Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年6月7日 11:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月22日 01:51 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年5月30日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月21日 18:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月6日 12:05 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月6日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ライブの映像を残しておきたくて安いビデオカメラを探しています。DMX-CG10はどうですか?
また映像をパソコンに落としてDVDに焼きたいのですが、簡単に出来るでしょうか?
0点

このカメラは暗いところにあまり強くありません
ライブが暗いところでしたら少し厳しいかもですね
またこの機種にはDVD作成ソフト といえるべきものは付属していません
書込番号:9635017
1点

なる76さん、有難うございます。
暗い所には向いていないんですか〜。
また、DVDに焼いて人に渡したいと思っていたのですが…この機種以外で探してみた方がいいみたいですね。
ビデオカメラを買うのは初めてで知識がないのですが、もし何かオススメがあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9635048
0点

予算的がいくらか上がってしまいますがHD2000のほうをお勧めします
書込番号:9636065
1点

なる76さん
有難うございます。予算はオーバーしますが、考えてみます。
有難うございます。
書込番号:9636851
0点

PCの能力次第ですが、高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と処理時間とのバランスも考慮に入れる必要があります。ちなみに私はHD800ユーザーですが、アドビプレミアエレメンツが添付されているのはありがたいですが、DVD化に録画時間の何十羽の時間がかかってしまいまうため、現在はNeroというソフトを使っています。
あと、ライブハウスでしたら、肝心なところには照明があたるので、暗さに弱い云々は、絶対的にダメ、というレベルではないと思います。
書込番号:9658862
0点

>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。
というかザクティは一般的ビデオカメラとだいぶ違うので
DVDにするのが最終目的なら型落ちの「ビデオカメラ」
のほうが楽なんじゃないの。
書込番号:9658883
1点

広告チェックしてると
夏のボーナスセール在庫処分!みたいなのが載ってると思うよ。
書込番号:9658887
1点

>>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
>画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
>高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。
とりあえず、同じデータ形式(XactiHD2000)との比較で話をさせていただきました。
他のデータ形式まで話が及ぶと、より複雑になると思ったものですから。
いずれにせよ、チビフジさんがお持ちのPCのスペックや、ビデオカメラで重視すること(大きさはどこまで許容か、画質はどこまで求めるのか?予算は?)をもう少し具体的に書いてもらったほうが、より的確なアドバイスが書き込まれると思います。
書込番号:9659019
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
はじめまして、ご質問させてください。
軽量、コンパクト、安価、それなりの画質のビデオカメラをということで、DMX-CG10を検討しているのですが、こちらの対応電圧は何ボルトでしょうか?海外でも使いたいので100〜240Vまで対応していればと嬉しいのですが。
また、パソコンのUSB端子に接続して充電することは可能でしょうか?
皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

HPに取説のpdfがあるので読んで下さい。
電源は100-240Vです。
海外用のプラグを買えば、使えます。
アメリカ、台湾は日本と同じなので購入する必要なし。
イギリスの除く西欧は、C型です。
面倒なので量販店で万能プラグ2500円程度を買えば問題ありません。
書込番号:9576677
1点

CG10は知りませんが、HD1000はACが5vなので、USBからHD1000のACにするケーブル(W-Zero3やPSPと一緒)を使えばUSBから充電は出来ます。
ただ、付属のACは2A。USBは0.5Aなので充電に時間はかなりかかりますけど。
CG10も5v(かつ一般的なプラグ)なんじゃないでしょうか?
HD1000からSONYのTG1に変えて一番不便なのは、ACが8.4vの専用端子になってしまったことです。
書込番号:9580957
1点

>今から仕事さん
ありがとうございます。メーカーHPでマニュアルを確認しました。
おかげで参考になりました。
>なる76さん
付属のUSBケーブルでは充電ができないんですね。教えていただいてありがとうございました。
>yitkさん
おっしゃられたケーブルを量販店で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:9583506
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
助けてください!
CG10/TV−HR 640×480 60fps で撮影して462MBになりました。
mixiにアップしたいのですが50MBまで落とさないといけません。
なにか方法はないのでしょうか?
お願いいたします。
0点

こんばんは^^boo55さん
Any Video Converter フリー無料版で画質を変換して落としたらどうですか?
http://jp.any-video-converter.com/
書込番号:9514728
3点

take a pictureさん、ありがとうございます。
さっそく試してみようと思ったのですが・・・
画質の変換・・どれを選択すると落ちるのでしょうか?
ごめんなさい、お願いします。
書込番号:9515083
0点

動画フレームは落とさない方が良いので動画ビットレートを一度落としてみてください。
駄目なら動画サイズも小さく^^
mixiの掲載サイズが?もので^^
書込番号:9515093
4点

フリー版のAny Video Converterでは、動画ビットレートは落とせないのでは・・?
書込番号:9515285
0点

画面右の数字で上下しますよ。動画ビットレート
書込番号:9515306
4点

"SUPER©"というフリーのソフトがあります。
検討してみてください。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/super/super.html
書込番号:9541295
0点

動画の長さは大丈夫ですか?mixiは5分以上の動画はアップロード出来ません。
書込番号:9626829
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
初心者の説明で大変申し訳ないのですが、
撮影をする際、電源を入れたところ、画面が真っ暗、もしくは
画面のチラつきがひどく、とても撮影できません。
たまたまかな〜と思って再起動をかけてみたりしていますが、
症状は変わりません。
(たまに何を思ったのか、普通に撮影できたりします)
これって、単純な故障なのでしょうか?
どなたか同じ症状が出た方、御教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

露出の設定は自動になっていますでしょうか?
ご確認ください
書込番号:9507206
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
いまxactiを買うか買わないかですっごく迷っています。
値段的にも手頃で手を出したいのですが写真とか動画ががきれいに撮れるか心配で買えません。
動画と画像を半々くらいで撮りたいのですがこの機種できれいにさつえいできますか?
ほかのデジカメ(コンパクト)と比べると画像のきれいさはどうですか?
他のビデオカメラと比べて動画の画質は見劣りしますか?
動画撮影だとバッテリー駆動時間はどれくらいでしょうか?
この機種かsonyのT-900で悩んでいるのですがもしアドバイスなどあればよろしくお願いします。
0点

どっちも画質で選ぶカメラじゃないだろ
当然ながら分厚いコンデジより静止画の画質は劣り、
大きいビデオカメラよりは動画の画質で劣ります。
画質が気になるならやめた方がよい。
画質以外のところに魅力を感じるなら買ってもイイかも。
書込番号:9498056
0点

>この機種かsonyのT-900で悩んでいるのですがもしアドバイスなどあればよろしくお願いします。
もしかして、SONYのTG1またはTG5Vですか??値段が圧倒的に違うので、単純比較は出来ませんが、予算に余裕があるのならSony製品の方が(重たいことを除き)優れています。
PanasonicのTZ7など、コンデジ市場でハイビジョン(フルではないですが)画質の動画が撮影可能となった現在、残念ながらXactiの優位性は薄れつつあります。
以下、風の間に間にさんの書き込みを転載。
★CG10
サイズ 72.0(W)×38.0(D)×112.8(H)mm (最大寸法、突起部除く)、体積:約167cc
質量 約171g(本体のみ)、撮影時重量は約188g(電池、SDメモリーカード込み)
携帯性の良さがこの機種の最大の特徴と言えるのでは?
つまり、いつでも・どこでも携帯でき、いつでも・どこでも取りだして、
「とりあえず十分なレベル」の静止画/ハイビジョン動画を撮影できる、ということです。
反面、小型・軽量であるがゆえに、詰め込めない性能・機能がある。
★TZ7
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_photographing.html
外形寸法 幅約103.3 mm× 高さ約59.6 mm × 奥行き約32.8 mm(突起部を除く)
質量 約206 g(本体) / 約229 g(メモリーカード、バッテリー含む)
広角ですし、光学ズームも12倍、静止画もとりあえずいい。
動画形式の1つがAVCHD Liteですから、AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを持っている方ならおすすめです。
これに個人的所感を加えるなら、静止画の画質は少なくともCG10の完敗です。わたしはHD800を持っていますが、色合いはくすみ気味ですし、室内ではぶれやすく、結局別途デジカメを購入しました(FUJIのF100fd)。
加えて、近くの家電屋でハイビジョン用端子が夏発売との情報を得ましたが、公表されていらず実態は不明。現時点ではPC再生はともなく、TVでつないだ場合にはSD画質でしか見ることが出来ません。話はそれますが、防水デジカメもここに来て一気にラインナップが増えたことにより、Xactiはホントにヤバイという気がします。タテ型で長時間撮影しやすい、という形状の特徴を除くと、動画では他社(というか親会社のパナソニック)が同等以上になってきており、静止画のクオリティは置いてきぼり、という感じです。
書込番号:9500450
1点

あえていうなら、
連続撮影時間がTZ7は30分、CG10は70分(公称)というあたりが優位点でしょうか。
しかし、若干ボディが太め(気になるほどでない)のHD800は連続撮影時間が90分、在庫処分価格で売っているとことがあれば、HD800を狙うのも一つです(ただし、TV接続はオプション購入の必要あり)。いずれにしても、CG10もHD800も静止画は高望みできませんので、その点はお忘れなく。ここに投稿された画像や、メーカーサイトのサンプルを確認し、ご自身で判断してください。
書込番号:9500490
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
9年間使っていたsony製のビデオカメラが壊れて新規購入を検討しています・・・が、
最近の映像技術関係の発展についていけていなく、何をかっていいいのかよくわかりません。
以前は、hi8のテープを買ってビデオカメラに入れて、録画すれば、hi8のテープが記録媒体として残っていき、いつでも、以前の映像を保存することができた(ほとんどみることはありませんが、子供の記録などいつか見ることもあるかと残しています。)のですが、他のビデオカメラと比べてこの商品はとても安価で、どういった形で映像を残すのか、さっぱり検討つきません。7,8万する他の日本メーカーの製品と何がちがうのでしょうか?どなたか簡単に教えていただけませんか?
ちなみに、20年前はプログラマーでしたので、pcの根本的な知識はありますが、最近のソフトや、映像技術などには大変疎いです。
0点

ビデオカメラのカテゴリにありますが、Xactiは動画機能を強化したデジカメだと
お考え下さい。
ベースがデジカメなので、他のビデオカメラと比べて静止画もそれなりに使えます。
(あくまでそれなりのレベルですが・・・)
ベースがデジカメなので、他のビデオカメラとは録画したファイルの形式が異なり
ます。(一般的なビデオカメラと互換性の無いファイル形式)
従って家電のDVD・BDレコーダーとの連携が出来ません。
(DVDレコーダーと直接つないで録画データの保存が出来ない)
基本的に録画データのバックアップはPC・又は連携用機能(ザクティライブラリ)を
使用してPC内蔵又は外付けHDDに直接保存で行う前提です。
ザクティライブラリを使用すればテレビでの視聴も可能なようです。
テープ式であればテープ自体を保存すれば足りましたが、最近主流のビデオカメラは
HDDやメモリカード等に記録するタイプなので、録画データの管理運用を、ユーザー
側が検討する必要があります。
書込番号:9498230
1点

スレ主さんだけでなく、読んでおいでの方が誤解されるかも知れないので、
>ザクティライブラリを使用すればテレビでの視聴も可能なようです。
この機種に「Xactiライブラリ」機能はありません。
付属ケーブル(コンポジットなので、黄色=映像、赤白=オーディオ)を使えば、
TVで視聴できます。
ただ、この機種(CG10)は、ハイビジョン動画撮影機です。
コンポジットだと、ハイビジョンで撮った動画であっても、
ケーブルの規格上、テレビがたとえハイビジョンであっても、
(ハイビジョンで視聴できず)スタンダード(従来)映像で視聴することになります。
実際には不明ですが、
夏(?)頃までには、CG10とハイビジョンTVとを直接つないで、
ハイビジョン映像を楽しめるケーブルがオプションで発売される、
という書き込みがありました。
しかし、繰り返しますが、
現時点では、付属ケーブルだとハイビジョン映像を楽しめないのです。
(CG10の生データを保存したHDDやデータDVDをそのままハイビジョンで再生し、
ハイビジョンTVで視聴できるSonyPS3やBuffaloのLinkTheaterがあれば問題ないけど)
>他のビデオカメラとは録画したファイルの形式が異なります。
>(一般的なビデオカメラと互換性の無いファイル形式)
ビデオカメラで録画するファイル形式はいろいろあり、互換性がありません。
MPEG-2(PS)
MPEG-2(TS)
AVCHD規格(H.264/AVC MPEG-4)
ISO標準MPEG-4準拠
ISO標準H.264/AVC MPEG-4準拠
AVI(miniDVを使うDV規格)
AVI(miniDVを使うHDV規格)
いま売られているハイビジョン動画撮影機に限ると、AVCHD規格が主流になっています。
そのため、AVCHD規格でないXacti各機種(DMX-CG10含む)やHDV規格の機種などは、
AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-rayレコーダとの連携ができません。
(HDV対応のiLink端子がある機種なら、HDV機種と連携)
つまり、AVCHD規格対応のハイビジョンビデオカメラであれば、
>>>AVCHD規格対応の(これが重要です。AVCHD規格に対応していないものもあります)
※Panasonicの最新のDVDレコーダでも、AVCHD規格非対応機種があります
ハイビジョンDVDレコーダ/BDレコーダーとの連携ができます。
(USB接続あるいはカードスロット経由で、HDDに、録画データの一時的保存ができます)
※レコーダのHDDは一時的な保存場所と考えたほうがいいです。
大事なデータは、他の記録媒体(外付けHDD等)などにも保存してください。
★CG10
サイズ 72.0(W)×38.0(D)×112.8(H)mm (最大寸法、突起部除く)、体積:約167cc
質量 約171g(本体のみ)、撮影時重量は約188g(電池、SDメモリーカード込み)
携帯性の良さがこの機種の最大の特徴と言えるのでは?
つまり、いつでも・どこでも携帯でき、いつでも・どこでも取りだして、
「とりあえず十分なレベル」の静止画/ハイビジョン動画を撮影できる、ということです。
反面、小型・軽量であるがゆえに、詰め込めない性能・機能がある。
ビデオカメラでなくデジカメの範疇に入っていますが、
CG10と比較する機種として、PanasonicのTZ7を挙げておきます。
TZ7
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_photographing.html
外形寸法 幅約103.3 mm× 高さ約59.6 mm × 奥行き約32.8 mm(突起部を除く)
質量 約206 g(本体) / 約229 g(メモリーカード、バッテリー含む)
広角ですし、光学ズームも12倍、静止画もとりあえずいい。
動画形式の1つがAVCHD Liteですから、
AVCHD規格対応のBlu-rayレコーダを持っている方ならおすすめです。
(私は、SS優先、Avi優先、露出マニュアルがないのでTZ7をどうしても選べない)
画質や機能を求めるなら、光学性能の良い機種を選ぶべきです。
すなわちレンズ、撮像素子(CCD/CMOS)、受光素子が大きい機種です。
重く・大きな機種と考えればいいでしょう。
(と言っても、500gくらいから1kg程度までの機種で十分。
最近の機種のおすすめは、SonyのXRシリーズでしょう)
by 風の間に間に bye
書込番号:9499240
3点

今ならば、TZ7がお薦めです。
・25mm-300mm 光学12倍(ビデオには25mm広角はないです。)
・動画撮影時光学ズーム可
・光学手ぶれ補正
・音声ステレオ
・動画はメモリ一杯撮影できる。4GB 30分程度(1280x720 最高画質)
・細かい物がたくさん写る風景とかはどうも苦手なようです。
http://www.youtube.com/watch?v=ZqHE5Cuy4I8
http://www.youtube.com/watch?v=kv53z_4B_7s
http://www.youtube.com/watch?v=3qlDhgCwmB4
書込番号:9499444
0点

回答いただいた皆様へ
丁寧な回答ありがとうございます。
記録媒体の管理は、かなりややこしそうですね。
勉強して、最適機種探そうと思います。
ありがとうございました。
しかし・・・技術の進歩は歓迎しますが、過去の媒体が再生できなくなるのは、
困り物ですね。
書込番号:9499793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
