Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年11月12日 12:38 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月4日 21:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月14日 02:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月2日 15:00 |
![]() |
0 | 17 | 2009年11月9日 02:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月20日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
景色などを撮るときは気づかないのですが、すぐそばの人を撮ろうとすると、まるでズームしたかのように近くて、ものすごいドアップになりますが、こういうものなのですか?
それとも、設定で変えることができるようでしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

そういう仕様です
一般的にXactiは広角側が弱いため他社と比べるとズームしているかのように見えてしまいます
Lumixでしたら28mmといった表記がみあたりますが、Xactiですと40mm付近だったかと思われます。つまりはじめから約1.4倍近いズームに相当しているわけです
書込番号:10420983
0点

これまでお使いのカメラと比較して「まるでズームしたかのように…」という事でしょうか。
仕様を見ると「35mmフィルム換算 静止画:f=38〜190mm」とのことなので、最近のカメラと比べると(換算28mm〜程度が多い)やや望遠よりなので、そう感じるのかもしれませんね。
添付したのが、同位置からの35mmフィルム換算の27mmと38mmの違いです。38mm〜のカメラでは、レンズに別途コンバーターなどを付けない限り27mmのような画は撮れません。
書込番号:10421000
0点

なる76さん、さっそくの返信ありがとうございます。
わかりました、そういう仕様なのですね。
すっきりしました!
そこじゃさん再びの返信ありがとうございます。
今までのカメラと違って…というわけではないのですが、なんというか、実際に見えているよりも近い、というのでしょうか。
写真まで付けていただき、分かりやすかったです。右の写真のように、近いのです。
だから、全体を写すためには、だいぶ後ろに下がらないといけなくなります。
お二方ありがとうございました!
書込番号:10421061
0点

ちなみに、先ほどの件とも多少関連しますが、海外(国が広いアメリカだけ?)向けの製品では、広角側が重視されていないことが多いですね。
一眼レフでも日本ならほとんどが28mm相当〜のレンズキットですが、アメリカでは45mm相当〜のレンズを抱き合わせて売っているのをよく見かけます。
このカメラも、日本より海外での販売を重視しているのかも(ちなみにゲーム機WiiもHDMIは非対応です)。
書込番号:10421140
0点

はじめまして。
私も質問主さんと同じことを思いました。。
手ぶれ補正はONにしていらっしゃいますか?
動画撮影の場合、やはりONの方が若干手ぶれは軽減されますが、
その分少しざらつきが増え、画角は狭くなります。
私は少しでも広角にするため、補正機能をOFFにしています。
大画面でOFFの動画を見ても、そんなにONと変わらない感じなので、
これからもOFFで行こうと思っています。
ONとOFFの画角の違いを実感すれば、もうONにはできないかもしれません。
書込番号:10457943
0点

Jedi-Knightさんこんにちは!書き込みありがとうございます。
私が言いたいことわかって下さって嬉しいです!
『えッ!?デカっ!?!』って感じですよね…わざわざ離れた場所に下がって撮ってます。
そうなんですか〜、私も手ブレ補正ほとんど効いてる感が無いなと思ってましたので、今度オフにしてみようと思います(^O^)/
ありがとうございました!
書込番号:10463489
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
発売日(2009.2)に購入しました。ハイビジョンで撮影できるがテレビで見られないということを知らずに購入してしまいました。
撮影したものは、いつかどうにかしようとファイルデータのままパソコンに保存しています。
そのうちオプションでHDMI接続できるものが発売されるのを期待していました。
PS3やバッファローの製品を使うと見られるとのことですが、CG10の価格を考えると、そのためだけにそれらを買うことは考えられませんでした。
久しぶりにこちらのクチコミを拝見し、HDMI接続ができるようになったCG11が発売されていたことと、CG10用にコンポーネントケーブルとやらが発売されていたことを知りました。
夢みたいに嬉しくて、ホームページを見ると、見たこともない青や緑や赤のケーブルで、しかも「コンポーネント端子のない機器にはお使いになれません。」と書いてありました。
家のテレビは日立Woooですが、ハーモニカ的なHDMI端子しかついていませんし、そんな青や緑や赤の端子見たこともありません。だいたいそんな端子のある機器のほうが少ないのではないのか?と思ってしまいます。
結局このケーブルは意味が無いので購入することもできません。
たった半年ほどで、ただHDMI接続できる機能(とEYEなんとか?)を搭載しただけのCG11をいけしゃあしゃあと発売し、CG10の存在すらもなかったことにしようと消してしまうようなサンヨーに怒りを覚えます。
もともとこの機種はパソコンで使うためのものだ、ということらしいですが、売り出すときに、「ハイビジョンで撮影できますが、ハイビジョンで接続はできませんのでご注意ください」とカタログに大きく書いていて欲しかったです。
大変長くなり申し訳ありません、お尋ねしたいのですが、ソニーのDVDレコーダー
→http://www.sony.jp/dvdirect/
で、SDカードを差し込むようになっていますが、ここにCG10でハイビジョン撮影したあと、ケーブルを経由せずにSDカードを差し込んでコピーした場合、ハイビジョンのままブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?
それでもやっぱりCG10が大好きなので、なんとか活かしたいです!
0点

http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=3
詳細はわかりませんが、WoooにD端子があれば、
CG10→コンポーネントケーブル→ピンプラグ中継アダプター→コンポーネント/D端子コード(+音声用コード)→Wooo
で接続は出来るはずですが(同機器を所有していないので、確認は出来ません)。
書込番号:10420930
0点

そこじゃさん、さっそくの返信ありがとうございます。
リンク先見せていただきました、いろいろと難しい商品があるようでびっくりしました。
D端子への変換についても、こちらの掲示板のどこかで読ませていただいたのですが、それら全部をそろえると1万円くらいかかってしまうとのことで、それもなぁ・・・と思っています。
なんでオプションでふつうのHDMI接続のものを発売してくれなかったのでしょうか・・・
本当に残念です。
書込番号:10420957
0点

>CG10用にコンポーネントケーブル・・・(中略)・・・購入することもできません。
Woooの型番が判んないけどD端子は付いてるでしょ?
コンポーネント端子とD端子は互換性があるので変換ケーブルを使えば?
「YF2-03」が安いよ。
因みにコンポーネント端子が世界標準。D端子は日本のみの規格
書込番号:10420973
0点

萌田萌太郎さんありがとうございます。YF2-03というケーブルは、調べてみるとなんと630円でした!そうですか〜これならコンポーネントケーブルと合わせても3000円くらいなので、買えそうです!
あと、その憎っくき青と緑と赤の端子が世界共通だなんて、全く知りませんでした。そりゃ素人ユーザーより世界に合わせて販売しますよね。
いろいろ教えていただいてありがとうございました!
書込番号:10421008
0点

BDレコーダだったら逆に思い切って買っちゃえる感じですか?
ただ、残念ながらXactiはBDレコーダと直接連携できません。
取り込ませるためにはPCの力を借りることになります。
作業自体は簡単です。無料ソフトにMP4ファイルをドラッグ&ドロップして
ボタンを2回ほど押せばAVCHDのフォルダやファイルが出力されます。
それをUSBメモリにでも入れてレコーダのUSB端子に挿せば取り込めます。
書込番号:10421147
2点

うめづさんこんばんは、返信ありがとうございます。
申し訳ありません、質問で間違って書いていました、DVDレコーダーじゃなくて、SONYのDVDライターでした!
でも、ブルーレイレコーダーでもできないかなぁとも思っていました。
私は買っちゃえないんですが、実家の父が年末にブルーレイレコーダーを買うようなので、SDカードスロット搭載の機種だったら、実家に帰った時に借りて使わせてもらおうかと思っていました。
そうですか…そんな単純なものではないのですね。
でもフリーソフトでできるとのこと、是非年末年始に試してみたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:10422677
0点

ああ、リンク先を見ていませんでした。
SDカードスロットでなくてもメモステやUSB端子でもOKです。
要はソニーでもパナでもAVCHDに対応していればどうにかなります。
書込番号:10422808
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
互換バッテリーを捜していたら、JTT Online Shop
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/sanyo.html
で、SANYO DB-L80互換バッテリー【740mAh】1個1,280円、2個2,180円というバッテリーを見つけました(在庫切れだったのでロワジャパンというshopに発注)。
そこには、このバッテリーを充電するのに、OLYMPUS用 バッテリー充電器 LI-50B がお薦めと書いてあり、そちらに行くと、この充電器で充電できるバッテリーの中にOLYMPUS LI-50B互換バッテリー【925mAh】とCanon NB-4L互換バッテリー【700mAh】の記載がありました。
CG-10では、OLYMPUS LI-50Bも使用可能なのでしょうか? こちらの方が容量が大きいため、使用時間が長く確保できると思い質問させていただきました。同じ充電器を使用できるので、端子の位置とバッテリーの縦、横のサイズは共通の様ですが、容量を増すために厚みが異なっていては問題外。写真や絵(オリンパスの取説)を見ても微妙なサイズの違いが分からなかったため、ご存じの方教えてください。
1点

全く書き込みがないので憶測ですが。
DB−L80とLI−50Bでは寸法が違うので無理だと。
どうせ連続で1時間ですから740mAhで十分ですよ。
書込番号:10468839
0点

いつも購入時期を誤ってばかりでさん ご意見ありがとうございます。バッテリーパックの容量を増やすと言うことは、やはり厚くなっているのだろうと私も推測していました。私の使い方としては、短時間から40〜50分の撮影を小間切れで撮影することが考えられますので、バッテリーパックを複数購入して対応しようと思います。
書込番号:10472262
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
新機種が出ているのは知っていましたが、Just My Shop で19,950円を見て衝動買いしてしまいました。
自分の場合、講演会の撮影や室内の展示物等を撮影することがメインになると思い、これで十分かと思っています。
メーカーのHPでは、使用するSDHCカードがサンディスクのClass10を推奨していますが、TranscendのClass6あたりが安くていいと思っています。A-dataは不良品が多いと聞いていますが…、メモリーカードでこれだけはやめておいた方がいいというような情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
過去のレスを見たところ、高価なサンディスクにこだわる必要もなさそうですし…。
0点

A-DATAのclass6 16GBを2枚、それぞれこのカメラとネットブックで使用していますが、
特に不具合なく使えてます。
書込番号:10407872
0点

Class4の32GB東芝製OEMを使用していますが、
特に問題ありません。
強いて言うなら、10分ほど回し続けた動画を保存するとき、
4秒くらい時間がかかります。
Class2や、よっぽど怪しいメーカーのを買わない限り大丈夫だと思います。
たまにメモリーが吹っ飛んだという話は聞きますが・・・。
家族の中にもA-dateをかれこれ5年程使っている者もいますが、
不自由なく使えているみたいです。
書込番号:10409105
0点

ココナッツ8000様、Jedi-Knight様 どうもありがとうございます。
Class6のメモリーカードであれば、ストレス無く使えそうですね。
サンディスクの半額以下で買えるカードの中から選びたいと思います。
書込番号:10409401
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
11月中旬にフィンランドに行きます。
CG-10、でオーロラ撮影された方いらっしゃいますか?
設定など良い方法ありましたら教えて下さい。
三脚1代にプレートというものを使いデジタル一眼レフ2台乗せ、
三脚の足にゴリラポッドを絡ませCG-10を固定し撮影の予定です。
0点

明るさ的に使い物になるのか心配です
もうちょっと高性能なビデオを借りていったほうがよいのではないでしょうか?
というのが正直なところです
書込番号:10386216
0点

なる76さん
やはり、無理がありますか、、、、、
写真撮影がメインのためボディ2台、レンズ2〜3本、
写真重視なのでダメ元でCG-10で撮ってみます。
3晩しかチャンスが無いので見れるかどうかもわかりませんが。
書込番号:10386299
0点

はじめまして。
この間のオリオン座流星群をCG10で撮ろうとしましたが、
色々設定もして3日間粘りましたが一個も映りませんでした笑
周りが街中で明るかったのもありますが、
1等星だけはかろうじで映りました。
同じ空への挑戦として、応援いたします!
頑張ってください。。。
書込番号:10387533
0点

Jedi-Knightさん、
そうだしたか、カメラの場合はシャッター時間が10秒以上のようなので、
この機種ではザラツキ感は仕方ないので感度を上げて挑戦しますね。
あとは、出てくるのを待つのみです。
書込番号:10387962
0点

北海道の田舎者さんへ
私は昨年の春と秋にフィンランドへ行きました、なんと天気の悪いこと頃と云う印象でした。
元々夫婦揃って雨男と雨女ですからね。(笑)
ビデオは撮りたかったのですが、ホームビデオては写らないと聞き購入もしませんでした。
明るいオーロラなら写りそうな気がするでしょ、スローシャッターなんかが付いていたらgoodなんですけどね。
初日は寒さに負けて家内が部屋に戻った後でました、F2.8で20秒ISO400位で撮ります。
オーロラの明るさしだいで変わりますが、露光はザッパでも写ります。
高感度過ぎるとザラツキが目につくのでISO400−800程度にしています。
星ぐらいの明るさしかないので、まずは星が写ることが最低限必要と思います。
空一面に出るので広角が欲しくなります、画角足りますか?
書込番号:10388965
0点

連投ですみません。
誤変換:悪いこと頃と云う印象でした→悪い所と云う
それはさておき、太陽の27日周期と言うのがありまして、下記URLに出ています。
http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_27d.html
太陽風が強いとか磁場が荒れている時の方が出やすいので、来月の予想として21日〜出そうな予感がしますね、寒さにめげず頑張りましょう。
ビデオの件でもう一言、カメラで20秒ISO400ならビデオの1/30や1/60のシャッタースピードは致命的な露光不測になります、走査線とかも絡むともっと不足します、オーロラ撮影に使われるビデオの最低照度は0.0000**ルクスとか、桁忘れてしまいましたがゼロが沢山付いていました、やっぱりホームビデオでは難しいかな。
どんなに吹雪いていてもパッと晴れる事があり油断できません、空が見えたら表に出ることです、カメラ忘れても目には焼き付けてきてください。
書込番号:10389205
0点

コララテさん、
残念?ですが私の行きのは11月16日です。
16日から3日間が勝負です。
写真メインで行きます。
それと私は自分でも驚くほどの晴れ男です。
初めて行った、サンダーバーズの写真も動画も撮れました。
書込番号:10389687
0点

Buon giorno. >2009/10/29 11:17 [10386161] 北海道の田舎者さん
>三脚1代にプレートというものを使いデジタル一眼レフ2台乗せ、
>三脚の足にゴリラポッドを絡ませCG-10を固定し撮影の予定です。
>2009/10/29 23:41 [10389687] 北海道の田舎者さん
>残念?ですが私の行きのは11月16日です。
>16日から3日間が勝負です。
>写真メインで行きます。
ニコンの D3s ならば・・・ オーロラの動画撮影が可能かも? ○o。.(((((^^;
NHKと日立?で共同開発された?超高感度ビデオカメラ並の映像が、
56万円ちょっとの機材で可能ならば・・・
私は「報道・スポーツ写真以外でも活躍するね!」って、、、ニコンの板でカキコミするつもりだったけど
動画機能や高感度仕様に否定的な意見が大勢を占めている雰囲気があって見送っています ^^;
だけど、北海道の田舎者 さんの撮影対象物が学術研究分野に属するように思えましたので・・・
ムービー機能を搭載した一眼レフカメラを紹介させていただきました
でも、ニコンも動画機能は手探り状態みたいです ○o。.((((^^;
そして、ちょい撮り分野が得意?な デュアルカメラの Xacti には任務が厳しすぎますね ^^;
Ciao !
書込番号:10390057
0点

jack340さん、
せっかくの情報ですが、あくまで写真好きの素人です。
いわゆる、ムービー1眼に手を出す予定は今のとろありません。
書込番号:10390804
0点

北海道の田舎者さん
晴男とは羨ましい、我々は二日続けて雨は降らないロスでさえ続けて降らせました。
「パスポート忘れても傘忘れるな」です?
太陽風が強いにこした事はないですが、オーロラ出ますよ。
いつ出るかが不明なのが厄介ですが・・・・。
11月とは言え雪の中、カメラの防寒もキッチリとしないと、手袋越しに冷たさが伝わってきました。
私はフリースのマフラーと炭式カイロでしたけど、家内が炭の臭いを気にしていました。
書込番号:10391737
0点

コララテさん、
炭式カイロ、初めて聞きました。
ちょっと検索し見ます、、、、、、
え?昔ながらのカイロの事ですか、もしかして。
今売っているのですか。
それなら私は使い捨てタイプにします。
道産子なので自分の防寒は大丈夫ですがカメラが大切ですね。
書込番号:10391896
0点

Buon giorno. > 北海道の田舎者さん
>せっかくの情報ですが、あくまで写真好きの素人です。
>いわゆる、ムービー1眼に手を出す予定は今のとろありません。
了解!
さて、コララテ さんのカキコミ から
>明るいオーロラなら写りそうな気がするでしょ、スローシャッターなんかが付いていたらgoodなんですけどね。
>初日は寒さに負けて家内が部屋に戻った後でました、F2.8で20秒ISO400位で撮ります。
この撮影データから撮影機材と露出を考慮してオーロラ撮影条件を想像しますと・・・
カメラ感度はiso 3200 ぐらいで、明るいレンズ(f1.4 , f2.0 )の絞りを開放にして
シャッター速度が約1秒ぐらいの設定で、連写撮影ができれば? ○o。. (((^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10386512/ で、
そよはっは さんが案内されている手法を活用すれば、
>単純な早送りやスロー再生は動画編集と名のつくソフトならだいたいなんでもできますよ。
中略
>でも、Youtubeで感銘を受けるような素敵な早送り動画って、多分Timelapsと呼ばれる手法ではないかしら?
> http://www.vimeo.com/1250929
写真データでも、動画っぽくオーロラ鑑賞が出来そうですよ
ニコン D3sの動画撮影は、おおよそ24駒/秒ですが、
もし、オーロラ現象が激変するような被写体じゃなければ ^^;
デジタル1眼の撮影間隔が、数秒単位であっても、リアルな世界を再現させたような錯覚映像で・・・
人間の頭脳では満足感が得られてしまうかも? ○o。.(((^^;
それよりも、旅行先でオーロラ現象に出逢えると宜しいですね。 (^^)/~~~
Ciao !
書込番号:10393813
0点

北海道人でしたね寒さ対策は万全、カメラは冷やすと電池がダウンするので少し暖めます。
http://www.sun-net.jp/~shizen/poran/kiribai.html
昔ながらの炭式カイロがパワフルで重宝します、もう一つは飛行機にベンジン等の揮発油の搭載が禁止されている為で白金カイロは燃料の現地調達が困難です。
ホッカイロは便利ですが、寒すぎると冷えてしまうので人間専用にしています、ある温度以上の所で化学反応が続くようです。
とても寒い時は炭の両端に火を付ける人もいます、一本で8時間とか持つようなので数時間で良い時は折って使ったりします。
室内でカバンに2個入れていたら燃えそうになっていました、両端に火を付けた場合などは過熱に注意して下さい、極寒地ですから最初の火が小さいと消える事もあります。
昼間はサンタ村など行かれるのでしょうか?私達の時は参加人数不足で中止になり、路線バスで行きました(ツアーより安く付きました)サンタ村で帰りのバスを待つのは時間をもてあますので、ロバニエミの町までタクシーで行って、アルクティクムハウスや世界最北端のマックに行って夜中にバスで帰えり着きました。
書込番号:10395326
0点

コララテさん、
最北のマクドナルド&サンタ村行きますよ。
使い捨てない、充電式のカイロを一個用意してみました。
書込番号:10444796
0点

>充電式のカイロ
電池の放電のために、一定以上の「温度」が必要です。
(電気化学上の必然)
予め、できる限りポケットの中などで温めておいてください(^^;
書込番号:10445305
0点

反対です過度な狭小画素化に、さん。
それは知りませんでした。
予備バッテリー3個とカイロしっかり暖めますね。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:10445474
0点

いえ、どうも(^^)
気になれば、下記の4ページなどご覧ください。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
書込番号:10446018
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

説明書によると静止画の設定を「12M」にしているとダメらしいですね。
書込番号:10339857
1点

出来ましたー!
今出張先で手元に説明書無くて困ってたので凄く助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:10341569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



