Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年10月27日 19:59 |
![]() |
4 | 15 | 2010年3月20日 15:02 |
![]() |
6 | 5 | 2010年2月4日 18:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月20日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月12日 12:38 |
![]() |
0 | 17 | 2009年11月9日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
一カ月ぶりに起動させたところ液晶が真っ黒になりました。
ちょっとチラつきが見えたりもしましたが、
まったく録画できなくなりました。(録音はできます)
説明書を読みいろいろ試してみましたが、直りませんでした。
故障と思い、保障期間内なので日曜日に総合サービスに電話しましたが、
持ち込み修理機種なので、近くのサービスに平日に電話してくれと言われました。
電話する前に試しに起動したところ、何故か液晶が復活し録画もできます。
保障は8月までなのでまだ余裕はありますが、また壊れたらと思うと不安です。
過去のクチコミにも同様の事例がありますが、
他にも同じ現象の出た方はいらっしゃいますか。
3点

またまた液晶が表示されない現象が起こりました。
液晶の見え方がレンズキャップをしたままの状態と同じ状態でした。
(テレビ画面写ってない時のザーザーした感じ)
レンズの不具合だと思い、中を見ると絞りが閉じたままになっていました。
カメラを横から叩くと絞りが開き液晶が表示されました。
3日ぶりに使用したのですが車の中に放置していたので、
結露等で絞り部が固着していた様です。
同様の現象のときは叩いてみると直るかもしれません。
書込番号:12123655
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
CG-10使ってます。どなたかNERO9(あるいはほかのバージョンでも)で、CG-10のファイルをAVCHDに変換してSDカードに入れ、パナのビエラで動画再生できた方はいらっしゃいますか?
私は普段は動画再生にPCを使っているので不自由してないのですが、最近実家でビエラTH-L37R1を買ったので、撮りためた子どもの映像をSDカードで見せてあげられれば、と思ってます。(この方法が親には一番楽そうなので)書き込みなどをみて、NERO9はAVCHD変換できそうだと思い体験版をダウンロードしてみたところ、体験版ではAVCHD変換をサポートしておらず、購入版でないとだめでした。
あるいはNERO9でブルーレイディスク化したかたはいらっしゃいますか?
ちなみにDVD化はうまくいっています。(体験版でもできるので)
成功談、あるいは、できない談をお聞きした上で購入しようかどうかと思ってます。
0点

アナログネイティブさん
此方↓を見ると「MP4をmultiAVCHDに読ませるだけでOK」だそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=10984055/
書込番号:11101584
0点

Neroも、VIERAも、Blu-rayレコーダも持っていないので、
実際にできると断言できないので、参考程度に読んでください。
>AVCHDに変換してSDカードに入れ
Neroでこうしたことができるかどうか存じません。
SD/SDHCカードでVIERAのSDスロットに挿し込むとすると、
動画の拡張子は「MTS」でしょうから、SDカード用のAVCHDフォルダを作成する必要がある?
ということで、フリーソフトですが、
multiAVCHD(最新ヴァージョンは4.0、build736+)で試してみてはいかがですか?
↓サイトの、下のほうにある「※Download multiAVCHD 4.0.exe(25MB)」から。
http://multiavchd.deanbg.com/
(混んでいなければ、Freeを選択できる。数十秒待つと、ダウンロード可能に)
使い方は簡単です。
CG10の動画を取り込み、START。VIERA(NTSC)を選択。
出来上がったフォルダ「AVCHD」を、ルートフォルダ「PRIVATE」を作成しておいたSDの、
PRIVATEフォルダにすべてコピー。
それで試すということになります。
ただ、AVCHD規格では、動画のフレームサイズが「1280*720」だと60fps(59.94fps)。
multiAVCHDだけでは無理かも知れない。
その場合は、他のソフトで、
CG10の動画で、1280*720*30fps(拡張子MP4)の動画を、
1280*720*60fps(拡張子m2ts)に変換する必要がある。
Neroは体験版で対応していないので、
たとえば、PowerDirector8.0辺りで試すことになる。
>NERO9でブルーレイディスク化したかたはいらっしゃいますか?
CG10の動画でなく、
HD2000など、1920*1080のXacti動画を素材に、
multiAVCHDで作成したものをBlu-rayDisc(BD-RE)に焼いて
(PCの内蔵ブルーレイドライブで作成)、同じPCのBD再生ソフトで再生は成功。
(PowerDirector8.0の体験版でも同様に成功)
ただ、Blu-rayレコーダを持っていないので、本当に成功しているかは不明(未検証)
書込番号:11101605
0点

NERO9を使ってます(ザクティユーザーではありませんが)。
AVCHD形式でSDHCに出力してVIERAで再生…はできるはずです(DIGAでは再生も取り込みも可能ですのでVIERAも可能かと)。
以前はNERO8を使ってましたが、NERO9ではAVCHD関連の追加機能として 超解像(アップコンバート)出力なる機能や、30p動画を コマ補完して60pにして出力できるモード(1280×720の60p…所謂AVCHD Liteです)が追加され、ビットレートも最大24Mbpsまで設定できるようになりました。
私はキヤノンTX1のAVI(1280×720 30p)を AVCHD Lite(1280×720 60p)化するのに使いますが、出来上がったデータはNERO8作成のフルHDのAVCHD(8では1280は選べません)よりも 圧倒的に滑らかな動画になります。元データが1280×720 30pならオススメの設定ですよ。
multiAVCHDは使った事がありませんが、HD2000のフルHD(60i?60p?)と違い、1280×720 30pのCG10データだと 一発AVCHD化…はどうなんでしょう?AVCHDLiteの設定もあるのかな??
まぁフリーソフトですから試してみる価値はあるでしょうね
書込番号:11101959
1点

CG10の動画を使い、
multiAVCHD(4.0 build736+)で、VIERA(NTSC)用AVCHDフォルダを作成。
STREMフォルダ内に拡張子MTSの動画ファイルが出来上がる。
データ容量やビットレートは変わらない。
フレームサイズが不明(真空波動研でも不明。おそらく1280*720のまま変わっていない)。
トランスコードで60fps(59.94fps)にすることは可能だけど、
multiAVCHDだと、AVCHD-Liteという設定はないので、
60fpsに変えたものがAVCHD-Liteとなっているのか不明(検証できない)。
PowerDirector8.0(体験版)にCG10の動画を取り込み、
BDビデオ(BDMV)を作成(簡単です)。
(1280*720の動画を使っても、出力は1440*1080あるいは1920*1080の選択となる)
カスタムで、1280*720の59.94fpsで出力は可能だけど、
AVCHD-Liteで「AVCHD-DVD」「BDビデオ」の作成は無理なようです。
(設定を見つけられない)
書込番号:11102255
1点

とりあえず、SANYOのサイトにある別機種の720pをmultiAVCHDの3.0でAVCHD化し
DIGA BR 570で再生してみました。
ビエラ形式で出力すると、上手く再生できませんでしたが、パナソニックブルーレイプレーヤー形式だと、上手く再生できました。
ビエラ形式というのは、良くわかりませんね。。。。
なんで、ビエラとブルーレイが分かれているんでしょうか??
ビエラ形式で上手くいかなければ、ブルーレイ形式出力で試してみるのもありかもしれません。
multiAVCHDに関しては、4はあまり評判が宜しくないのと、3だと日本語表記を可能に出来るので、(multiAVCHD 日本語とかで検索するとヒットするかも)とりあえずこちらを使っています。
PowerDirectorもSDカード書き出し可能みたいなので、体験版で確認できるかも知れませんね。こちらは、体験版では高速無劣化での書き出しは制限がかかっていて出来ませんが、製品版でもCG10のデータが高速無劣化で出来るかどうかは疑問です。旧バージョンで出来るという書き込みもあったような記憶もありますが、どうでしょう???
Neroに関しては、メーカーも推奨?してますし、常連さんの実績(このカメラデータではないですが、AVCHD変換書き出しデータのDIGA再生に関して)もありますから、まあ、大丈夫だろうとは、思いますが。
Nero9はSDカード書き出しというコマンドがあるので、プライベートフォルダも作ってくれるし、おそらくFAT32のファイルサイズ4G制限も考慮してくれるものと思います。
いずれにせよ、実際にお望みの運用をなさっている方の書き込みが無ければ、手近なところからご自身で試していただく必要があるかも知れませんね。
ただ、PC再生ソフトで再生可能でもビエラで実際に可能かどうかは判りませんので、検証もちょっと難しくなりますかね。
書込番号:11103120
0点

multiAVCHDで ザクティの1280×720をAVCHDにしてくれるなら、スレ主さんの今回の用途ならそれが一番良いですね。何しろフリーソフトですし
お金出してAVCHD化…なら NERO9の「動き解析コマー補完」はオススメですが、フルレンダリングですからね〜。簡単な編集ならできますし、再生ソフト等いろんなソフトの集合体なので便利ですが(笑)
しかしザクティのMP4が映像無劣化でAVCHDに一発変換可能とは… すごいですねmultiAVCHD。市販ソフトでもないでしょ?そんなの。
ザクティにバンドルされても良いくらいですよね(笑)
書込番号:11103267
0点

>multiAVCHDに関しては、4はあまり評判が宜しくないのと
さきほど、最新バージョンのbuild736にして試したら、うちの環境でも動くようになりました〜
ログにエラーメッセージはSRT関係で数行出ますが、モーションタイトルや、日時SRTソフト
サブ合成表示(高解像だが書き換え時にチラツキあり)などを設定通り出力しており、今のところ
問題が見つけられません。
チャプターサムネイルも、うちの環境でのV3.0の時のような設定点からのズレもなく、正常な
ようです。
帰宅したらもう少しいろいろ触ってみます。
他にmultiAVCHD専用スレを作って、みなさんの検証結果を聞きたいですね〜
書込番号:11104753
0点

スレ主です。皆様、早速の情報ありがとうございます。multiAVCHDでやってみました。こうしたフリーウェアを探していたのですが、探し出せないでいたところでした。早速4.0build736+をダウンロードして、CG-10の動画ファイルを変換。「.mts」ファイル作成成功。PC上(win7 WMP)にて再生成功。(WMPではAVCHDは再生できないと思いこんでましたが、意外でした。CG-10の映像もこれで再生できてます)そして、出来上がったフォルダ「AVCHD」を、ルートフォルダ「PRIVATE」を作成しておいたSDの、PRIVATEフォルダにすべてコピーしました。そして、ビエラに入れてみたところ、「再生できる動画はありません」という旨の、メッセージがでて再生できず。残念。
SDカードは、SDHCクラス6 4GB エレコム製で、一緒に入れていた制止画(ニコンのデジカメで撮影)は、ビエラで再生できたので、カードの問題ではないと思われます。今日は時間が無くここまでの作業だったので、今後は、ニコンのデジカメのフォルダを削除してもう1回トライ。次に、他人のパナのデジカメでAVCHDを同じカードで撮って、ビエラで再生してみるつもり。フォルダ混在やカードの不適合の疑いがなくなったら、あとは、作成したファイルがうまく適合していないのか?といった具合に、検証していこうと思ってます。
書込番号:11104993
0点

再びスレ主です。上記の状態から、いったんフォーマットして、multiAVCHDで作ったフォルダのみを入れても再生できず。パナのZX3を知り合いから借りて動画を撮影した所、同じカードで、ビエラで再生できました。というところで、カードは問題ないと判明。となると風の間に間にさんのおっしゃるように、フレームレートをかえてみるなどやってみたいと思ってます。フレームレート変更にはBatchDOOあたりを使おうと思ってますが、他におすすめのソフトありますでしょうか。
それと風の間に間にさんに伺いたいのですが、ブルーレイディスク化にあたっては、multiAVCHDで、Blu-ray for BD-R/RE discの項目を選んで生成されたフォルダを、どんな手順で、ブルーレイディスクに焼いたらよろしいのでしょうか?基本的な知識が無くてすみません。
書込番号:11106815
0点

「ぐらんぐらんす〜」さんがお書きになっていますが
(multiAVCHDを使い)
>ビエラ形式で出力すると、上手く再生できませんでしたが、
>パナソニックブルーレイプレーヤー形式だと、上手く再生できました。
>ビエラ形式というのは、良くわかりませんね。。。。
>なんで、ビエラとブルーレイが分かれているんでしょうか??
>ビエラ形式で上手くいかなければ、
>ブルーレイ形式出力で試してみるのもありかもしれません。
この2つの出力だと、
SDメモリカード内のAVCHD動画と同じフォルダ構造になるはずです。
(私も違いがよくわからない)
PlayStation用の出力でも、拡張子MTSになるので、
これも試してみるといいかもしれません。
>フレームレートをかえてみるなどやってみたいと思ってます。
>フレームレート変更にはBatchDOOあたりを使おうと思ってますが、
>他におすすめのソフトありますでしょうか。
私はQuickTimeProを持っているので、fps等の変更だけならもっぱらこれ。
タイトルを入れたり、静止画を挟んだり、BGMを加えたり等の動画編集を行うなら、
その動画編集ソフトでの書き出しで、動画ファイル形式だけでなく、
フレームサイズやフレームレートを変えることも可能。
>ブルーレイディスク化にあたっては
(AVCHD-DVDにする場合、UDF2.50でDVDメディアをフォーマットし)
imBurnで焼くといいみたいですが
http://www.imgburn.com/
私は使ったことがありません。
(imBurnは、BDドライブ=BDメディアにも対応しています)
その場合、出力はVIERAやPanasonicのBlu-rayレコーダ、PlayStationでないものを選択。
私のBDビデオ化は、BDドライブ内蔵のSonyのノートPCを買うことになったので、
いろいろなXacti機種の動画をAVCHD規格のm2tsやMTSにしたときには、
BDビデオ化、AVCHD-DVD化にプリインストールされているClick to Discを使っています。
multiAVCHDで出力したフォルダをBD焼きソフトでデータ焼きでいいのかは存じません。
今度やってもみますが、下に書いているように検証の方法がありません。
ただ、メインのカメラがSANYOのDMX-HD2ですから、、
ハイビジョン映像でディスク化するには、フルレンダリングせざるを得ないので、
(動画の圧縮法をMPEG-2-TSのmpgにフルレンダリング)
TMPGEncAuthoringWorks4でBDビデオ(BDMV)を作成しています。
PCで再生、観ての感想ですが、MPEG-2-TSにしたほうが綺麗な気がします。
最初に書いたように、ブルーレイドライブ(PC内蔵)はありますが、
Blu-rayレコーダ、SonyのPS3、BuffaloのLinkTheater等の再生プレーヤを持っていません。
そのため、
Blu-rayレコーダで再生可能な形で出来上がっているのかどうかは不明(未検証)です。
書込番号:11107076
0点

http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter.html
SDカードのフォーマットソフトウェアです。
AVCHDはディスクに焼く場合には、ロングファイルネーム(STREAM内動画データがm2ts)
カード等の場合にはショートファイルネーム(STREAM内動画データがMTS)
です。この違いを確認頂いて、ディスクに焼かない方法の方を、
風の間に間にさんがおっしゃるように、幾つか試してみても良いかもしれません。
ただ、DIGAで上手くいかなかった場合というのは、動画自体は認識したが、再生が上手くいかなかったというものなので、現象は、ちょっと違うようです。
imBurnをインストール後
multiAVCHDの中に、ディスク作成時にimBurnを使用するというような項目があり、そこにチェックを入れ、imBurnを設定すると、BDMV(AVCHD)書き出し後、imBurnが自動で起ち上がり、ディスク作成に移ります。
私は、4でこれで作ったAVCHDDVDがうまく再生出来ませんでしたが^^;;
山ねずみRCさんによると、改善されたみたいなので。
風の間に間にさん
TMPGEncのMPEG-2は、評判高いですね。BDオーサリングなら、良い選択かもしれませんね。
書込番号:11107369
0点

>imBurn
ImgBurnでした。すみません。
書込番号:11107388
0点

スレ主です。ビエラでSD動画再生できました。一応手順をまとめます。
まずは、動画変換ソフト「batchDOO!」で、フレームレートを60fpsに変換。
batchDOO!のサイト
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/batchdoo/batchdoo.html
からソフトをダウンロードして解凍、起動。設定項目は、いくつかあるのですが、変換後のファイル形式を決める項目の「おまかせ」は「手動」。フレームレートを「60fps」。他は「自動」として、スタートで変換終了。
次に、「multiAVCHD」でAVCHD化。
風の間に間にさんの記述に従い、サイトhttp://multiavchd.deanbg.com/の
下のほうにある「※Download multiAVCHD 4.0.exe(25MB)」から。
最新ヴァージョン4.0、build736をダウンロード。
上記で60fpsに変換した動画を取り込み、START。VIERA(NTSC)を選択。
出来上がったフォルダ「AVCHD」を、ルートフォルダ「PRIVATE」を作成しておいたSDの、
PRIVATEフォルダにすべてコピー。
そのSDカードをビエラに入れて再生です。
当初「NEROで」としていましたが、本来の目的の「AVCHD変換してビエラでSD再生」ができたので、ひとまず解決とします。風の間に間にさんはじめ、貴重なご意見をくださった皆さんありがとうございます。
書込番号:11108776
1点

>本来の目的の「AVCHD変換してビエラでSD再生」ができたので、ひとまず解決とします。
良かったですね。
multiAVCHDが、バージョン4.0、build737になって、また、微妙に?
うまくいったバージョンを残しておいて、
新たなバージョンにアップしてダメだったら、戻せるようにしておくといいでしょう。
書込番号:11112925
0点

ご参考までに実用使用感の報告をさせていただきます。
batchDOO、multiAVCHDともに複数のファイルを一度に扱えるので、
大量のファイルを変換してみました。
動画ファイルは100枚(1280×720) 容量は3GB
batchDOOでの変換に5分
multiAVCHDの変換に20分かかりました。
手元にあるxactiのフォルダまるごと全ファイル指定したので、
中には静止画jpegも混じっていたのですが、batchDOOでの変換で、それはうまい具合にはじかれ、変換後は動画のみとなって、ものぐさ運用にもOKでした。
PCの14インチモニターで見る分には、
オリジナル画像からの劣化は特に感じられませんでした。
当方のPC環境は
os:win7 ultimate rc
cpu:athlon ×2 5600 2.9GHz
RAM 2GB
私としては、十分に実用的だと感じています。
以上失礼しました。
書込番号:11113491
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
最近DMX−CG10を手に入れた初心者です
カードで画像を記録したあと、PCに読み込み、タイトル等加工し保存した後、別のカードにその加工を施した画像を移し、再度本体で見ようと思うと見れませんでした。
取説を今更になって見ると駄目だったようです
そこでDVD化して見ようとこちらのクチコミを参考に
DVDフリック
NERO9(無料お試し版)
ムービーライター(無料お試し版)
を使い焼いてみました
結果は
フリックは見れず
NERO、ムービーライターはPCで見れるもDVDプレーヤーにつないでいるTVでは見れずでした
設定等に問題があるのでしょうが
何をどう間違えたか
わかりません
当方の希望は
普通にDVDに焼いて、普通にTVで見たい(普通にというのが抽象的ですね)
のですが
どのようにすれば
簡単に焼いて見る
ことが出来るのでしょうか?
知識のある方ご協力お願いします
1点

DVD FlickでISOイメージ作成して、CDBurnerXPでDVDに普通に書き込んでみたら、
HDDレコーダー内蔵ドライブで再生できましたよ。
書込番号:10760237
2点

回答するには少し情報が足りませんね。
体験版の NERO や Movie Writer を使ったのなら操作手順に間違いがなければ
普通にDVDの作成は可能です。(フリックは触ったことがありませんからノーコメント)
「設定等に問題があるのでしょうが何をどう間違えたかわかりません」
と書かれても、実際の手順がわからなくてはどこで間違っているのかなんて
わかるはずがありません。
一つのソフトに絞って、設定をひとつひとつ見直していきましょう。
「DVDプレーヤーにつないでいるTVでは見れずでした」
ということについても何という機種で、再生しようとしたらどんな反応があったのか
なるべく詳しく書いてください。
普通のDVDプレーヤー(レコーダー)ということなら、対応しているコーデックは
mpeg2のみ。ハイビジョンということでAVCHDなんかを選ぶと「普通の」DVDプレーヤー
ではかかりません。現時点ではその辺が一番あやしい気がしますが、いずれにしても
詳細情報がないことには何とも・・・。
それと、NERO・Movie Writerともそれ自体の動作に問題なかったのであれば
製品版を購入するというのも一つの方法。そうしてマニュアルをつぶさに研究するとか
メーカーサポートに聞いてみるとか。残念ながらサポートの評判ってあんまりよく
なかったりしますけど。
書込番号:10760254
1点

H.264は、たくさん種類があるので、XACTI CG10と同じスペックにする
必要があります。
一言で言えば難しいですね。
カメラからTV出力して再生するつもりなのかな。
書込番号:10760504
1点

早速のアドバイスありがとうございました
アドバイスをいただき1週間頑張ってみましたがやはり上手くいきません
焼けましたが見れません
DVDはプレステ2とポータブルタイプのものです
パソコンでは見れます
もう少し頑張ってみたいと思います
書込番号:10801712
1点

こんなのありましたけど。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1254516103558
Xacti DMX-CG10に対応しているそうです。
ご参考まで。
書込番号:10886772
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
現在、外付けHDDに動画を取り貯めています。
DVD化して(SD画質で)、配りたいのですが・・
編集ソフト、ビデオスタジオを購入しようと思っているのですが、
現在12まで発売していますが、前のバージョンでもCG10の動画を編集しDVD化
することは可能でしょうか?
ちなみに、動画をつなぎ合わせてDVD化したいのが主です。
オークションで、アカデミック版というのが出品されていますが、普通のと何がちがうのでしょうか?
0点

>前のバージョンでもCG10の動画を編集しDVD化することは可能でしょうか?
VideoStudio 11以降であれば、MPEG4に対応しているの様なので可能じゃないでしょうか?
●VideoStudio 12 旧バージョンとの比較表
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1226595976503
旧バージョンでの検証用に短期間ですが、CG10の動画を置いておきます。
http://firestorage.jp/download/139fcc8a1ea5f60e607eb952e01554ad43bfedb4
>アカデミック版というのが出品されていますが、普通のと何がちがうのでしょうか?
アカデミック版は、学校の教師や学生等向けのライセンス形式です。
(通常版より価格が低く設定されています)
本来、購入するには学生証など証明書類が必要な筈で、オークションで購入するのは、
ライセンス違反になる可能性が大きいです。
●アカデミックパッケージ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8#.E8.B3.BC.E5.85.A5.E6.96.B9.E6.B3.95.E3.83.BB.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.B9.E3.81.AA.E3.81.A9
書込番号:10655246
0点

1点書き漏らしてましたが、結合してDVD化するだけなら「DVD Flick」等の
無料ソフトでもできますよ。
書込番号:10655258
0点

ココナッツさん
ありがとうございます。
ちなみに「DVD Flick」は雑誌の付録でインストールしてあります。
結合の仕方が分からなく又20分程の動画を書き込むのにかなり時間を費やし、
途中でキャンセルしてしましました。
20分程度の動画をDVDにするのに、大体どのぐらいの時間がかかるのでしょうか?
当方PC DELL(ノート)
core2 T7200 2GH 1GBRAM
VideoStudioでも時間は同じですか?
書込番号:10656371
0点

>大体どのぐらいの時間がかかるのでしょうか?
Core 2 Quad Q6600、メモリ8GB、Windows 7 64bitの環境で20分位ですね。
(書込み用のファイルが出来上がるまで)
>VideoStudioでも時間は同じですか?
持ってないのでなんとも。
書込番号:10656570
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
景色などを撮るときは気づかないのですが、すぐそばの人を撮ろうとすると、まるでズームしたかのように近くて、ものすごいドアップになりますが、こういうものなのですか?
それとも、設定で変えることができるようでしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

そういう仕様です
一般的にXactiは広角側が弱いため他社と比べるとズームしているかのように見えてしまいます
Lumixでしたら28mmといった表記がみあたりますが、Xactiですと40mm付近だったかと思われます。つまりはじめから約1.4倍近いズームに相当しているわけです
書込番号:10420983
0点

これまでお使いのカメラと比較して「まるでズームしたかのように…」という事でしょうか。
仕様を見ると「35mmフィルム換算 静止画:f=38〜190mm」とのことなので、最近のカメラと比べると(換算28mm〜程度が多い)やや望遠よりなので、そう感じるのかもしれませんね。
添付したのが、同位置からの35mmフィルム換算の27mmと38mmの違いです。38mm〜のカメラでは、レンズに別途コンバーターなどを付けない限り27mmのような画は撮れません。
書込番号:10421000
0点

なる76さん、さっそくの返信ありがとうございます。
わかりました、そういう仕様なのですね。
すっきりしました!
そこじゃさん再びの返信ありがとうございます。
今までのカメラと違って…というわけではないのですが、なんというか、実際に見えているよりも近い、というのでしょうか。
写真まで付けていただき、分かりやすかったです。右の写真のように、近いのです。
だから、全体を写すためには、だいぶ後ろに下がらないといけなくなります。
お二方ありがとうございました!
書込番号:10421061
0点

ちなみに、先ほどの件とも多少関連しますが、海外(国が広いアメリカだけ?)向けの製品では、広角側が重視されていないことが多いですね。
一眼レフでも日本ならほとんどが28mm相当〜のレンズキットですが、アメリカでは45mm相当〜のレンズを抱き合わせて売っているのをよく見かけます。
このカメラも、日本より海外での販売を重視しているのかも(ちなみにゲーム機WiiもHDMIは非対応です)。
書込番号:10421140
0点

はじめまして。
私も質問主さんと同じことを思いました。。
手ぶれ補正はONにしていらっしゃいますか?
動画撮影の場合、やはりONの方が若干手ぶれは軽減されますが、
その分少しざらつきが増え、画角は狭くなります。
私は少しでも広角にするため、補正機能をOFFにしています。
大画面でOFFの動画を見ても、そんなにONと変わらない感じなので、
これからもOFFで行こうと思っています。
ONとOFFの画角の違いを実感すれば、もうONにはできないかもしれません。
書込番号:10457943
0点

Jedi-Knightさんこんにちは!書き込みありがとうございます。
私が言いたいことわかって下さって嬉しいです!
『えッ!?デカっ!?!』って感じですよね…わざわざ離れた場所に下がって撮ってます。
そうなんですか〜、私も手ブレ補正ほとんど効いてる感が無いなと思ってましたので、今度オフにしてみようと思います(^O^)/
ありがとうございました!
書込番号:10463489
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
11月中旬にフィンランドに行きます。
CG-10、でオーロラ撮影された方いらっしゃいますか?
設定など良い方法ありましたら教えて下さい。
三脚1代にプレートというものを使いデジタル一眼レフ2台乗せ、
三脚の足にゴリラポッドを絡ませCG-10を固定し撮影の予定です。
0点

明るさ的に使い物になるのか心配です
もうちょっと高性能なビデオを借りていったほうがよいのではないでしょうか?
というのが正直なところです
書込番号:10386216
0点

なる76さん
やはり、無理がありますか、、、、、
写真撮影がメインのためボディ2台、レンズ2〜3本、
写真重視なのでダメ元でCG-10で撮ってみます。
3晩しかチャンスが無いので見れるかどうかもわかりませんが。
書込番号:10386299
0点

はじめまして。
この間のオリオン座流星群をCG10で撮ろうとしましたが、
色々設定もして3日間粘りましたが一個も映りませんでした笑
周りが街中で明るかったのもありますが、
1等星だけはかろうじで映りました。
同じ空への挑戦として、応援いたします!
頑張ってください。。。
書込番号:10387533
0点

Jedi-Knightさん、
そうだしたか、カメラの場合はシャッター時間が10秒以上のようなので、
この機種ではザラツキ感は仕方ないので感度を上げて挑戦しますね。
あとは、出てくるのを待つのみです。
書込番号:10387962
0点

北海道の田舎者さんへ
私は昨年の春と秋にフィンランドへ行きました、なんと天気の悪いこと頃と云う印象でした。
元々夫婦揃って雨男と雨女ですからね。(笑)
ビデオは撮りたかったのですが、ホームビデオては写らないと聞き購入もしませんでした。
明るいオーロラなら写りそうな気がするでしょ、スローシャッターなんかが付いていたらgoodなんですけどね。
初日は寒さに負けて家内が部屋に戻った後でました、F2.8で20秒ISO400位で撮ります。
オーロラの明るさしだいで変わりますが、露光はザッパでも写ります。
高感度過ぎるとザラツキが目につくのでISO400−800程度にしています。
星ぐらいの明るさしかないので、まずは星が写ることが最低限必要と思います。
空一面に出るので広角が欲しくなります、画角足りますか?
書込番号:10388965
0点

連投ですみません。
誤変換:悪いこと頃と云う印象でした→悪い所と云う
それはさておき、太陽の27日周期と言うのがありまして、下記URLに出ています。
http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_27d.html
太陽風が強いとか磁場が荒れている時の方が出やすいので、来月の予想として21日〜出そうな予感がしますね、寒さにめげず頑張りましょう。
ビデオの件でもう一言、カメラで20秒ISO400ならビデオの1/30や1/60のシャッタースピードは致命的な露光不測になります、走査線とかも絡むともっと不足します、オーロラ撮影に使われるビデオの最低照度は0.0000**ルクスとか、桁忘れてしまいましたがゼロが沢山付いていました、やっぱりホームビデオでは難しいかな。
どんなに吹雪いていてもパッと晴れる事があり油断できません、空が見えたら表に出ることです、カメラ忘れても目には焼き付けてきてください。
書込番号:10389205
0点

コララテさん、
残念?ですが私の行きのは11月16日です。
16日から3日間が勝負です。
写真メインで行きます。
それと私は自分でも驚くほどの晴れ男です。
初めて行った、サンダーバーズの写真も動画も撮れました。
書込番号:10389687
0点

Buon giorno. >2009/10/29 11:17 [10386161] 北海道の田舎者さん
>三脚1代にプレートというものを使いデジタル一眼レフ2台乗せ、
>三脚の足にゴリラポッドを絡ませCG-10を固定し撮影の予定です。
>2009/10/29 23:41 [10389687] 北海道の田舎者さん
>残念?ですが私の行きのは11月16日です。
>16日から3日間が勝負です。
>写真メインで行きます。
ニコンの D3s ならば・・・ オーロラの動画撮影が可能かも? ○o。.(((((^^;
NHKと日立?で共同開発された?超高感度ビデオカメラ並の映像が、
56万円ちょっとの機材で可能ならば・・・
私は「報道・スポーツ写真以外でも活躍するね!」って、、、ニコンの板でカキコミするつもりだったけど
動画機能や高感度仕様に否定的な意見が大勢を占めている雰囲気があって見送っています ^^;
だけど、北海道の田舎者 さんの撮影対象物が学術研究分野に属するように思えましたので・・・
ムービー機能を搭載した一眼レフカメラを紹介させていただきました
でも、ニコンも動画機能は手探り状態みたいです ○o。.((((^^;
そして、ちょい撮り分野が得意?な デュアルカメラの Xacti には任務が厳しすぎますね ^^;
Ciao !
書込番号:10390057
0点

jack340さん、
せっかくの情報ですが、あくまで写真好きの素人です。
いわゆる、ムービー1眼に手を出す予定は今のとろありません。
書込番号:10390804
0点

北海道の田舎者さん
晴男とは羨ましい、我々は二日続けて雨は降らないロスでさえ続けて降らせました。
「パスポート忘れても傘忘れるな」です?
太陽風が強いにこした事はないですが、オーロラ出ますよ。
いつ出るかが不明なのが厄介ですが・・・・。
11月とは言え雪の中、カメラの防寒もキッチリとしないと、手袋越しに冷たさが伝わってきました。
私はフリースのマフラーと炭式カイロでしたけど、家内が炭の臭いを気にしていました。
書込番号:10391737
0点

コララテさん、
炭式カイロ、初めて聞きました。
ちょっと検索し見ます、、、、、、
え?昔ながらのカイロの事ですか、もしかして。
今売っているのですか。
それなら私は使い捨てタイプにします。
道産子なので自分の防寒は大丈夫ですがカメラが大切ですね。
書込番号:10391896
0点

Buon giorno. > 北海道の田舎者さん
>せっかくの情報ですが、あくまで写真好きの素人です。
>いわゆる、ムービー1眼に手を出す予定は今のとろありません。
了解!
さて、コララテ さんのカキコミ から
>明るいオーロラなら写りそうな気がするでしょ、スローシャッターなんかが付いていたらgoodなんですけどね。
>初日は寒さに負けて家内が部屋に戻った後でました、F2.8で20秒ISO400位で撮ります。
この撮影データから撮影機材と露出を考慮してオーロラ撮影条件を想像しますと・・・
カメラ感度はiso 3200 ぐらいで、明るいレンズ(f1.4 , f2.0 )の絞りを開放にして
シャッター速度が約1秒ぐらいの設定で、連写撮影ができれば? ○o。. (((^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10386512/ で、
そよはっは さんが案内されている手法を活用すれば、
>単純な早送りやスロー再生は動画編集と名のつくソフトならだいたいなんでもできますよ。
中略
>でも、Youtubeで感銘を受けるような素敵な早送り動画って、多分Timelapsと呼ばれる手法ではないかしら?
> http://www.vimeo.com/1250929
写真データでも、動画っぽくオーロラ鑑賞が出来そうですよ
ニコン D3sの動画撮影は、おおよそ24駒/秒ですが、
もし、オーロラ現象が激変するような被写体じゃなければ ^^;
デジタル1眼の撮影間隔が、数秒単位であっても、リアルな世界を再現させたような錯覚映像で・・・
人間の頭脳では満足感が得られてしまうかも? ○o。.(((^^;
それよりも、旅行先でオーロラ現象に出逢えると宜しいですね。 (^^)/~~~
Ciao !
書込番号:10393813
0点

北海道人でしたね寒さ対策は万全、カメラは冷やすと電池がダウンするので少し暖めます。
http://www.sun-net.jp/~shizen/poran/kiribai.html
昔ながらの炭式カイロがパワフルで重宝します、もう一つは飛行機にベンジン等の揮発油の搭載が禁止されている為で白金カイロは燃料の現地調達が困難です。
ホッカイロは便利ですが、寒すぎると冷えてしまうので人間専用にしています、ある温度以上の所で化学反応が続くようです。
とても寒い時は炭の両端に火を付ける人もいます、一本で8時間とか持つようなので数時間で良い時は折って使ったりします。
室内でカバンに2個入れていたら燃えそうになっていました、両端に火を付けた場合などは過熱に注意して下さい、極寒地ですから最初の火が小さいと消える事もあります。
昼間はサンタ村など行かれるのでしょうか?私達の時は参加人数不足で中止になり、路線バスで行きました(ツアーより安く付きました)サンタ村で帰りのバスを待つのは時間をもてあますので、ロバニエミの町までタクシーで行って、アルクティクムハウスや世界最北端のマックに行って夜中にバスで帰えり着きました。
書込番号:10395326
0点

コララテさん、
最北のマクドナルド&サンタ村行きますよ。
使い捨てない、充電式のカイロを一個用意してみました。
書込番号:10444796
0点

>充電式のカイロ
電池の放電のために、一定以上の「温度」が必要です。
(電気化学上の必然)
予め、できる限りポケットの中などで温めておいてください(^^;
書込番号:10445305
0点

反対です過度な狭小画素化に、さん。
それは知りませんでした。
予備バッテリー3個とカイロしっかり暖めますね。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:10445474
0点

いえ、どうも(^^)
気になれば、下記の4ページなどご覧ください。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
書込番号:10446018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



