Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年7月4日 14:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月2日 00:28 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月1日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月30日 20:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月29日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月29日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
全くのど素人なのですが・・・こちらでXacti DMX-CG10を購入しSDHC32GBを使用し撮影してみました。それをビエラのSDへ差し込み見ようとしたところ、静止画は見れるのですがムービーが見れません。何故でしょうか?付属のコードで接続すればビエラでムービーは、見れるのですが・・・
1点

テレビ機種名が正確に書かれていませんが、
そもそも対応してないんでは。
書込番号:9800824
0点

再生できません。対応していないからです。
三洋はPC用という感じで、家電で再生できるフォーマットをしていません。
SONYのPS3やBaffaloのリンクシアターなどでないと再生できません。
ビエラで再生する気があったのなら、AVCHDなどの家電向きのフォーマットをしたカメラを買うべきでした。といってもAVCHDが再生できるビエラもここ数年の新しめ物じゃなければいけませんが。それ以前のビエラだとただのSD-Videoしか再生できませんし。
冷たい言い方になってしまいますが。
自分のTVで再生できるカメラをちゃんと調べてから買わないといけないということではないでしょうか。
また、最近のビエラであれば、AVCHDを再生可能ですが。
小さいビデオの代表であるSONYのTG1やTG5はメディアがSDではなくメモリースティックなので、ビエラに直接メディアを差し込むわけにはいきませんし。
なかなか面倒です。家電はどこも自分のところのフォーマットが儲かることばかり考えてその辺のユーザーの利便性は5の次くらいになっていますから。
書込番号:9800881
2点

より具体的に言うと、
静止画のデータ形式は、どのメーカーもほぼ例外なく「JPEG」です。
したがってた、Xactiで撮った静止画をビエラで見ることは可能です。
しかし、動画のデータ形式は、各社まちまちです。
最新のビエラの対応データ形式は、
AVCHD(MPEG4-AVC/H.264)、MPEG2、AVCHD Lite とのこと。
一方でXactiのデータ形式はMPEG-4 AVC/H.264です。
ユーザーにとっては、関係のない世界の話なのですは、そういった訳です。
書込番号:9800940
1点

既にレスがついていますが、単にビエラ側が対応していないだけです。
テレビ等のAV機器との連携を重視する場合、Xactiを選んだ時点で誤りです。
そもそもXactiは動画機能を強化したデジカメ、更にCG10等の下位モデルはAV機器との
連携が全く考慮されていません。
XactiはPCで運用する機種です。
書込番号:9801167
1点

返信を下さった皆様、ありがとうございました。ここは、本当に詳しい人ばかりが集まってくるところなのですね。私は、これでも電気屋さんで話を聞き下調べをしたつもりでした。ですが、SDカードの事は、大丈夫だろうと思い込み聞かなかった事が間違いでした。とても勉強になりました。
書込番号:9801377
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
現在ビクターのGR-DF590(DV)を所有しております。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-df590/index.html
ですがDVテープなので旅行など行くと3〜5本テープを使い(荷物も増える)
PCでDVDを作るのにかなり手間がかかります、(DVからPCのHDDへ)
そこでSDカード式(メモリタイプ)が理想となりました、
HDDタイプは値段も少々お高くバイクなどに取り付けて使う予定でもあるので
衝撃などが心配なのでリストからはずしました、
今回はXacti DMX-CG10とビクター Everio GZ-MS120 で検討しています。
良いと思った点
:記録メディアがSDカードである
:持ち運びがよさそう
:追加バッテリーが安く買える
:手軽に撮影
:お手軽価格?
気になる点です、
現在所有のGR-DF590(DV)と画質がどれくらいの差が出るか、
(きれいになるか、残念になるか)
同等なら問題なし
使う用途です
基本的にDVDビデオ(PCで編集して)で見るようにします、
カーナビや安いDVDプレーヤーで見れれば良いかなと思っています。
DVDなら配布もしやすいので
ブルーレイ化やハイビジョンDVD化の予定はありません。2〜3年(設備が…)
一応デジタル(液晶&HDDレコ)は所有です
PCは現在XP、P4の2.4 メモリ1GですSD仕様でハイビジョンは厳しいかも
なので値段の安いCG10ハイビジョン(ソフトでSDに変換かSDで記録の予定です、クチコミでは動画は弱い?)かプラス約1万円でMS-120(SD画質)
で悩んでおります、GR-DF590よりはるかに画質が劣る場合両方とも検討になります。
超高画質?は望んでいません、(その場合はフルハイビジョン&ハイビジョンが扱えるPCやビデオカメラ、BLプレーヤーを購入します)まだ先ですが・・・
カメラに詳しい方、所有している方アドバイスよろしくお願いします。
0点

動画画質はサンプルを参照してはいかがでしょうか?
もしくは自分でSDカードをもっていってヨドバシ等で撮影してみるとか
使う使わないは別にしてSD規格上限のビデオを買う必要性は感じられません
あとは静止画が必要かどうかでしょうか?
書込番号:9785511
0点

こんにちは。
動画の画質は、サンプルをダウンロードして、PCで再生されてはいかがでしょう。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/sample.html
CA9も、動画画質は基本的に同じと考えてよいでしょう。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
あと、画質はやや落ちますが、You Tubeの投稿画像から、色合いやピントの効き具合を確認することも可能かと思います。
http://www.youtube.com/results?search_query=CG10+Xacti&search_type=&aq=f
編集して、DVDで配布とありますが、PCのスペックが厳しい気がします。
ちなみに私は、HD800ユーザーで、添付のアドビプレミアエレメンツを使用していましたが、余りに処理時間がかかるので、Noroというソフトでデータ変換から編集(簡易にしか出来ませんが)を行っています(CPUはコア2Duo、メモリ1.5G)。
書込番号:9785829
0点

コメントありがとうございます。
サンプル&you tybe拝見しました。
画質はHDなので所有の物に比べて綺麗に感じました。
ですがクチコミにもありました。CMOS特有のゆがみが気になりました。
動きのある映像ではしょうがないのでしょうか?
Xacti DMX-CG10 にかかわらず、他社のCMOSでもそうなのでしょうか?
その場合きになるならCCDが正解・・・?
電機店での試し撮りもチャレンジしてみます。
やはりテレビが液晶(16:9)なのでビクタSD画質(4:3)では
もったいないですね・・・
そしたら でハイビジョン16:9(ソフトでSDに変換)
か新たにキャノンiVIS FS21 (SD画質16:9と4:3選択可能)
になります(低価格商品では・・・)
ですがXacti DMX-CG10 約2万弱 キャノンiVIS FS21 約4万弱
この2万円の差はかなりの考え物です・・
書込番号:9787372
0点

ネオン管小僧 さん
>基本的にDVDビデオ(PCで編集して)で見るようにします
だそうですが、
Xacti DMX-CG10 には、編集など付属ソフトが付いて無いのでは?
書込番号:9788592
0点

編集ソフトについては現在所有のGR-DF590(DV)で録画したやつを
コーレルのビデオスタジオ12を使いDVDを作成しています
なのでソフトなどはなんとか平気です!
スペック的にSD画質のみですが・・・
書込番号:9789290
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
日立のDZ-HS303 からの買い替えを検討中です。
いつくか教えていただきたいことがあります。
このXactiシリーズだけ、有効画素数が異常にに高い気がするのですが、これはなぜなのでしょうか?
レビューを拝見すると、とりわけ画質に関する高評価は見受けられません。
有効画素数と画質との関係を教えていただけますでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、他の製品と比較しているうちにどうしても引っかかってしまったので。。。
ご存知の方、ご教示よろしくお願いします!!
0点

ザクティは元々が動画デジカメです。静止画にかんしてはハイビジョンビデオカメラより綺麗でしょうね。高画素なのは静止画の為でしょう
ただ動画のほうは最高画質でも1280×720画素(秒間30コマ)記録なので、1920×1080(60i)のフルハイビジョンビデオカメラと比較すると 精細感も動きの滑らかさも劣ります。ビデオカメラとしての評価で「良い」とはならないのは 比較対象がフルハイビジョン機だからでしょう
動画でCG10と比較するなら ソニーのデジカメT900や パナソニックのTZ7になると思います。縦型の撮影スタイルはザクティ独自ですが 動画画質 静止画画質 運用方法で一番まとまってるのはTZ7かな…
書込番号:9781154
1点

なる76さん、ご回答ありがとうございます!
>動画の有効画素と静止画の有効画素は別ですよー
そうなんですよねー。自分も、皆さんのクチコミを拝見して
「なるほど、そういえばそうだよねー」と思いました。
Xacti DMX-CG10 のスペック表を見たところ、
動画有効画素数 828万画素
静止画有効画素数 1000万画素
となっていたので
HDR-XR500V とかでさえ動画有効画素数 415万画素 なのにナゼ?
と思ってしまったんです。
ここまで書けばよかったですね。。
すみません。。。
カタコリ夫さん、ありがとうございます!
>ザクティは元々が動画デジカメです。
ビデオ<カメラ なのですね。。。
奇抜なスタイルに惹かれていましたし、探していたのはビデオカメラのほうなので残念です。。。
でもちょい撮りの方には絶対いいですよねーこれ!手振れはするかもしれませんがwww
お二人からレスをいただいたあと、自分なりに調べたり考えてみたりしたのですが、
@カメラ(ビデオ含む)というものは、動画よりも静止画の方が画素数が必要。
AXactiは元々静止画重視(デジカメ)だから、画素数が大きい。
BXactiで動画を撮る場合、当然静止画を撮る際の画素をそのまま転用するので、
自ずと動画撮影時に、スペック表上の有効画素数が大きくなる。
Cが、元来デジカメなために、動画撮影時の処理速度、処理エンジンなどは二の次なので、
動画の画質には繋がらない。
といったところなのでしょうか。
もし、間違いがありましたらご指摘ください!
今は、
HDC-SD200
HDC-TM30
Everio GZ-HD300
HDR-CX120
あたりで検討中です!
書込番号:9781481
0点

単純に有効画素数だけで比較もできないんですね。映像素子(CCDとか、この場合CMOS)のサイズも機種によって様々です。有効画素数が同じなら 素子サイズが大きい方が 1ピクセル辺りの受光量が多くなるので画質には有利です。
ただ、映像エンジンがどう?やら ノイズリダクションがどう?やら 素子サイズ以外の部分でも各メ−カ−の癖もありますから、一概にスペックだけでは比較できませんよね。
>@カメラ(ビデオ含む)というものは、動画よりも静止画の方が画素数が必要。
フルハイビジョン動画の場合、記録画素数が1920×1080ですから約200万画素です。有効画素数が200万画素以下の物は「画質が良い」とは言えないと思います。ただ多ければ良いのか?と言うと上に書いたとおり…
>HDC-SD200
>HDC-TM30
>Everio GZ-HD300
>HDR-CX120
このなかで静止画画質も考慮すると SD200だと思います。あとこれも在庫限りですが ソニーCX12(120じゃないです)とキヤノンHF11あたりも調べてみては?
トータルパフォーマンスはCX12かな?
あとは再生保存等 運用方法も考慮してくださいね
書込番号:9781644
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございます!
>フルハイビジョン動画の場合、記録画素数が1920×1080ですから約200万画素です。
有効画素数が200万画素以下の物は「画質が良い」とは言えないと思います。
いやぁ!こういう具体的な指針は、私みたいな家電に疎い者には非常に助かります!
もちろん、スペック表に捕われてはいけないことも理解できましたので、
もう少し調査を続けてから購入しようと思います。
思い切ってお伺いしてみて本当によかったです。
ありがとうございました!!
書込番号:9784735
0点

CX12
1/3.13型CMOS 総画素566万画素
有効画素数 動画時381万画素
光学式手振れ補正
HF11
1/3.2型 CMOS 総画素331万画素
有効画素数 動画時約207万画素
光学式手振れ補正
SD200
1/4.1型3MOS 総画素915万(305万×3)画素
有効画素数 動画時621万(207万×3)画素
光学式手振れ補正
TM30
1/6 型MOS 総画素147万画素
有効画素数 動画時117万画素
光学式手振れ補正(アクティブモード付)
GZ-HD300
1/4.1型CMOS 305万画素
有効画素数 動画時116万画素
電子式手振れ補正
CX120
1/5 型CMOS 総画素236万画素
有効画素数 動画時143万画素
電子式手振れ補正
価格はともかく 私はこの順(上から)でお勧めしておきます。
現在コストパフォーマンスで最も優れてるのはSONYのXR500Vです。裏面照射型CMOSの採用で暗所画質に定評があり、手振れ補正には光学式+今後主流になるであろう「アクティブモード」が搭載されてます。この2つが好評の理由じゃないかなと思います
上記6機種のなかで裏面照射型CMOSを採用してる物はありません。アクティブモードはこの中で最新機種であるTM30に採用されています(これは今後標準になっていくのかも?)
というわけで、動画の解像度重視なら上から3機種。手ぶれ補正による安定した映像ならTM30・・・といった所ですかね。
もちろんご予算次第では XR500VやTM350(パナ)が安心してお勧めできる機種にななりますが、大きさ・価格も含め、許容範囲は人それぞれですからね。色々お調べになってみて下さい
書込番号:9785263
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
DMX-CG9やCG10には防水機能が付いていないと言う事ですが
CGシリーズでスキー場での使用をされた方はいますでしょうか?
現在は海、プールでの使用は考えて無く
水分のある撮影といえば、雨の日(傘使用)、スキー(年1回)などです
吹雪などでは流石に危険だとおもいますが
多少雪がパラつく程度では平気でしょうか?
レンズの曇りや結露、エラーが気になります。
防水機能付きのCAシリーズではプラス1万円やズームボタンの使いずらさ(CA9)が気になります。
なので多少の雪が平気ならばCGシリーズにしたいと思ってます。
0点

壊れるときは壊れるし、壊れないときは壊れないとしか言いようがないのではないでしょうか。
防塵防滴を謳う、Nikonの一眼レフD200というのがありますが(今は生産終了です)。
これを割と買ったばかりの頃だったと思いますが、CCDの清掃にNikonのSCに持ち込んだところ、他のお客2人が2人とも、雨(本にいわくちょっとの雨)とプールサイド(海だったかも)で使っていたら壊れたという持ち込みでした。
防塵防滴といってもこの程度です。
僕は、D200でそこそこの雨の中、タオルを掛けただけとかで使っていましたが、一応壊れずに2年ほど使いました。
ですので、壊れるときは壊れるし、壊れないときは壊れないとしか言いようがないでしょうし。
ましてや、防水どころか、防塵防滴とすら謳っていない、CG10な訳ですから壊れても文句は言えないような。
かりに、自分は使っても壊れなかったという人がいたとしても、他の人まで壊れないかどうかまでは責任もてません。
そういう意味では、PanaとかのFT1とかの方が安心かも(防水だけでなくタフネスも謳っていますから)。
書込番号:9775598
0点

以前ザクティC4を使ってた頃 スキー場で何度も使いました。吹雪もありましたが大丈夫でしたね。キヤノンTX1という動画デジカメも先シーズン2回子供のスキーを撮りました。
ただ電池の持ちはハンパないですね。1日で4つ使い切りましたから。このあたりは防水機と違いがでるのかもしれませね。
もちろん自己責任にはなりますが
書込番号:9775900
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
このデジタルビデオをUSBケーブルなどでPCと接続し、
webカメラ用アプリケーション(例えば、Livecapture2など)で操作することは
可能でしょうか?
更に、長時間撮影したいので何十時間もアダプターで動作してくれるならば、
ぜひ買いたいのです。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
現在購入を検討中ですが、今のPCではSDHCを直接は読み込めないです。
カメラをPCにつなげればSDHCはPCで認識されるでしょうか?
初歩的な質問かもしれないですがよろしくお願いします。
0点

カメラとPCを付属ケーブルで繋いだり、カードリーダ(SDHC対応の)を使えば認識できますよ。
書込番号:9775197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
