Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年7月27日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月26日 15:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月24日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月24日 08:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月23日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月23日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
@非ハイビジョンテレビで見るときのおすすめ設定を教えてください。
A、HD-SHQ:1280×720 30fps
B、TV-HR:640×480 60fps
DVDに編集して、通常のDVDプレーヤーと非ハイビジョンテレビで鑑賞した場合、ABのどちらの方がキレイに見えますか?ハイビジョンテレビで見ればAと言うことになると思うのですが…。
Aあと基本的な質問ですみません。ハイビジョンで撮影すれば、通常のDVDと通常のDVDプレーヤーで再生しても、TVがハイビジョンならハイビジョン映像になるのですか?
1点

まず、大前提として
>ハイビジョンで撮影すれば、通常のDVDと通常のDVDプレーヤーで再生しても、TVがハイビジョンならハイビジョン映像になるのですか?
通常のDVDを使用する時点で既にハイビジョンではありません。
あくまで通常画質になります。
TVもDVDも両方ハイビジョンでなければ、ハイビジョンでの視聴は出来ません。
>DVDに編集して、通常のDVDプレーヤーと非ハイビジョンテレビで鑑賞した場合、ABのどちらの方がキレイに見えますか?
従って、ハイビジョンTVでも非ハイビジョンTVでも、通常のDVDプレーヤーを使用する
前提では、どちらも非ハイビジョン画質での視聴になります。
非ハイビジョンTVは通常画質を視聴する前提で作成されていますので、通常のDVDを使用
するならば、非ハイビジョンの方が綺麗に見える事もあり得ます。
どちらにしても、CG10はハイビジョンTVと接続しハイビジョン画質で視聴する出力端子が
装備されていない為、テレビとCG10の間にハイビジョン視聴用の機器を導入しないと通常
画質での視聴しか出来ませんが・・・。
書込番号:9910298
0点

はじめまして
PCに取り込んでDVDにした時点でハイビジョンにはなりません。ハイビジョンで焼いてくれるドライブもあるみたいですけどもしハイビジョンで見たいならブルーレイディスクに焼くしかありません。
ただ、BDがまだまだ高いのでこのCG10の機種は、BDが普及するまでのつなぎ程度ですね。
DVDにしたら画像はミニDVのスタンダード程度ですよ。
書込番号:9910875
0点

でも この機種の場合ハイビジョン画質で撮らないと、ワイド画面にならなかった気がします
書込番号:9911589
0点

こんにちは。
> @非ハイビジョンテレビで見るときのおすすめ設定を教えてください
経験的に「見る人が綺麗と思う方」という感じです。
"茶々入れる"訳ではありませんが、お持ちならやってみるのが一番いいと思います。
残念ながら既にコメントいただきましたとおりで、CG10ではハイビジョン接続が出来ないので、PCで記録データからDVDを作成した場合を想定します。こちらも通常のDVDなら既にコメントいただきましたように通常画質(SD)になりますね。
私は現在は「CG10+LinkPlayer」が主たる機器なのでSD画質で撮ることはもう無いのですが、少し前のHD1を使用していたとき、まだテレビがSD画質(4:3)であり"通常の"DVDで視聴していました。
このとき、再生した場合、見る人によっては2パターンありました。
(a)HD記録しDVD生成した場合、上下が"黒帯"になって横長になり、テレビの上下方向が狭く感じます。
これは「画面が小さい」というように感じられ、いまいちの印象を持たれました。
(b)ただし同じ"小さい"画像でも明らかに高精細に見えました。←私の場合はこちらの印象
何というか、"通常DVDの解像度をめいっぱい使ったような画像"という感じです。
DVDはS端子orD端子接続なのですが、いずれも相当強めの解像度でした。
見た人が(a)の印象だとHD記録する意味がないです。
元解像度が低下してもSD記録の方が記録時間が長い分、いいように思います。
ただし以下の理由で、私はHD記録を勧めます。
私の経験ではSD画質ではかなりターゲットを絞らないと見れたものではないです。
XactiはSD時は記録レートが相当低下する感じがあり(画素相応に下げている感じ)、例えば子供の発表会などで大勢が舞台に上がって少し引いて撮影すると、限られたビットレートが全体に拡散してしまう感じがあり、個々の顔がよく見えない(MPEG-4のノイズに埋もれる)、ということを経験したことがあります。
(個人的感想としては、XactiのSD画質で運動会を撮ると、少し引いて大勢を撮ると「北朝鮮からの映像」って感じです - 失礼しました!)
それ以来、「何があってもHD記録」にしてます。
テレビを買い換えてHD再生環境を作ると、文句なしHDです。(さらばDVD!)
通常画質(SD)のDVDを生成して田舎の両親に送ることがありますが、特に画質を気にすることなく見てくれています。テレビもビデオ端子経由なので、どのみち相当量の解像度低下なのですが... それならどうでもいいやって感じです。(^^;
書込番号:9912329
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
購入検討中です。
★ VARDIA RD-S302内HDDへの録画をしたい。
【VHSのビデオデッキ】や【パナソニック製NV-DB1】からの録画時、「赤・白・黄」の線をつなぐだけで、簡単に録画できました。
このXactiも、同じ方法で録画可能でしょうか。
0点

>このXactiも、同じ方法で録画可能でしょうか。
録画は可能です。
ただし、黄色の端子(コンポジット端子)だと、元データがハイビジョンでもスタンダードに落ちてしまい、かつ相当に画質は劣化します(許容範囲かどうかは個人の感覚)。
といっても、この方法でしかCG10はTVやデッキにつなげないので(HDMI端子など対応なし)、それは残念なことです。
書込番号:9908937
0点

画質が劣化するんですね。ビデオデッキ・昔のビデオカメラで気にならなかったので、
大丈夫と思うんですが・・・・
書込番号:9910203
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ACアダプターが欲しいのですが、
VAR-G8とVAR-G9はどう違うのでしょうか?
VAR-G8は在庫僅少とのことなので、
VAR-G9はVAR-G8の後続品?のようなものなのでしょうか?
0点

こんばんは。lt106079さん
VAR-G8はもう製造中止です。
http://products.jp.sanyo.com/products/var/VAR-G8/index.html
仕様は同じです。VAR-G9の方が新型ですね。
書込番号:9901719
1点

早速のご回答ありがとうございます!
生産終了ということで、VARーG9を買うことにしました♪
ありがとうございました+°
書込番号:9902375
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Mpeg4フォーマットの画像をSDカードにコピーして見てみようとしましたが、残念ながらだめでした。
コールセンターに問い合わせると、それはできませんと、一喝!
きっと、何か方法があるのでは?
0点

動画をH.264に変換しないと出来ないと思います。
書込番号:9892983
0点

画像というか動画ですよね?
やはり変換するしかないでしょう
そもそもそういうつくりになってませんから
書込番号:9899549
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
家族旅行に行く際に購入しました。
携帯性は抜群で非常に手軽で良かったのですが、「画角が狭い」と言うのでしょうか、ズーム不使用の時でも、被写体が大きすぎて画面からはみ出ること多かったです。
この対策としてワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を使って、今後対応して行きたいと考えたのですが、皆さんはどのようなワイコンをお使いでしょうか?取り付け方法もできれば教えて頂きたいです。
0点

形状的にワイコン装着はかなり苦労を要すると思いますねー
書込番号:9889394
0点

私もCG10用にワイコンが欲しいのですが、
次のブログで紹介されているマグネットタイプを考え中です。
http://lighthiggs.blog5.fc2.com/blog-entry-172.html
(トダ精光の 804-LW )
http://review.kakaku.com/review/10522012033/
(804-LW価格コムのレビューのページ 現在4480円)
以下は、ワイコン装着経験の無い私の、考え中のことです。
ビデオカメラで汎用性の高いレイノックスのqc-505(3000円以下で買える)は
以前のタイプのザクティには装着例はけっこうあるのだけれど
CG10とはワイド端近辺でつかわないとピントがあいづらいのかなと
(ワイド端近辺なら、「装着できれば」つかえそうな気がします)考え中です。
たいてい、ワイコンつけた場合は、ワイド側が実用域になるのかも。
書込番号:9889732
2点

なる76さん、くたくたくんさん 返信ありがとうございます。
その後、私もネット検索してみましたが、この方以外の例はみつけられなかったです。
(トダ精光 804-LW)
人気ある割りにはワイコン使用実例が少ないということは、皆さんこのまま使っているのですね。
導入はもう少し使ってみてから決めたいと思います。
書込番号:9898302
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
>赤目がひどいのですが、お勧め設定はありますか?
HD800ユーザーですが、自分は、赤目を気にしたことはなかったです。
撮影の一瞬前から光りだすので、被写体となる人が、その光をしっかり見つめると良いのではないでしょうか(推測)。
そもそもフラッシュを焚かずに撮影する、という手もあります。
ISO感度を上げると、多少暗くても写ります(ある程度の明るさは必要となりますが)。ただし、ISOを上げすぎるとノイズが気になります。これが感覚の問題ですが、ノイズリダクションをONにした状態であれば、個人的にはISO400くらいまでは気にならず、ISO800でやや気になるレベルです。
書込番号:9895064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
