Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月4日 14:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月8日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月1日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月6日 19:24 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年6月7日 11:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月22日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
購入を検討していますが、CG10はカメラ側からの操作で、外付HDDに(もし無理なら、後で外付HDDに再コピーする手間は必要ですが、HDDレコーダーに)画像データを保存出来ないのでしょうか?
もし出来ないなら、パソコンに繋ぎパソコンからの操作でしかデータを落とせ無いないとなると、パソコンのOSとしてVISTAより後のモデル(セブンとか)を購入したら、このCG10はデータ保存が出来なくなるのでしょうか?
大きな勘違いをしているのかも知れませんが、もしパソコンを買い替える度にビデオカメラも買い替える必要があるのであれば、費用的に大変厳しいです。。
※古い機種でHD800は、直接外付HDDにデータを落とせる出力キットが別売りしているとの事なので、HD800の在庫を探して購入すれば、パソコンのOSに依存せずにずーっと使えるという事なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Windows7は、Vistaの改良版ですので、Vistaで使用できればまず安心かと。
記録媒体がSDメモリですのでそれの読めるカードリーダ、動画の拡張子が再生できるソフトがあれば大丈夫です。
PCと直接つなげるのであれば、USBがあるPCでなら出来ますy
書込番号:9648676
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

CA6等ではDCアダプタを使用すれば2時間の撮影は可能でした
(コネクタもPSPと同等であったため)
CG10のDB-80電池用のDCアダプタが発売されているのであればおそらく可能かと思われます
書込番号:9639547
0点

返信ありがとうございます。
DCアダプタを調べていましたがよくわからず
いろいろさまよっている内にこんなものを見つけました。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_196597_10001526_0/
この機種で使えるかわかりませんが、最悪・・
機種よりも2時間の撮影できる機種であればどれでもいいので
動作確認が取れてるXactiを購入を検討したいと思います。
書込番号:9647339
0点

DCアダプターの組み合わせで何時間でも増やすことが出来るようです。
Xacti DMX-CG10の場合、DCアダプターVAR-A3(別売)と「USB-コネクタ変換ケーブル」を使用しました。
USB-コネクタ変換ケーブルはPowerBank FPS440Uに付属していたものを使用。
「USBコネクタ→DCアダプタVAR-A3→Xacti DMX-CG10」とすれば、USB電源があれば無限に使用できます(動作確認しましたが問題無し)。
ただ、録画中にバッテリーが切れると映像が残らない為、バッテリ残量には注意が必要です。
書込番号:9667653
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
購入を検討中で色々調べているところですが、気になっているのはフラッシュの位置です。
レンズの下についていますが、人物撮影の時不自然になったりしないのでしょうか?
離れていれば問題ないかと思いますが近い場合どうなんでしょう。
実際に使用されている方の使用感をお聞きしたいです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
簡単に見ることはできます
ただこれを「ビデオカメラ」として購入することはあまりおすすめできません
PCの知識をある程度もっていることが前提です
AVC/H.264 ときいてなんじゃそりゃ では厳しいと思います
書込番号:9634685
0点

>ビデオカメラを今まで持ったことがないのですが、
>撮った動画をカメラ本体で見ることは簡単にできるのでしょうか?
RecモードとPlayモードをボタンで切り替えられるので、簡単に見ることができます。
データ形式は、確かに「AVC/H.264、なんじゃそりゃ」ですが、Quick timeやVLC media playerなど、無償ソフトで閲覧可能なので、それほど難しく考える必要はありません(ただし、ネットブック程度のスペックだと、まともに見ることはできませんが)。
この値段で手軽に持ち歩けてそこそこの動画が撮影できる、というところに魅力を感じるようでしたら、購入の意義はあるでしょうね。
書込番号:9660780
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ライブの映像を残しておきたくて安いビデオカメラを探しています。DMX-CG10はどうですか?
また映像をパソコンに落としてDVDに焼きたいのですが、簡単に出来るでしょうか?
0点

このカメラは暗いところにあまり強くありません
ライブが暗いところでしたら少し厳しいかもですね
またこの機種にはDVD作成ソフト といえるべきものは付属していません
書込番号:9635017
1点

なる76さん、有難うございます。
暗い所には向いていないんですか〜。
また、DVDに焼いて人に渡したいと思っていたのですが…この機種以外で探してみた方がいいみたいですね。
ビデオカメラを買うのは初めてで知識がないのですが、もし何かオススメがあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9635048
0点

予算的がいくらか上がってしまいますがHD2000のほうをお勧めします
書込番号:9636065
1点

なる76さん
有難うございます。予算はオーバーしますが、考えてみます。
有難うございます。
書込番号:9636851
0点

PCの能力次第ですが、高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と処理時間とのバランスも考慮に入れる必要があります。ちなみに私はHD800ユーザーですが、アドビプレミアエレメンツが添付されているのはありがたいですが、DVD化に録画時間の何十羽の時間がかかってしまいまうため、現在はNeroというソフトを使っています。
あと、ライブハウスでしたら、肝心なところには照明があたるので、暗さに弱い云々は、絶対的にダメ、というレベルではないと思います。
書込番号:9658862
0点

>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。
というかザクティは一般的ビデオカメラとだいぶ違うので
DVDにするのが最終目的なら型落ちの「ビデオカメラ」
のほうが楽なんじゃないの。
書込番号:9658883
1点

広告チェックしてると
夏のボーナスセール在庫処分!みたいなのが載ってると思うよ。
書込番号:9658887
1点

>>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
>画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
>高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。
とりあえず、同じデータ形式(XactiHD2000)との比較で話をさせていただきました。
他のデータ形式まで話が及ぶと、より複雑になると思ったものですから。
いずれにせよ、チビフジさんがお持ちのPCのスペックや、ビデオカメラで重視すること(大きさはどこまで許容か、画質はどこまで求めるのか?予算は?)をもう少し具体的に書いてもらったほうが、より的確なアドバイスが書き込まれると思います。
書込番号:9659019
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
はじめまして、ご質問させてください。
軽量、コンパクト、安価、それなりの画質のビデオカメラをということで、DMX-CG10を検討しているのですが、こちらの対応電圧は何ボルトでしょうか?海外でも使いたいので100〜240Vまで対応していればと嬉しいのですが。
また、パソコンのUSB端子に接続して充電することは可能でしょうか?
皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

HPに取説のpdfがあるので読んで下さい。
電源は100-240Vです。
海外用のプラグを買えば、使えます。
アメリカ、台湾は日本と同じなので購入する必要なし。
イギリスの除く西欧は、C型です。
面倒なので量販店で万能プラグ2500円程度を買えば問題ありません。
書込番号:9576677
1点

CG10は知りませんが、HD1000はACが5vなので、USBからHD1000のACにするケーブル(W-Zero3やPSPと一緒)を使えばUSBから充電は出来ます。
ただ、付属のACは2A。USBは0.5Aなので充電に時間はかなりかかりますけど。
CG10も5v(かつ一般的なプラグ)なんじゃないでしょうか?
HD1000からSONYのTG1に変えて一番不便なのは、ACが8.4vの専用端子になってしまったことです。
書込番号:9580957
1点

>今から仕事さん
ありがとうございます。メーカーHPでマニュアルを確認しました。
おかげで参考になりました。
>なる76さん
付属のUSBケーブルでは充電ができないんですね。教えていただいてありがとうございました。
>yitkさん
おっしゃられたケーブルを量販店で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:9583506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
