Xacti DMX-CG10 のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

Xacti DMX-CG10

体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:70分 本体重量:171g 撮像素子:CMOS 1/2.33型 動画有効画素数:828万画素 Xacti DMX-CG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-CG10の価格比較
  • Xacti DMX-CG10のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CG10のレビュー
  • Xacti DMX-CG10のクチコミ
  • Xacti DMX-CG10の画像・動画
  • Xacti DMX-CG10のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CG10のオークション

Xacti DMX-CG10三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • Xacti DMX-CG10の価格比較
  • Xacti DMX-CG10のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CG10のレビュー
  • Xacti DMX-CG10のクチコミ
  • Xacti DMX-CG10の画像・動画
  • Xacti DMX-CG10のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CG10のオークション

Xacti DMX-CG10 のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-CG10」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CG10を新規書き込みXacti DMX-CG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

視聴

2009/03/16 10:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:21件

どなたか教えて下さい。
この機種はHD(1280×720)で録画可能ということですが、普通にテレビで視聴するにはどうやって観るのかがいまいちわかりません。
USB接続でのパソコンでの編集等はいいのですが・・・。
D端子以下での接続しかできないのであれば、わざわざHD(1280×720)で撮影する必要もないと思います。
僕の見落としで、理解してないかもしれませんが、どなたかご教授願います。

書込番号:9253811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/16 13:00(1年以上前)

何故か今回のモデルから(HD2000以外)はハイビジョン出力端子もオプションのドッキングステーションも無くなってます。せめてドッキングステーション位は残しておいて欲しかったと思うのですが・・・理由が判りませんよね???

PC以外でハイビジョン視聴しようと思うと、ソニーPlayStation3か、バッファローのリンクシアター(LT-H90)を購入しないとできないと思います。

書込番号:9254371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/20 10:08(1年以上前)

名古屋の家電店売り場では、7月ごろにTV接続用ハイビジョン端子(?)が発売されるとの情報が告知されていました(CA9も含め)。公式HPでは明記されていませんが、これが本当ならば早く公表して欲しいですね。

書込番号:9274848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-CG10購入検討:各種質問

2009/03/15 17:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

スレ主 TerrryBearさん
クチコミ投稿数:94件

皆さん、こんにちは。

現在、Xacti DMX-HD2&C4を所有しています。Xacti DMX-CG10の購入を検討しています。お手数をおかけしますが、
下記質問事項にお答え願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問リスト:
1. CG10フォーマット及びHD2フォーマットのサムネイル表示可能ソフト
現在、HD2付属ソフト「Ulead PhotoExplorer 8.5SE」にて管理しています。
利点:サムネイル表示及びHD2ファイル再生
CG10ファイルを読み込ませた結果、再生及びサムネイル表示不可でした。
上記利点を満足する代替ソフトを紹介していただけないでしょうか。

2. 必要PC性能&推奨編集ソフト:編集→DVD化
私のPC性能:Pentium 620 (P.4 3.0Ghz), 2GB Ram,
GeForce 8600GTS 256mb,HDD 320GB
現在、上記PCにて「HD2&C4ファイルの編集→DVD化」を行っています。
因みに、現PCはQuicktimeでのフルスクリーン再生が出来ません。(コマ落ちがひどい)
「編集→DVD化」及び「CG10ファイル再生」を前提とし、どの程度のPC性能が必要ですか。
どの編集ソフト(DVD化)がお勧めでしょうか。
なお、SanyoサイトのCG10ファイルを再生してみましたが、「ギリギリ感」がありました。

3. CG10サンプル動画の入手先
どこかにSanyoサイト以外のCG10サンプル動画がアップされて
いないでしょうか。動画性能を見極めたいです。
(HD2よりどれ程向上されているのかを知りたい。)

4. CG10サンプル静止画の入手先
静止画の色合いが気になります。暖色系(HD1 & C4)でしょうか。
それとも寒色系(HD2)でしょうか。

5. 動画中の静止画撮影:一瞬動画が止まるのかどうか
HD2及びC4の場合、動画最中に静止画撮影を行うと、一瞬動画が止まります。
CG10の場合はどうでしょうか。

以上、わかる方がおられましたらご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:9250051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/03/16 01:38(1年以上前)

PC性能については最低でもCore2duo以上の性能が欲しいですね。エンコードするならQuadやi7でしょう。
このCG10動画は拾い物です。
ttp://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0630.mp4.html
実際にご自分でSDカードを持って電気店に足を運ばれて試し撮りを記録するのが一番なんですけどね。

書込番号:9253001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/16 03:07(1年以上前)

>汚沢一郎 さん

リンク、ありがとうございます。
'h'を外さなくてもいいのでは。
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0630.mp4.html

これで10倍とは言わないけれど、8倍くらいの光学ズームだと、
HD2ユーザーとしては飛びつきたくなる。

>TerrryBear さん

CG10だと、ハイビジョンテレビを持っていても、
ハイビジョンの映像のまま映し出せない、というのが、私には困るところ。
低スペックなので、PCでの再生はまともにできない。

HD2だと、ハイビジョンテレビに、D端子ケーブル経由で映し出せる。
HD1000/HD1010/HD2000だったら、D端子ケーブルか、別売のHDMIケーブルでできる。
(HD700/HD800だったら、オプションのAV接続キットが必要)
この仕組みの提供がCG10やCA9にない、のです。
(SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterがあれば再生可能だけど)

>必要PC性能&推奨編集ソフト:編集→DVD化

どのレベルを求めるかで変わると思うのですが、
私のメイン機である、PentiumM 1.0GHz 128MB(+512MB)(ビデオ共有16MB)の、
モバイルPCでも、編集に凝らない、短時間の動画なら、
Ulead(COREL)DVD MovieWriter7(体験版)、
TMPGEnc Authoring Works 4(以前はTMPGEnc DVD Author2.0)で可能です。

間に動画編集を挟むなら、
Ulead(COREL)VideoStudio12(体験版。なぜかPlusの体験版が使えなかった)で
動画編集を行い、720*480のMPEG-2(8〜9Mbps)で書き出す。
そうして書き出した複数のMPEG-2ファイルなら、
私の持っているUlead(COREL)DVD MovieWriter5Plus、HD2付属のDVD MovieWriter5で、
(MPEG-2を無劣化=スマートレンダリングで)DVDビデオ化できます。
(実際に使うのは、静止画を挟むと差が出るので、TMPGEncAuthoring Works 4ですけど)
(HD2000の動画も、こうすると時間はかかるものの、低スペックPCでも何とかなります)

HD2も、CG10も、ハイビジョンで動画を撮ることができます。
(1280*720)
現行規格のDVDビデオは720*480ですから、「ハイビジョン→従来画質」となる。
そのため、私は配布用以外出DVDビデオ化することがなく、
(やることが滅多にないので)
上に書いたように、時間がかかっても、さほど気にならない。

快適に行いたいなら、「汚沢一郎」さんが書いての通り、
Core2Duo以上のPCが必要です。
Windowsの次期OS7が、MP4(H.264/AVC)とAVCHD(H.264/AVC)に正式対応するので
これを使えば、
CG10を含む、XactiのH.264/AVC(MP4)動画編集は、けっこう容易になると期待しています。


>動画中の静止画撮影:一瞬動画が止まるのかどうか

基本的に、動画は中断しないそうです。
(SDカードの残容量が少しになると、動画撮影中の静止画撮影はできなくなる)

ただ、静止画のサイズは、動画のフレームサイズと比例しますよ。
HD動画はフレーム(ピクセル)サイズが「1280*720」です。
つまり、16:9のアスペクト比で、92,160画素。
これが、動画撮影中に撮れる、CG10の静止画の最大サイズです。
HD2の「動画撮影中に撮れる静止画」機能とは大きく異なるので注意が必要です。
(それなら、動画を撮影しておいて、後から静止画として抜き出せば…。
  以前、他機種でやってみましたが、静止画機能で撮ったほうが私には綺麗に思える)

>CG10フォーマット及びHD2フォーマットのサムネイル表示可能ソフト

体験版ではMP4(H.264/AVC)、AVCHD(H.264/AVC)を扱えないので未確認ですが、
nero9(総合ソフト。この中に入っているneroEssentialだったら可能かも)
(OSをWindows7にすると、サムネイル表示可能なソフトが増えそうな期待)

by 風の間に間に bye

書込番号:9253198

ナイスクチコミ!0


スレ主 TerrryBearさん
クチコミ投稿数:94件

2009/03/16 22:42(1年以上前)

汚沢一郎さん、風の間に間にさん、

こんばんは。

有益な情報をありがとうございます。お二人からの有意義な情報を考慮した結果、本当にCG10で良いのかが分からなくなりました。言い換えれば「HD-2000の方が長く使えるのかな」と思い始めました。

1. 汚沢さんご紹介動画サンプルサイト:
  *すごいです。CG10ファイルをチェックさせて頂きました。結果、HD2(MP4)動画で少し気になる「つぶれた感」が解消されているのを確認しました。良い意味で、デジカメ動画的ですね。「流石、三洋!」と思いました。只、欲が出てきました。どのみち編集作業の為にPC性能を向上させる必要があるのであれば、思い切ってHD-2000でも良いのかな、と思い始めました。

2. 必要PC性能の件:
  *クロック数の低いQuadよりもクロック数の高いDuoの方が気持ち的にすっきりするので、E8600又はE8700を狙ってみます。(マルチスレッド非対応゙用ソフトを数多く使用していますので。。。)

3. 編集ソフトの件:
*現在、Ulead MovieWriter 5plusを使用しています。Ver.7も考えましたが、MP4を扱えないのが私にとってかなりの減点です。 風の間に間にさんご紹介のNero編集ソフトを購入してみようかと思います。(MovieWriter 5plusは、色々なソフトと干渉してしまう「ワガママソフト」ですね。)

4. 動画中の静止画撮影:
*「停止無し」ですか!すごいです。悩んでしまいますね。

最後に、大切なお時間を頂きましてありがとうございました。お二人から大変貴重な情報を頂き大変感謝しております。次回デジカメ購入時には、絶対サンヨー(CG10又はHD-2000)にしたいと思います。ついでに、サンヨーデジタルTVも買うつもりです。

以上、ありがとうございました。

書込番号:9257117

ナイスクチコミ!0


kakcomさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/23 19:47(1年以上前)

PCとの通信について配線によるものばかり出てきますが
SDカードの抜き差しでやる方がよっぽど簡単だと思うのですが
なぜでしょう?

書込番号:9292803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:2件

このCG10でハイビジョン映像を記録した画像を、ハイビジョンで再生またはDVDでダビングする場合、PC使うかPlayStation3等を駆使する必要がありそうですね。
でもパナソニック DIGA DVDレコーダーには、SDカードの差込があり、取説には「AVCHDの動画が記録されたディスク・SDカードを入れて→ハイビジョンムービーを再生」とあります。ということは、CG10でSDHCに画像を記録したら、SDカードで見られるという事でしょうか?
分かる方よろしくお願いします。

書込番号:9230705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/12 01:33(1年以上前)

>パナソニック DIGA DVDレコーダーには、
>SDカードの差込があり、
>取説には
>>「AVCHDの動画が記録されたディスク・SDカードを入れて
>> →ハイビジョンムービーを再生」
>とあります。
>ということは、
>CG10でSDHCに画像を記録したら、SDカードで見られるという事でしょうか?

できません。

★理由

PanasonicのハイビジョンDVDレコーダが再生できるのは、
「AVCHD」と呼ばれる規格で記録されたハイビジョン映像、
そして拡張子JPEGの静止画です。
(「SD−Video」と呼ばれる規格で記録されたスタンダード映像にも対応しているはず…)

CG10で記録するハイビジョン動画は、AVCHD規格ではありません。
また、CG10はスタンダード動画でも撮れますが、AVCHD規格/SD−Video規格ではありません。

ただ、CG10で撮った静止画は拡張子JPEGなので、
(やったことはありませんが)
PanasonicのハイビジョンDVDレコーダで再生したり、HDDに取り込むことは可能だと推測。

by 風の間に間に bye

書込番号:9231385

ナイスクチコミ!0


KIMUTAKAUさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/12 01:47(1年以上前)

先に大先輩に書かれちゃった。

まぁ、ご参考までにこちらもどうぞ。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016364/SortID=9144989/

それとDVDにXactiのハイビジョン画質を保存できるのは
データとして、であって、例えばブルーレイプレイヤー(レ
コーダーも)で再生できるような形式ではありません。

どうもDVDにハイビジョンで記録できると思われている方
が多いようなんですが、DVDは元々ハイビジョン動画を記
録することは仕様として考慮されていない為、後付けで規格
を出して来て対応させています(それがAVCHD)。
Xactiは残念ながらAVCHD規格を採用していないので、
PCで変換する(かなりの作業)しか手がないのが実状です。

このCG10は価格が安いので、あまり慣れていない方が飛
びつき易いのですが、保存や再生環境が前のHD800あた
りと比べてむしろ後退してしまったような所があるので、こ
の点を十分理解して検討して下さい。

(Xactiライブラリ非対応にしちゃった意味が、未だに理解
 できない私です。)

書込番号:9231417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/12 21:40(1年以上前)

早々にご回答頂きありがとうございました。
危うく買うところでした。
もう少し勉強してから検討したいと思います。

書込番号:9234601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/13 09:24(1年以上前)

>KIMUTAKAU さん 

>>Xactiライブラリ非対応にしちゃった意味が、未だに理解できない私です。

同感です。

HDD付きDVDレコーダを買って、
HDD運用の良さを味わうと、Disc化・Discでの運用には疑問を感じます。

それに、レコーダ内蔵のHDDにデータ入れっぱなしなんて、非現実で、
いつかは別のメディア(Discや外付けHDD等)に移すことになる。

そうしたことを考えると、外付けHDDで運用できるXactiライブラリは、
現段階では、優れたデータバックアップ&再生システムですね。

もう少し改善したほうがいいでしょうが、
SANYOは、「Xactiライブラリ」機能をもっとうまく使うべきだと思います。

by 風の間に間に bye

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↓は妄想です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Xactiライブラリは良いシステムだと思うので、
HD1000/HD1010/HD2000/HD700/HD800にとどめないで、
Xacti映像ワールドというシステムとして考えてみました。

「Xactiライブラリ・レコーダ」とでも名付け、
「PCレス」かつ「本体レス」で外付けHDDにデータを保存でき、
「PCレス」かつ「本体レス」で、外付けHDD内のXacti動画等を再生できる機器を発売。

★入力(外付けHDDへのコピー)、再生できるファイル
 ISO標準MPEG-4(拡張子MP4)の動画(XactiDMX-C1等〜HD2だったか)
 ISO標準H.264/AVC MPEG-4(拡張子MP4)の動画(XactiDMX-HD700〜HD2000/CG10?)
 静止画(拡張子JPG)

動画のサイズはWeb用の小さいものから、1920*1080まで。
もちろん、PCレス、本体レスだから、再生に、カメラ本体をつなぐ必要はない。

ドッキングステーション+アルファ程度の大きさにする。
(テレビの脇や下、テレビ台の扉の中などに、HDDと一緒に置いても邪魔にならない大きさ)
(LAN構築で運用できるようにすると価格アップになるので、USB接続のみで、割り切る)

USB給電で、ポータブルHDDはAC電源接続不要で使用できるようにする。
→Xactiライブラリは、出先でのデータバックアップ(ストレージ)機能を有しているが、
 AC電源不要でポータブルHDDを使えるなら、さらに便利。
  (もう少しお金を出せばネットブック…HDD容量がネットブックでは不足だと思う)

カメラ本体の付属品にせず、別売オプションで、1万円程度にする。
(AVケーブル、D端子ケーブルはこれに付属。HDMIは別売=汎用品可)
(チップの価格を考えると大変だが、既存のXactiユーザーにも売れるし、戦略価格。)
(確認用・動画再生用に液晶=カラーでなくモノクロ=を付けても1万2000円以下)
→カメラ本体の価格を下げることができる。
 (カメラ本体に、Xactiライブラリ機能は不要。付属品にAV系のケーブル不要)
 (カメラ本体にはACインプット=充電や撮影時給電、USB端子=データやりとり、USB給電)

●既存ユーザーで「Xactiライブラリ」機能を享受している人のメリット

HD1000/HD1010/HD2000/HD700/HD800ユーザーで、
すでにドッキングステーションを持ち、Xactiライブラリ機能を享受している人でも、
本体無しでデータ再生できるので、
Xactiを持ち出して撮影している間、家族は自宅でXactiライブラリを楽しめる。
Xacti本体が壊れたりして修理に出している間も、盗まれても、
またXactiを売却したとしても、再生に不安がない。

特定の人(たとえば親族等)にこれを1つ持ってもらっておくと、
USBメモリやUSB接続のポータブルHDD、SDカード(カードリーダー&ライタを挟む)で
データをやりとりできる。
(USB接続の外付けDVDドライブで、データDVDやデータCDを再生できるとなお良い)

●Xactiライブラリ機能の恩恵に預かっていない既存Xactiユーザー(国内・国外)

1万円程度でこの恩恵に預かることになる。
既存ユーザーが、後継機や別機種の買い増しや買い換えで、再生に不安を感じずに済む。

●新たにXacti購入を考えている人

データ保存・動画再生等に不安を感じずに済む。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上、妄想でした。

私は、CG10やCA9と同時に、こうした再生機器を出すのかなと期待していたのですが…。
やるなら、難しいことではない。

書込番号:9236798

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 CG9との違いについて

2009/03/10 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

スレ主 TKSICJさん
クチコミ投稿数:7件

皆様、全くの音痴の私にCG10とCG9の違いをお教えください。過去にも似たような質問がありますが、大きく相違しているところを、未熟な私にも分かるようお教えください。近々、購入を考えていますが、価格に違いがあるため迷っております。よろしくお願い致します。

書込番号:9225983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/11 00:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/11 00:22(1年以上前)

もっとも大きな違いは、
CG10が「ハイビジョン動画」(天地720)撮影機である。
 もちろん、、CG9の非ハイビジョンモード(天地480)でも動画を撮影できる。
CG9は、「非ハイビジョン動画」、
 すなわち「従来解像度=天地480」の動画撮影機であること。

ハイビジョンと非ハイビジョンとは、まるっきり異種と考えたほうがいい。

ハイビジョン動画は、ハイビジョンのテレビで見ると綺麗。
非ハイビジョンの、従来のテレビ(天地480)で見ても綺麗。

従来解像度の動画は、従来のテレビで見ると綺麗。
ハイビジョンのテレビで見ると、「見るに耐えない」と感じる可能性がある(大きい)。
(現行規格のDVDビデオ=天地480=のハリウッド映画を
 ハイビジョンテレビで見て、「見るに耐えない」と感じる人もいる)

ただ、CG10には、ハイビジョンテレビにつないで、
ハイビジョン動画のまま楽しむ仕組み(機能)が備わっていない。
再生機としてSonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterがあれば再生可。
あるいはPCを使うことになる。

by 風の間に間に bye

書込番号:9226224

ナイスクチコミ!1


スレ主 TKSICJさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/11 09:25(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

恐らく、新しいもの(CG10)の方が良いに決まってると思いますが、いまいち踏み切る材料が見当たりません…

ちなみに私はハイビジョンテレビを使用しています。
一つ前のお答えだと、直接テレビに繋いでも、撮った動画は全く見れないという理解でよろしいのでしょうか?

その他、どちらがお薦めというお話もありましたら、ご教示ください。

求めるばかりで申し訳ありません…

書込番号:9227313

ナイスクチコミ!0


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/11 10:58(1年以上前)

CG10にはハイビジョン用の接続ケーブルが存在していません

黄白赤の3色ケーブルを直接つないで再生をしても本来の画質がまったく伝わりません
そういう環境しかないのであればCG9との画質的な違いはわからないかもですね

書込番号:9227539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/11 16:08(1年以上前)

>直接テレビに繋いでも、
>撮った動画は全く見れないという理解でよろしいのでしょうか?

直接テレビにつなぐケーブルとして「AV接続ケーブル」がCG9にもCG10にも付属しています。
これは、黄色の映像端子、赤と白のオーディオ端子。
従来のテレビ、ハイビジョンのテレビ、DVDレコーダ、Blu-rayレコーダにも、
この接続の入力端子があります。
ですから、どのようなテレビでも問題なくCG9/CG10の動画を視聴できます。
DVDレコーダやBlu-rayレコーダにもダビングできるわけです。

ただ、赤白黄色のAVケーブルは、
元動画(ビデオカメラ機器で撮影した動画)がハイビジョン動画(HD動画)であっても、
従来解像度のSD動画(天地480)にします。(そういう規格)

CG9はSD動画撮影機ですから、SD動画で出力する赤白黄色のAVケーブルで構わないのですが、
CG10はハイビジョン動画撮影機です。
ですから、ハイビジョン映像で出力できるようにすべきでは…?

少なくとも現段階では、CG10本体および付属品、別売オプションに、
CG10のハイビジョン動画を、ハイビジョンのままハイビジョンテレビに映し出す仕組みが
提供されていないわけです。
(PCを使えば、ハイビジョン動画を取り込め、そのまま再生したり、
  ハイビジョンのまま、Disc化したりすることは可能です=高スペックPC必須)

別売オプション的な再生機器が、
SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterというのは、ちょっと情けない。

by 風の間に間に bye

書込番号:9228563

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDにコピーしたいのですが。

2009/03/07 12:00(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

スレ主 m.booさん
クチコミ投稿数:14件

DVDにコピーするには、どのソフトがよいのでしょうか。

書込番号:9205850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/07 13:18(1年以上前)

>DVDにコピー

1)データDVD
ただ単にデジタルファイルをコピーするのであれば、
お持ちのPCで内蔵DVDドライブなら、PCバンドルの、
外付けDVDドライブならドライブバンドルのソフトを使えばいい。

2)現行規格のDVDビデオ作成
お持ちのPCで内蔵DVDドライブなら、PCバンドルの、
外付けDVDドライブならドライブバンドルのソフトが対応していればそれを使えばいい。

3)ハイビジョンDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)
(CG10はハイビジョン動画撮影機なので)
お持ちのPCで内蔵DVDドライブなら、PCバンドルの、
外付けDVDドライブならドライブバンドルのソフトを使えばいい。

お持ちのPC、PCあるいはDVDドライブに付いている、
動画編集ソフトやオーサリングソフト等の情報が書かれていないので、
レスしにくいです。

PC環境をまるっきり無視してレスするなら、
総合ソフトのNero9辺りがいいと思います。
http://www.nero.com/jpn/nero9-introduction.html?NeroSID=399d7c48a79561b4f42a075b120e84b0

体験版があるので、それで試してみることをおすすめします。
(Blu-ray化まで視野に入れるなら特に。その場合、プラグインの購入が必要ですけど)
http://www.nero.com/jpn/bluray-disc-authoring-plugin.html

by 風の間に間に bye

書込番号:9206172

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.booさん
クチコミ投稿数:14件

2009/03/07 14:32(1年以上前)

DVDムービーライターというのがパソコンに入ってました。
これを使えばいいのですね、きっと。
なんて、親切な人。
感動しました。
ありがとうございました。

書込番号:9206459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/07 16:56(1年以上前)

>DVDムービーライター

COREL(Ulead)DVD MovieWriterだと思います。
ヴァージョンも、PCのメーカーも型番も不明なので確信はありませんが、
CG10の動画(H.264/AVC)を扱えない(読み込めない)可能性があります。

問題なく読み込めるのでしたら、
簡単な動画編集と、DVDビデオ(現行規格)の作成は可能です。
(PCのスペックによって、長い動画だとフリーズしやすいので工夫が必要)

Blu-rayドライブが内蔵されているPCだったら、
DVD MovieWriter5 BD Versionだと思います。
これなら、Blu-rayビデオにすることも可能です。

ただし、先に書いたように、CG10の動画を読み込めるなら、です。
(Versionによって、あるいはバンドル品によって異なります)

対応していない場合、対応しているソフトを使うか、
対応している別のソフトを使い、DVD MovieWriterで読み込める形式に変換する必要あり)

なお、DVD MovieWriterで、データDVDの作成はできません。
バンドルにDVDMovieWriterがあるなら、B'sRecorderも入っている?
これがデータDVD等の作成ソフトです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9206993

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.booさん
クチコミ投稿数:14件

2009/03/07 17:31(1年以上前)

再度のご返事ありがとうございます。
どうやらムービーライターでは、コピーできそうにありません。
最初に教えていただいた、Nero9というソフトを購入したいと思います。
本当に親切な方がいて助かりました。
あらためて、ありがとうございました。

書込番号:9207127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/07 22:31(1年以上前)

>Nero9というソフトを購入したいと思います。

購入する前に、体験版を使ってみてください。
上でリンクを張りましたが、再度。
http://www.nero.com/jpn/nero9-introduction.html?NeroSID=399d7c48a79561b4f42a075b120e84b0

そこにある「トライアル版」というもの。
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-trial.php

お持ちのパソコンのスペックが不明なので、とにかく体験版を。
私のPCでは、Nero8は使えたものの、Nero9は使えません(PCの能力不足)。
Neroを買ったものの、使えない、では困ります。

無料のソフト(MP4CAM2Aviとffdshow)と、
お持ちのソフト(DVDムービーライター)でDVDビデオの作成も可能なはずです。
(つまり余分な出費が不要)
必要ならその方法も書きます。
ただ、こうした無料のソフトを使う場合、
PCにある程度慣れていないとトラブル(たいしたことはないのですが)があると、
解消するのにドギマギしてしまい、面倒です。
ですから、PCに詳しくない人に、無料ソフト等をおすすめしにくいのです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9208758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/08 10:09(1年以上前)

つい先ほど気づきました。

nero9の体験版の制限があります。

>Nero 9 の体験版では、
>AVCHD のオーサリングと再生、
および MPEG-4 フォーマットと BD-AV フォーマットはご試用いただけません。

これじゃXactiの動画を扱えないから、体験版を使う意味がない??
お持ちのPCの性能(仕様)がnero9を扱えるかどうかはわかるけど。

by 風の間に間に bye

書込番号:9211088

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.booさん
クチコミ投稿数:14件

2009/03/08 10:28(1年以上前)

なんだかいろいろ方法があって、楽しそうですね。
まずは、無料のものをためす価値がありますね。
試していきながら、分かってくることもあると思います。
とにかく、心より「ありがとう」です。

書込番号:9211196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/08 15:20(1年以上前)

製品にDVD作成ソフトが付属していないでしょうか?

僕は同社のDMX-CA8を持っていますが[Adobe Premiere Elements 4.0]が製品に同封されていて、それでDMX-CG10と同じAVC/H.264動画ファイルを読み込みDVDビデオを作ることが出来ます。
簡易版なので多機能ではないですが十分使えるソフトです。

Adobe Premiere Elements 4.0ヘルプ
http://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/4.0/help.html

同封DVD(CD)をもう一度確認されて見て下さい。

もし別のソフトを購入するなら、AVC/H.264動画ファイルが読み込めるか事前に調べてから購入して下さい。
ちなみに手持ちの外付けドライブに付属していた[DVD MovieWriter 5 for I-O DATA]では読み込めました。
ご参考までに、、、

書込番号:9212469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/08 19:42(1年以上前)

この商品にすごく興味があってSANYOさんに問い合わせたところ、
同梱でDVDライターになるものは入ってないようです。
NEROとかADOBEとか、勧められましたよ・・・

軽くて見た目もかわいいのでどうしようか迷ってますが、
やはり少々本体が高くてもDVDに書き込める機能がついたものを買ったほうが
結局安くなる、ということでしょうか・・・残念。

書込番号:9213704

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.booさん
クチコミ投稿数:14件

2009/03/08 22:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
ソフトがついていたら簡単にすんだけど、こんな親切な返事ももらえなかったわけで・・・
なんとか、DVD保存を成功させますね☆☆

書込番号:9214741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/08 23:21(1年以上前)

パソコンの性能、
入っている(バンドルされている)COREL(Ulead)DVD Writerの詳細が不明なので、
(PCのメーカー名や型番等を書いてくだされば、わかります)
いろいろやってみてできることもあれば、まったくの徒労に終わるのか、
どちらになるかわかりませんが、とりあえず方法を。
なお、私は最近、フリーソフト、フリーCodecを使わないようにしており、
この方法でやったことはありません。
また、人によって(パソコン環境によって)できる・できないに分かれます。

なお、最終的な段階で使うソフト(DVDビデオオーサリングのためのソフト)は、
PCに入っていると書かれている「COREL(Ulaed)DVD MovieWriter」です。

★大前提として「QuickTimePlayer」

このソフトはApple社のフリーソフトです。
動画再生や動画編集ソフトは、陰でこのソフトに頼っていることがあり、
SANYOのXactiの場合、このソフトをPCにインストールすることが必須だと思います。
最新バージョンは7.6です。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/

iTunesと一緒に入れてもいいですし、QuickTimePlayerだけでもいいです。

★PCバンドルのCOREL(Ulead)DVD MovieWriter
使い方は、このソフトを開くと上のバーの右上にある「ヘルプ」参照のこと。

QuickTimePlayerを入れていない段階で扱えなかったXactiの動画が、
QuickTimePlayerを入れてみると、扱えるようになっているかも知れません。
ですから、この段階で、Xactiの動画を扱えるかどうか試してください。
扱えるなら、DVDビデオの作成が可能です。
扱えないなら、下へ。


★無料のソフト(Codec)
「今から仕事」さんのサイトが詳しいです。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/

使うのは2つで、
1つは「MP4CAM2Avi」、もう1つは「ffdshow」
この2つをパソコンにインストールします。
【MP4CAM2Aviの使い方と活用】
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

XactiDMX-CG10で撮る動画は、拡張子(コンテナ)が「***.mp4」(H.264/AVC)。
この動画を、拡張子(コンテナ)「***.AVI」(H.264/AVC)に変換します。
(動画・オーディオの圧縮法が変わらないので、データ容量の変化は少し。変換も早い)

★再度、PCバンドルのCOREL(Ulead)DVD MovieWriter

拡張子をAviに変えた動画ファイルを、このソフトで扱えるか試してみてください。
扱えるなら、DVDビデオの作成が可能です。
扱えないなら下へ。

★Windowsムービーメーカー
(WindowsPCに入っているMicrosoft社製のソフトです)
拡張子をAviに変えた動画ファイルを、このソフトで扱えるか試してみてください。

ただ、WindowsXPのWindowsムービーメーカーはHD動画に非対応だと思うので、
CG10で撮る「1280*720」の「MP4→Avi変換動画」は扱えないと思います。
WindowsVISTAのWindowsムービーメーカーはHD動画に対応sているはずなので
CG10で撮る「1280*720」の「MP4→Avi変換動画」を扱えると思います。

そのソフトで動画編集後、ビデオファイルとして書き出します(wmv化)。
これをCOREL(Ulaed)DVD MovieWriterに取り込み、DVDビデオ作成。

★WindowsMediaEncoder
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
(リンクされている)
ダメなら下から、右のほうにある「WindowsMedia」、
次いで左のほうにある「エンコーダ」と辿ってください。
http://www.windowsmedia.com/MediaGuide/jaHome

Microsoft社製のフリーソフト「WindowsMediaEncoder」で、
「MP4→Avi動画」をwmv化し、
それをCOREL(Ulaed)DVD MovieWriterに取り込み、DVDビデオ作成。

もし、これらがダメな場合は↓

★TMPGEnc(フリー版)
http://www.tmpgenc.net/
(JAPANESE→download)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html

TMPGEnc 無料版をダウンロードし、PCにインストールします。

これを起動し、「MP4→Avi動画」を取り込み、MPEG-2に変換。
(MPEG-2に変換できるのはインストールから1カ月間だけ。
  以降はMPEG-1に変換。いずれも拡張子はMPG/MPEGになります)

これをCOREL(Ulaed)DVD MovieWriterに取り込み、DVDビデオ作成。

思いつくのはこの程度です。

by 風の間に間に bye

書込番号:9215182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/09 01:43(1年以上前)

>m.booさん
>poohinpinkさん
無料ソフトで出来ることを考えてみました。

ただしこれは同じ系列機種DMX-CA8のAVC/H.264動画ファイル(TV-SHQ:640×480ピクセル(30fps・3Mbps 画質優先))での話なので、この機種(DMX-CG10)の解像度(HD-SHQ:1280×720ピクセル(30fps・9Mbps))で出来るかどうかの保証はありません。でもファイル形式は同じなので出来ると思います。この機種(DMX-CG10)は持っていないので、あくまで参考意見として見て下さい。

まず下記のURLからDVD Flickをダウンロードしてインストールします。

DVD Flickの使い方
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD_Flick.htm

日本語化したい場合は

DVD Flick 勝手に日本語化
http://dvdflick.popup.jp/

で日本語化します。

インストールしたDVD Flickを起動してAVC/H.264動画ファイルをドラッグ&ドロップして読み込み[DVD作成](Create DVD)をクリックするとDVDビデオが作成できます。
元は英語版なので元ファイルのフォルダ名や出力ファイルのフォルダ名に日本語を使うとエラーが出る場合がありますので注意します。

もしカメラの動画ファイルが読み込めない場合は

Woopie Video DeskTop(無料〜これは日本語版)
http://www.woopie.jp/desktop/

をダウンロードしてインストールし、カメラの動画ファイルをMPEGに変換してDVD FlickでDVDビデオにします。
このソフトの画面右上の[MENU]をクリックし[Woopie動画変換ツール]をクリックし、撮影した動画ファイルを読み込み[PC]タブの変換形式を[MPEG]に、サイズを[高画質]にして保存先を決めて[変換開始]をクリックするとMPEGファイル(DVDビデオの動画ファイル形式)が出来上がります。
これをDVD FlickでDVDビデオにします。

元が英語版ソフトだったり日本語化しないと使いにくかったりしますが、紹介サイトをじっくり読めばそんなに難しくはありませんのでぜひチャレンジしてみて下さい。

書込番号:9216026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/03/09 08:37(1年以上前)

皆さんの書き込みを見させていただいて、
なんだかDVDに焼くのがこんな私でも出来そうな気がしてきました。ww

やはり見た目がかわいいのでCG10を買おうと思います。

わからなくなったらお世話になると思いますので、宜しくお願いします。ww

書込番号:9216584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/09 09:47(1年以上前)

>poohinpinkさん

>この商品にすごく興味があってSANYOさんに問い合わせたところ、
>同梱でDVDライターになるものは入ってないようです。
>NEROとかADOBEとか、勧められましたよ・・・

このスレッドでは、スレ主の「m.boo」さんがお持ちのパソコンに
(DVDドライブが内蔵されていて)HDVムービーライターが入っているので、
それに合わせて手順を書いています。

「絶対」ではないのでしょうが、「ふつう」、
DVDドライブが内蔵されているパソコンには、
データDVD作成ソフトとDVDビデオ作成ソフトが入っていると思います。
(ほとんどソフトが入っていないDELLなどでもデータDVD作成ソフトは入っているはず)

入っているソフトは、パソコンによって変わるので、
メーカー名や型番を書かれたほうが、レスしやすいのです。

お持ちのパソコンに入っているソフトをチェックされると、
フリーソフトに頼らなくて済むかも知れません。

by 風の間に間に bye

書込番号:9216740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/09 18:10(1年以上前)

補足
Woopie Video DeskTopで出力するMPEGはDVD作成ソフトで必ず読み込める[MPEG2]です。

新しいファイル形式(今回のH.264/AVCのHD規格など)が出ると、それを読み込みや編集するためのコーデックが、自分のPCにあるかどうかが悩ましいところですね。

風の間に間にさんが言われているQuickTimePlayerを入れたりすることで、m.booさんのDVD MovieWriterで読み込み可能になれば良いですね。
ちなみにバンドル版(PCやドライブに付属しているソフト)DVD MovieWriterはファイル圧縮機能(1時間30分〜2時間を超えるDVDビデオを作る)が付いていない場合があるのでご注意を。ま〜一層式DVD-Rで2時間を超えるDVDビデオ作成は、圧縮により画質が非常に悪くなるので、家族の記録用にはお勧めは出来ません。

そもそもサンヨーは機種によってDVDビデオ作成ソフトが付いていたり、無かったりと、初心者に対して少しやさしくないような気がします。
(DVDビデオ作成ソフト[Adobe Premiere Elements 4.0]が付いているDMX-CA8より、発売日が新しい(2009年2月20日)この機種にDVDビデオ作成ソフトが付いていない)
最近のムービーカメラにはDVD作成ソフトが付いている機種が多いし、僕のDellノートPCにはDVD作成ソフトは元々付いていません。既存の外付けDVDドライブにDVD MovieWriterが付いていたのでそれを活用できますが、それも無ければフリーソフトを活用するしかないですもんね。これって初心者にはハードルが厳しい。
このあたりはサンヨーさんに改善してほしいところです。

書込番号:9218471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ライブハウスでの撮影

2009/03/05 09:30(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:6件

CG6を所有していてCG10に買い換え検討をしています。
CG6はライブハウスで撮影すると、照明が明るすぎるためかアーティストさんの顔は真っ白で分からない状態になります。
CG10でも同じ状態になりますでしょうか?

書込番号:9195065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/05 15:05(1年以上前)

>ライブハウスで撮影すると、
>照明が明るすぎるためかアーティストさんの顔は真っ白で分からない状態になります。

Xactiでなくても、多分割測光だったら(あるいは露出補正等をしなければ)そうなります。
Xactiの場合、AE固定できるのはたぶんHD1000/HD1010/HD2000。
(他の新機種は知らない。CG10も未チェック)

CG6だったら、ISO感度100固定、測光方式をスポットにしたら、たぶんふつうに撮れる。
(撮影シーンの現場によって、ISO感度が100がいいか200がいいか、50がいいかは変わる
(場合によっては、露出マニュアルで、ISO感度、シャッタースピード、絞り固定がいい)

>CG10でも同じ状態になりますでしょうか?

カメラ任せだったら、どのカメラを使っても同じことになる可能性が高い。

by 風の間に間に bye


書込番号:9196162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/05 15:54(1年以上前)

風の間に間にさん ありがとうございます。

>(場合によっては、露出マニュアルで、ISO感度、シャッタースピード、絞り固定がいい)

動画について質問したかったのですが、
言葉足らずで申し訳ありません。

動画でも同じ考え方でスポット測光にすればよいのでしょうか。

書込番号:9196315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/05 16:09(1年以上前)

>動画について質問したかったのですが

動画撮影のつもりでレスしました。

CG6を所有していないので、マニュアルをダウンロード。
これって露出方式が「プログラムAE」しかないのですね。

>場合によっては、露出マニュアルで、ISO感度、シャッタースピード、絞り固定がいい

CG6ではこれができない。
となると、ISO感度固定で、測光方式はスポット。
(私なら、試し撮りした後に、たぶんさらに露出補正を少しマイナス方向にすると思う)

by 風の間に間に bye

書込番号:9196365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/05 16:13(1年以上前)

そう言えば、CG10は露出制御にSS優先、Avi優先、マニュアル露出もあります。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/spec.html

>露出制御
P(プログラムAE)
S(シャッタースピード優先AE)
A(絞り優先AE)
M(マニュアル露出)

by 風の間に間に bye

書込番号:9196376

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/05 20:41(1年以上前)

Buon giorno. > レディスタさん 

>CG6を所有していてCG10に買い換え検討をしています

私も機材を買い増したいです ^^;


Buon giorno. > 風の間に間にさん 

>>動画について質問したかったのですが
>動画撮影のつもりでレスしました。

>CG6を所有していないので、マニュアルをダウンロード。
>これって露出方式が「プログラムAE」しかないのですね。

そうなんですよ (^^ゞ 入門機だけに「撮影設定」が本格的にイジレナイ。

レディスタさんのカキコミ内容を想像していまして...下記のようなことが可能な Xacti は高性能なカメラに思えます

2009/03/05 15:05 [9196162] でカキコミされた

>Xactiの場合、AE固定できるのはたぶんHD1000/HD1010/HD2000。

それは静止画だけじゃなくて・・・動画でも活用できるのでしょうか?
また、その機能とAFロックを併用した撮影スタイル(同時利用)も可能でしょうか?

割り込み質問になってしまいまして御免なさい m(__)m

>>場合によっては、露出マニュアルで、ISO感度、シャッタースピード、絞り固定がいい
>CG6ではこれができない。
>となると、ISO感度固定で、測光方式はスポット。
>(私なら、試し撮りした後に、たぶんさらに露出補正を少しマイナス方向にすると思う)

私ならば...CG6 の撮影能力・不備?で悩むより素直に買い換えます ((((^^;

Ciao !

書込番号:9197469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/05 21:22(1年以上前)

風の間に間にさん 、大変失礼いたしました。

自分の中で動画とシャッタースピードが結びつかなかったので
静止画のことを書かれていると思ってしまいましたm(__)m

ISO感度固定で、測光方式はスポットにして試してみたいと思います。

ありがとうございました。



jack340さん、ありがとうございます。

>私ならば...CG6 の撮影能力・不備?で悩むより素直に買い換えます ((((^^;

そうしたいところなんですけどね。。。
CG10が機能アップしていて私の悩みを解決してくれるならって思って
書込みさせてもらった次第です。

そもそも、機能をしっかり理解しないとダメですね。

書込番号:9197696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/05 22:09(1年以上前)

>jack340 さん

こんばんは。

AEロックができるのはHD1010からですね。
HD1000からだったものと思っておりましたが…。
HD2000でもAEロック可能だと思うのですが、まさか外さないでしょう。

>それは静止画だけじゃなくて・・・動画でも活用できるのでしょうか?

そうでなければAEロック機能を付ける意味がない。

>その機能とAFロックを併用した撮影スタイル(同時利用)も可能でしょうか?

そうでなければAEロック機能を付ける意味がない。

といっても、HD2000/HD1010をきちんと触っていないので、
正確なところは、
HD1010あるいはHD2000のユーザーの方がレスしてくださるのをお待ちください。

>レディスタ さん

こんばんは。

>動画とシャッタースピードが結びつかなかったので

30fpsの動画でも、明るさによってSSは250分の1秒だったり、60分の1秒だったりします。

by 風の間に間に bye

書込番号:9198049

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/05 22:54(1年以上前)

Buon giorno. > レディスタさん 

>>私ならば...CG6 の撮影能力・不備?で悩むより素直に買い換えます ((((^^;

風の間に間にさん のようにアドバイスすれば良かったと反省しています   スミマセン m(__)m     


>そもそも、機能をしっかり理解しないとダメですね。

ここで気軽に質問をしてカメラ機能の魅力に気が付くこともありますので・・・
ひとりでカメラ機能を理解されるよりも
問題の撮影事例を紹介されてミンナで問題解決を探るほうが良いと思います

CG6ではスミアが発生するので・・・CMOS撮像素子を搭載したカメラが理想的に思えました

Ciao !


Buon giorno. > 風の間に間にさん  

ご返事ありがとう御座います m(__)m
動画でも AEロックが使用できるカメラは魅力的ですね ^^; > CG6では出来ません。

あと、動画でも絞り優先の撮影ができるならば・・・ひし形の虹彩絞りを使用しなくても済みますね

>AEロックができるのはHD1010からですね。

いえいえ、CG10も AEロック・可能みたいです ^^;
CG10はカメラ操作機能が進化していますね

Ciao !

書込番号:9198376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-CG10」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CG10を新規書き込みXacti DMX-CG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-CG10
三洋電機

Xacti DMX-CG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

Xacti DMX-CG10をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング