Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年4月1日 00:41 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月2日 09:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月27日 20:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月26日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月23日 07:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月17日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
はじめて投稿します。
三洋のカタログでCG10はソフトが付属されていない・・・
とありました。
@ パソコンでDVD作成は可能でしょうか?
A また、外付けHDDとは接続出来るのでしょうか?
B HDMIでTVの接続も×でしょうか?(AVケーブルの場合画像は良くないのか?)
ちなみにPCは富士通のCE50Y9です。
ド素人なもので、何卒ご教授願います。
0点

※Windowsのパソコンだと、QuickTimePlayerが入っていないことがあるので、
入っていない場合は、前もってApple社から、
最新バージョンのQuickTimePlayer(7.6)をダウンロードし、インストールしておく。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
●富士通のPC
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/softdetail/index.html#a04
お持ちのパソコンに入っている動画編集ソフトは、DVD MovieWriter for FUJITSU…?
プリインストールされている「DVD MovieWriter® for FUJITSU」で、
CG10の動画を扱えるかどうか確認してはいかがですか。
SANYOのサイトに、サンプルの動画があります。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/sample.html
それをダウンロード(zipという袋に入った状態)。
ダウンロード後、zipを開き、中の動画ファイルをデスクトップにでも置く。
DVD MovieWriter® for FUJITSUを起動し、ファイルを取り込んでみる。
とりあえず試してみてはいかがですか?
扱えない場合、
他のソフトあるいはCodecというプラグインソフトを使う必要が出てくる。
有料だと、数千円はかかるので、それをどう判断するか?
>(1)パソコンでDVD作成は可能でしょうか?
ソフトが対応していれば、DVDの作成は可能です。
対応しているソフトを持っていないときは、対応するソフトを買うか、
無料のソフトやコーデックを入れてみて試すことになります。
>(2)外付けHDDとは接続出来るのでしょうか?
パソコンを介して、ということであれば可能です。
※「Xactiライブラリ」という機能だと、PCレスで可能なのですが、
CG10には、Xactiライブラリ機能がありません。
>(3)HDMIでTVの接続も×でしょうか?
(AVケーブルの場合画像は良くないのか?)
CG10のインターフェースに、HDMI出力端子あるいはD4出力端子がありません。
ですから、HDMIケーブル等を使えないわけです。
CG10は「ハイビジョン動画」を撮影できるのですが、
>本体再生→(ハイビジョン視聴用)ケーブル→ハイビジョンテレビでの視聴
が現状では、無理なのです。
どこかで、
「今後、ハイビジョン視聴用ケーブルが発売される」
といった書き込みを見たような…
そうしたケーブルがSANYOから発売されれば、悩まなくてもいいのですが…。
(最初から付けるべきだと思っています)
>>AVケーブル(黄色の映像ケーブルと、赤白のオーディオケーブル)
これは、従来のテレビ(ハイビジョンでないテレビ)だったら、問題ない。
従来のテレビは、(画面のサイズに関係なく、大きくても小さくても)
天地のピクセルドット数(走査線数)は480です(テレビ放送に合致)。
(市販のDVDビデオのピクセル数も天地480です)
CG10に限らず、ハイビジョンビデオカメラ本体にAVケーブルをつなぎ出力すると
AVケーブルの規格によって、
天地720(CG10やCA9など)のピクセル数が480に変換され、テレビに入力され、
従来の非ハイビジョンのテレビだったら、そのままのピクセル数で画面表示されます。
ですから(テレビ次第ということもありますが)十分に綺麗。
ところが、テレビがハイビジョンだったら、
天地のピクセル数が720あるいは1080です。
天地480のものを、デジタルズームして720あるいは1080にするので、
画質が劣化し、時には「見るに耐えない」ものと映ります。
ハイビジョンのテレビにAVケーブルでつなぎ、CG10の動画が汚く見えるのは、
撮った動画に問題があるのではなく
(他のハイビジョンビデオ機種と比べれば落ちますが)
AVケーブルの規格のせいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9330114
1点

早速の返信ありがとうございます。
わかり易く、教えていただき感謝致します。
説明された事は、分かるのですが
三洋のサンプルをダウンロード後、取り込み(Ulead DVD MovieWriter 5 for Fujithu かんたん編集4For Fujithu)
を試みたのですが・・?でした!
基本的な事が、まるで分かっていないようです!!
他メーカー(AVCHD)が簡単でしょうか?
書込番号:9332122
0点

SANYOのサイトからダウンロードしたCG10の動画ファイル(拡張子MP4)は、
お持ちのパソコンで再生できているのですか?
(スムーズな再生はできないと思いますが、QuickTimeが立ち上がり、再生できている?)
そのうえで、DVD MovieWriterで扱えない?
それなら残念でした。
>他メーカー(AVCHD)が簡単でしょうか?
たぶん、お持ちのPCに、AVCHD規格の動画に対応しているソフトが入っていない。
ですから試せないでしょうが、
(1)パソコンでDVD作成は可能でしょうか?
一般に普及しているDVDプレーヤやパソコンで再生可能なDVDビデオの作成なら、
CG10の動画を素材にするほうが簡単です。
(DVDビデオなら再生互換性が高いので、人に差し上げる等にはVHSテープと並び、おすすめ)
(保存という目的なら、DVDビデオ作成は不向き。データDVDで十分でCG10もAVCHDも同じ)
一般に普及しているDVDプレーヤでなく、
普及途上のBlu-rayレコーダでの再生用なら、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」というものがある。
これなら、AVCHD規格のハイビジョンビデオを選ぶほうがいい。
※基本的に無編集=不要部分のカット、分割、結合程度を除く=なら、
それほど高性能のパソコンでなくてもできる。
★編集したい場合
タイトルや字幕を入れ、BGMを載せ、静止画のインポーズやエフェクトを入れる編集だと、
AVCHD規格の動画も、非AVCHD規格のXactiの動画(CG10やHD2000等)も、
最終形がBlu-rayビデオであれ、AVCHD規格のハイビジョンDVDであれ、
かかる労力(?)、求められるPC性能等は同じになる。
私は、動画をダラダラ見るのも、見せられるのもイヤなので、
動画編集は必須と考えています。
なお、編集しないなら、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
(カット等が楽だし、ハイビジョンテレビでの視聴に楽なので)
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダの同時購入が便利だと思います。
(AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダは私なら絶対にすすめない。説明は省略)
※Blu-rayレコーダはデータ保存用ではありません(危険だからですが、説明は省略)。
私なら、パソコンを使って外付けHDDにデータ保存します。
(2)外付けHDDとは接続出来るのでしょうか?
先に書いたように、
PCを介せば、どのようなビデオ機種でも可能。
PCを使わず、ビデオカメラ本体との直結(あるいは付属品経由)でできるのは、
Xactiライブラリ機能を使えるXacti(HD2000やHD800等)を除くと、
VICTORの最新(一部?)ハイビジョンビデオカメラのみ。
なお、BuffaloのLinkTheaterを使えば、
外付けHDDにデータを保存できるし、
その動画をハイビジョンテレビに、ハイビジョン映像のまま映し出せる。
(CG10やCA9、HD1000やHD1010、HD2000等の動画再生に安くつく再生方法です)
※HD2000の1920*1080・60pの動画は多少、カクカクするのだったか。
(アップデートが出れば大丈夫だと思うけど)
>HDMIでTVの接続も×でしょうか?
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだったら、
本体を再生機とし、別売のHDMIケーブルで出力し、
HDMI入力端子につないだハイビジョンテレビの画面に映し出せます。
by 風の間に間に bye
書込番号:9332484
1点

私にも理解出来る程の丁寧な説明、感謝致します。
何を1番重要視するか?
もう1度考えて、決めたいと思います。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:9332582
0点

こういう所、三洋のカメラは不親切だよねw
やれば簡単なのに、簡単だと思わせないのが今の三洋のやり方・・・
詰めが甘いってだけで、どれだけのビジネスチャンスを潰してると思ってんだ三洋はw
書込番号:9332661
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
こんにちは。
今ビデオカメラの購入を検討していて、色々探していたらこのモデルが目に止まってので、
皆さんのご意見いただければと思います。
用途としては
ダンスの振り付けの撮影(出来あがった振り付けを忘れないように記録)
ダンスイベントの記録(最長1時間強)
に使う予定なのです。
皆さんにお聞きしたいのは
☆画質/音質
☆使いやすさ
☆実際撮影できる長さ
☆Macでの処理のしやすさ
です。
Mac…というのは、
撮影した動画をMacに取り込み、
DVDに焼きたいのですが、その操作が面倒臭いものなのか、それと別途何かソフトが必要になるのか、教えて頂きたいです(因みにOSは10.5です)
曖昧な感じで答えにくいかと思いますが、
お勧め度を教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

用途の1つが
<<ダンスイベントの記録(最長1時間強)
これが、連続撮影ということなら、CG10は用途に適さない。
1ファイル(連続撮影)4GBという制限(FAT32というシステム上の制限)があるためです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/spec.html
4GBまで連続で動画を撮れる時間は1時間に達しません。
(CG10で撮る最高画質での話。画質を落として撮るのであればクリアーできる条件ですが
画質を落とすことはおすすめしづらい)
※4GBでいったん撮影が終了し(データをカードに記録保存)、
数秒間から十数秒間の撮影中断(停止)の後、動画撮影ができる。
これは他のXactiでも同様です。
中断なく連続撮影できる(実際は2GBで分割されているのですが)
他メーカーの機種を選ぶほうがいいのでは?
by 風の間に間に bye
書込番号:9327085
0点

画質や音質の評価は他の方にお任せしますが、MACでの処理のしやすさという点は優秀なカメラだと思います。
MACをお使いならiLifeが使えると思いますが、これだけあれば大抵のことはできます。私も本機をMACで使っていますがiLife09のみでホームビデオの作成をしています。
MACへの転送はiMovieかiPhotoで読み込むことができますし、iMovieを使えばクリップの連結などの編集操作も問題なくできます。
最終的にDVDに焼きたいとのことですが、iMovieで編集した結果をiDVDを使ってDVDにすることができます。また一切の編集が必要ないならiDVDだけ使って動画クリップを配置するだけでもDVDは作れます。これが一番簡単だと思います。
書込番号:9332398
0点

風の間に間にさん
ありがとうございます。
1回のイベントが最長で1時間強で大体途中に休憩があるので、
それだったら大丈夫ですかね。
詳しく無いので勝手な解釈ですが、1時間分の動画を本体からSDに移せないから一度中断ということですよね?
それだったら大丈夫です。
ありがとうございます。
ぴろねずさん
MACの詳細ありがとうございます。
使いやすいのは嬉しいです。
これだったら私でも使いこなせそうな気がしてきました。
ありがとうございました!
書込番号:9332670
0点

>1時間分の動画を本体からSDに移せないから
>一度中断ということですよね?
まあ、そういった解釈でもいいでしょうが…。
撮影終了時に、
それまで撮りつづけていた記録(データ)を一気にSDメモリカードに書き込むのでなく
撮影中、間断なく、SDメモリカードに書き込み続けている。
ただ、ファイルシステム(FAT32)の規格上、
1つのファイルの容量が4GBまでなので、
1つのファイルのデータ量が4GBになったところで、
いったんファイルを完了する必要がある。
その完了(終端処理)に数秒〜十数秒かかるため、
連続撮影したくても、その間、撮影できない、ということです。
なお、他メーカーのビデオもFAT32のファイルシステムなので、
Xacti同様、1ファイルのデータ容量は4GBまでという制限がありますが、
内部処理で、少なくとも本体(液晶での再生)・テレビ出力でTVでの再生だと、
(中断はなく、連続撮影しているように見える機種が今では主流? 最近では全部?)
(説明は省略します)
Macとの相性は良いです。
>音質
SANYOのXactiで録れる音質は、そう良いとは思えません。
ですが、音にこだわるなら、他メーカーの機種でも、
外付けマイクを使う、あるいは別録りをすすめる方が多いです。
CG10は外部マイクを付けることはできませんから、
それなりの音質と考えておいたほうがいい。
>画質
画質は、カメラの大きさ・重さ・価格と比例すると考えたほうがいい。
画質にこだわるなら、小型軽量の機種を選ぶべきではない。
「画質が悪い、使えない画質」と言っているわけではありません。
比較すれば差異はあります。
(大きいと思うか小さいと思うかはその人の感覚次第ですが、差異は確かにあります)
ですから、画質にこだわるなら、小型軽量機を選ぶべきではない。
>使いやすさ
機能や性能も、大型重量機のほうが詰め込みやすい。
静止画撮影でも、小型デジカメより、一眼レフカメラのほうが使いやすいし、
良い写真を撮りやすいです。
重さ・大きさを考慮しないなら、楽に撮影したい人は一眼レフを選ぶほうがいい。
(うまくなりたい? それなら入門用は一眼レフにすべき)
小型軽量機に何を求めるのか?
私は、いつでもどこでも携帯し、思ったところで撮影。
近所のスーパーへの行き帰りで家族の姿を撮ったり
お昼ご飯の間、夜の団らん、
通りすがりの道で見つけた花、ネコ、鳥、雲、月…。
何でもない日の、何でもない日常、何でもない風景…を撮っています。
そうした動画や静止画を1台で済ませることがXactiではできる。
そうした日常だけでなく、
イベントや海外といった非日常でも、Xactiを使っています。
何台も買うことができて、ニーズに合わせて、使いわけができるなら、
そのようにしたほうがいい。
ですが、何台も持てない(買えない)ので、1台で済ませている。
(使い倒しているので、元は取っている。だからといってそうそう買い換えできない)
イベントでしか使わない(いつでもどこでも携帯することは考えていない)。
重要なイベントで使うものだから、とにかく綺麗に撮って残したい。
それなら、SonyやCANONの最新機種を選んだほうが無難。
(大きい・重いと結局、いつも持ち出す気になれない。
余裕のある人は、結局、日常撮りには小型軽量機を使っているようです)
どのように使うのか、何にこだわるのか…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9333037
1点

風の間に間にさん
ありがとうございます!!
用途によりますね。
自分がダンス以外に使う事があるか、もう少し考えてみようと思います。
画質にこだわるというよりは、
記録として残したい、今後の参考に、という感じなのと
誰かに頼んで撮ってもらうので
持ちやすさ、使いやすさが大事かななんて思ってます。
あと大体イベント時は大荷物なので
手軽さはやはり捨てがたいかなと。。。
他の物とも色々比べて考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:9337789
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

ソフトが対応していれば両方とも出来ます。
ハードは、TZ7が良く(光学10倍ズーム、光学手ぶれ補正)、
動画はCG10の方が扱い易いフォーマットです。
書込番号:9311829
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
掲示板の皆さん、いつも楽しく拝見させてもらっております。 ところで、最近、1280x720 30フレームにて撮影した動画をYOUTUBEへの投稿を目的としてこの機種を検討しております。 YOUTUBEも1280x720に対応したということで先日、近所の家電量販店に出向き試し撮りをした映像を投稿しましたが、画質が変換されてしまい、上手く1280x720にてアップロード出来ません。 googleで色々と調べたり、本屋さんに立ち読みに行ったりとしておりましたが解決できません。 どなたか、この機種で撮影した1280x720の画質のままでyoutubeへの投稿の仕方をアドバイスしていただけないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。 ちなみにOSはXP, 回線は光です
0点

>自動二輪さん
参考になるのかわかりませんが、試行錯誤している現時点(2009年3月)をお知らせしたいと思います。
* *
雑誌『ビデオSALON』(2009年4月号、1020円)が「ハイビジョン対応だから! YouTubeを始めよう!」の特集記事を掲載しました。参考になりますのでお読みください。
* *
わたしの「YouTubeにアップロードする方法」をご紹介します。
CG10で収録した「H.264/AVC=MPEG-4」ファイルをPCにコピーして、「Nero9」にファイルをすべて取り込んで、連続して再生(全画面表示)します。そこでYouTubeにアップするファイルの「目当て」を付けておきます。昨日、午後4時間ほど近所で撮影したフォルダは、「109ファイル・約1GB」でした。
サムネイルでファイルを管理するのは「NOKIA Phots」です。
編集は、SyberLinkの「PowerProducer7」です。「出力方法」の選択が一番大切です。
PowerProducer7の「YouTubeにアップロード」を選択は、「最大ファイルサイズ:100MB、最大長:10分」の制約があり、「WindowsMediaVideo:wmv、1280×720、縦横比16:9」でアップロードするようになります。一度、試したのですがYouTubeの「マイ動画」には表示されませんでした。また、120MBの動画も当然アップできません。
現在は、ストリーミングファイル作成>WindowsMediaVideo9ハイビジョン標準画質>6000kbps、29.97fps、1280×720でファイルを出力して、YouTubeサイトからアップロードしています。
「ファイル作成」を選択して「Mpeg4 AVCHD、1440×1080、29.97fps、可変ビットレート10000〜15800kbps」もあります。
YouTubeの制限(2008年12月から)は「1GB&10分以内」で、推奨は「1280×720(16:9 HD)、コーデック:MPGE4(H.264)」です。
* *
わたしの機種選びは、「CDやDVDに保存することはしない」「パソコンに取り込んで編集できる」「ブログやホームページにすぐにアップロードできる」「何時でも持ち歩ける」というのが機種選択の条件でした。
わたしの動画との付き合いは「デジカメ」からでした。また、その後は「携帯」の動画機能の向上からNokia派になり、現在はNokiaN82(3GPP[H.263]& H.264/AVC, 30fps/VGAサイズ,MPEG-4)を購入しています。
これまで扱った動画ファイルは、3GPPからH.264/AVC=MPEG-4に変わってきました。
Xactiが発売されてから関心を持っていたのですが、Nokia携帯とXactiをポケットに2台持ち歩くのはためらってきましたが、今回、CG10を購入しました。
本題は「この機種で撮影した1280x720の画質のままでyoutubeへの投稿の仕方」ですね。
編集しないでアップロードしたことがないので経験をいえませんが、CG10の「Mpeg4 AVCHD/H.264、1280×720、29.97fps」ファイルを、そのままYouTubeサイトからアップロードできると思います。
HD1000や2000のサンプルファイル(フルハイビジョン:1980×1080)をダウンロードして試してみましたが、私のPCでは重くてダメでした。また、ウエブサイトでは、必要のないサイズです。
* *
PC環境
OS: Win Vista Ultimate SP1
CPU:E450 @ 2.20GHz 1.10GHz, Intel Core 2 Duo
メモリ:4.00GB DDR2 SDRAM
ブラウザ:Firefox 3.0.7
ビデオ業界では「H.264/AVC=MPEG-4」ファイルは、異端児(デジカメ島の住民)という認識ですから、入出力対応の編集ソフトの出現も最近です。解説本・雑誌もDVD出力の解説中心です。ビデオメーカーもこれから開発していくでしょう。YouTubeの読みは、その先取りでしょう。
わたしのXacti CG10動画ブログサイト:
http://www.s-paru.com/PMM2/Blog.html
NOKIA携帯動画ブログサイト
http://d.hatena.ne.jp/s-paru/
書込番号:9300328
0点

http://help.youtube.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=132460&topic=16612&hl=ja-JP
SANYOのサイトのサンプルを非公開でアップロードしてみました。
アップロードできますが、すぐには、HDにはなりません。
10−60分程度待ってみて下さい。右下にHDの文字が出ますので
でたら、HD をクリックして下さい。
書込番号:9302980
0点

もう一つ、元動画の画質が悪い場合、高画質にはなりません。
HDもそうの可能性があります。
書込番号:9303626
0点

掲示板の皆さん、アドバイスありがとうございました。 解決しました。
非常に単純でした。 このカメラで撮影した1280x720 30フレームの動画をPCにコピーしてyoutubeにログインし、通常と同じ手順でアップロード。 しばらくするとHDのアイコンが出来ていました。 テストのため、スカイプで友達を呼び出し、確認してもらいましたが問題なしでした。 今後は旅行の友、日常の友としてこの機種と遊びたいと思います。 皆さんありがとうございました。
書込番号:9304350
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
すいませんが、話は違うとおもうのですが、そろそろデジカメが古くなったので、Xacti DMX-CG10を購入しようと決めたのですが、今決算期ですが、この機種は今買い時なのですかね、いつ頃かつた方が得なのかもしいい情報があれば教えてください。
0点

決算期、四半期ごと、後継モデル発表後などと値段の下がる時期というのはありますが、実際の価格変化は業界情勢からサンヨー本社、各々の店舗の事情・方針・都合など様々な条件が重なってはじき出されるものです。
もしここで今が買い時ですよ!と言って来週値下がりしたらどう思うでしょう?
夏まで待った方がいいですよ!と言われて夏まで待っても何の変化もなかったらどう思うでしょう?
貴方がやっていることは株やFX投資で、赤の他人にいつが買い時か聞いているようなものです。もし教えてくれたとして、貴方は赤の他人の言葉を信用しますか?また、その内容が絶対だなんて誰も保障してくれないのです。
ご自身の欲しい気持ち、台所事情、調べた情報から自分にとっての買い時がいつかを脳内で計算された方が確実な答えが返ってくるのではないでしょうか。これからはそのあたりをよく考えてから投稿するようにしましょう。
駄文失礼いたしました。
書込番号:9290024
0点

大変に失礼しました。あくまでも情報があれば参考にしようと思っていました。まさか買うのに人のせいにするつもりはありませんでした。しかし軽い気持ちで書き込みをしてしまい誤解を招いてしまい反省しています。今後はよく考えて書き込みをします。
書込番号:9290551
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
先日CG10を購入しました。
早速室内と屋外で動画と静止画を使ってみてパソコンとテレビで再生してみたら画像にシャープさが欠けるというか、・・・ピントが甘いです。
画質は動画がHD−SHQ(シーンセレクトはフルオートで)、静止画は12Mで撮ってみました。
機械に詳しくないので使い方が悪いんでしょうか?
アドバイスがあればお願いします。
0点

もしかしてフォーカスレンジの設定をされてないのでは?
取説P201〜「撮影のヒント」が参考になるかも。
書込番号:9261346
0点

取説P201〜「撮影のヒント」が参考になるかも
ありがとうございました。
静止画はうっかりしてピントを合わせてからシャッターを押すことを忘れてました。
取説を読み直して再チャレンジします。
動画の場合も取説を読み直して再チャレンジします。
書込番号:9261964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
