Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年3月6日 11:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月4日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 22:54 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年3月1日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月27日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
こんにちは。
購入後早速動画をとり,パワーポイントに挿入するための変換を行ってみました。
ここのサイトを参考にして
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page032.shtml
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
などからMP4Com2AVIをダウンロード,そこに書かれている通りに変換をしてみましたが。。。
その変換後のaviファイルをPPTに張っても動画が映りませんでした。
張ったときに最初の静止画(サムネイル)は映りますが,スライドショーにしてクリックすると真っ黒になるだけです。
また変換したaviファイルを,Windows movie makerで編集しようとしても,どうも音は認識しているようですが画像は認識されません。
といいますのは変換したファイルをmove makerのタイムラインに張ろうとするとオーディオのタイムラインに入ってしまい,ビデオラインには入らないのです。
もちろんプレビューも映りません。
CG10になって,何かエンコードが変わったのでしょうか。何かよい対処法がありましたら教えていただけますでしょうか。
ちなみに動画のモードはTV-SHQとHD-SHQを試した見ましたが,両方だめでした。
よろしくお願い致します。
0点


フリーのCodecに詳しくないですが、
MP4cam2Aviとffdshowで替えたAvi(MP4からコンテナを替えた。圧縮法は同じ)ファイルを、
フリーソフトのTMPGEncでMPEG-1(使用開始から1カ月間はMPEG-2も可)にすればいいのでは。
「今から仕事」さんのサイト(ページ)だと、そう読める。
by 風の間に間に bye
書込番号:9181807
0点

パワーポイントは、AVI、MPEG1、WMVを読み込めますが
AVIは、WMV系のAVIのはずです。
MP4cam2AVIを使って、CG10のMP4(H.264)をAVIに変換しても
H.264のAVIになるので、読み込めません。
MP4Cあm2AVIで変換したAVIをムービーメーカーでWMVに変換すると
パワーポイントで読めます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page032.shtml
書込番号:9182044
1点

>今から仕事さん、こんばんは。
>MP4cam2AVIで変換したAVIをムービーメーカーでWMVに変換
「セパール74」さんの書き込みには、
>>変換したaviファイルを,Windows movie makerで編集しようとしても,
>>どうも音は認識しているようですが画像は認識されません。
映像Codecに何か問題があるようです。
私はMP4CAM2Aviを使ったことがないので、
ある人は、問題なくWindowsムービーメーカーで編集できる、
ある人は、Windowsムービーメーカーでは扱えない、の原因究明ができませんが…。
(もしかしたら、QuickTimePlayerを入れている・いないという単純なもの?)
スレ主の「セパール74」さんがどうお考えかわかりませんが、
フリーソフト・フリーのCodecだけで済ませたいような気がして、
TMPGEncのフリー版をご紹介しました。
これなら扱えますよね(QuickTimeのインストールは必要)
ちなみに、QuickTimeProでCG10でなくHD2000の動画をAviに変換したら、
Windowsムービーメーカーで扱えるようになりました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9182885
1点

風の間に間にさん,今から仕事さん,どうもありがとうございます。
早速明日もう一度トライしてみます。
>> フリーソフト・フリーのCodecだけで済ませたいような...
まさにその通りです。
しかし,どうやらただではそんなに簡単にはいかなさそうですが。。。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:9183287
0点

セバール74さんこんにちは。
早速ですが、私の動画対応環境が参考になれば幸いです。
また、丁度SANYOのデジタルビデオカメラを検討して
いましたので、気になって投稿させていただきました。
仕事柄、様々な形式の動画対応が必要(携帯含む)なので、
「K-Lite Codec Pack Full」をインストールしています。
・K-Lite Codec Pack
http://www.altech-ads.com/product/10002081.htm
※ DivXコーデック等も別途インストールしています。
動画を変換する際には、Any Video Converterで
殆ど変換する事に成功していますが、それでも駄目な
場合は、Google検索で「MOV→AVI」や「AVI→MPG」等
状況に応じて検索し、画質を優先して利用しています。
・Any Video Converter フリー版
http://jp.any-video-converter.com/
・Free Video Converter (以前はこちらを利用)
http://www.gigafree.net/media/conv/freevideoconverter.html
これらのコーデックと動画変換ツールはフリーウェアです。
上手く行くと良いですね、頑張って下さいね。
書込番号:9190828
0点

風の間に間にさん,今から仕事さん,朝紀さん
いろんな方法を教えていただき,ありがとうございます。
やはり途中のステップをできるだけ少なくしたいと思うと
Any Video Converter フリー版
が一番手軽にできました。
「一発でwmvに変換,それをそのままPPTに張る」
ことにしました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9200224
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
本製品の購入を検討しているものです。
しかし、表題のとおり連続撮影時間が気になります。
70分。
短すぎないですか?
実際に購入した方たちの意見を聞かせてください。
毎日、バックに入れて持ち歩きたいのですが、
常に充電を気にしなくてはならないレベルでしょうか?
それから、AKIBAヨドバシでは「残り時間表記なし」という表示が
あったのですが、電池が切れると突然プチッと切れてしまうものなのでしょうか?
0点

実際は30分がいいとこです
雪山だともっと短いです
バッテリーは携帯レベルなマーク程度です
書込番号:9178843
0点

30分ですか…。
それじゃ私の用途には合わないですね。
重いのを我慢してHD1010にします。
書込番号:9181316
0点

>電池が切れると突然プチッと切れてしまうものなのでしょうか?
HD800の例ですが、撮影中だと自動で録画が中断され、
それまでの画像をメモリーに記録した上で電源が切れます。
書込番号:9181428
0点

>それから、AKIBAヨドバシでは「残り時間表記なし」という表示が
あったのですが、
別の機種(HD800)ユーザーですが、メニューボタンを押すと電池残量がイラストで表記されますので、概ねそれで確認可能となると思います。
電池もちの件ですが、確かに長時間の動作撮影や、宿泊を伴う旅行などであれば、予備バッテリーは必要でしょう。しかしXactiの利点は、「いつも持ち歩いて、日常シーンも撮影できること」にあり、私の場合は1分以上の動画を取り続けることは余りなく、スナップ感覚で動画を撮影することが多いです。こうした使い方であれば、日々電池切れに悩まれることはほとんどありません。
コンパクトさとバッテリー容量はどうしても相反するものなので、どちらを優先するか次第でしょうね。もう少し長い時間電池が持って欲しいならHD800やHD2000、さらに長時間撮りを求めるなら本格的なビデオカメラを選択するのが良いでしょう。
書込番号:9190101
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ご教授願います。
ゴルフのスイングをその場で即チェックするといった使い方を考えています。
その際にはスローモーション再生が必須と思われますが、このような機能は備わっていますか?
XACTIの他機種(安価な型落ち)でも同様の機能がついているものがあれば教えてください。
0点

手軽にスローモーション撮影したいなら以下の機種では?
Sanyo
HD2000(7.0万〜)
Casio
http://dc.casio.jp/product/
F1(7.9万〜)
FH20(4.8万〜)
FS10(4.2万〜)
FC100(3.9万〜)
書込番号:9176094
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ビデオカメラ初心者です。
妻が公園などで遊ぶわが子を動画で録りたいと言うので
機動性のあるザクティを購入しようと決めてはいるのですが
価格的に1万円ぐらいの差があるCG10とCG9でヒジョ〜に悩んでいます。
わが家にはハイビジョン機器はありません。(液晶テレビです)
また動画の保存もビデオケーブルでDVDレコーダーに
アナログダビングでいいと考えています。
ですからHDでなくてもいいのですが、こちらのカキコミを拝見していますと
HDで録った動画はハイビジョンテレビでなくても
それなりにきれいに見れるというようなお答えもありましたので
少しでもきれい見れるのならとCG10に決めようと思いました。
しかしユーチューブで型番で検索してアップされているテスト動画などを見たところ
HD800やHD700のHD映像は(CG10の動画は見あたらなかったです)
モザイクのようなブロックノイズが多くて、見れたものではないという印象を持ちました。
一方でCG9やCG65の映像はとてもきれいに見えました。
(メーカーHPのサンプル動画はSD機種とHD機種ののサンプルに
全く同じ動画があったりしてなんだか信用できませんでした。)
もちろんとっている人の腕前やカメラの設定が不適切だった可能性もあるのでしょうが
多くの映像でその傾向がありました。
これはただ単にSD映像の方がウエブ上ではきれいに見える(適している?)という
ような事なのでしょうか。
どなたか詳しい方、ご教授願います。(夜も眠れません)
0点

1280x720の動画で撮影すると綺麗に見えます。
この動画を640x480にリサイズして見ても640x480で
撮影するより綺麗に見えるはずです。
YOUTUBEの動画が綺麗でない場合は、3つ原因が考えられます。
・元の動画の画質が悪い。
カメラをやたら振って、画質が悪くなっている。
光学手ぶれ補正がないので、持ち方が悪い場合動画が悪くなる。
・動画をアップするときに高画質に出ていない。
・PCのYOUTUBEの再生が高画質を見るモードに設定できていない。
それとHDで見るとき、HDに切り替えるより、URLの後ろに&fmt=22を加えた方が
綺麗に見えます。
書込番号:9173148
0点

動画の評価は難しいです。
できるなら、撮ったままの、オリジナルの動画で評価したい。
同じ規格(動画圧縮法)の動画でも、
HD(1280*720*9Mbps)とSD(640*480*3Mbps)のように、
オリジナル動画のフレームサイズ、ビットレートが異なると、評価しづらいです。
>ユーチューブで型番で検索してアップされているテスト動画
オリジナルでなければ、参考にはなるものの、
参考にすると誤解を招くかも知れない。
編集され、書き出された・ファイル変換された動画は、
オーバーに言うと、オリジナルより綺麗に見えるようになる(できる)。
反対に、使いモノにならない機種だと思わざるを得ないようにもなる(できる)。
1)被写体、撮影環境、撮影する際の工夫や設定等
→オリジナル動画の出来を左右
2)オリジナル動画の出来、使用する編集ソフト(の性能)、編集者の慣れ・技術、
出力設定(フレームレートやビットレート、ファイル形式等等)
→出力ムービーの出来を左右
3)再生するPCや再生ソフトの性能・ディスプレーの性能・視聴する人の感覚
→視聴ムービーの評価を左右
動画共有サイトによっては、ネットにアップされた動画を、独自の形式に再変換します。
その際、アップされたファイル形式によって、さらに変換後の動画の出来が変わります。
(多くの場合、さらに劣化します。特に、FLV形式になった動画で判断しないほうがいい)
>>モザイクのようなブロックノイズが多くて、
>>見れたものではないという印象を持ちました。
オリジナル動画にブロックノイズがないのに(本体を再生機としテレビに映し出す)、
オリジナル動画を再生するPC性能、再生ソフト性能が原因で、
ブロックノイズがあるように再生されることがあります。
オリジナル動画にブロックノイズがないのに、
ネットにアップするために動画編集したことで
ブロックノイズまみれになることがあります。
もちろん、撮影条件や被写体によって、
オリジナル動画にブロックノイズが乗ることもありますが、
ネットにオリジナルでなくアップされた動画で見かけるブロックノイズは、
多くの場合、オリジナル動画にはない、と思ったほうがいいです。
>SD映像の方がウエブ上ではきれいに見える(適している?)
アップされた動画、アップされているサイト、再生視聴するPC性能等によりますが、
ネットで多くの人に見てもらうために、動画アップを考える人は、
ビットレートをどの程度にするか、も考慮します。
あまり高くすると、サイトにアップできないし…
同じビットレートにしたら、
SDのほうがHDより明らかに綺麗に見えます。
そういう意味では、ネット動画は、
いまのようなネット環境だと、SDのほうが綺麗に見えることが多いでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>メーカーHPのサンプル動画
CG9のサンプル動画はオリジナル。
CG10のオリジナル動画はSANYOのサイトにアップされていません。
>メーカーHPのサンプル動画は
>SD機種とHD機種ののサンプルに全く同じ動画があったりして
>なんだか信用できませんでした
「Webマニュアル−もっとムービーを撮ろう」でしょうか?
Webマニュアルであって、サンプル動画ではないし…。
SANYOのサイトにあるものは「信用できない」が、
Youtubeにあるものなら「信用できる」???
SANYOの機種を避けたほうがいいのでは。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HD(HighDefinition)とSD(StandardDefinition)とは異質なので、
比較には向きません。
個々人の考え方・価値観なので、ご自身で決めることになります。
ちなみに私は、「将来残したい」とことから、
ハイビジョン動画撮影機を使っています。
古い4:3のブラウン管テレビ(StandardDefinitionのテレビ)です。
情報も古くなっており、書き換えが必要ですが、
SDとHDについて↓
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictuer/MotionPicture02.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting07.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★CG10
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/spec.html
ハイビジョン動画撮影機ですが、付属品で、ハイビジョンで映像を出力できません。
(付属品の)AVケーブルでテレビやビデオ、DVDレコーダにStandardDefinitionで出力可。
オプションにも、ハイビジョンで映像を出力するものがありません。
ハイビジョンのテレビをお持ちでなく、StandardDefinitionのテレビで見るなら、
とりあえず困りませんが、
ハイビジョンのテレビを買い(あるいはハイビジョンのテレビがある家に行った時)
ハイビジョン映像で見る際に困ることになります。
BuffaloのLinkTheater(LT90シリーズ)、SonyのPlayStation3があれば
ハイビジョン映像で出力できます(XBox360でも可能??)
CG10は、CG9のモード(640*480*3Mbps等)で撮影もできるし、
軽くなっているし、小さい。
一方、最低照度が上がっている。
(暗さに弱くなっていると推測。日中屋外は問題ない。室内や夜間はつらいかも)
>価格的に1万円ぐらいの差
これも価値観なので…。
by 風の間に間に bye
書込番号:9173172
1点


ご回答ありがとうございます。
今から仕事さん、
確かに&fmt=22をつけた方がきれいに見えますね。
参考になるページもありがとうございました。
風の間に間にさん、
ご指摘の通り私が見ていたのは「Webマニュアル−もっとムービーを撮ろう」
のマニュアル映像でした。色んな機種のページを何度も見て混乱してまい
おはずかしい間違った発言をしてしまいました。
(CG9とHD700の本当のサンプル映像を確認しました。)
HD映像でも編集、加工、環境次第でなんとでもなるのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
最低照度のことやHD映像を出力できないことなどの問題点はありますが、
またCG10に傾いています。
CG10は、まだ店頭で見つけれていないので
実物を見てから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9177197
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
この製品はHPを見ると付属ソフトがないようですが、PCへ保存したファイル(MP4 H.264)はPCに標準付属されているようなライティングソフトで通常のDVDプレイヤーで見れる形式でDVD保存できるのでしょうか?
または何か変換ソフト等が必要なのでしょうか?
0点

>PCに標準付属されているようなライティングソフトで
>通常のDVDプレイヤーで見れる形式でDVD保存できるのでしょうか?
(現行規格のDVDビデオ作成)
ライティングソフトも千差万別ですから、一概に言えません。
ただ、Windows機(OSがMicrosoft社)だと、
WindowsMediaPlayerやWindowsムービーメーカーを入れ、
Apple排他(?)からか、フリーソフトのQuickTimeやiTunes等を入れないと、
QuickTimeムービーを扱えない仕組みになっている。
フリーソフトのQuickTimePlayerの機能を陰で借りているソフトもあるらしいので、
QuicktTimePlayerをインストールすると、
Xactiの動画を扱えるようになるかも知れません。
ただ、バンドルソフトは機能制限版ということもあるので、そのPC次第。
後で書きますが、MP4CAM2Aviも、QuickTimePlayerインストールが必要だったはず。
ただ、OSおまけのソフト(Microsoft社のWindowsMediaPlayer等)はXPだったら、ダメでは?
(WindowsVISTAのムービー関係ソフトに疎いので、VISTAでどうかは存じません)
(次期WindowsPC用OSのWindows7は、H.264/AVCに標準対応するとのことなので、
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの動画も、Xactiの動画も問題なく扱える…と思う)
フリーCodec=MP4CAM2Aviとffdshowらしい、を使い、Aviにすれば可能かも。
※MP4CAM2Avi等に関しては、「今から仕事」さんのサイト(デジカメ動画活用)を参考に。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
IntelのCPUを使うMacで、iLife8あるいは9だったら、問題なく可能です。
>何か変換ソフト等が必要なのでしょうか
有料ソフトなら、(QuickTimePlayerをインストールしておけば)
多くの場合、大丈夫なはずですが、中には対応していないものがあるかも知れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9162256
0点

読み返したら、文章が変。
>ライティングソフトも千差万別ですから、一概に言えません。
記録型ドライブ(CD/DVD/Blu-ray)内蔵であっても、
パソコン(メーカーやシリーズ)によって、
入っている(バンドルされている)ソフトが異なります。
ですから、ソフト(ライティングソフト)次第なので、一概に言えません。
>ただ、Windows機(OSがMicrosoft社)だと、
>WindowsMediaPlayerやWindowsムービーメーカーを入れ、
WindowsPC(OSがMicrosoft)だと、
最初から(前もって)
Microsoft社のWindowsMediaPlayerやWindowsムービーメーカがインストールされています。
>Apple排他(?)からか、フリーソフトのQuickTimeやiTunes等を入れないと、
>QuickTimeムービーを扱えない仕組みになっている。
WindowsPC(Microsoft社のOS)は、Apple排他(?)からか、
Apple社のQuickTimePlayerやiTunes(いずれもフリーソフト)は入っていません。
そのため、WindowsPCユーザーは、
そのままではQuickTimeムービー(拡張子movやMP4など)を扱えない。
QuickTimeムービーをWindowsPC(あるいはWindows用の動画ソフト)で扱うには、
QuickTimePlayerをインストールする必要がある。
by 風の間に間に bye
書込番号:9162408
0点

風の間に間にさん
ご回答ありがとうございました。
さきほど製品を購入したので少しやってみます。
書込番号:9164457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



