Xacti DMX-CG10
体積約167cc/重量約171gのスタイリッシュなスリムボディを採用したハイビジョンビデオカメラ(グリップタイプ)。市場想定価格は45,000円前後

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月8日 22:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月5日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月20日 22:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月14日 02:30 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月12日 12:38 |
![]() |
0 | 17 | 2009年11月9日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
ついこの間、口コミ見てJVC PICSIO GC-F1購入しましたが・・・
スタジオで楽器演奏したところを撮影しましたが・・・
画像は良いんですが・・・音が悪かった。こまった・・・
この機種は(音質:ステレオ)とスペックにはありますが・・・
GC-F1(音質:AAC)録音した音質は良いでしょうか?
それとも安物買いの銭失いでしょうか?
音が良いのであれば購入したいのですが?
1点

本当に音にこだわる方にはこの機種はおろか、基本的にビデオカメラ本体のみでまともに録音できる機種は無いと思ってください。
(ドラム演奏に至っては音すら録れない事も・・・)
理由は様々ですが、最も大きな要因として、その搭載されているマイクが総じてオマケ程度の品質だからです。
tamakun21さんは安さにもこだわりをお持ちのようですが、安さと品質を追求するなら、もう少し音の経験を積まれた方が失敗は少ないかと思います。
tamakun21さんがどこまでの音を求めておられるのかはわかりませんが、音は映像以上に主観的な要素が大きく作用するため、他人が良いと言っているものが必ずしもtamakun21さんにとって良い音とは限らないからです。
よって、数値的なデータも最終的には音の良し悪しにつながらないこともしばしばです。
お金をかけないためには手間隙をかけなければなりませんが、こうした作業も楽しいものと感じられるのであればその全てに満足できるかもしれません。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:10592949
0点

こんばんは。
ステレオ録音が出来る、SONY サイバーショット HX1と、Xacti(HD800)の楽器演奏の映像です。参考までに。
Xacti(HD800)
http://www.youtube.com/watch?v=-BXMs9Fi66M
サイバーショットHX1
http://www.youtube.com/watch?v=EatjXtyNEck
Xactiの方が、中低音の響きを良くひろってはくれます。
しかし、音が大きくなるとリミッターがかかったような音になりますので、専用の録音機(PCM音源のレコーダーなど)の音質にはかないません。
あとは、どこまで音質にこだわるかですね。私は、まあまあ満足しています。
書込番号:10600792
1点

この辺にライブの模様などを撮影した動画もアップされてるようです。
http://www.youtube.com/results?search_query=dmx-cg10&search_type=&aq=f
書込番号:10600907
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
価格2万円台のビデオカメラは無いものか、とネット上で色々検討し、とうとうDMX-CG10を本日購入しました。
2万円でHD動画のこの写り。デジタルビデオカメラには、ほぼど素人の私には最高と思えるコストパフォーマンスです。
実は購入前には、CG10のMPEG-4ファイルを私のパソコン上で再生できるか、が一番の問題でした。
メーカーサイトの説明には「クイックタイム、で再生して下さい。ウインドウズメデイアプレイヤーでは対応出来ません」とあったからです。ちなみに私のパソコンは、ウインドウズXPで、メモリーは512MBです。
試しにサンプル画像をダウンロードし、ウインドウズメデイアプレイヤーで再生しようとするとエラーメッセージが出て受付けてくれません。クイックタイムでは確かに再生できるものの、動きはカクカクとしたもので時々ブレーキが掛かり、とても満足に見られる状況ではないです。
これではパソコンの能力不足で、購入は諦めざるを得ないのか、と一時は思いましたが、何とかウインドウズメデイアプレイヤーで再生する方法は無いものか、とネット上で色々と調べてみました。
幾つか、フリーソフトをダウンロードし試行してみたところ、「Haali Media Splitter(スプリッタ)」と「Ffdshow(デレクトショウフィルター)」の二つのソフトの組合せが、相性バッチリで、ウインドウズメデイアプレイヤー上で実にスムーズに動画が再生されます。音声もバッチリです。
一番のネックが解消されたことから、迷わず購入を決定しましたが、今では2万円で本当に良い買い物ができたと、満足しています。
もし、同じようにウィンドウズパソコン上での動画再生に問題を抱えている方がおられましたら、一度試してみることをお勧めします。
1点

自分では定番のVLCプレーヤーはどうでしょう?
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
自分はMacですけど…^^;
書込番号:10003601
0点

DMX-CG10さん、どうもありがとう。
GOMPLAYERやKMPLAYERやVLCなど軽めのプレーヤーを
試してみて動画はこんなものかとあきらめていましたが、
書かれたとうりにやってみると映像と音ともに格段と
よくなり感動しました。
ザクティーのせいにしてしまうところでした。
非力なパソコンで、そこそこ再生できてしまうので、
勘違いしてる人が多いかもしれません。
書込番号:10585064
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
デジカメ.オンラインの「秒速タイムバーゲン」で
11月22日(日)17:00より、ブルーが今週1台限り…販売スタート!!
http://www.digicame-online.jp/page/sale/week_end_sale.html#medama?digm=565
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
互換バッテリーを捜していたら、JTT Online Shop
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/sanyo.html
で、SANYO DB-L80互換バッテリー【740mAh】1個1,280円、2個2,180円というバッテリーを見つけました(在庫切れだったのでロワジャパンというshopに発注)。
そこには、このバッテリーを充電するのに、OLYMPUS用 バッテリー充電器 LI-50B がお薦めと書いてあり、そちらに行くと、この充電器で充電できるバッテリーの中にOLYMPUS LI-50B互換バッテリー【925mAh】とCanon NB-4L互換バッテリー【700mAh】の記載がありました。
CG-10では、OLYMPUS LI-50Bも使用可能なのでしょうか? こちらの方が容量が大きいため、使用時間が長く確保できると思い質問させていただきました。同じ充電器を使用できるので、端子の位置とバッテリーの縦、横のサイズは共通の様ですが、容量を増すために厚みが異なっていては問題外。写真や絵(オリンパスの取説)を見ても微妙なサイズの違いが分からなかったため、ご存じの方教えてください。
1点

全く書き込みがないので憶測ですが。
DB−L80とLI−50Bでは寸法が違うので無理だと。
どうせ連続で1時間ですから740mAhで十分ですよ。
書込番号:10468839
0点

いつも購入時期を誤ってばかりでさん ご意見ありがとうございます。バッテリーパックの容量を増やすと言うことは、やはり厚くなっているのだろうと私も推測していました。私の使い方としては、短時間から40〜50分の撮影を小間切れで撮影することが考えられますので、バッテリーパックを複数購入して対応しようと思います。
書込番号:10472262
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
景色などを撮るときは気づかないのですが、すぐそばの人を撮ろうとすると、まるでズームしたかのように近くて、ものすごいドアップになりますが、こういうものなのですか?
それとも、設定で変えることができるようでしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

そういう仕様です
一般的にXactiは広角側が弱いため他社と比べるとズームしているかのように見えてしまいます
Lumixでしたら28mmといった表記がみあたりますが、Xactiですと40mm付近だったかと思われます。つまりはじめから約1.4倍近いズームに相当しているわけです
書込番号:10420983
0点

これまでお使いのカメラと比較して「まるでズームしたかのように…」という事でしょうか。
仕様を見ると「35mmフィルム換算 静止画:f=38〜190mm」とのことなので、最近のカメラと比べると(換算28mm〜程度が多い)やや望遠よりなので、そう感じるのかもしれませんね。
添付したのが、同位置からの35mmフィルム換算の27mmと38mmの違いです。38mm〜のカメラでは、レンズに別途コンバーターなどを付けない限り27mmのような画は撮れません。
書込番号:10421000
0点

なる76さん、さっそくの返信ありがとうございます。
わかりました、そういう仕様なのですね。
すっきりしました!
そこじゃさん再びの返信ありがとうございます。
今までのカメラと違って…というわけではないのですが、なんというか、実際に見えているよりも近い、というのでしょうか。
写真まで付けていただき、分かりやすかったです。右の写真のように、近いのです。
だから、全体を写すためには、だいぶ後ろに下がらないといけなくなります。
お二方ありがとうございました!
書込番号:10421061
0点

ちなみに、先ほどの件とも多少関連しますが、海外(国が広いアメリカだけ?)向けの製品では、広角側が重視されていないことが多いですね。
一眼レフでも日本ならほとんどが28mm相当〜のレンズキットですが、アメリカでは45mm相当〜のレンズを抱き合わせて売っているのをよく見かけます。
このカメラも、日本より海外での販売を重視しているのかも(ちなみにゲーム機WiiもHDMIは非対応です)。
書込番号:10421140
0点

はじめまして。
私も質問主さんと同じことを思いました。。
手ぶれ補正はONにしていらっしゃいますか?
動画撮影の場合、やはりONの方が若干手ぶれは軽減されますが、
その分少しざらつきが増え、画角は狭くなります。
私は少しでも広角にするため、補正機能をOFFにしています。
大画面でOFFの動画を見ても、そんなにONと変わらない感じなので、
これからもOFFで行こうと思っています。
ONとOFFの画角の違いを実感すれば、もうONにはできないかもしれません。
書込番号:10457943
0点

Jedi-Knightさんこんにちは!書き込みありがとうございます。
私が言いたいことわかって下さって嬉しいです!
『えッ!?デカっ!?!』って感じですよね…わざわざ離れた場所に下がって撮ってます。
そうなんですか〜、私も手ブレ補正ほとんど効いてる感が無いなと思ってましたので、今度オフにしてみようと思います(^O^)/
ありがとうございました!
書込番号:10463489
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10
11月中旬にフィンランドに行きます。
CG-10、でオーロラ撮影された方いらっしゃいますか?
設定など良い方法ありましたら教えて下さい。
三脚1代にプレートというものを使いデジタル一眼レフ2台乗せ、
三脚の足にゴリラポッドを絡ませCG-10を固定し撮影の予定です。
0点

明るさ的に使い物になるのか心配です
もうちょっと高性能なビデオを借りていったほうがよいのではないでしょうか?
というのが正直なところです
書込番号:10386216
0点

なる76さん
やはり、無理がありますか、、、、、
写真撮影がメインのためボディ2台、レンズ2〜3本、
写真重視なのでダメ元でCG-10で撮ってみます。
3晩しかチャンスが無いので見れるかどうかもわかりませんが。
書込番号:10386299
0点

はじめまして。
この間のオリオン座流星群をCG10で撮ろうとしましたが、
色々設定もして3日間粘りましたが一個も映りませんでした笑
周りが街中で明るかったのもありますが、
1等星だけはかろうじで映りました。
同じ空への挑戦として、応援いたします!
頑張ってください。。。
書込番号:10387533
0点

Jedi-Knightさん、
そうだしたか、カメラの場合はシャッター時間が10秒以上のようなので、
この機種ではザラツキ感は仕方ないので感度を上げて挑戦しますね。
あとは、出てくるのを待つのみです。
書込番号:10387962
0点

北海道の田舎者さんへ
私は昨年の春と秋にフィンランドへ行きました、なんと天気の悪いこと頃と云う印象でした。
元々夫婦揃って雨男と雨女ですからね。(笑)
ビデオは撮りたかったのですが、ホームビデオては写らないと聞き購入もしませんでした。
明るいオーロラなら写りそうな気がするでしょ、スローシャッターなんかが付いていたらgoodなんですけどね。
初日は寒さに負けて家内が部屋に戻った後でました、F2.8で20秒ISO400位で撮ります。
オーロラの明るさしだいで変わりますが、露光はザッパでも写ります。
高感度過ぎるとザラツキが目につくのでISO400−800程度にしています。
星ぐらいの明るさしかないので、まずは星が写ることが最低限必要と思います。
空一面に出るので広角が欲しくなります、画角足りますか?
書込番号:10388965
0点

連投ですみません。
誤変換:悪いこと頃と云う印象でした→悪い所と云う
それはさておき、太陽の27日周期と言うのがありまして、下記URLに出ています。
http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_27d.html
太陽風が強いとか磁場が荒れている時の方が出やすいので、来月の予想として21日〜出そうな予感がしますね、寒さにめげず頑張りましょう。
ビデオの件でもう一言、カメラで20秒ISO400ならビデオの1/30や1/60のシャッタースピードは致命的な露光不測になります、走査線とかも絡むともっと不足します、オーロラ撮影に使われるビデオの最低照度は0.0000**ルクスとか、桁忘れてしまいましたがゼロが沢山付いていました、やっぱりホームビデオでは難しいかな。
どんなに吹雪いていてもパッと晴れる事があり油断できません、空が見えたら表に出ることです、カメラ忘れても目には焼き付けてきてください。
書込番号:10389205
0点

コララテさん、
残念?ですが私の行きのは11月16日です。
16日から3日間が勝負です。
写真メインで行きます。
それと私は自分でも驚くほどの晴れ男です。
初めて行った、サンダーバーズの写真も動画も撮れました。
書込番号:10389687
0点

Buon giorno. >2009/10/29 11:17 [10386161] 北海道の田舎者さん
>三脚1代にプレートというものを使いデジタル一眼レフ2台乗せ、
>三脚の足にゴリラポッドを絡ませCG-10を固定し撮影の予定です。
>2009/10/29 23:41 [10389687] 北海道の田舎者さん
>残念?ですが私の行きのは11月16日です。
>16日から3日間が勝負です。
>写真メインで行きます。
ニコンの D3s ならば・・・ オーロラの動画撮影が可能かも? ○o。.(((((^^;
NHKと日立?で共同開発された?超高感度ビデオカメラ並の映像が、
56万円ちょっとの機材で可能ならば・・・
私は「報道・スポーツ写真以外でも活躍するね!」って、、、ニコンの板でカキコミするつもりだったけど
動画機能や高感度仕様に否定的な意見が大勢を占めている雰囲気があって見送っています ^^;
だけど、北海道の田舎者 さんの撮影対象物が学術研究分野に属するように思えましたので・・・
ムービー機能を搭載した一眼レフカメラを紹介させていただきました
でも、ニコンも動画機能は手探り状態みたいです ○o。.((((^^;
そして、ちょい撮り分野が得意?な デュアルカメラの Xacti には任務が厳しすぎますね ^^;
Ciao !
書込番号:10390057
0点

jack340さん、
せっかくの情報ですが、あくまで写真好きの素人です。
いわゆる、ムービー1眼に手を出す予定は今のとろありません。
書込番号:10390804
0点

北海道の田舎者さん
晴男とは羨ましい、我々は二日続けて雨は降らないロスでさえ続けて降らせました。
「パスポート忘れても傘忘れるな」です?
太陽風が強いにこした事はないですが、オーロラ出ますよ。
いつ出るかが不明なのが厄介ですが・・・・。
11月とは言え雪の中、カメラの防寒もキッチリとしないと、手袋越しに冷たさが伝わってきました。
私はフリースのマフラーと炭式カイロでしたけど、家内が炭の臭いを気にしていました。
書込番号:10391737
0点

コララテさん、
炭式カイロ、初めて聞きました。
ちょっと検索し見ます、、、、、、
え?昔ながらのカイロの事ですか、もしかして。
今売っているのですか。
それなら私は使い捨てタイプにします。
道産子なので自分の防寒は大丈夫ですがカメラが大切ですね。
書込番号:10391896
0点

Buon giorno. > 北海道の田舎者さん
>せっかくの情報ですが、あくまで写真好きの素人です。
>いわゆる、ムービー1眼に手を出す予定は今のとろありません。
了解!
さて、コララテ さんのカキコミ から
>明るいオーロラなら写りそうな気がするでしょ、スローシャッターなんかが付いていたらgoodなんですけどね。
>初日は寒さに負けて家内が部屋に戻った後でました、F2.8で20秒ISO400位で撮ります。
この撮影データから撮影機材と露出を考慮してオーロラ撮影条件を想像しますと・・・
カメラ感度はiso 3200 ぐらいで、明るいレンズ(f1.4 , f2.0 )の絞りを開放にして
シャッター速度が約1秒ぐらいの設定で、連写撮影ができれば? ○o。. (((^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10386512/ で、
そよはっは さんが案内されている手法を活用すれば、
>単純な早送りやスロー再生は動画編集と名のつくソフトならだいたいなんでもできますよ。
中略
>でも、Youtubeで感銘を受けるような素敵な早送り動画って、多分Timelapsと呼ばれる手法ではないかしら?
> http://www.vimeo.com/1250929
写真データでも、動画っぽくオーロラ鑑賞が出来そうですよ
ニコン D3sの動画撮影は、おおよそ24駒/秒ですが、
もし、オーロラ現象が激変するような被写体じゃなければ ^^;
デジタル1眼の撮影間隔が、数秒単位であっても、リアルな世界を再現させたような錯覚映像で・・・
人間の頭脳では満足感が得られてしまうかも? ○o。.(((^^;
それよりも、旅行先でオーロラ現象に出逢えると宜しいですね。 (^^)/~~~
Ciao !
書込番号:10393813
0点

北海道人でしたね寒さ対策は万全、カメラは冷やすと電池がダウンするので少し暖めます。
http://www.sun-net.jp/~shizen/poran/kiribai.html
昔ながらの炭式カイロがパワフルで重宝します、もう一つは飛行機にベンジン等の揮発油の搭載が禁止されている為で白金カイロは燃料の現地調達が困難です。
ホッカイロは便利ですが、寒すぎると冷えてしまうので人間専用にしています、ある温度以上の所で化学反応が続くようです。
とても寒い時は炭の両端に火を付ける人もいます、一本で8時間とか持つようなので数時間で良い時は折って使ったりします。
室内でカバンに2個入れていたら燃えそうになっていました、両端に火を付けた場合などは過熱に注意して下さい、極寒地ですから最初の火が小さいと消える事もあります。
昼間はサンタ村など行かれるのでしょうか?私達の時は参加人数不足で中止になり、路線バスで行きました(ツアーより安く付きました)サンタ村で帰りのバスを待つのは時間をもてあますので、ロバニエミの町までタクシーで行って、アルクティクムハウスや世界最北端のマックに行って夜中にバスで帰えり着きました。
書込番号:10395326
0点

コララテさん、
最北のマクドナルド&サンタ村行きますよ。
使い捨てない、充電式のカイロを一個用意してみました。
書込番号:10444796
0点

>充電式のカイロ
電池の放電のために、一定以上の「温度」が必要です。
(電気化学上の必然)
予め、できる限りポケットの中などで温めておいてください(^^;
書込番号:10445305
0点

反対です過度な狭小画素化に、さん。
それは知りませんでした。
予備バッテリー3個とカイロしっかり暖めますね。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:10445474
0点

いえ、どうも(^^)
気になれば、下記の4ページなどご覧ください。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
書込番号:10446018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
