Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年9月6日 05:17 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年8月26日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月23日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月22日 12:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月21日 23:48 |
![]() |
0 | 7 | 2009年8月17日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Pnasonic DMR-BW830 で動画再生できるのではと思い、SDスロットにカードを差し込んでみたのですが、動画を再生する項目が表示されません。ファイル取り込みの表示は、写真と音楽のみです。取り扱い説明書には、動画取り込みの項目表示されているのですが、私のディーガは表示してくれません。H.264なので再生可能だと思っていたのですが・・・・。Pnasonicに電話で聞いてみたのですが、コーデックが対応していないので、取り込みの画面も表示されないのでは・・・?とのことでした。ちなみにAVS4YOUというソフトを使ってH.264に再変換してみたのですが、そうするとPCでも再生できなくなってしまいました。万策尽きて投稿しました。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

頻出する質問です。
過去ログをちょっと検索すれば、類似の事例は色々と出てくるはずです。
BW830で取り込める形式はAVCHDです。
CG10の録画形式であるH264 AVCとは似て非なるものです。
従ってCG10を使用するなら、そのままではBW830に取り込みは不可能です。
手段としてはNERO等の編集ソフトでAVCHDに変換するか、
赤白黄色のAVケーブルで接続し、標準画質で取り込むかどちらかです。
XactiはPCでの管理・視聴を前提としているので、BW830のようなAV機器との連携は
全く考慮されていません。
どうしてもテレビで視聴したいなら、上記方法で変換するか、↓のような視聴用機器を
別途導入するかです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:10051003
0点

コンポーネント端子が付いているTVであれば、以下のようなオプションを使う手もありますね。
http://www.digiblo.jp/archives/report/option/
コンポーネント端子がなくても、D端子に変換出来るコードと繋げば
そのまま、TVで視聴する事が可能と思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-D%E7%AB%AF%E5%AD%90%EF%BC%8DRCA-%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%83%BB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-D%E7%AB%AF%E5%AD%90%EF%BC%8DRCA%E3%83%A1%E3%82%B9%C3%975-VD-D3RF-150/dp/B000M1NMAC/ref=pd_cp_e_0
書込番号:10055610
0点

みなさんどうもありがとうございます。
バッファローのLT-H90DTV はすでに2台持っています。実はコンポーネントケーブも昨日注文しました。
何をしたいかと言うと、ディーガのハードディクスに保存し、DLNAで他の部屋でもHD品質で視聴できるようにしたいのと、ディーガそのものでも再生できるようにしたいのです。
H.264の規格についてはよく理解していませんが、ディーガのH.264規格が判れば変換も可能なのですが、・・・。変換ソフトはAVS Video Converter6を使っています。どなたかご存知の方いらっしゃいました、教えてください。
書込番号:10055714
0点

屠龍の技さんの言うとおり、H.264/AVCHDしか取り込みが対応していないようですね。
H.264には H.264/AVCと言うのとH.264/AVCHDと2種類あります。
DMR-BW830で使用しているのは、H.264/AVCHDになります。
DMR-BW830でのハイビジョン動画(AVCHD)の取り込みについて
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
変換ソフトに関しては、他にペガシスのTMPEGEnc 4などもAVCHD形式に対応しています。
書込番号:10055933
0点

すいません、上の書き込みはちょっと説明がおかしいので忘れてください(^^;
MPEG-4 AVC/H.264と言うのは、映像コーデックで
AVCHDと言うのは、AVCコーデックと音声コーデックを圧縮させた規格になります。
ディーがでの規格が詳しく分からないので、再生できるかどうかはなんとも言えませんね。
ここで聞くよりもDMR-BW830の口コミで聞いた方が、詳しく分かる人もいるのでは無いでしょうか?
書込番号:10055982
0点

どうもありがとうございます。動画の規格と用語が沢山ありすぎて難しいですよね。とりあえずディーガのページで聞いて見ます。
書込番号:10057368
0点

>AVCHDと言うのは、AVCコーデックと音声コーデックを圧縮させた規格になります。
??? コーデックを圧縮させる ???
>スレ主さん
以前どこかのスレッドでCG10のサンプル映像をSANYOのサイトから落としてきて
multiAVCHDに読ませてAAC→AC3変換とAVCHDオーサリングしたものを
USBメモリに入れてBW850に取り込んだことはあります。
書込番号:10057732
0点

どうもありがとうございます。規格が沢山ありすぎて解りにくいですね。ちなみに私が使用しているソフトは AVS VIDEO CONVERTER6 です。多分これでも変換できると思いますのでためしてみます。
書込番号:10107834
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
携帯電話のように常に持ち歩き、飾らない子供の生の姿を撮りたいと思いまして、現在機種選びで悩んでいます。
その機種というのは、予算の関係上このCG10かパナソニックのDMC-TZ7、又はHD1010で悩んでいます。
できれば将来のことを考えてフルハイビジョンが取れるHD1010がいいと思うのですが予算がちょっと高くなり踏み出せません。
ここで質問なのですが動画、写真とも綺麗に撮れ、携帯性に優れているのはどれになりますか?
また、私の選択した商品以外に候補があれば教えてください。
0点

TZ7。
Xactiとの差
25-300mm(超広角から望遠)
レンズシフト手ぶれ補正。
動画画質
19080x1080>1280x720>>640x480
動画の編集・変換速度
640x480>1280x720>1920x1080
1280x720動画は、バランスが取れているので
しばらくこっちの方が良いですよ。
書込番号:10039433
1点

>ここで質問なのですが動画、写真とも綺麗に撮れ、携帯性に優れているのはどれになりますか?
私もTZに一票(Xactiユーザーなのですが。)
静止画は、画質・広角対応・光学ズーム倍率のどれをとっても、Xactiが劣っているといわざるを得ません(あと、TVなど外部機器とのリンクも)。
ただ、他でも書きましたが液晶が回転するのは、とても便利です。
こちらも参考までにどうぞ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090602/1026707/
書込番号:10041391
1点

皆さん返信どうもありがとうございます。
今から仕事さんと浅利さかむしさんにお聞きしたいのですがもしTZ7とHD1010だったらどっちをお勧めしますか?動画:静止画=6:4位の割合で考えています。
最後に、ここで聞くのは場違いと思うのですが、もし携帯性に優れているフルハイビジョンを購入するとしたら御二人は何を購入しますか?
重ね重ねすみません。
書込番号:10042060
0点

TZ7:動画撮影時レンズシフト手ブレ補正が
出来る。
25mm広角が撮影出来る。
書込番号:10042119
1点

ガングリップか通常の横もちどちらも気にしないのなら TZ-7ですね
書込番号:10042386
0点

>もしTZ7とHD1010だったらどっちをお勧めしますか?動画:静止画=6:4位の割合で考えています。
私は、携帯性重視なので、HD1010の画質は魅力ですが、候補には考えていません。
そういえば、HDMI端子接続可能なCG11が発売されたようですね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg11/index.html
これでハイビジョンTV接続にかかわる短所が少し改善されました。
私の場合、静止画はデジカメに任せるとして、動画は液晶が回転するXactiに軍配を上げます(ちなみに所有しているのはHD800で、ほぼCG10と性能は同じです)。
書込番号:10049342
0点

皆さんお忙しい中返信ありがとうございました。
皆さんの意見を聞き、今のところですがTZ7にしようと思います。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:10051295
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
最近購入したのですが、バッテリーの容量の割には
充電時間(3時間以上?)が長い様な気がします。
皆さんはどうですか?
急速充電器などはないのでしょうか?
そのうち予備のバッテリーを購入するつもりですが、
オークション等で売っている外国製のもちはどうなのでしょうか?
0点

ゆっくり充電した方が電池には優しいですから。
書込番号:10039051
0点

ペンタックスのD-LI88が互換性があります。
こちらを探してみればいかがですか?
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/3_88/products_id/6058
1000円ちょっとで買えるみたいですから・・・。
私は容量でなく個数で補おうと思います。
書込番号:10039771
0点

確かに1000円程度なんですよねー。
元が安いだけに、できるだけチープに使おうと思っていたのですが...。
バッテリー3個あれば特に困ることはないと思うので、そのうち買おうと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:10039886
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
私はEDIUS4という動画編集ソフトを使用しているのですが、
このCG10で撮影した動画が読み込めず、編集することができません。
これは一度、別のファイルに変換などしなければいけないのでしょうか。
それとも、そもそもEDIUS4では編集できないということなのでしょうか。
もし変換が必要であるならばソフトなども教えていただけると嬉しいです。
それでは、よろしくお願いします。
0点

そのソフトはわかりませんがmp4cam2avi で変換してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10031683
0点

早速の返信、ありがとうございます。
それも試してみたのですが、出来ませんでした。
書込番号:10031771
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
価格もお手ごろでまだ本格的なビデオカメラは子供が大きくなって買おうと
思うのでXacti DMX-CG10の購入を検討してます。
主な使用はこれから生まれる子供の成長と趣味の釣りの釣れた時などの
画像かと思います。
ただデジカメも買ってまだ1年未満(Panasonic Lumix DMC-FX37)
でデジカメにも動画機能はついてるしそもそも決定的な違いはなんなんでしょう?
初心者なので教えてください。
0点

いろいろなご意見があると思いますが、デジカメ動画の撮れる機種の違いは、
「形」「記録サイズ」「記録方式」だと思います。
「形」は好みで選べば良いと思います。また一般的に大きく、重い方が小さく、軽い機種より高画質です。
「記録サイズ」1920x1080や1280x720など。数字が大きいほど画が精密になるので綺麗に見えます。
「記録方式」はAVCHDやMotion-Jpegなど。ご自身の環境に合わせるのが良いと思います。
上記3つを選べば、あとは「手振れ補正有り無し」や「ズーム領域」などによって候補は限られてくると思います。
MSさんのFX35は「横型」「1280x720」「Motion-Jpeg」です。
CG-10は「縦型」「1280x720」「MPEG-4 AVC/H.264」です。
形は好みとして、記録方式が違いますが、長時間撮影しないなら、25mmからの広角、光学手振れ補正があるFX35からCG10に買い換えても満足は得られないでしょう。
私ならFX35からの買い替えならTZ7などにしますね。
ちなみに私は薄いCG10も気になりましたが結局HD2000を買いました。
書込番号:10019115
1点

最近はデジカメの動画機能も進歩してきましので、一概にXactiが優位とは言い切れなくなってきました。、
CG10の動画画素数はハイビジョンの1280x720に対し、一般のデジカメはまだまだスタンダードの640×480が大半。しかしTZ7など1280x720モノもジワジワ増えてきました。
また、CG10は光学ズームが可能(5倍まで)に対し、デジカメの大半はズーム不可。ただしTZ7はCG10を越える12倍までズーム可能です。
こちらのサイトは、パナのTZ7とソニーのDSC-T900、そしてCG10の比較があるので、大いに参考となろうかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090602/1026707/
CG10の勝っている点は、連続撮影時間がやや長いことと、縦型で液晶が回転するため高いところや低いところを撮影するのに自在に液晶角度を調節できることでしょうか。
書込番号:10020487
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Zacti DMX-CG10をパソコンに接続し、画像ファイル(20分程度)を取り込んだところ、1.24GBと非常に重いものとなり、画像、音声ともにスムーズに動作しません。
この場合、画像を圧縮して軽くする方法をご存じの方がおられましたらご教示のほどお願いします。
初歩的な質問ですみません。
Quick Time Player7.6で再生するのですが、画像が固まってしまい殆ど動作しません。
ちなみに私のパソコンは型式が古く、SONYのPCG-FX55V/BPでメモリー容量不足が一つの原因かもしれませんが…
0点

PCが動作環境を満たしていないってことはないですか?
メモリも1G以上必要ですし CPUも規格以下かもしれません
書込番号:10003063
0点

早速のご教示ありがとうございます。
パソコンの発売年月日は2002年1月と大変古く、CPUはモバイルインテルPentiumV1GHz、メモリーは256MBです。
たしかにスペックを満たしていないのかもしれません。
このスペックでは滑らかな再生は無理なのでしょうか?
このスペックでも、なんとか画像を圧縮するなどして滑らかな動作を確保したいのですが…
書込番号:10003195
0点

取り扱い説明書P146の「ソフトを使う」編にのっているPCスペックに足りないのでしょ。
書込番号:10003203
0点

ハイビジョンの映像であれば、スペックが足りないかと…
せめてVGAサイズなら軽量プレーヤーを使えば再生は可能だと思いますが…
とりあえずVLCプレーヤーなどの軽いソフトを使ってみてはどうでしょう?
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
古いQTは重いですから…
でもハイビジョンの動画は保存しておけば、買い替えをした時や再生する
機器を購入するとかすれば大丈夫ですから…
再生だけならこれはどうでしょう?
http://kakaku.com/pc/player-others/
バッファローやI/O DATAのリンクプレーヤーは価格も安く、テレビで再生
するには便利だと思います。
編集は切り貼りの編集だけならフリーソフトなども含めれば、探せば
あるかもしれませんし…
もしくは、カメラ本体内で簡単に編集するか…
書込番号:10003521
0点

少しきつい言葉になりますが、PCの性能が低すぎ、
メモリの搭載量がすくなく、XPでは512MB以上必要です。
H.264なので、VGAの再生にも支障を来します。
それとCPUの性能が低すぎるので、動画の変換にかなり時間がかかります。
書込番号:10004951
0点

皆様方、早速の的確なご回答ありがとうございました。
取りあえずは、現状のパソコンでは再生は無理なようなので、DVDデッキのハードディスクに転送し再生することとします。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:10007583
0点

>取りあえずは、現状のパソコンでは再生は無理なようなので、DVDデッキのハードディスクに転送し再生することとします。
追い討ちをかけるようで恐縮ですが、残念ながらDVDのハードディスクに転送しても、そのままでは再生はできないと思います。
付属のケーブルをつないで見るのも可能ですが、ハイビジョンで撮影しても、これではスタンダードでしか見れません。こんなケーブルを買えば、ハイビジョンで楽しむことが可能です(そもそもTVがハイビジョン画質で、背面に対応する端子があることが前提となりますが)。
http://www.digiblo.jp/archives/2009/07/20090730_1415.html
書込番号:10011527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
