Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月20日 01:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月15日 07:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月11日 01:45 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年7月9日 15:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月7日 23:40 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月6日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
この度、ビデオカメラの買い替え(今までminiDV)からCG10へと購入しようと思っていまして・・・(価格とデザインにひかれ)
主に子供の成長録画目的です。
そこで、撮影動画の保存方法について教えて欲しいのですが・・。
今の考えでは、@DVDに保存 A外付けHDDに保存をしようかと思っています。
我が家の現在の周辺機器
PC:DELL XPS M1210(ノート)OS:XP
Intel Core 2 CPU
T7200 @ 2.00GHz
2.00GHz 1.00GB RAM
DVDレコーダー:パナソニック・ディーガ(DMR−XP11)
テレビ:今現在はブラウン管TV
@のDVD化するにあたり、私のPCでHD−SHQ(ハイビジョン画質)を編集・DVD化することは、容易にできますでしょうか?
また出来るとしたら、1枚のDVDーR(4.7G)に約何分の動画を入れることができますか?
ディーガにつなぎ・またSDカードをスロットに入れHDDに取り込む事は可能でしょうか?
やはりディーガに取り込む時は、AVケーブル方法なのでしょうか?
A 動画を外付けHDDに保存することも考えておりますが、当方では今まで外付けHDDを使用(購入)した事がないのですが、撮影したものをそのままHDDに残したいのですが、外付けHDDという選択はありですか?またお勧めのHDDがあれば参考までに教えて欲しいです。
長々と質問してしまい、恐縮ですが・・・。当方、経済的理由でCG10にしようと思っておりまして・・・
よろしくお願いいたします。
0点

お持ちのパソコンであれば性能は十分ですから、ハイビジョンのままでDVDへ保存もできますし、対応するDVDレコーダーでそのDVDの再生もできます
(※注意:データとしてならどんなパソコンでもDVDへ焼けますが、一般的な運用とはかけ離れていますので注意して下さい)
それとあとからブルーレイドライブを買えば、ブルーレイへ録画する事も可能ですね(^_^)
でもCG10はオマケのパソコンソフトが付属してませんので、追加でソフトを購入する必要があります
…HD2000には付いていますけど(^^;
ちなみにHD2000なら、パソコン無しでダイレクトに外付けHDDへ保存できて、TVへ繋いで直接再生もできます
私の持ってるHD700なら、1万円の追加投資でその機能も使えたんですが、CG10からは使えなくなってしまいました(T_T)
使用可能なHDDは、すぐ壊れるHDDじゃないなら(^^;その辺で市販されてる物でOKです
DVD1枚には、たしか40分程度ならハイビジョンで録画できたはずですが、私はやった事が無いのでよくわかりません(^^;
でもそれ以下で極端に少なかったり、2時間以上録画できたりはしないはずですので、当たらずとも遠からず…といった所だと思います(>_<)
(ビットレートを落として画質を犠牲にすれば、2時間くらいは録画できますけどね)
もしくはハイビジョンを諦めれば、標準で2時間の録画は可能です
赤白黄色のケーブルを、レコーダーに繋いで再生しながらダビングです(^^;
(DVDレコーダーの標準は、ビットレート4.6くらいでしたっけ?)
あ、それとTVやレコーダーでSDカードが使えても、Xactiの動画は再生できません
みんな勘違いするんですけどね、記録方式が違うのでパソコンで変換しないと無理なんです…
…と、ここまで書いて気付きました(^^;
お持ちのレコーダーは、XP11なんですね?
非常に惜しい(>_<)
ハイビジョンDVD(AVCHD方式)は、XP12から対応なんですよ(^_^;;;
残念ですが変換しても無理です…
そのレコーダーはどのメーカーのハイビジョンカメラを買っても、ハイビジョンとしては使えませんので、あしからず(^^;
別のスレで、od_tantoさんという方がXacti動画を再生できるデッキをまとめていらっしゃいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204310373/SortID=9856378/
これらのデッキを追加で購入すれば、カメラがなくてもハイビジョンで再生ができる様です(^^)v
ちなみに私は、外付けHDDへガンガン保存して、それをクレイドル経由でTVに繋げっ放しにして再生しています
最初はDVD化やブルレイ化も考えたんですが、HDDのままの方が再生がラクなのでそのまんまです(^^;
運用を考えたら、それができるHD2000の方がいいかも知れません
もっと欲張るなら、レコーダーを最新の物に買い換えて、他社のAVCHDカメラで統一すると、
保存再生の手間が飛躍的に省けていいかも知れませんけど(^^;
書込番号:9875736
1点

ご回答とても親切でわかりやすく感謝です。
また質問なのですが、ご回答の結果しばらくの間は、撮った映像をPC又は外付けHDDに撮りためようと思いました。
そこで、外付けHDDに撮りためた映像を、DVDにして他人(DVDレコーダーは恐らく非ハイビジョン対応機種)に配布したいと思っていますが、作製することはできますでしょうか?当方も非ハイビジョンレコーダーのXP11でも見れるDVDを作りたいのですが・・・。
あと1つ質問させてくださいm(__)m
外付けHDDに貯めこんだ映像を、テレビで視聴する方法を教えてください?やはりDVD化しないとだめなんでしょうか?
CG10には付属ソフトが付いてないということですが、他でも色々質問している方がいらっしゃいますが、お勧めは・・・?
ちなみに、今までPCで映像を編集や録画したことがありません。
PCを見ると、windows ムービーメーカー?っていうのが入っているみたいですが、どうなのでしょう?
書込番号:9878261
0点

> @のDVD化するにあたり、私のPCでHD−SHQ(ハイビジョン画質)を編集・DVD化することは、容易にできますでしょうか?
スペックはもし分ありませんが。
問題は、画質です。
まず、Xactiの画質面ですが。
1)1280*720pをハイビジョンTVで見る分にはDVよりも高解像度である(CG10にハイビジョンTVへの出力はありませんので、PS3などを使って)
2)その代わり動きは30fpsなので、DVよりかなりぎこちない
3)Xactiの画像をアナログケーブルで繋いで、非ハイビジョンTVに映すと、DVの方がきれいに感じる(ハイビジョンの解像度を活かせないので)。
4)1280*720pをDVD-Videoにした場合、720*480にリサイズされますが、この場合DVの方が一般的にくっきりはっきりしていて高画質に感じることが多い。同じことは1920*1080iのHD1000でも何度も出てきていますが、DVD-VIDEO化を前提にした場合、DVからDVD-VIDEOにした方がきれいに感じると言われる方が多いです。
5)1280*720pからDVD-VIDEOにした場合、動きは30fpsしかないのでDVに比べるとぎこちなくなります。
6)640*480*60fpsにすると動きはよくなりますが、DVに比して画質面ではどうでしょうか。
DVD-Videoにはいいのかもしれません。ただ60fpsから30iにできるソフトは多少ソフトを選ぶかもしれません(TMPGがいいと思います)。
7)AF、ビデオカメラに比べるとかなり悪いです。行ったり来たりでまず安定しません。常にドコドコ動き続けます(Xacti全般。ピントが合って、外れて、合って外れてを繰り返します)。AFロックを多用しないと正直堪えられない級です(CG10にAFロックがあるかどうかは不明)。
8)手ぶれ補正、ビデオカメラに比べるとかなり悪いです。船酔いした気分になります。
9)レンズが暗いので、室内に弱いです。
DVもピンキリですが、DVD-Video化するのを前提にすると、DVの方が高画質なんてこともあり得ます。
あくまでXactiの利点はHDでみれば、DVよりも解像度が高い。この1点につきます。
> また出来るとしたら、1枚のDVDーR(4.7G)に約何分の動画を入れることができますか?
設定する画質次第ですが、最高画質でも1時間というところです(上限が約10Mbpsなので)。
> ディーガにつなぎ・またSDカードをスロットに入れHDDに取り込む事は可能でしょうか?
できません。
もう少し新しいDIGAであれば、パナ、Sony、CanonのAVCHD規格のビデオカメラの動画は取り込めるんですが、それらのDIGAでもXactiの動画は取り込めません。規格が違います。
> やはりディーガに取り込む時は、AVケーブル方法なのでしょうか?
そうなります。
> A 動画を外付けHDDに保存することも考えておりますが、当方では今まで外付けHDDを使用(購入)した事がないのですが、撮影したものをそのままHDDに残したいのですが、外付けHDDという選択はありですか?またお勧めのHDDがあれば参考までに教えて欲しいです。
HDDは常に故障のリスクがあるので、HDD+DVD-Rがお勧めです。
書込番号:9879762
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
購入を考えています。
使用用途としては、写真と子供の動画撮影です。
子供の動画はテレビなどで視聴します。
現在LUMIXのDMC−FX01で写真撮影をし、デジタルビデオカメラで動画を撮っています。
旅行時などに2台持って歩くのがとてもストレスに思っています。
そこでビデオカメラで人気の高いこの機種に興味を持ちました。
質問ですが、
動画はデジタルビデオカメラ(5年前の物)なみのものが撮れるのでしょうか?
また、LUMIXのDMC−FX01で動画を撮れますが、
30fpsで640×480画素です。Xacti DMX-CG10も同じ30fpsですが、動画は変わるのでしょうか?
テレビでも滑らかに動画を見れるのでしょうか?
最近のテレビ(デジタルハイビジョン)などもで滑らかに見れるのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

Q1:動画はデジタルビデオカメラ(5年前の物)なみのものが撮れるのでしょうか?
A1:動画画質は DVカメラ>デジカメムービー
Q2:FX01とCG10の動画の違い
A2:FX01の動画 MOTION-JPEG(JPEGの画像を1秒間30コマの動画)
ファイルサイズが大きい。画質は良い。
CG10の動画 H.264(MPEG4の一種) コマ間の動いた部分の画像を圧縮している。
ファイルサイズは小さい。画質はMOTION-JPEGより劣る。
Q3:TVで滑らかに見られるでしょうか。
A3:SANYOのHPにサンプルがあるので試して下さい。
Q4:デジタルハイビジョンで再生できますか。
A4:HDは1920x1080なので、画質は悪くなります。
1280x720の動画の方がまだ綺麗に見えると思います。
Q5:FX01とCG10の画像素子の違い
A5:FX01はCCD、CG10はCMOS、CMOSの良いところは、スミアが出ないところ。
書込番号:9836572
0点

>テレビでも滑らかに動画を見れるのでしょうか?
最近のテレビ(デジタルハイビジョン)などもで滑らかに見れるのでしょうか?
カメラからの映像出力が標準画質↓しかありません。
AV出力:コンポジットビデオ、NTSC/PAL対応
従ってカメラとテレビを直接繋いで、ハイビジョン視聴は不可能です。
リンク先↓のような追加機器を購入すれば、ハイビジョン視聴可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:9838545
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
旅行時などにカメラ、ビデオと二台持って行くのが面倒でどうしようかと
思っていました。
サンプル動画など見ながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9857054
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
10年前ほど前に購入したカメラの買い替えでこの機種を検討しています。私の用途は以下のとおりなのですが、こちらの機種で合いますでしょうか?
・大学での講義や研究のインタビューの記録用
・実験等の動きのあることが多い
・机に置いてそのまま。(付属品がわかりにくいのですが、立てて置いておく事は可能でしょうか?)
・バッテリーはアダプターを利用するのでバッテリーの持ちはこだわりなし。
・動きがきちんと撮影できれば画質は高くなくてもOK
・ただし、可能であれば10時間ほどは1つのSDカードに記録しておきたい
・保存はDVDの予定。ただし、普通に見て確認できればOKというレベル。
・ボイスレコーダー的に、「映像」レコーダーとして使いたい
スペック等見た限りではコストパフォーマンスも良いので、適当と判断しているのですが、実際に使用されている皆さんの感想はいかがでしょうか?ほかに適当な機種はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

机に置いておきたいという以外は条件的にぴったりだと思います
卓上でつかうならミニ三脚もしくはボ撮ルンですあたり使用すればよいですね
まあ横型デジカメを使うにしろ机に置くだけでは撮影角度の問題がでそうですので結局上記のアイテムを使うことになりそうですけどね
書込番号:9831836
0点

お返事ありがとうございます。
ということは、立てかけておくスタンド?のようなものは付属していないということでしょうか?
書込番号:9832915
0点

>・実験等の動きのあることが多い
被写体が遠近に動くようでしたら、もっとオートフォーカス性能が良いもの(ダントツでCANON、次いでパナ、少し落ちてSONY、これら三社製品)をお勧めします。
書込番号:9836106
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
Xacti DMX-CG10とXacti DMX-2000で迷ってます。
子供が生まれるので、新しいデジカメを購入しようと思っていたのですが、Xctiの存在を知り、どうせならどちらもある程度撮れる方がいいと思い、購入を考えました(静止画・動画ともにそこまで画質を求めるわけではないので)。
そこで質問なのですが、DMX-CG10とDMX-2000ではかなり価格が違いますが、それほど画質や機能に違いがあるのでしょうか?
またちなみに主な使用目的はちょっとしたお出かけなどの普段撮りで、ハンディカムは別に購入予定なのですが、どちらがお薦めでしょうか?
ご回答よろしくお願いします!
0点

別途ビデオを買うのでしたら静止画は大差ありませんのでCG10でもよいのではないかと思います
逆にガングリップがいい!ってわけでなければ他のメーカーでもよい気もしますね・・。
書込番号:9795203
0点

ビデオカメラは別で購入されるのでしたらもう少ししたら各社新型がでてきそうな気がしますのでそれまでのつなぎとして動画デジカメを買われた方がいいかと思います。
オススメはパナTZ7というデジカメです。AVCHDなのでパナソニックやソニーあたりのブルーレイレコーダーに高速ダビング可能ですしハイビジョンビデオカメラは通常AVCHD記録のを買われる方が大多数なので規格互換しますからオススメしました。
今ハイビジョンビデオカメラをすぐ買われるのであれば大きさ重さが許容できればソニーXR500Vがいいと思います。秋の新型に関してはでなきゃわかりませんが何かサプライズがあるといいですね。
書込番号:9795233
0点

>DMX-CG10とDMX-2000ではかなり価格が違いますが、それほど画質や機能に違いがあるのでしょうか?
HD2000は1920×1080画素のフルハイビジョンで、秒間60コマの滑らかな映像が撮れます。対してCG10は1280×720の秒間30コマの動画。比較すると動きが多少カクカクしてるし精細感もHD2000より劣ります。又レンズもHD2000のほうが明るいものを採用してるので暗所撮影もHD2000のほうが向いてますね。ただ、撮影したデータをどのように視聴するか?という問題がありますよ。HD2000のほうはXactiライブラリという機能がありますので 外付HDDを用意すればTVでハイビジョン視聴できますが、CG10にはハイビジョン出力端子もないしXactiライブラリにも対応していません。別途再生機が必要になります(PlayStation3やバッファローリンクシアター等)。HD2000かCG10か?で言えば 迷わずHD2000をお薦めします。
しかし・・・
>ハンディカムは別に購入予定なのですが
現在ハイビジョンカメラで主流なのはAVCHDという規格です。AVCHDデータはソニーやパナソニックのブルーレイレコーダーで運用(無劣化保存・再生)可能ですので、今回のデジカメ動画もこの規格にあわせておくと 後にデジカメ動画とビデオカメラ動画両方をレコーダーで無劣化運用でき、両方をミックスしたブルーレイも無劣化で作成できますよ。
現在AVCHD規格に対応した動画が撮影できる機種はパナソニックのコンパクトデジカメ「TZ7」「FT1」,デジタル1眼のGH1 という3機種のみです(今後はSONYも採用してくるんじゃないかな?)。厳密に言えば「AVCHD Lite」という規格になりますが、AVCHD対応のレコーダー/プレーヤーであれば運用可能です。
Xactiを選ぶと BDレコーダーやBDプレーヤーでは再生できませんので どうしても専用再生機が必要になります。PCで長時間かけて変換しない限りBDレコで再生可能なデータになりません(当然劣化します)。ましてやAVCHDビデオカメラの購入予定もあるなら。。。
HD2000とTZ7と比較すると
動画の精細感はHD2000>TZ7
静止画は HD2000<TZ7 です。
動画は日常のチョイ撮り、基本はデジカメとして・・・というのが今回の使い方であれば、チャピレさんと同じくTZ7をお薦めします。
書込番号:9795395
0点

TZ7を持っています。
広角25mm 望遠300mm
レンズシフト手ぶれ補正が付いているので、
TZ7がお勧めです。
xactiもレンズシフト手ぶれ補正が付いていると
お勧めなのですが。
動画のハンドリングは、xactiのH.264の方が
扱いやすいのですきです。
1280x720同士なら、動画画質の差は感じられません。
書込番号:9795891
0点

お子様の室内撮影時なんかでは TZ7の広角も魅力ですね。
書き忘れましたが、AVCHD Light も再生環境は必要です。将来を見越してDIGA等の対応レコーダーを同時購入するのがベストで無駄がないと思います
書込番号:9796084
0点

皆様、早速の返信、本当にありがとうございます!感動しました!!
最初の質問では再生や編集について触れていなかったので、皆様の優しさに甘えて追加質問です。
今のところ基本的にはPCでの再生や編集が主になると思います(ブルーレイレコーダーの購入予定はありません)。PCのスペックは…
OS:Windows Vista
CPU:インテルCore2DuoプロセッサーP8700
メモリ:4GB です。(スペックの表記が的外れでしたら申し訳ありません)
今まではデジカメで撮った動画は普通にメディアプレーヤーで観れましたし、ムービーメーカーで編集することができましたが、Xacti CG-10・2000やパナソニックのtz7で撮った動画はそうはいかないのでしょうか?(パンフレットを見る限り簡単にPCで再生、編集できるようですが…)
誠に無知で申し訳ありませんが、よろしくご教授下さい!!
書込番号:9797432
0点

XactiにしてもTZ7にしても 1280×720ピクセル以上のハイビジョンデータです。パソコンでの再生には そこそこのスペックが必要ですが、お持ちのPCなら問題ないんじゃないかな?とは思います。
ただ HD2000の最高画質(1920×1080 60fps)はカクカクするかもしれませんね。お持ちのPCが GeforceやATI RadeonといったGPUを搭載してるモデルなら付属ソフトの「NERO8エッセンシャル」で十分再生可能ですが(動画再生支援機能が働くはずなので)。
ムービーメーカーを使う場合は、まず読み込みできる拡張子に変換してからじゃないと編集できないかもしれませんね(使った事無いので判りませんが)。また出力する際の変換にもかなりの時間がかかると思います。640×480のスタンダード画質のような時間ではできません。 このあたりは、それぞれメーカーHPにサンプル動画があるので ダウンロードして試してみると判ると思います。当然変換するので画質は劣化します。
HD2000には上記「Nero8 Essentials」が付属してきますので、こちらで編集も再生も可能。ただ編集する場合、60fpsと60iデータの出力には対応してないので、撮影時の画質設定をFull-SHQにしておく必要があります。
TZ7も付属ソフトで再生・編集可能です。
CG10はソフトが付いてきませんので上記フリーソフト等で行う必要アリですね。
PCのモニターで見るぶんには 1280×720でも十分キレイですが、ハイビジョンTVで見ると1920×1080との差ははっきり判ります。どうせ変換しちゃうなら1920×1080で撮影できる機種のほうが良いかもしれませんね。あとは何の拡張子で出力するか?です。
私は現在 動画デジカメとしてキヤノンのTX1というモデルを使ってます(1280×720です)が、市販ソフトで編集後 AVCHD互換のビデオファイル(1920×1080)にして出力しています。
当然画質が良くなるわけではありませんが、AVCHDカメラも持ってるので ビデオカメラデータとTX1動画を撮影日順に混在させたAVCHD-DVDを作成する為なんですね。将来は更にこれらをブルーレイにまとめようと思ってます。
現状の再生機はバッファローのリンクシアターLT-H90LAN(1.4万)。
BDレコ購入まではTV視聴時はこれと外付HDDで十分ですね。ただしTZ7のMotionJPEGは再生できません(^^;ザクティのデータやAVCHDデータは再生可能です
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
PCレスでBDレコーダー運用したいならTZ7と思いますが、動画重視かつ編集目的ならHD2000かな?ただデジカメとしてもビデオカメラとしても中途半端な価格・画質にはなっちゃいますが。。。
静止画重視なら 1440×1080のMP4動画が撮影できる SONYのHX1というのもお勧めしておきます。静止画機能は今回の候補の中ではトップクラスでしょう。悩ませちゃって申し訳ありませんが(^^;
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
書込番号:9798791
0点

いずれにせよ。
再生には、PowerDVD9UltraなどのBDを再生可能なソフトがあった方がいいように思います。
Windowsの標準状態では、これらのカメラが使っているH.264を再生できませんから。
フリーソフトで再生可能な物もありますが、特にHD2000はフリーソフトだとうまく再生できないことがあります。
別途購入されるハンディカムのためにも(おそらくハイビジョン対応のビデオカメラでしょうし。しかも、AVCHDではないでしょうか)、PowerDVD9Ultraと何らかのAVCHD対応の編集ソフトがあった方がいいかもしれません。
書込番号:9800916
0点

皆様、重ね重ねたいへん参考になる返信ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に色々と考えてみて、選択肢を広げること、また逆に自分が思ったよりXactiのガングリップに魅かれていたことに気づくことができました。
今後、実際店に行って商品を触ってみてさらに検討したいと思います。
ちなみに価格・スペックからXacti DMX-2000は選択肢から無くなりました。
書込番号:9827882
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
YASHICAのDVC588のスペックと見比べても、数値部分ではほぼ同じだったので
画質と性能を比べると、どちらが良いのでしょうか?
撮りたいと思っているのは、主に子供の普段の映像や、運動会などを撮りたいと思ってます。
ビデオカメラに関しては、まったくの素人なのですが
一応、値段相当の画質で、10万近いカメラと比較できないのは
素人なりにも分かってるつもりですが
このクラスのビデオカメラだけで、比較して考えるとどちらが良いか知りたいので
宜しくお願いします。
0点

>YASHICAのDVC588のスペックと見比べても、数値部分ではほぼ同じだったので
>画質と性能を比べると、どちらが良いのでしょうか?
そんなマイナーなメーカーの商品を持っている人がほとんどいないので、比較の仕様がないと思いますが。少なくとも、口コミを見る限りでは、評判はよくないようですが。
http://review.kakaku.com/review/20201210401/
スペックを見ると、ISO感度は「ISO100 相当」とあるのみなので、薄暗いところでは、まるで暗くて絵にならないと思います。色々言われているXactiですが、さすがにマイナーなメーカよりは、不満点が少ないと思いますよ。
書込番号:9819445
0点

> 性能差は変わらないと言うことでしょうか?
DVC588はISO感度がISO100相当となっています
日中の日向でしたら、性能差はあまり感じないかも知れませんが
ちょっと暗い所に入ると、かなり違うかも知れません(^_^;
実際どのくらい悪いかは、DVC588を使ってみないと分かりませんが…(>_<)
ちなみにCG10にはHDMI端子は付きませんが、DVC588にはあるみたいですので、
この優劣をどの程度加味するかによって、どちらを選ぶかが決まるかも知れません
書込番号:9819478
0点

みなさん、ご意見ありがとうござます。
やはり、比較する機種が間違っているようですね。
単純に有名メーカーを選ぶのが無難と言う事でしょうね。
今回は、CG10で決めようかと思います。
書込番号:9820249
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
上海問屋のオリジナル SDHC16GB (Class6)
上海問屋セレクト SDHCカード 16GB (Class6)
A-DATA SDHC Card 16GB (Class6)
Transcend SDHCカード 16GB (Class6)
などのカードをCG10のカードとして値段などから検討いますが、相性など心配しています。
どなたか上記のカードを使用している方や、詳しい方是非とも情報等ありましたら御教授ください。
安かろう悪かろうが心配でコマ落ちなどが出そうで・・・
ただ、値段的には上記カードあたりが適当なためで、高いものや有名メーカーのものが安心なことは理解しています。
0点

Kingstonの方が良いよ。日本製チップ使ってるしね。
Kingston 16GB SDHC
http://kakaku.com/shop/948/PrdKey=00524111394/?lid=shop_itemview_shopname
若干高いが俺ならこっちを買う。
東芝 16GB SDHC
ttp://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000013/order/
書込番号:9811077
0点

この3月に、上海問屋のオリジナルSDカード16GB
EVERGREEN DNF-SDH16C6 をこのデジカメのために、購入し、
CG10で使用してきました。
これまで、問題なく認識、使用できていますので参考までに報告いたします。
バッテリーの持ちは、モニターオンになっている撮影待機時間にもよるところ
が大きいのですが、だいたい確実なのは40分位だととらえて、撮影に挑んでいます。
因みにですが、予備のバッテリーは、社外の物ですが、ROWAのD-LI88-Tを使っています。
バッテリーの持ちとの関係で、16GBは他のデジカメに譲る機会が増え、
今は、CG10には、4GBメモリを使っています。
最高画質で55分位撮影できますので、撮影残量をみて、
バッテリーの持ちの目安にもしています。
2週間ほど前に購入したpq1のマイクロSDHCクラス6の4GBです。
キタムラで980円でした。
ご参考まで。
書込番号:9812031
1点

こんにちは。SDの選択は個性が出ますよね。
以前「上海問屋オリジナル8GB」をHD1にて使用して、かなりの確率で最後の方(記録時間で残量が減ってきたあたり)で画像が崩れていました。
それ以来、あまり安いのは避けてます。
(たまたま、当たりが悪かったのかなと思います...)
今回I/O DATAとTranscendで16GBを1枚ずつ使っていますが、いまのところ最後の方まで記録が行ったことが無く、先にバッテリが切れる始末です。(^^;
どちらかというとI/O DATAを先に使っていますので参考にならないかも...
書込番号:9815047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
