Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月31日 09:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月7日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月24日 22:16 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月31日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月26日 02:01 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月22日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
純正バッテリーとROWAの互換バッテリーで、電池容量不足にて自動録画停止するまでの
連続撮影時間を比べてみました。(窓際に立てて放置)
動画ファイルの時間は、それぞれ以下の通りでした。
・付属の純正バッテリー:1時間14分程度
・互換バッテリー:41〜43分程度(※)
※互換バッテリーは2個購入したので、両方試しました。
互換バッテリーは、以下の物を使用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3672
0点

貴重な実験データー有難う御座いました。
私も最近にDMX-CG10(黒)を買いまして、そのコンパクト性と高機能には大満足してますが、
まるで携帯電話並み?の小型バッテリーの為、本機の運用時間が驚くほどに短いのには閉口
してしまいました。こちらは、アドレスの御店とは別の店で、740mAを1個と、980
mA(容量)の電池を買い、付属のと合わせて3個!所持してます。まっ、!これだけ有れば
旅先でも何とか?使えますかね。それでも電池切れが起きたら、宿で充電します。(爆)
SDHCは、クラスEの16Gタイプを愛用してますが、一番!ハイ・クオリティ画質の〜
「HD−SHQ」モードで撮影しても、3時間半以上も動画撮影可能ですね。
書込番号:10396367
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
本日新製品の発表がありましたね。
私はつい1週間前に買ってしまっていて少し後悔しております・・・
CG10とCG11の差は、Eye−Fi対応とミニHDMI端子がついたことくらいなんでしょうか?
0点

カタログを見るとその様です。
どちらの機能もあると便利ですよね。
私も別色がほしかったのですが、ちょっと前に買ってしまってがっかりです。
ちょっと高くてもいいから待っとけばよかったかな。
書込番号:10048991
0点

CG11に追加されたHDMI端子は魅力的ですけど、
CG10用にコンポーネント端子(アナログハイビジョン)がオプションで発売されたので
こちらを購入されれば、ほとんどのハイビジョンTVでハイビジョン動画の観賞が可能ですよ(^^)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/spec.html
『コンポーネントケーブルVCP-CPNT01』
DMX-WH1E、DMX-WH1、DMX-CA9、DMX-CG10用
書込番号:10049132
0点

新しいところは、HDMI端子接続が可能なのと「Eye-Fi」連動機能も2点、あとはボディのカラーが変ったことくらいのようで、大きな性能向上はないようですね。どうせなら、CG10でもHDMI端子使用可能にしてくれたら、よかったのに・・・。
ところで、なぜかXactiの公式サイトトップページから、CG10が抹消されています。
生産終了品の欄にもなく、ちょっとかわいそう。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/index.html
書込番号:10051864
0点

新製品が出たばっかりの時は高いから、安く変えたと思えばいいんでは?
それに追加機能も「あったら」便利ってレベルで、必須項目では無いんだし。
君たちは得な買い物したよ!
書込番号:10053808
0点

このスペックアップというよりはマイナーチェンジに近い後継機種の登場でCG10の相場下落を狙うというのも一つの手ですよね。
私は買うなら黒かな〜と思っているのでCG10が2万円を切るようであれば買ってみてもいいかなと思っています。
書込番号:10068139
0点

公式ページトップにアクセスすると、一瞬、CG10ぽい画像がでますね。
そこからではアクセスできないし。
cg10で検索かけると普通に見れるようですが、なんか残念だな。
書込番号:10117033
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
友達が持っていたので、画像を見て単純に綺麗で買おうと迷っていたら
もっと安くなると思っていたら高くなってしまった......
また安くなるかな?楽天22,980円で買っちゃうか??
悩む...くだらないスレです
0点

ほしいと思ったときが買い時なんだから買っちゃえ!
ただしSDカードもPCで扱うソフトも入ってないからその値段ピッタリでは収まらないと思うけど
書込番号:10031471
0点

はなの京都さん こんばんわ。
買っちゃいなさいよ。
あれこれ悩んでいる時間がもったいない。
早く買えばその分取れるんだから。
かけがえのないときはお金では買えませんよ?!
あとで思えば、多少の金額の差なんてちっちゃいコトです。
書込番号:10031500
0点

新製品DMX-CG11が出るので、メーカーが在庫調整して、一旦値段が上がったんでしょうね。
このあと、もう1回は値段が下がると思いますよ。でも、新製品も候補になっちゃいますね。
私は、ミニHDMI端子のある新製品の方で、検討してみます。
書込番号:10043585
0点

…もうスレ主さんは買っちゃいましたかね?(^_^;
CG11は9月11日発売みたいです
待てるなら待った方がいいかも知れません…
CG11の掲示板も、もう出来てます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054072/#10045157
書込番号:10045196
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
見るための専用ケーブルが発売されたようです。
しかし、コンポーネント端子って・・・。
http://www.digiblo.jp/archives/2009/07/20090730_1415.html
0点

デジタル信号は無理だとは思っていましたけどD端子でもないんですね。
D端子のも出ないかな。
書込番号:9931430
0点

「コンポーネント端子に対応しているTVをお持ちの方も多いため」と言ってますが
個人的には、D端子やHDMIの方が需要あるような気がしますが
実際調査をしての発売なんでしょうけど・・・
値段は、納得かな。
書込番号:9932671
0点

コンポーネント端子のケーブルをD端子入力に繋ぐために必要な
コンポーネント(メス)→D端子(オス)な変換コネクターはわりと量販店で一般的に売られているので対応機器が多いという点では良さそうです
D端子ケーブルをコンポーネント端子しかない機器に繋ぐために必要な
D端子(メス)→コンポーネント(オス)変換ケーブルというのは滅多に見かけませんから
書込番号:9933523
1点

このコンポーネント端子からD端子に接続できる変換ケーブルの商品を教えてください。
量販店で探しても見あたらなかったので。
書込番号:9934153
0点

>このコンポーネント端子からD端子に接続できる変換ケーブルの商品を教えてください。
下記リンクの最下段に、それらしき端子があります。
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?sh=ep&fr=pn&ca=pn68
書込番号:9935492
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
CG10のピンクを購入しようと思い、何日か前から色々なお店をみているのですが(ネット)、ほとんどのストアで在庫切れなのですね。
CG10のピンク色って人気カラーなのですか?
生産が少ないの?
ネットショップでは在庫の補充はないのでしょうか?
出来れば、ピンク色が欲しいので、何か情報教えていただけたらと思います。
(なるべく低予算で・・・)
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
「エグゼモード、1080p/AVC撮影が可能なビデオカメラ
−実売29,800円。HDMI出力/光学5倍ズームレンズ搭載」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294641.html
外見が、ますますXactiに似てきました。
大きさもCG10とほとんど変らず1080p撮影可能は興味をそそられます(ISOが400までとか、気になりますが)。何より、本体から直接HDMI出力が可能、というのが良さげですね。
本家Xactiからも、こんな感じの製品を、ぜひ発売して欲しいですね!
0点

>たぶん、oemではないかと思います。
早速の返信、ありがとうございます。
「OEM」というのは三洋電機がOEMで製造しているのではないか、ということでしょうか?
であれば、スペックの制限はありますが、Xacti並みの画質は少なくとも期待できると考えられますね。
書込番号:9733073
0点

最近の低価格なデジカメのほとんどは台湾のODMだという話なので、もしかしたらどっちも台湾のODMなのかも。
書込番号:9735053
0点

ODM⇒OEM
それはともかく、エグゼモードサポートセンターから下記の情報をもらいました。
この回答によって、少なくとも私は購入見送りです。
Xacti板でお話しすることでもないかもしれませんが、参考までに。
○○様
お問い合わせいただきまことにありがとうございます
本機のマイクは小型の内蔵モノラルマイクとなりますので、
記録される音声に関しましても、モノラルとなります。
上記ご確認の程何卒よろしくお願い申し上げます。
:::::::::::::::::::::::::
エグゼモードサポートセンター
書込番号:9741207
0点

http://www.blwisdom.com/word/key/000191.html
以前はカメラメーカーが企画して、他メーカーに製造して貰っていたOEMだったそうですが。
最近は、台湾のメーカーが、設計、製造してカメラメーカーに売り込んできて、そこにカメラメーカーのブランドをつけて売るODM(企画、設計が台湾)が多いそうです。
以前は、SanyoがデジカメのOEMで5割くらいのシェアを持つとか言われていたそうですが、今は台湾のODMがかなり支配的なシェアを持つという記事がありました。
PCだとWillcomのD4もSHARPとなっていますが、台湾のODMだそうですし。
年々も前のニュースで、台湾のODMが増えているという番組でNECのPCが映っていました。
書込番号:9741782
0点

>以前はカメラメーカーが企画して、他メーカーに製造して貰っていたOEMだったそうですが。最近は、台湾のメーカーが、設計、製造してカメラメーカーに売り込んできて、そこにカメラメーカーのブランドをつけて売るODM(企画、設計が台湾)が多いそうです。
ODMという潮流が出てきつつあるのですね!初めて知りました。
>以前は、SanyoがデジカメのOEMで5割くらいのシェアを持つとか言われていたそうですが、今は台湾のODMがかなり支配的なシェアを持つという記事がありました。
SANYOがOEMで高いシェアを誇っていたのは知っていましたが、次の段階に進んでいるのですね!
>PCだとWillcomのD4もSHARPとなっていますが、台湾のODMだそうですし。年々も前のニュースで、台湾のODMが増えているという番組でNECのPCが映っていました。
国産メーカー、といっても実態はそういうことなんですね。
デジカメもPCも、もはやコモディティ、ということを改めて認識しました!
書込番号:9742069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



