などで対応して下さい。
書込番号:15943752
0点

JO-AKKUNさん、NTG2あたりを使おうと思ったら変換プラグどころの
騒ぎではなくなるんじゃないでしょうか?(笑)
RODEのマイクはNTG2よりも安い物を2本持っていますが、
値段の割に音質や使い勝手は良好だと思います。
家庭用ビデオカメラへの入力なら、RODEであれば
素直にVIDEOMICシリーズが良いのではないでしょうか。
ソニーの“安いマイク”は、個人的な経験から言えばお勧めできません。(汗)
ステレオとの同時録音ですが、ステレオの音量を上げるのが
簡単だと思います・・・それが大丈夫なお部屋なら。(笑)
書込番号:15944027
0点

JO-AKKUNさん、ハイディドゥルディディさん、アドバイスありがとうございます! RODEのマイクもいいということで、選択が広がりました。いろいろ検索してみます。
演奏動画は 映像と音を別撮りしてあとで編集というのは 私にはとても無理かと・・・。汗
できれば簡単にビデオカメラだけで できる限りバランスよく撮れればと思います。
ステレオの音量はかなり大きくしています。(笑) でも ひまひとつバランスが悪いように感じます。
今朝、ネットでマイクを検索中、ラインアウトのあるPCMレコーダーを外部マイクとして使えるという記述を見ました。ぜひ ご意見をうかがいたいです! また その手もOKということでしたら、どの辺りのものを購入すればいいでしょうか???
すいません、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:15944201
0点

PCMレコーダーのラインアウトは、カメラ側にMIC/LINE入力切替があれば有効ですが、
この機種(DMX-HD2000)にはないようですので、あまり意味がないかもしれません。
切替えがないと、PCMレコーダーのマイクプリアンプ(これは割とまとも)で
増幅した音を、抵抗入りケーブルなどで一旦減衰してからカメラに入力、
そして再びカメラのマイクプリアンプ(これはあまり良くない)で増幅するという
手順を踏みますから、直接マイク入力する以上の音質は期待できません。
メリットがあるとすれば、同時録音すれば高音質な録音データが残せること、
録音レベル調整が楽になること、ケーブルの取り回しが楽になること、
高級な外付マイクが使えること(ただし上記理由により本来の性能は発揮できない)、
などが挙げられます。
PCMレコーダーで価格COMでの評価が高いのは、TASCAMのDR-100MK2ですね。
私はZOOM H4を使用していますが、その後継機H4nも割と評価が高いようです。
書込番号:15944412
0点

ハイディドゥルディディさん、早速のコメントありがとうございます!
そうなんですか! Xactiには不向きなのですね。
実は Youtubeでこちらを見たのです。http://www.youtube.com/watch?v=AsK9MxzLVI4
この方が ATのマイクよりPCMリコーダーの方がいいと書いていらっしゃったので、どうかな?と思いましたが、こちらで確認してよかったです。
やはりビデオカメラ用のマイクを買います。劇的な変化は見られなさそうですが、どうしても買って試してみたいです。笑
ありがとうございました!
書込番号:15944459
0点

こんにちは。
この機種を、所有も使用もしたことがなかったので、取説・仕様を見てみました。
まず、マイク端子ですが前記述のように2.5mm端子で、プラグインパワー型ですね。
2.5mm→3.5mmの変換プラグは量販店でもあまり見かけません。
私は必要があり、サウンドハウスのネット販売で手に入れました。
取説を見てみましたが、プラグインパワーの電源offの説明が見つかりません。
また、マイク端子であって、ライン端子としての扱いも出来ないようです。
これが正しければ、プラグインパワー型でない、普通のコンデンサーマイクは使えません。破損の可能性があります。
ダイナミックなら壊れないかも知れませんが(自信無しです。私なら使いません)、雑音混入の可能性があります。
PCMレコーダーを外部マイク代わりに使うとするならば、ライン出力となりますから、マイク端子には出力が強すぎます。
このカメラの想定している外部マイクは、簡易的なプラグインパワー型のコンデンサーマイクのようです。
書込番号:15944468
0点

すでに、同様な答えがありました。
かぶってしまいました。
書込番号:15944475
0点

UTAGCさんご紹介のyoutubeで名前が挙がっていたAT9941ですが、
相性の悪いカメラだとノイズが入る場合があるようです。
(そういうyoutubeを見たことがあります)
書込番号:15944548
0点

opus1さん、いろいろ調べて頂いてありがとうございます。2.5mm端子は珍しいのですね。ただ、3.5mm→2.5mm(ステレオ)変換プラグは このビデオカメラの付属品として含まれていました! なので、私が持っているマイクも 3.5mmステレオに変換できれば試すことができたのです・・・。
でも 結果として試さなくてよかったのかもしれませんね?(笑)
プラグインパワー型のコンデンサーマイクを探せばいいのですね。ありがとうございました!
ハイディドゥルディディさん、リンクを見て頂いたようでありがとうございました。そうなんですか、このマイクはあまりよくないのでしょうか・・・。ビデオカメラとの相性があるとなると 選ぶのが大変ですよね。困りました。(笑)
もう少し検索してみます! どうもありがとうございました!
書込番号:15944741
0点

私は HD-2000 より少し古い HD-1A を持っていました。すこし昔のことになりますが、複数のエレクトリック・コンデンサー・マイクを外部マイクとして試したことがありましたが、ノイズレベルが満足のいくものではありませんでした。
外部マイク端子を持つコンパクトデジカメ(Nikon P7000)やビデオカメラ(Canon M41)も試したのですが私の印象では、
「内蔵マイクの音が良いものは外部マイクでも音が良い(つまり驚くほど良くはならない)」、
「内蔵マイクの音が悪いものは外部マイクをつないでも良くならない」、
というものでした。マイクアンプの性能によるところが大きいのでしょうか。
ちなみに Canon M41 は内蔵マイクの音も良いし、外部マイク入力がマイクとラインの切り替え可、またレベルメーターがあるので、これなら使えるかなと思いました。音声のレベルメーターがない機種では難しいです。
opus1 さんの意見と同じで、PCM レコーダーを買ったほうが良いでしょうね。Tascam DR-05 (6300円ぐらい)なら、マイクよりも安かったりします。編集作業が必要になりますけど、音声だけ入れ替えるだけなら、あまり面倒な作業ではないと思います。
書込番号:15944955
0点

赤井さん、アドバイスありがとうございます。
そうですか・・・。PCMレコーダーを買った方がいいというご意見の方が多いですね。
音と映像を別々に撮って あとで編集するのはとても難しいという話を聞いていたものですから・・・。
ちょっとPCMレコーダーとビデオ編集について勉強します。笑
書込番号:15946340
0点

ハイディドゥルディディ さんご意見ありがとうございます。
中途半端な改善策を提示するくらいなら、思い切った改善策をとった方が、結果的にローコストになるケースは少なくありません。
これは録音に限らず、全てにあてはまると思っています。
コストは、お金もありますが、労力や時間もあてはまります。
録音結果が納得できるまで、一年かかったとすれば、多分その一年間に録音されたソースは聞くのもイヤになってしまうでしょう。
そういった意味で、ご提案申し上げています。
あとは、UTAGC さんがどうお考えになるかでしょう。
UTAGC さまへ
>演奏動画は 映像と音を別撮りしてあとで編集というのは 私にはとても無理かと・・・。汗
私もそのスタイルはやめたほうが良いと思います。
折角の同時録音装置なのに、別撮りでは 8mm フィルム時代に逆戻りです。
(# 8mm も 16mm も同録カメラはありましたが)
なので、基本的にはカムコーダに入力する事を提案しています。
皆様の書き込みの通り、RODE NTG-2 を使用したり、ステレオコンポのラインアウトをカムコーダに入力したり、プラグインパワーをカットするには、UTAGC さん専用の変換ケーブルが必要になります。
理想は簡易ミキサーで、こちらの方がローコストになると思います。
ただし、ステレオコンポからラインアウトが出ていない場合はアウトです。
書込番号:15947434
0点

JO-AKKUNさん、アドバイスありがとうございます。
ステレオコンポにラインアウトは・・・今 確認しましたらありませんでした。笑
もう一度みなさんのアドバイスを読み直して よく考えてみます。
みなさん 本当にどうもありがとうございました!
書込番号:15947660
0点

ワンポイント録音で、ステレオコンポの音も“それなり”に録音する方法を考えてみました。
根本的な解決ではありませんが、現状よりは改善すると思います。
てか。解決済み(諦めましたモード?)になっちゃってますけど、見て下さいねぇぇぇ〜。
一枚目は既に書き込んだ、ガンマイク一本でピアノの音を録音する方法です。
ドキュメントは重複しちゃいますから、割愛します。
二枚目は、そのマイクセッティングを変えないで、ステレオコンポの音も、ガンマイクで録ってしまおうと画策してみました。
つまり、ステレオコンポの設置位置を変えてしまおうという提案です。
@が理想的ポジションである事は言うまでもありませんが、こんな場所に設置するのは困難ですし、ピアノの音に悪影響を与えそうです。
音はマイクの延長線上にあれば良いのですが、Aの場所は大屋根で音が遮られてしまいます。
Bの場所は微妙に延長線から外れますが、マイクの指向性によっては有効な位置です。
ただ。ビデオで撮影した場合に、非常に見苦しくなります。
そこで、3枚目。第4のポジションです。
マイクの真後ろに設置します。マイクの後ろからの音は綺麗には録れないのが普通ですが、ピアノの大屋根で音が反射して帰ってきますから、正確に真後ろに設置すると改善する可能性があります。
距離や角度などクリティカルになるかもしれませんし、マイクの周波数特性や指向性でも結果は違ってきます。
ただ、上記はアイデアレベルですので、一切保証いたしません。
取り急ぎ。
書込番号:15950512
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
先日、夜景を撮ろうとしたところ、どうもピントが合いません。マニュアルモード無限大にいちいち切り替えて使ってましたが、この機種ってこの程度のフォーカス能力しかないんでしょうか?特に夜間の遠景撮影が苦手のようです。HD-2とかはそんなことは無かったと記憶してますが、壊れてるんでしょうか?
0点

>夜景を撮ろうとしたところ、どうもピントが合いません。
>マニュアルモード無限大にいちいち切り替えて使ってましたが
切り替えが必要ですが、むしろ、シーンセレクトを風景にすればいいのでは?
(手ぶれしやすくなるので、三脚が必要になるけど)
(AFロックを1タッチでできるようにしておくと、フォーカスがあった時にAFロックが簡単)
>特に夜間の遠景撮影が苦手のようです。
オートフォーカスの効きにくいのは、暗い、明暗差がない、といった時。
夜景といっても様々。
夜間で遠景でも、光源があり、明るい光源なら、フォーカスの迷いはあまりないけど、
(動画撮影で、カメラを動かすと、フォーカスの迷いが出るのでAFロックで対処)
光源が少ないとか、遠すぎて明るさが不足の光源なら、合わないですね。
>HD-2とかはそんなことは無かったと記憶してますが、
フォーカス性能は、ISO感度設定を同じにしているなら、あきらかにHD2より上ですね。
>壊れてるんでしょうか?
明るいところでフォーカスが合わなければ壊れている。
「暗い」「夜景」「遠い夜景」といっても、いろいろ。文字だけではわからない。
機種の性能かもしれないし、壊れている固体の可能性もある。
書込番号:12009382
1点

もしかして…
>HD-2とかはそんなことは無かったと記憶してますが、
これは動画撮影?
(夜景と言うと、私は静止画撮影をすぐ思い浮かべるので)
AF性能が上がったため、カメラを動かすと、AFが効き、
明るさに引きずられて(?)かえってフォーカスが迷うようなことがあります。
その意味では、HD2は「フォーカスが素早くない」ので、フォーカスが迷いにくかった。
でも、ゆっくりパーンしながらの夜景だと、MFで固定しておかないと、HD2でも迷った。
書込番号:12009429
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
先日ようやくHD2000用にロワジャパンのワイコンレンズ(RW-W-40.5)を買いました。
レンズそのものの性能に不満は全くないのですが、附属のキャップがひどいもので使い物になりません。
キャップ無しで持ち出すのも気になるので嫌なのですが、附属キャップをいつも手で押さえてるって言うのも
かなりしんどいです。どなたか良い方法を教えてください。
1点

どのようなキャップかは知りませんが、昔の被せ式レンズキャップで、緩くなった物には内側にセロテープを貼っていました。
もし、1周貼るときつすぎる場合は、半周でも良いでしょう。
被せ式でなく、他の方式のキャップだと分かりません。
書込番号:11926841
0点

同じワイコンを使っていますが、キャップが外れた事は無いです。 手で少し押込まないと入らない程度の嵌めあいになっています。
製造年違いや個体差なのか解りませんが、販売元やメーカーに代替品を要求してみてはいかがでしょうか?
現物を加工しなければならない場合、私もテープを貼ると思います。 セロテープの他、キッチンテープ(アルミ)にも薄い物があります。
糊が気になるようでしたら、キャップの外周側からポンチを打って裏のレンズ側に凸を作っても(3の倍数)良いかもしれませんね。
書込番号:11927849
0点

影美庵さん 神父村さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、この店屋物のどんぶりのふたのごとき「ただ乗ってるだけ」は
ちょっと、いや、かなり不便を感じます。
キャップの内側には6カ所出っ張りがあるものの何の抵抗も無くスカスカです。
このままでXacti携帯に相当不便なので、何か策を施すにしても、まずは一度
メーカーに「こんなもんなんですかいな?」と問い合わせてみようと思います。
結果はまた
書込番号:11937017
0点

rowa japanさんに問い合わせてみました。
先方のストックを確認してもらったところ、かぶせるだけの仕様らしく
「商品にご満足いただけない場合は返品返金での対応をさせて頂きます」
と連絡をいただきました。
キャップはそうとしても必要なのはレンズ本体ですし、レンズそのものは
気に入ってますので、これはこれで良しとする事にしました。
HD2000での屋内撮影には必須ですもんね。
別件です
HD2000設定で、ショートカット「おすすめ設定」をしていたのですが、
娘の文化祭の時、setレバーを変な方に触れてしまったらしく、
訳が解らないままAFが鈍くなって半分以上ぼやけてしまいました。
おそらく露出設定を変えてしまって明るさを優先したためとおもわれますが、
とっさには解らず解決できず撮影に失敗しました。
この日のためにHD2000購入した様なもんだったんですが、ン〜残念。
ショートカット設定はしない方が良かったみたいです。
事前にもっと慣れとけば良かったぁ
書込番号:11969889
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
初めてマニュアルフォーカスを使ってみたのですが、
今ひとつ良く分かりません。
画面下に距離が、cm、m で出てきますが、これだけで合わせるのでしょうか?
でも、実際に距離が合っているかどうかがモニター上でははっきり分かりません。
何か方法やコツがあるのでしょうか?
宜しくご指導の程、お願いいたします。
0点

こんにちは。
別機種ですが、MFは自分の経験では、普通に距離のある撮影では使わないほうがいいかと思いました。
書かれていますように、モニタでフォーカスがあっているかどうかを確認することが厳しいです。モニタではまあ何とかと思っていても後でテレビサイズで確認したら、微妙にピンぼけだったことがあります。
特に室内撮りで絞りが開き気味の時、被写界深度が浅くなってピントの合う距離が狭くなり、MF設定が少しでも外れると被写体がぼけてしまいました。
被写体に対して距離が近い物があり、どうしても合わないときのみ「仕方なく」使う感じで利用してます。
逆に、マクロ撮影の場合は便利で、先に距離を設定しておいてモニタ上で「最もはっきり見えるところ」に被写体との距離を調節する感じです。
やはり、思うところになかなかフォーカスが合わないときには便利です。
普段いろんなパターンで撮り試しして、いざというときに最適な方法を選べるようにしたいですね。(^^
書込番号:11895739
1点

ki furuさん、ありがとうございます。
やっぱり、あまり使わない方が良いですか。
実は、夜に車から走行中に撮ってみたら、
いまいちピントが合ってないのでMFでやってみたんです。
暗いから余計ピントが合わなかったみたいですね。
こういう時は、∞にしちゃえば良いのかな?
書込番号:11898660
0点

車から走行中で外撮影?
夜景がどのような物かわかりませんが、ピントも合いにくいしブレも結構出るのではないでしょうか。
三脚立てての夜間撮影なら旧型機でも結構やりましたが、暗所に弱いと言われている機種でも結構撮れました。
走行中だとMF∞にして、遠くの光が撮影できたらいいとこではないかと。
明らかにカメラが迷っているようであれば、やはりMFは便利でしたよ。
あと、広角側固定ではなく少し望遠側にした方が、星の撮影なんかもトライしましたが比較的良かったです。
うまくいったら教えてください。(^^
書込番号:11899984
0点

ki furuさん
∞で車で走りながら動画を撮ってみました。
この方がピントが合っているように見えます。
ところで、星も撮れるんですか。
今度やってみます。
書込番号:11903391
0点

> ところで、星も撮れるんですか。
以前投稿させて頂きましたが、再掲載です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610044/#10007446
満天の星空というわけには行きませんが、雰囲気だけでも味わって頂ければと。
静止画ですけどね。(^^;
書込番号:11906545
0点

ki furuさん
Xactiでも星はけっこう映るんですね。
思いっきりズームアップしたら、月ならかなり撮れそうな感じ。
早速やってみたいと思います。
三脚で固定して、リモコン撮影ですね。
アドバイス、感謝です^^
書込番号:11907451
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000
田舎の祖父母に撮り溜めたムービーを気軽に見てもらおうと思い、
メディアプレーヤーを大人買いしたので、その再生能力の感想を書きます。
Full-HR(H.264)の24Mbpsはハイスペックの再生能力が必要とのことなので。
なお、HDDからの再生で、mp4ファイルは「UniteMovie」でテーマごとに結合
しています。
1.PRINCETON PAV-MP1
結果:○ ほぼ問題無くスムーズに再生。ただ、なぜか、まれにカクカクする場合
がある。一旦止めて再度再生すると直るため、特定のシーンで起こるわけでもない
ようです。 ファームはv1.8.1。操作性もそこそこで、慣れればイライラすることも
ありません。 個人的には、1万円以下でこの性能であれば満足です。
2.ハンファ MOVIE COWBOY DC-MCNP1
結果:◎ 問題無くスムーズに再生。操作レスポンスも普通。
タイムバーが出るので、どのあたりを再生中かが判り便利。
今のところフリーズもなし。
メニューのフォントが小さく、年寄りには見づらいのが欠点ですが。
3.バッファロー LinkTheater LT-H90WN
結果:× 17Mbpsまでとカタログには書いてありましたが、本当にそのとおり。
再生が追いついていない感じです。
年寄りには一番判りやすい操作性なのですがね。
結局1のPAV-MP1を(セッティングした後)贈ることにしました。
かんたんに見れてすごい便利ですね。
実は家にも一台欲しくなり、悩んでいます。1にするか2にするか....。
5点

三種比較のご報告ありがとうございます(^^)
PRINCETONのPAV-MP1あたりを買おうと思っているところなので、ちょうど良いタイミングでした。
書込番号:11852123
0点

ああ、言ってるそばから、次の候補が出てしまいました。
試して見たいなあ〜
Cinema 352
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392637.html
なお、最初の投稿で意味不明な箇所があったので補足します。
・HDDからの再生で〜 → USB HDDからの再生で〜 (要はLAN経由じゃ無いよってことです)
・実は家にも一台欲しくなり〜
※実家に1を贈るなら、2を使えばいいじゃんとつっこまれそうですが...。
どうせ家でも使うなら、実家からのサポセンとなるべく同じ機種(つまり1)としたほうがいいかな〜 という意味です。
書込番号:11884731
0点

> 2.ハンファ MOVIE COWBOY DC-MCNP1
レポートを参考に、再生能力を優先して買いました!
私的には「合格」です。(無線LANモデル)
例えばInternet接続にまだ発展途上的なところがありますが、プレビューも見やすいしFullHDもちゃんと再生しましたので、やっとマトモなプレーヤーに出会ったという感じです。
1080pも試しましたがOKでした。
次の運動会は遠慮無く最高レートで撮影できます。(笑)
ただし書かれていましたようにメニューの文字が意味なく小さいですね。
ファーム更新しましたが、更新前はまだサイズが大きかったのですが、更新後にびっくりしました。
起動画面も殺風景だし、このあたり、まだ製品としては成熟してないのかなと感じました。
またHTTP/FTPサーバ機能等もありますがパスワード制限をかける方法がわからなかったので、外部から不正アクセスされると嫌なので機能OFFしています。
# 当方、隣家の無線LANに接続できたりする距離なので... (^^;
500GBのハードディスクを内蔵させて、一通りコピーして本体のみで使えています。
当面、これで行けそうです。
書込番号:11895844
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



