Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年9月1日 15:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月1日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月30日 06:01 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年8月26日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月23日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月22日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
>三脚の使用は可能ですか?
可能です。
取説 ↓ の21ページを見て下さい。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/DMX-CG10.pdf
普通の三脚(雲台付き)ならどれでも大丈夫でしょう。
書込番号:10081030
2点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Xactiで撮ったものは、VCP-CPNT01 のハードに保存しています。
質問です。
VCP-CPNT01 が最近販売され、高画質録画可能と聞きました。
VCP-CPNT01 にも、同様、高画質で録画可能でしょうか。
0点

???(^_^;
VCP-CPNT01は「コンポーネントケーブル」ですよ?
http://products.jp.sanyo.com/products/vcp/VCP-CPNT01/index.html
ハードでも無いし、録画も出来ません(>_<)
書込番号:10066993
0点

間違って書いてしまいました。
VARDIA RD-S302内HDDへの録画です。
本当にすみません。
書込番号:10071695
0点

うちのハイビジョンレコーダーも東芝VARDIA RD-S302です(^▽^)
でもハイビジョンカメラからハイビジョンのままの入力は、基本的にできません(>_<)
これはレコーダーの問題なので、レコーダーの掲示板に質問するのがいいと思います
VARDIA RD-S302の説明書の【操作編P.141】を読むと分かるかも知れません
このレコーダーにハイビジョンで入力するには、
i.LINK端子付きのハイビジョン対応機器(D-VHSデッキや対応する東芝製RD機など)と、i.LINKケーブルで接続するしかありません
しかもTSタイトルしか入力できません
コレについては、VARDIA RD-S302の説明書の【導入・設定編P.45】を読んで下さい
レコーダーの外部入力は基本的にアナログで、S端子以下からしか受け付けてくれません
CG10からのアナログ出力は、赤白黄色のAVケーブルしかないので、必然的にこれを繋いで、再生しながらダビングするしか方法はありません
おそらくこれは、ISESIMAさんが今考えていらっしゃる「高画質録画」ではありません
どこかでコンポーネントケーブルで高画質録画可能とお聞きになった様ですが、それはどこのメーカーでも出来ません、
…多分聞き間違いだと思います(^^;
しかし赤白黄色のケーブルでも、映す画面が標準画質機であれば、まぁそこそこの画質は得られます
決して「見られたモンじゃない」にはなりませんので、どうぞお試しになってみて下さい
ちなみにダビングする際は、出力機器(カメラ)と入力機器(レコーダー)の、
画面サイズを最適な物に設定しておくのをお忘れなく…(^^;
書込番号:10073291
0点

VCP-CPNT01は「コンポーネントケーブル」+
コンポーネント→D端子変換ケーブルを使用すれば
ハイビジョン画質での録画は可能では無いでしょうか
書込番号:10078462
0点

レコーダーの方に「コンポーネント入力」や「D4入力」がある機種が無いので
残念ながらハイビジョンでの録画ができないんですよ(>_<)
もちろん「HDMI入力」もありません(^^;
ビデオカメラの映像をハイビジョンでダビングできるレコーダーとしては
HDV対応のDV入力(i.LINK端子)がある機種になります
でもHDV方式のカメラは、DVテープに記録するカメラなので、
それ以外のハイビジョンビデオカメラは使用できません(T_T)
AVCHD方式のカメラなら、対応してるレコーダーがたくさんあるので
カードポンッ!でHDDに記録できるんですけどね(^^;
XactiのカメラはAVCHDに対応してないので、一旦パソコンか何かで変換しないといけません…
そこが「めんどくさい」と言われてる所なんでしょうね
書込番号:10079483
0点

すいません、私の勘違いで、VARDIA RD-S302のは出力端子でしたね(^^;
失礼しました。
書込番号:10080496
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
CG11に追加されたHDMI端子についてなのですが、CG10用にコンポーネント端子(アナログハイビジョン)がオプションで発売されたそうですが、どんな違いがあるのですか。テレビで見るときの画像が違うのでしょうか。
0点

繋げるTVに端子があるなら、どちらもちゃんとしたハイビジョンで再生できます
『HDMIの方が画質が良い』と言う人もいますが、コンポーネント端子もハイビジョンです(^^;
HDMIは撮ったデータのままのデジタルなので、基本的に劣化してないと言われています、コンポーネントはアナログです
なのでHDMIが良いと言うより『コンポーネントの方が、HDMIに比べると理論的にちょっと劣る』との言い方が正しいのかも知れません
ちなみに、同じ機材をHDMIとD端子(コンポーネント端子と同等)を繋ぎ変えて見比べた事がありますが
どっちがどっちなのか、違いがわかりませんでした(^^;
…画面に5cmくらいまで近付いて、よ〜〜〜くみれば、もしかしたら分かるかも知れません(>_<)
画質以外では、繋げ方に違いがあります
HDMIは1ヶ所挿すだけで映像も音声もイケますが
コンポーネントは5ヶ所も挿さなければなりません(^^;
…なので、一般的には便利で劣化のないHDMI端子の方がおすすめです
メーカー純正の専用コンポーネントケーブルを買うより、既製品のミニHDMIケーブルの方が断然安いので
CG10を持っていないなら、CG11発売まで待つ事をおすすめしますが、
もし既にCG10をお持ちだとしたら、HDMIの為に買い替えまではしなくてもいいと思います
書込番号:10066963
0点

ゲームが悪い!?さんがおっしゃるように、フルスペックハイビジョンの高精細画像であれば
、HDMI端子の優位性がより明確になって現れるでしょうが、CG10もCG11も1080×720Pのハイビジョン画質なので、そこまで厳密には差が出ないでしょうね(CG11は発売前ですし、見比べてみたわけではありませんが)。
コンポーネント端子は確かにハイビジョンで見られる、とのことですが、私が2年前に買ったTV(ビエラ20型)にはHMDI端子は2系統あれどもコンポーネント端子は対応不可です。
これからXactiを買うことを検討されているのであれば、その点からはCG11の方がおススメだと思います。
書込番号:10067233
0点

浅利さかむしさんおはようございます
CG10/CG11の動画サイズは、1280×720(30fps)です(^_^;;;
ちなみに、コンポーネント端子は、D端子に変換可能です(^^)v
『コンポーネント 変換』で検索すると、2,000円以内でなにか出てくると思いますよ
書込番号:10067286
0点

みなさん、詳しく解説していただき本当にありがとうございました。とても参考になりました。まだCG10は購入していないのでCG11を待ちたいと思います。
書込番号:10071661
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
携帯電話のように常に持ち歩き、飾らない子供の生の姿を撮りたいと思いまして、現在機種選びで悩んでいます。
その機種というのは、予算の関係上このCG10かパナソニックのDMC-TZ7、又はHD1010で悩んでいます。
できれば将来のことを考えてフルハイビジョンが取れるHD1010がいいと思うのですが予算がちょっと高くなり踏み出せません。
ここで質問なのですが動画、写真とも綺麗に撮れ、携帯性に優れているのはどれになりますか?
また、私の選択した商品以外に候補があれば教えてください。
0点

TZ7。
Xactiとの差
25-300mm(超広角から望遠)
レンズシフト手ぶれ補正。
動画画質
19080x1080>1280x720>>640x480
動画の編集・変換速度
640x480>1280x720>1920x1080
1280x720動画は、バランスが取れているので
しばらくこっちの方が良いですよ。
書込番号:10039433
1点

>ここで質問なのですが動画、写真とも綺麗に撮れ、携帯性に優れているのはどれになりますか?
私もTZに一票(Xactiユーザーなのですが。)
静止画は、画質・広角対応・光学ズーム倍率のどれをとっても、Xactiが劣っているといわざるを得ません(あと、TVなど外部機器とのリンクも)。
ただ、他でも書きましたが液晶が回転するのは、とても便利です。
こちらも参考までにどうぞ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090602/1026707/
書込番号:10041391
1点

皆さん返信どうもありがとうございます。
今から仕事さんと浅利さかむしさんにお聞きしたいのですがもしTZ7とHD1010だったらどっちをお勧めしますか?動画:静止画=6:4位の割合で考えています。
最後に、ここで聞くのは場違いと思うのですが、もし携帯性に優れているフルハイビジョンを購入するとしたら御二人は何を購入しますか?
重ね重ねすみません。
書込番号:10042060
0点

TZ7:動画撮影時レンズシフト手ブレ補正が
出来る。
25mm広角が撮影出来る。
書込番号:10042119
1点

ガングリップか通常の横もちどちらも気にしないのなら TZ-7ですね
書込番号:10042386
0点

>もしTZ7とHD1010だったらどっちをお勧めしますか?動画:静止画=6:4位の割合で考えています。
私は、携帯性重視なので、HD1010の画質は魅力ですが、候補には考えていません。
そういえば、HDMI端子接続可能なCG11が発売されたようですね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg11/index.html
これでハイビジョンTV接続にかかわる短所が少し改善されました。
私の場合、静止画はデジカメに任せるとして、動画は液晶が回転するXactiに軍配を上げます(ちなみに所有しているのはHD800で、ほぼCG10と性能は同じです)。
書込番号:10049342
0点

皆さんお忙しい中返信ありがとうございました。
皆さんの意見を聞き、今のところですがTZ7にしようと思います。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:10051295
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
最近購入したのですが、バッテリーの容量の割には
充電時間(3時間以上?)が長い様な気がします。
皆さんはどうですか?
急速充電器などはないのでしょうか?
そのうち予備のバッテリーを購入するつもりですが、
オークション等で売っている外国製のもちはどうなのでしょうか?
0点

ゆっくり充電した方が電池には優しいですから。
書込番号:10039051
0点

ペンタックスのD-LI88が互換性があります。
こちらを探してみればいかがですか?
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/3_88/products_id/6058
1000円ちょっとで買えるみたいですから・・・。
私は容量でなく個数で補おうと思います。
書込番号:10039771
0点

確かに1000円程度なんですよねー。
元が安いだけに、できるだけチープに使おうと思っていたのですが...。
バッテリー3個あれば特に困ることはないと思うので、そのうち買おうと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:10039886
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
私はEDIUS4という動画編集ソフトを使用しているのですが、
このCG10で撮影した動画が読み込めず、編集することができません。
これは一度、別のファイルに変換などしなければいけないのでしょうか。
それとも、そもそもEDIUS4では編集できないということなのでしょうか。
もし変換が必要であるならばソフトなども教えていただけると嬉しいです。
それでは、よろしくお願いします。
0点

そのソフトはわかりませんがmp4cam2avi で変換してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10031683
0点

早速の返信、ありがとうございます。
それも試してみたのですが、出来ませんでした。
書込番号:10031771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
