Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月9日 15:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月9日 08:18 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年7月8日 08:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月7日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月2日 00:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月5日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ビデオカメラ初購入で何も分からないのですが教えてください。
バドミントンの試合を撮影し、youtubeへのアップ、テレビやPCでの視聴を
考えています。
この機種にしようと思ったのは
・mp4でyoutubeへのアップやpspでの観賞が簡単
・SDカードなのでファイルコピー等が簡単
・低価格
という点です。
ただ、性能的に
・体育館内での撮影が可能なのか?
・シャトルや人の動きについていけるのか?
(デジカメの動画機能で撮影した時は人がワープするみたいだったので)
という点が気になります。
みなさんのご意見や他のオススメ機種等教えてください。
0点

PSPでの再生はあまり有利ってほどはないかと
変換が必要ですからね
バドミントンはどこからとるんでしょう?
大会のように観客席からであれば平気ですが
フロア視点からの撮影だと広角端が厳しいかもしれません
この機種はジャンル上はビデオに入っていますが
「デジカメについてる動画」のほうが近いですね
書込番号:9827420
0点

デジカメのビデオ機能に毛が生えた程度と思った方がいいかもしれません。
バドミントンのように、暗い室内で動きの速いものを撮るのには適していません。
レンズが暗すぎます。
また、AFや手ぶれ補正もビデオカメラに比べるとかなり弱いですし。
基本30fpsなので動きはギクシャクしています。
明るいところでそれなりに遊べればというのなら低価格というところで納得のしようもあると思いますが。
それなりのものを撮りたいのであれば今のところSonyのHDR-500Vとかになってしまうと思います。
比較的、SanyoのHD2000は明るさ的には、暗いところに強い(CMOSが大きく、レンズが明るい)ですが、AFが明るいところでも話にならないのに、室内ではなお話になりません。
小さいビデオの代表格であるSonyのTG1やTG5は室内での画質はかなり落ちます。
どうしても大きなビデオカメラの出番になってしまいます。
室内(体育館など)のスポーツ競技は、撮影がもっとも困難なジャンルです。
明かるい公園で遊んでいるところというのなら別でしょうけど。
書込番号:9827976
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
総画素数が1000万以上もあって他のメーカーの物はそれ以下なのに値段はこちらの方が断然安いのは何故なのでしょうか? 一見写りはこちらの方がいいのかな?と思うのですが、画素数がすべてではないのでしょうか?
0点

画素数がすべてではありません。
レンズ、CCD,処理エンジン、圧縮具合。。。。
書込番号:9826132
1点

記録画素数も違いますね。CG10は1280×720、HD2000なら1920×1080です。
書込番号:9826395
1点

ビデオには詳しくないですが、フルHDでも約200万画素しかありません。
静止画でもごく普通に撮ってLサイズでプリントするなら200万画素でおつりが来ます。
1千万画素の携帯電話と、それより画素数の少ない数年前のコンデジとでも、写りの差は歴然としています。
ビデオでもそうでしょうが、一眼レフなど本体より高いレンズはザラにあります。
「画素数がすべてではない」という事は間違いないです。
書込番号:9826440
0点

サンプル動画をダウンロードすればいいじゃない
メーカーから
書込番号:9826458
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
画像についてまったく無知なのですが、
今CANON IXY DV M5を使っているのですがこのXacti DMX-CG10で録画した画像の方が綺麗なのでしょうか?ハイビジョンなので当然と思いますが、DVDに落とした時の画像での話です。
以前にDVをDVDに落とすと画像が落ちるので保管はDVでした方が良いというご意見を見た事があります。
その時のアドバイスとしてはDVDの記録画質が上がるのを待ってから移した方が良いと記載していました。
ご教授願います。
0点

DVDに記録する際に変換をするわけですからかならず画質は落ちます
データでそのまま焼くなら劣化はないですけどね
書込番号:9818367
0点

一口に「DVDに落とす」というのはいろいろありまして、
DVD-Video形式する。(標準DVD画質)
AVCHD形式にする。(ハイビジョン画質)
単にデータとしてDVDにコピーする。(データによる)
それぞれ画質は違ってきます。
用途によって使い分けてください。
書込番号:9818401
0点

色々アドバイスありがとうございます。
Xacti DMX-CG10はハイビジョンクラスですのでAVCHD形式でハードに残しておけばDVより画質は綺麗という事ですか?
ハードに落とす場合は寿命・破損もありえますのでバックアップしておく必要があると思います。
子供の成長記録ですので今より将来的に貴重な記録になりますので。
もちろんDVも取り扱い不備で破損する事も考えられますが、保管状態をしっかり管理していればそこそこ安心はできると考えています。
いかがでしょうか?
書込番号:9818629
0点

バックアップは別々のメディアで最低二通りの方法で
(HDDとDVDとか)とっておくことをお勧めします。
書込番号:9818744
0点

CG10のハイビジョンデータ(MP4 H.264)とAVCHDデータは別物で 互換性がありません。仮にAVCHD形式に変換してDVDに保存(AVCHD-DVD化)したとしても、変換が加わりますから画質は必ず劣化します。
ハイビジョンデータの変換は時間もかかりますから CG10データのAVCHD化は あまり意味があると思いません。CG10とは別にAVCHDカメラをお持ちで、そのデータとCG10動画との混在ディスクを作りたいなら話は別ですが・・・。
一番良いのはそのままデータとして何かしらのメディア(DVD-Rでも外付HDDでもブルーレイでも)に「複数保存」しておく事だと思います。ただし そのメディアの再生機は考慮する必要があります。現状 Sony PlayStation3、Buffaro LinkTheaterLT-H90シリーズなら CG10のハイビジョンデータの再生は可能かと思います。もちろんPCなら再生可能ですが、一般家電のDVD/HDD/BDレコーダー・プレーヤーでは再生できないので気をつけてください
ちなみに。。。CG10を既にお持ちなのでしょうか?
まだお持ちでないなら、そもそもコレ専用の再生機を考慮する必要がありますよ。CG10本体にはハイビジョン出力端子がないはずなので、TVでハイビジョン視聴するには上記いずれかの機器が必要になります。
ザクティのスタイルが気に入ってるのなら フルハイビジョン機のHD2000。こちらなら 別途外付HDDを用意すれば「Xactiライブラリ」という機能が使えます。
劣化せずブルーレイやDVDに保存したい、しかもそのディスクを一般のブルーレイプレーヤーで再生させたい。。。なら カメラ自体をAVCHD規格のものにしておいた方が無難かもしれませんね。もちろんこちらもBDプレーヤー等対応機器が必要ですが、家電レベルで運用できるのはXactiよりもAVCHDだと思います。
1.コンパクトかつ静止画も必要なら ビクターのX900
2.コンパクトな動画機(静止画は無視)なら手振れ補正重視で パナTM30
3.縦型が良いなら ソニーTG5V
4.とにかく動画重視なら オートで暗所もキレイな ソニーXR500V
1・・・光学ズームは5倍、レンズが暗いので暗所撮影には向かない、広角に弱い
2・・・手振れ補正がコンパクト機の中では優秀だが、静止画画質は×。
3・・・静止画は400万画素。手振れ補正は電子式
4・・・手振れ補正精度、暗所画質は民生機No.1。静止画もスナップなら十分。大きさ・重さが許容範囲ならコレでしょう!
価格もコンセプトもそれぞれですが、こんな所から調べてみては?
CG10を既にお持ちならごめんなさい
書込番号:9819130
0点

> IXY DV M5
キヤノンDVの集大成、フラッグシップ……
書込番号:9819189
0点

なら、上記XR500V。もしくはマニュアル志向の方ならキヤノンHFS10ですかね〜。
これとパナかソニーの最新BDレコを同時購入。過去のDVもBDに焼けますよね(DVカメラ本体が壊れた時に再生手段に困らないよう 別メディアにダビングしておいたほうが良いでしょう)
書込番号:9819359
0点

> DVより画質は綺麗という事ですか?
映すTVの種類にもよります(^^)
ハイビジョンTVにD端子(D4)かHDMI端子で接続すると、確実にDVカメラよりキレイです
ですがCG10ですと、ハイビジョン画質だとフレームレートが30fpsですので、“動き”に関しては多少違和感を覚えるはずです
画質は確かにCG10の方が精細感がありますが、通常のTVに映す場合、映画の用に上下に黒帯が表示されてしまい
結果的に一回り小さい画像となってしまうので、人によっては不満に感じる方もいる様です
(私個人としては、とてもキレイに映ってると感じています)
ハイビジョン画質を諦めると、60fpsで撮るモードもありますが、それだとお持ちのDVカメラより画質が少し落ちてしまいます
…超小型ビデオカメラとしての優位性は発揮できますけどね(^^)
> AVCHD形式でハードに残しておけば
ちょっと回りくどい運用ですね
ハードディスクに保存するなら、ストレートにH.264(生データ)のまま保存しておく方がいいと思います
DVDに記録する為なら、時間を掛けてAVCHDに変換するのも意味があると思いますけど(^^;
但し、どちらの方式にしても、再生環境は限られてしまいますので、お持ちの機材で再生が可能かどうか
あらかじめ調べた方がいいと思います
特に、AVCHDが認識できない機器にAVCHDディスクを入れてしまうと、エラーが出て取り出しできなくなる可能性もあります
いろいろ面倒な事を書いてしまいましたが、一旦機材を揃えてしまえば、
あとは単純作業のくり返しですので、そんなに手間は掛かりません
私の場合、逆にDVカメラやAVCHDカメラだとパソコンでの取り扱いが面倒になるので、
このタイプのカメラが重宝しています
ですが、普通のビデオカメラとして使う方には、もしかしたらCG10は合わないかも知れません…
もし買う前でしたら、カタコリ夫さんのお勧めされてる機種も検討した方がいい場合もあります
> 以前にDVをDVDに落とすと画像が落ちる
…えっと、それは確実にデマです(^^;
DV端子経由(デジタルデータのやりとり)で記録すれば、全く劣化しませんし
S端子でダビングしたものも、無劣化ディスクとほとんど見分けが付きません
書込番号:9819372
0点

>DV端子経由(デジタルデータのやりとり)で記録すれば、全く劣化しませんし
DV端子経由でPCにそのままダビングすれば劣化していませんが、DVDレコーダーに記録するときにはDV圧縮(動画で約25Mbps)からMPEG2圧縮(DVD規格内では音声含め、最大約10Mbps)に変わるため、それなりの劣化を伴います。
※不可逆の変換になります
また、S端子経由のアナログダビングとDV端子経由のデジタルダビングとの視覚上の差異は殆どありません(日時表示にはアナログダビングのほうが都合が良いぐらいです)。
むしろ、DVDレコーダー側の録画モード(≒ビットレート)の差異による劣化の方が大きく影響しますから、基本的に最高画質モードを選択するべきかと思います。それよりも劣るDVDレコーダーの標準モードでは、素人目に見てもチラチラしたノイズが気になり易くなります。
書込番号:9820312
1点

みなさん短時間でたくさんの良いアドバイスいただきありがとうございます。
本当によくご存知の方ばかりで感謝いたします。
私はまったく無知ですのでこれから色々ともっともっと勉強しなければならないとつくづく思いました。
専門的な用語が多く出てきましたのでこれから勉強しそれそれのアドバイスを理解していきます。
DVは本当に人並み異常に撮影しています。子供中心で。
今現在で100本以上とり続けています。(ここ5年で)
老後に夫婦でゆっくりと見て楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9821475
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
こんにちは。購入を悩んでます。
今、去年買ったDMX-CA65を使っています。子供を撮っています。他に、CX12とD60とR10を使っています。CX12はいいんですが、すぐにとりたい時や携帯性を考えると、CG10の方がいいのかと思います。CA65もいいんですが、ハイビジョンで撮りたいと思うのと、CA65に比べて、持ちやすいかと思いまして。どうなんでしょうか?あとは、値段が安い事です。
0点

CA65と比べてでしたら個人的には持ちやすいです
またオークションで売ってもほぼ+−0でCG10が入手できるのではと思います
書込番号:9817778
0点

私もCG10の方が小指の置き所があってホールド感は上だと感じました(^_^)
それとズームボタンもCA65より押しやすいと思います
ですが、CA65に慣れているのでしたら、いっそのことCA9にされては…
まぁもしCA9にされる場合は、一回クチコミ掲示板を事前に読まれる事をおすすめしますが(^^;;;
書込番号:9819520
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
現在ビクターのGR-DF590(DV)を所有しております。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-df590/index.html
ですがDVテープなので旅行など行くと3〜5本テープを使い(荷物も増える)
PCでDVDを作るのにかなり手間がかかります、(DVからPCのHDDへ)
そこでSDカード式(メモリタイプ)が理想となりました、
HDDタイプは値段も少々お高くバイクなどに取り付けて使う予定でもあるので
衝撃などが心配なのでリストからはずしました、
今回はXacti DMX-CG10とビクター Everio GZ-MS120 で検討しています。
良いと思った点
:記録メディアがSDカードである
:持ち運びがよさそう
:追加バッテリーが安く買える
:手軽に撮影
:お手軽価格?
気になる点です、
現在所有のGR-DF590(DV)と画質がどれくらいの差が出るか、
(きれいになるか、残念になるか)
同等なら問題なし
使う用途です
基本的にDVDビデオ(PCで編集して)で見るようにします、
カーナビや安いDVDプレーヤーで見れれば良いかなと思っています。
DVDなら配布もしやすいので
ブルーレイ化やハイビジョンDVD化の予定はありません。2〜3年(設備が…)
一応デジタル(液晶&HDDレコ)は所有です
PCは現在XP、P4の2.4 メモリ1GですSD仕様でハイビジョンは厳しいかも
なので値段の安いCG10ハイビジョン(ソフトでSDに変換かSDで記録の予定です、クチコミでは動画は弱い?)かプラス約1万円でMS-120(SD画質)
で悩んでおります、GR-DF590よりはるかに画質が劣る場合両方とも検討になります。
超高画質?は望んでいません、(その場合はフルハイビジョン&ハイビジョンが扱えるPCやビデオカメラ、BLプレーヤーを購入します)まだ先ですが・・・
カメラに詳しい方、所有している方アドバイスよろしくお願いします。
0点

動画画質はサンプルを参照してはいかがでしょうか?
もしくは自分でSDカードをもっていってヨドバシ等で撮影してみるとか
使う使わないは別にしてSD規格上限のビデオを買う必要性は感じられません
あとは静止画が必要かどうかでしょうか?
書込番号:9785511
0点

こんにちは。
動画の画質は、サンプルをダウンロードして、PCで再生されてはいかがでしょう。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg10/sample.html
CA9も、動画画質は基本的に同じと考えてよいでしょう。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/sample.html
あと、画質はやや落ちますが、You Tubeの投稿画像から、色合いやピントの効き具合を確認することも可能かと思います。
http://www.youtube.com/results?search_query=CG10+Xacti&search_type=&aq=f
編集して、DVDで配布とありますが、PCのスペックが厳しい気がします。
ちなみに私は、HD800ユーザーで、添付のアドビプレミアエレメンツを使用していましたが、余りに処理時間がかかるので、Noroというソフトでデータ変換から編集(簡易にしか出来ませんが)を行っています(CPUはコア2Duo、メモリ1.5G)。
書込番号:9785829
0点

コメントありがとうございます。
サンプル&you tybe拝見しました。
画質はHDなので所有の物に比べて綺麗に感じました。
ですがクチコミにもありました。CMOS特有のゆがみが気になりました。
動きのある映像ではしょうがないのでしょうか?
Xacti DMX-CG10 にかかわらず、他社のCMOSでもそうなのでしょうか?
その場合きになるならCCDが正解・・・?
電機店での試し撮りもチャレンジしてみます。
やはりテレビが液晶(16:9)なのでビクタSD画質(4:3)では
もったいないですね・・・
そしたら でハイビジョン16:9(ソフトでSDに変換)
か新たにキャノンiVIS FS21 (SD画質16:9と4:3選択可能)
になります(低価格商品では・・・)
ですがXacti DMX-CG10 約2万弱 キャノンiVIS FS21 約4万弱
この2万円の差はかなりの考え物です・・
書込番号:9787372
0点

ネオン管小僧 さん
>基本的にDVDビデオ(PCで編集して)で見るようにします
だそうですが、
Xacti DMX-CG10 には、編集など付属ソフトが付いて無いのでは?
書込番号:9788592
0点

編集ソフトについては現在所有のGR-DF590(DV)で録画したやつを
コーレルのビデオスタジオ12を使いDVDを作成しています
なのでソフトなどはなんとか平気です!
スペック的にSD画質のみですが・・・
書込番号:9789290
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
こんにちは。
Xacti DMX-CG10の購入を目下検討中です。
主な使用形態は多分日常の(家族の)ちょっとした風景をちょこちょこ撮りがメインになると思います。
さてそこで、皆さんの書き込みを拝見すると16GのメディアであればだいたいOK!とのことですが、いざ購入となると、たくさんのメーカーから色々なメディアが販売されていて、あまり詳しくない私には選びきれません。
そこで、お勧めのメディアがありましたら是非教えていただきたいのです。
価格帯はめっちゃ高価でなければ可です。
よろしくお願いいたします。
1点

メッチャ高と言うのがどのあたりからなのか分かりませんが、
安心を買うならサンディスク、東芝、パナ、ハギワラあたりがいいと思います。
書込番号:9780810
0点

花とオジさん、早速のレスありがとうございます。
サンディスクは値段もお手ごろで、種類も豊富なので良いかな・・・と思っています。
全くの初心者の質問に呆れずに返信してくださってありがとうございました。
書込番号:9782530
0点

横レス失礼します。
私もこの機種を注文したのですが、どのカードを買えば良いのかわかりません。
動画を最高画質で記録する場合、最大書込速15 MB/sのカード問題ないのでしょうか?それとも30 MB/sを買った方が良いのでしょうか?
SDカードにはクラス4とクラス6などがありますがその違いもよくわかりません。
その辺のことをちゃんとメーカーはわかりやすく書いておいてほしいものです。
書込番号:9801942
0点

z−400FXさん
メーカーがわかりやすく書いた例↓です(笑)。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm
まあ、確かにサンヨーのHPは知りたい事が書かれていなかったり、わかりにくかったり
しますが。
動画撮影の場合は、素直に出来るだけ高速タイプを購入した方が、転送速度が追いつかない
といったトラブルは避けられると思います。
書込番号:9802387
0点

>動画を最高画質で記録する場合、最大書込速15 MB/sのカード問題ないのでしょうか?
>それとも30 MB/sを買った方が良いのでしょうか?
動画の場合、記録可能時間の目安がメーカーHPにあると思いますが、それから1秒当たりの書き込み量が逆算できます。
例えば、1GBで10分なら1000MB÷600秒≒1.7で、1秒当たり確実に1.7MBを書き込む事ができればOKと言う事になります。
一般的には2MB強から〜4MB程度である事が多いです。
であれば、クラス4でおおむね大丈夫ですが、どんな場合でも最低4MB/sを保証するのかどうかが問題ですね。(調べれば分かる事ですが・・・)
例えばごく低温になったとき、逆に高温だったら・・・
静止画を撮ったり消したりして激しい断片化が起きていたら・・・ etc
そう言う意味ではクラス6の方が安心ですね。
最大書込速と言うのは最高の条件の時の理論上の書込み速度ですから、あまり重点的に意識する必要は無いでしょう。
最大書込速10MB/sでも、例えば100KB程度の小さなファイルを大量に書込むと、1MB/sにも届かない事が多いです。
と言う事で、
最大書込速15MB/sのカードでもクラス6ならいいでしょう。
クラス4でもまず大丈夫だと思いますが、一般的でない使用環境になった時や、カメラ自体がかなりな高速書込みを要求する機種だった場合に不安が残ります。
書込番号:9807005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



