Xacti DMX-CG10 のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

Xacti DMX-CG10

体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:70分 本体重量:171g 撮像素子:CMOS 1/2.33型 動画有効画素数:828万画素 Xacti DMX-CG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-CG10の価格比較
  • Xacti DMX-CG10のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CG10のレビュー
  • Xacti DMX-CG10のクチコミ
  • Xacti DMX-CG10の画像・動画
  • Xacti DMX-CG10のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CG10のオークション

Xacti DMX-CG10三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • Xacti DMX-CG10の価格比較
  • Xacti DMX-CG10のスペック・仕様
  • Xacti DMX-CG10のレビュー
  • Xacti DMX-CG10のクチコミ
  • Xacti DMX-CG10の画像・動画
  • Xacti DMX-CG10のピックアップリスト
  • Xacti DMX-CG10のオークション

Xacti DMX-CG10 のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-CG10」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CG10を新規書き込みXacti DMX-CG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD作成について

2009/03/31 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿します。
三洋のカタログでCG10はソフトが付属されていない・・・
とありました。

@ パソコンでDVD作成は可能でしょうか?
A また、外付けHDDとは接続出来るのでしょうか?
B HDMIでTVの接続も×でしょうか?(AVケーブルの場合画像は良くないのか?)

ちなみにPCは富士通のCE50Y9です。
ド素人なもので、何卒ご教授願います。

書込番号:9329455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/31 16:14(1年以上前)

※Windowsのパソコンだと、QuickTimePlayerが入っていないことがあるので、
 入っていない場合は、前もってApple社から、
 最新バージョンのQuickTimePlayer(7.6)をダウンロードし、インストールしておく。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/


●富士通のPC
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/softdetail/index.html#a04

お持ちのパソコンに入っている動画編集ソフトは、DVD MovieWriter for FUJITSU…?

プリインストールされている「DVD MovieWriter® for FUJITSU」で、
CG10の動画を扱えるかどうか確認してはいかがですか。
SANYOのサイトに、サンプルの動画があります。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/sample.html

それをダウンロード(zipという袋に入った状態)。
ダウンロード後、zipを開き、中の動画ファイルをデスクトップにでも置く。
DVD MovieWriter® for FUJITSUを起動し、ファイルを取り込んでみる。

とりあえず試してみてはいかがですか?

扱えない場合、
他のソフトあるいはCodecというプラグインソフトを使う必要が出てくる。
有料だと、数千円はかかるので、それをどう判断するか?

>(1)パソコンでDVD作成は可能でしょうか?

ソフトが対応していれば、DVDの作成は可能です。
対応しているソフトを持っていないときは、対応するソフトを買うか、
無料のソフトやコーデックを入れてみて試すことになります。

>(2)外付けHDDとは接続出来るのでしょうか?

パソコンを介して、ということであれば可能です。
※「Xactiライブラリ」という機能だと、PCレスで可能なのですが、
 CG10には、Xactiライブラリ機能がありません。

>(3)HDMIでTVの接続も×でしょうか?
(AVケーブルの場合画像は良くないのか?)

CG10のインターフェースに、HDMI出力端子あるいはD4出力端子がありません。
ですから、HDMIケーブル等を使えないわけです。
CG10は「ハイビジョン動画」を撮影できるのですが、

>本体再生→(ハイビジョン視聴用)ケーブル→ハイビジョンテレビでの視聴

が現状では、無理なのです。
どこかで、
「今後、ハイビジョン視聴用ケーブルが発売される」
といった書き込みを見たような…
そうしたケーブルがSANYOから発売されれば、悩まなくてもいいのですが…。
(最初から付けるべきだと思っています)

>>AVケーブル(黄色の映像ケーブルと、赤白のオーディオケーブル)

これは、従来のテレビ(ハイビジョンでないテレビ)だったら、問題ない。
従来のテレビは、(画面のサイズに関係なく、大きくても小さくても)
天地のピクセルドット数(走査線数)は480です(テレビ放送に合致)。
(市販のDVDビデオのピクセル数も天地480です)

CG10に限らず、ハイビジョンビデオカメラ本体にAVケーブルをつなぎ出力すると
AVケーブルの規格によって、
天地720(CG10やCA9など)のピクセル数が480に変換され、テレビに入力され、
従来の非ハイビジョンのテレビだったら、そのままのピクセル数で画面表示されます。
ですから(テレビ次第ということもありますが)十分に綺麗。
ところが、テレビがハイビジョンだったら、
天地のピクセル数が720あるいは1080です。
天地480のものを、デジタルズームして720あるいは1080にするので、
画質が劣化し、時には「見るに耐えない」ものと映ります。

ハイビジョンのテレビにAVケーブルでつなぎ、CG10の動画が汚く見えるのは、
撮った動画に問題があるのではなく
(他のハイビジョンビデオ機種と比べれば落ちますが)
AVケーブルの規格のせいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9330114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/03/31 23:14(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
わかり易く、教えていただき感謝致します。
説明された事は、分かるのですが

三洋のサンプルをダウンロード後、取り込み(Ulead DVD MovieWriter 5 for Fujithu かんたん編集4For Fujithu)
を試みたのですが・・?でした!

基本的な事が、まるで分かっていないようです!!
他メーカー(AVCHD)が簡単でしょうか?

書込番号:9332122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/04/01 00:10(1年以上前)

SANYOのサイトからダウンロードしたCG10の動画ファイル(拡張子MP4)は、
お持ちのパソコンで再生できているのですか?
(スムーズな再生はできないと思いますが、QuickTimeが立ち上がり、再生できている?)

そのうえで、DVD MovieWriterで扱えない?
それなら残念でした。

>他メーカー(AVCHD)が簡単でしょうか?

たぶん、お持ちのPCに、AVCHD規格の動画に対応しているソフトが入っていない。
ですから試せないでしょうが、

(1)パソコンでDVD作成は可能でしょうか?

一般に普及しているDVDプレーヤやパソコンで再生可能なDVDビデオの作成なら、
CG10の動画を素材にするほうが簡単です。
(DVDビデオなら再生互換性が高いので、人に差し上げる等にはVHSテープと並び、おすすめ)
(保存という目的なら、DVDビデオ作成は不向き。データDVDで十分でCG10もAVCHDも同じ)

一般に普及しているDVDプレーヤでなく、
普及途上のBlu-rayレコーダでの再生用なら、
「AVCHD規格のハイビジョンDVD」というものがある。
これなら、AVCHD規格のハイビジョンビデオを選ぶほうがいい。
※基本的に無編集=不要部分のカット、分割、結合程度を除く=なら、
 それほど高性能のパソコンでなくてもできる。

★編集したい場合
タイトルや字幕を入れ、BGMを載せ、静止画のインポーズやエフェクトを入れる編集だと、
AVCHD規格の動画も、非AVCHD規格のXactiの動画(CG10やHD2000等)も、
最終形がBlu-rayビデオであれ、AVCHD規格のハイビジョンDVDであれ、
かかる労力(?)、求められるPC性能等は同じになる。

私は、動画をダラダラ見るのも、見せられるのもイヤなので、
動画編集は必須と考えています。

なお、編集しないなら、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラの場合、
(カット等が楽だし、ハイビジョンテレビでの視聴に楽なので)
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダの同時購入が便利だと思います。
(AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダは私なら絶対にすすめない。説明は省略)
※Blu-rayレコーダはデータ保存用ではありません(危険だからですが、説明は省略)。
 私なら、パソコンを使って外付けHDDにデータ保存します。

(2)外付けHDDとは接続出来るのでしょうか?

先に書いたように、
PCを介せば、どのようなビデオ機種でも可能。
PCを使わず、ビデオカメラ本体との直結(あるいは付属品経由)でできるのは、
Xactiライブラリ機能を使えるXacti(HD2000やHD800等)を除くと、
VICTORの最新(一部?)ハイビジョンビデオカメラのみ。

なお、BuffaloのLinkTheaterを使えば、
外付けHDDにデータを保存できるし、
その動画をハイビジョンテレビに、ハイビジョン映像のまま映し出せる。
(CG10やCA9、HD1000やHD1010、HD2000等の動画再生に安くつく再生方法です)
※HD2000の1920*1080・60pの動画は多少、カクカクするのだったか。
 (アップデートが出れば大丈夫だと思うけど)

>HDMIでTVの接続も×でしょうか?

AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラだったら、
本体を再生機とし、別売のHDMIケーブルで出力し、
HDMI入力端子につないだハイビジョンテレビの画面に映し出せます。

by 風の間に間に bye

書込番号:9332484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/01 00:25(1年以上前)

私にも理解出来る程の丁寧な説明、感謝致します。

何を1番重要視するか?

もう1度考えて、決めたいと思います。

ありがとうございました。(^^)

書込番号:9332582

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2009/04/01 00:41(1年以上前)

こういう所、三洋のカメラは不親切だよねw
やれば簡単なのに、簡単だと思わせないのが今の三洋のやり方・・・

詰めが甘いってだけで、どれだけのビジネスチャンスを潰してると思ってんだ三洋はw

書込番号:9332661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 防水機能について

2009/03/31 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:6件

どなたか教えて下さい。
こちらの機種には防水機能がついているのでしょうか?

ハイビジョンで見れるか、画像はいいかなど気になることもありますが、防水機能がついていて遊べる機種を選びたいです。

Xactiシリーズではどのタイプに防水機能がついているのでしょうか?

またおすすめの防水機能付きビデオカメラなどありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9330224

ナイスクチコミ!0


返信する
なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/31 16:48(1年以上前)

防水はありません

書込番号:9330238

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/03/31 16:50(1年以上前)

防水機能があるのはCA9になりますね。

書込番号:9330246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/31 17:03(1年以上前)

WH1も防水機能がありますね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/index.html

by 風の間に間に bye

書込番号:9330293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/03/31 17:12(1年以上前)

Webで確認できました。
つい最近に新しい物も出たんですね〜
ありますがとうございました。

書込番号:9330322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/31 17:15(1年以上前)

防水ついてないんですね〜
ありがとうございました。

書込番号:9330324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/31 17:17(1年以上前)

ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:9330333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 動画をプレーヤーで見るには

2009/03/27 19:55(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

スレ主 KENJIROU27さん
クチコミ投稿数:1件

CG10で撮ったムービーをパソコンでDVDに焼いてDVDプレーヤーで見る事はできますか?
パナソニックのTZ7と悩んでいますが、こちらならできるのでしょうか?

書込番号:9311639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/27 20:34(1年以上前)

ソフトが対応していれば両方とも出来ます。
ハードは、TZ7が良く(光学10倍ズーム、光学手ぶれ補正)、
動画はCG10の方が扱い易いフォーマットです。



書込番号:9311829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

youtubeへのアップロード

2009/03/25 02:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:4件

掲示板の皆さん、いつも楽しく拝見させてもらっております。 ところで、最近、1280x720 30フレームにて撮影した動画をYOUTUBEへの投稿を目的としてこの機種を検討しております。  YOUTUBEも1280x720に対応したということで先日、近所の家電量販店に出向き試し撮りをした映像を投稿しましたが、画質が変換されてしまい、上手く1280x720にてアップロード出来ません。 googleで色々と調べたり、本屋さんに立ち読みに行ったりとしておりましたが解決できません。 どなたか、この機種で撮影した1280x720の画質のままでyoutubeへの投稿の仕方をアドバイスしていただけないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。 ちなみにOSはXP, 回線は光です

書込番号:9299799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/03/25 09:04(1年以上前)

>自動二輪さん

参考になるのかわかりませんが、試行錯誤している現時点(2009年3月)をお知らせしたいと思います。

  *   *

雑誌『ビデオSALON』(2009年4月号、1020円)が「ハイビジョン対応だから! YouTubeを始めよう!」の特集記事を掲載しました。参考になりますのでお読みください。

  *  *

わたしの「YouTubeにアップロードする方法」をご紹介します。

CG10で収録した「H.264/AVC=MPEG-4」ファイルをPCにコピーして、「Nero9」にファイルをすべて取り込んで、連続して再生(全画面表示)します。そこでYouTubeにアップするファイルの「目当て」を付けておきます。昨日、午後4時間ほど近所で撮影したフォルダは、「109ファイル・約1GB」でした。

サムネイルでファイルを管理するのは「NOKIA Phots」です。

編集は、SyberLinkの「PowerProducer7」です。「出力方法」の選択が一番大切です。

PowerProducer7の「YouTubeにアップロード」を選択は、「最大ファイルサイズ:100MB、最大長:10分」の制約があり、「WindowsMediaVideo:wmv、1280×720、縦横比16:9」でアップロードするようになります。一度、試したのですがYouTubeの「マイ動画」には表示されませんでした。また、120MBの動画も当然アップできません。

現在は、ストリーミングファイル作成>WindowsMediaVideo9ハイビジョン標準画質>6000kbps、29.97fps、1280×720でファイルを出力して、YouTubeサイトからアップロードしています。

「ファイル作成」を選択して「Mpeg4 AVCHD、1440×1080、29.97fps、可変ビットレート10000〜15800kbps」もあります。

YouTubeの制限(2008年12月から)は「1GB&10分以内」で、推奨は「1280×720(16:9 HD)、コーデック:MPGE4(H.264)」です。

  *   *

わたしの機種選びは、「CDやDVDに保存することはしない」「パソコンに取り込んで編集できる」「ブログやホームページにすぐにアップロードできる」「何時でも持ち歩ける」というのが機種選択の条件でした。

わたしの動画との付き合いは「デジカメ」からでした。また、その後は「携帯」の動画機能の向上からNokia派になり、現在はNokiaN82(3GPP[H.263]& H.264/AVC, 30fps/VGAサイズ,MPEG-4)を購入しています。

これまで扱った動画ファイルは、3GPPからH.264/AVC=MPEG-4に変わってきました。

Xactiが発売されてから関心を持っていたのですが、Nokia携帯とXactiをポケットに2台持ち歩くのはためらってきましたが、今回、CG10を購入しました。

本題は「この機種で撮影した1280x720の画質のままでyoutubeへの投稿の仕方」ですね。

編集しないでアップロードしたことがないので経験をいえませんが、CG10の「Mpeg4 AVCHD/H.264、1280×720、29.97fps」ファイルを、そのままYouTubeサイトからアップロードできると思います。

HD1000や2000のサンプルファイル(フルハイビジョン:1980×1080)をダウンロードして試してみましたが、私のPCでは重くてダメでした。また、ウエブサイトでは、必要のないサイズです。

  *   *

PC環境
OS: Win Vista Ultimate SP1
CPU:E450 @ 2.20GHz 1.10GHz, Intel Core 2 Duo
メモリ:4.00GB DDR2 SDRAM
ブラウザ:Firefox 3.0.7

ビデオ業界では「H.264/AVC=MPEG-4」ファイルは、異端児(デジカメ島の住民)という認識ですから、入出力対応の編集ソフトの出現も最近です。解説本・雑誌もDVD出力の解説中心です。ビデオメーカーもこれから開発していくでしょう。YouTubeの読みは、その先取りでしょう。

わたしのXacti CG10動画ブログサイト:
http://www.s-paru.com/PMM2/Blog.html

NOKIA携帯動画ブログサイト
http://d.hatena.ne.jp/s-paru/








書込番号:9300328

ナイスクチコミ!0


kakcomさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/25 21:15(1年以上前)

「Nero9」が別売りとは・・・
買う価値ありますか?

書込番号:9302865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/25 21:33(1年以上前)

http://help.youtube.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=132460&topic=16612&hl=ja-JP
SANYOのサイトのサンプルを非公開でアップロードしてみました。
アップロードできますが、すぐには、HDにはなりません。

10−60分程度待ってみて下さい。右下にHDの文字が出ますので
でたら、HD をクリックして下さい。


書込番号:9302980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/03/25 23:11(1年以上前)

もう一つ、元動画の画質が悪い場合、高画質にはなりません。
HDもそうの可能性があります。

書込番号:9303626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/03/26 01:07(1年以上前)

掲示板の皆さん、アドバイスありがとうございました。 解決しました。
非常に単純でした。 このカメラで撮影した1280x720 30フレームの動画をPCにコピーしてyoutubeにログインし、通常と同じ手順でアップロード。 しばらくするとHDのアイコンが出来ていました。 テストのため、スカイプで友達を呼び出し、確認してもらいましたが問題なしでした。 今後は旅行の友、日常の友としてこの機種と遊びたいと思います。 皆さんありがとうございました。

書込番号:9304350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Xacti DMX-CG10購入検討:各種質問

2009/03/15 17:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

スレ主 TerrryBearさん
クチコミ投稿数:94件

皆さん、こんにちは。

現在、Xacti DMX-HD2&C4を所有しています。Xacti DMX-CG10の購入を検討しています。お手数をおかけしますが、
下記質問事項にお答え願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問リスト:
1. CG10フォーマット及びHD2フォーマットのサムネイル表示可能ソフト
現在、HD2付属ソフト「Ulead PhotoExplorer 8.5SE」にて管理しています。
利点:サムネイル表示及びHD2ファイル再生
CG10ファイルを読み込ませた結果、再生及びサムネイル表示不可でした。
上記利点を満足する代替ソフトを紹介していただけないでしょうか。

2. 必要PC性能&推奨編集ソフト:編集→DVD化
私のPC性能:Pentium 620 (P.4 3.0Ghz), 2GB Ram,
GeForce 8600GTS 256mb,HDD 320GB
現在、上記PCにて「HD2&C4ファイルの編集→DVD化」を行っています。
因みに、現PCはQuicktimeでのフルスクリーン再生が出来ません。(コマ落ちがひどい)
「編集→DVD化」及び「CG10ファイル再生」を前提とし、どの程度のPC性能が必要ですか。
どの編集ソフト(DVD化)がお勧めでしょうか。
なお、SanyoサイトのCG10ファイルを再生してみましたが、「ギリギリ感」がありました。

3. CG10サンプル動画の入手先
どこかにSanyoサイト以外のCG10サンプル動画がアップされて
いないでしょうか。動画性能を見極めたいです。
(HD2よりどれ程向上されているのかを知りたい。)

4. CG10サンプル静止画の入手先
静止画の色合いが気になります。暖色系(HD1 & C4)でしょうか。
それとも寒色系(HD2)でしょうか。

5. 動画中の静止画撮影:一瞬動画が止まるのかどうか
HD2及びC4の場合、動画最中に静止画撮影を行うと、一瞬動画が止まります。
CG10の場合はどうでしょうか。

以上、わかる方がおられましたらご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:9250051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/03/16 01:38(1年以上前)

PC性能については最低でもCore2duo以上の性能が欲しいですね。エンコードするならQuadやi7でしょう。
このCG10動画は拾い物です。
ttp://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0630.mp4.html
実際にご自分でSDカードを持って電気店に足を運ばれて試し撮りを記録するのが一番なんですけどね。

書込番号:9253001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/03/16 03:07(1年以上前)

>汚沢一郎 さん

リンク、ありがとうございます。
'h'を外さなくてもいいのでは。
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0630.mp4.html

これで10倍とは言わないけれど、8倍くらいの光学ズームだと、
HD2ユーザーとしては飛びつきたくなる。

>TerrryBear さん

CG10だと、ハイビジョンテレビを持っていても、
ハイビジョンの映像のまま映し出せない、というのが、私には困るところ。
低スペックなので、PCでの再生はまともにできない。

HD2だと、ハイビジョンテレビに、D端子ケーブル経由で映し出せる。
HD1000/HD1010/HD2000だったら、D端子ケーブルか、別売のHDMIケーブルでできる。
(HD700/HD800だったら、オプションのAV接続キットが必要)
この仕組みの提供がCG10やCA9にない、のです。
(SonyのPlayStation3あるいはBuffaloのLinkTheaterがあれば再生可能だけど)

>必要PC性能&推奨編集ソフト:編集→DVD化

どのレベルを求めるかで変わると思うのですが、
私のメイン機である、PentiumM 1.0GHz 128MB(+512MB)(ビデオ共有16MB)の、
モバイルPCでも、編集に凝らない、短時間の動画なら、
Ulead(COREL)DVD MovieWriter7(体験版)、
TMPGEnc Authoring Works 4(以前はTMPGEnc DVD Author2.0)で可能です。

間に動画編集を挟むなら、
Ulead(COREL)VideoStudio12(体験版。なぜかPlusの体験版が使えなかった)で
動画編集を行い、720*480のMPEG-2(8〜9Mbps)で書き出す。
そうして書き出した複数のMPEG-2ファイルなら、
私の持っているUlead(COREL)DVD MovieWriter5Plus、HD2付属のDVD MovieWriter5で、
(MPEG-2を無劣化=スマートレンダリングで)DVDビデオ化できます。
(実際に使うのは、静止画を挟むと差が出るので、TMPGEncAuthoring Works 4ですけど)
(HD2000の動画も、こうすると時間はかかるものの、低スペックPCでも何とかなります)

HD2も、CG10も、ハイビジョンで動画を撮ることができます。
(1280*720)
現行規格のDVDビデオは720*480ですから、「ハイビジョン→従来画質」となる。
そのため、私は配布用以外出DVDビデオ化することがなく、
(やることが滅多にないので)
上に書いたように、時間がかかっても、さほど気にならない。

快適に行いたいなら、「汚沢一郎」さんが書いての通り、
Core2Duo以上のPCが必要です。
Windowsの次期OS7が、MP4(H.264/AVC)とAVCHD(H.264/AVC)に正式対応するので
これを使えば、
CG10を含む、XactiのH.264/AVC(MP4)動画編集は、けっこう容易になると期待しています。


>動画中の静止画撮影:一瞬動画が止まるのかどうか

基本的に、動画は中断しないそうです。
(SDカードの残容量が少しになると、動画撮影中の静止画撮影はできなくなる)

ただ、静止画のサイズは、動画のフレームサイズと比例しますよ。
HD動画はフレーム(ピクセル)サイズが「1280*720」です。
つまり、16:9のアスペクト比で、92,160画素。
これが、動画撮影中に撮れる、CG10の静止画の最大サイズです。
HD2の「動画撮影中に撮れる静止画」機能とは大きく異なるので注意が必要です。
(それなら、動画を撮影しておいて、後から静止画として抜き出せば…。
  以前、他機種でやってみましたが、静止画機能で撮ったほうが私には綺麗に思える)

>CG10フォーマット及びHD2フォーマットのサムネイル表示可能ソフト

体験版ではMP4(H.264/AVC)、AVCHD(H.264/AVC)を扱えないので未確認ですが、
nero9(総合ソフト。この中に入っているneroEssentialだったら可能かも)
(OSをWindows7にすると、サムネイル表示可能なソフトが増えそうな期待)

by 風の間に間に bye

書込番号:9253198

ナイスクチコミ!0


スレ主 TerrryBearさん
クチコミ投稿数:94件

2009/03/16 22:42(1年以上前)

汚沢一郎さん、風の間に間にさん、

こんばんは。

有益な情報をありがとうございます。お二人からの有意義な情報を考慮した結果、本当にCG10で良いのかが分からなくなりました。言い換えれば「HD-2000の方が長く使えるのかな」と思い始めました。

1. 汚沢さんご紹介動画サンプルサイト:
  *すごいです。CG10ファイルをチェックさせて頂きました。結果、HD2(MP4)動画で少し気になる「つぶれた感」が解消されているのを確認しました。良い意味で、デジカメ動画的ですね。「流石、三洋!」と思いました。只、欲が出てきました。どのみち編集作業の為にPC性能を向上させる必要があるのであれば、思い切ってHD-2000でも良いのかな、と思い始めました。

2. 必要PC性能の件:
  *クロック数の低いQuadよりもクロック数の高いDuoの方が気持ち的にすっきりするので、E8600又はE8700を狙ってみます。(マルチスレッド非対応゙用ソフトを数多く使用していますので。。。)

3. 編集ソフトの件:
*現在、Ulead MovieWriter 5plusを使用しています。Ver.7も考えましたが、MP4を扱えないのが私にとってかなりの減点です。 風の間に間にさんご紹介のNero編集ソフトを購入してみようかと思います。(MovieWriter 5plusは、色々なソフトと干渉してしまう「ワガママソフト」ですね。)

4. 動画中の静止画撮影:
*「停止無し」ですか!すごいです。悩んでしまいますね。

最後に、大切なお時間を頂きましてありがとうございました。お二人から大変貴重な情報を頂き大変感謝しております。次回デジカメ購入時には、絶対サンヨー(CG10又はHD-2000)にしたいと思います。ついでに、サンヨーデジタルTVも買うつもりです。

以上、ありがとうございました。

書込番号:9257117

ナイスクチコミ!0


kakcomさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/23 19:47(1年以上前)

PCとの通信について配線によるものばかり出てきますが
SDカードの抜き差しでやる方がよっぽど簡単だと思うのですが
なぜでしょう?

書込番号:9292803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買い時はいつですかね?

2009/03/22 12:23(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:16件

すいませんが、話は違うとおもうのですが、そろそろデジカメが古くなったので、Xacti DMX-CG10を購入しようと決めたのですが、今決算期ですが、この機種は今買い時なのですかね、いつ頃かつた方が得なのかもしいい情報があれば教えてください。

書込番号:9285862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/23 00:49(1年以上前)

決算期、四半期ごと、後継モデル発表後などと値段の下がる時期というのはありますが、実際の価格変化は業界情勢からサンヨー本社、各々の店舗の事情・方針・都合など様々な条件が重なってはじき出されるものです。

もしここで今が買い時ですよ!と言って来週値下がりしたらどう思うでしょう?

夏まで待った方がいいですよ!と言われて夏まで待っても何の変化もなかったらどう思うでしょう?

貴方がやっていることは株やFX投資で、赤の他人にいつが買い時か聞いているようなものです。もし教えてくれたとして、貴方は赤の他人の言葉を信用しますか?また、その内容が絶対だなんて誰も保障してくれないのです。

ご自身の欲しい気持ち、台所事情、調べた情報から自分にとっての買い時がいつかを脳内で計算された方が確実な答えが返ってくるのではないでしょうか。これからはそのあたりをよく考えてから投稿するようにしましょう。

駄文失礼いたしました。

書込番号:9290024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/03/23 07:08(1年以上前)

大変に失礼しました。あくまでも情報があれば参考にしようと思っていました。まさか買うのに人のせいにするつもりはありませんでした。しかし軽い気持ちで書き込みをしてしまい誤解を招いてしまい反省しています。今後はよく考えて書き込みをします。

書込番号:9290551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-CG10」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-CG10を新規書き込みXacti DMX-CG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-CG10
三洋電機

Xacti DMX-CG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

Xacti DMX-CG10をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング