
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2010年1月6日 19:02 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月30日 18:09 |
![]() |
7 | 15 | 2009年12月27日 15:48 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月26日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月6日 12:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月5日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
12月20日 年末ハワイハナウマベイシュノーケリング用に購入。
27日ハナウマにて使用開始
20分使用で異常なし
21分ズーム機能仕様開始
22分操作不能
23分ハングアップ
水上にて確認 レンズ部に曇り
使用中止
ホテルに帰り確認
蓋を開けると水滴
電池取り外し後、電源入らず
さかさにすると、水が・・・・・
最低です、パッキン部等カミ確認するも異常なし
何で?????
最悪です、救いはデータSDが読めたこと
みなさんはいかがですか?
1点

私んトコは、だいじょうぶです。
春先に有償メンテをメーカーに依頼するかどうか悩み所。
書込番号:10711575
1点

パッキンに異物を噛むと漏れる可能性があると思いますが
取りあえず、サービスセンターに持って行き、初期不良品か
確認してもらうことが先決と思います。
書込番号:10711648
1点

ズームを使用して直ぐに稼働停止と言う事で有ればズーム操作の時に電池蓋若しくは、端子蓋に捻れが出来る程度の力が加わったか、水深3m以上の水圧の波をカメラが受けたとか 色々憶測出来ますね。
この手の事故・故障は結構有る様ですよ。
クレーマーに為らない程度にメーカーと交渉してみて下さい。
書込番号:10711746
2点

オリンパスのμ770SWとμTOUGH-8000を持っています。
未だ水中では使ったことはありませんが…。
μ770SWが発売された直後、水没事例がここ、価格.comの板にも良く載りました。
その多く(全て?)は無償修理になったようです。
東京のおっちゃんさん も、SSに相談されたらいかがでしょう。
私は外から簡単に開けることが出来る箇所には、シリコングリスを塗っています。
ロック装置もなく、簡単に押さえてあるだけですから、水深10mの水圧に耐えるとは、とうてい思えません。(メーカーで大丈夫と言っていますから、たぶん、大丈夫なのでしょうが…。)
もっとも、シリコングリスを塗ったからとて、ロック装置がなければ、単なる気休めにしかなりませんけれど…。
Oリング用シリコングリスは、下記のようなものが販売されています。(安価です)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000349301/index.html?cate=19055_500000000000000301&backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4ig18weS8ZNYIhiYfc-g1iIBmqBjEu1c7RrKOP--gQD0RRsF2zx2QAFGWzLTTOirNPyQsU8usZEVv1kwl0fzw5oiLMUXkHTj0tn6pi_grvocaxRwrnFdAapg..
オリンパスからは、下記の品が出ています。
https://shop.olympus-imaging.jp/item/itemsrch.php
書込番号:10711787
2点

おはようございます。
最も売りのポイントであるそこで不具合が起きたとは…大変でしたね。
カードだけでも無事に戻ってきたから良かったものの、それもダメだったら怒り心頭でしょう。
結局それ以降の撮影はやりたくても出来ないわけですよね。
※ うえでどこぞの誰やらが何かほざいてますが、最近良く見かけるただの愉快犯ですから『冷静に』無視してくださいね。
まずは機材の使用状況を出来るだけ詳しく販売店またはSCに正確に伝え、よく点検してもらってトラブルシュートしてもらうことですね。
でないと、同製品を使う他ユーザーへの情報提供にはなりませんし、それはメーカーにとっても同じことでしょう。
メーカーでは
>水深3.0m/60分までの撮影が可能です<
とあり、それについて守ってほしい事項をいろいろ書いていますが、当然それらを守った上での不具合ということですよね?
しかし、私には“3.0m”という小数点まで正確に書かれたその数値が妙に気になりはします。
こういう防水性能って一見安心数値のように見えて実はわかり難いんですよ。
「.0mって何だ? じゃあ2.9mなら絶対に大丈夫なのか」とか、
「.0mが.1mになった途端に必ず何か起きるのか」とか、言い出したらきりがない。
2m前後の水深でも、そこでカメラを大きく速く動かせば3m地点での静止状態より遥かに高い水圧がかかるわけですしね。
どんな使い方をしてこうなったのかはわかりませんが、せめて水面近くで通常操作をする限りはスレ主さんのような事故は起こってはならないと思いますね、私は。
書込番号:10711846
2点

防水仕様といっても、水遊び程度の使用状況ということで、長時間の水中操作は難しいのではないのでしょうか。
書込番号:10711850
0点

皆さん アドバイス、慰めのお言葉有難う御座います。
先刻PANA CSに電話しました(年末でもやっている!)
購入先(ヤマダ本店)へ持っていけとのこと、
特にズーム操作以降にダメになったところを
よく説明するよう指示あり。めんどくさ!
*水深30cm以上は使用しておりません。
こんなシロートの私ですが、アドバイス宜しく御願いします。
*18R-Gさん、あれは嵐ですか?有難う御座います。
書込番号:10712870
0点

水漏れ、お気の毒ですが、補償が利く様なので一安心ですね。
私のテストは、一応合格でした。
http://blog.goo.ne.jp/dxguy/e/bce195512af444545a24b216bf657c46
でも、電池蓋のパッキン見ると貧弱で、とても頻繁に水中使用など思いもよらない事だと考えて居ました。
書込番号:10717308
1点

ヤマダ電機にて初期不良(購入1ヶ月以内)とのことで
新品交換をしてもらいました。
皆様、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:10742594
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先週この機種を購入いたしました。画像、動画の質など全般的には概ね満足しております。
ただ、連続撮影時間が少し不満です。
これに使用できる外部バッテリ等はないでしょうか?
また、小生、サンヨーのモバイルブースター KBC-L2(USB 5.0V 500mA出力)を持っているので、これを接続する方法はないものかと考えております。
FT1のホームページを見たところDMW-MCA1というマルチ変換アダプタが販売されています。これはUSB入力なのでしょうか?もしもUSB入力ならば上記のモバイルブースターを接続可能かと思いますが、同様の検討をなさったことがある方がいらっしゃれば可否を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
サブバッテリーですが、最近のパナ機は社外品を受け付けないセンサーが組み込まれています。
DMW-MCA1は専用アダプターDMW-AC5が必要となります。
同社のスペアバッテリーを求められるのが安全で安いと思います。
(交代で充電して使うと結構長く使えます)
書込番号:10708221
0点

ロワの互換電池はこれですね
人柱になる覚悟があればどうぞ
>■【対応カメラ】
DMC-FT1
DMC-FX550
DMC-FX60
DMC-FX40
DMC-FS25
DMC-FS6
>★★Panasonicの互換バッテリ動作防止機能にも対応可能な新商品!
ファームウェアアップデート後のカメラでも対応可能です!★★
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4038
書込番号:10708296
2点

書き忘れました。
MCA1はUSB対応ではありません、形は似ていますが別物です。
書込番号:10708317
2点

ロワの電池は何種類か使ってますけど、最近の互換バッテリ動作防止機能にはまいりますね
ロワでも安いほう(990円)の互換電池はファームウェアアップデート後に動作しないようです
書込番号:10708322
2点

里いもさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。助かりました。
いろいろ小細工を考えてもしょうがないようですね。
Frank.Flankerさん
情報ありがとうございます。
予備バッテリーとしてはROWAのものも検討してみようと思っています。
書込番号:10708344
0点

それからもう一つ、電流が500MAでは不足すると思います、シャッター直後の書き込みでボクのカメラはその2倍流れます。
書込番号:10708561
0点

里いもさん
結構電流消費するもんなんですね。知らなかったです。
繰り返しありがとうございます。この電流情報で、「ひょっとしたら使えるかも」という未練さえなくなってすっきりしました。(笑)
書込番号:10708576
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
子供が、柔道をやっています。昼間、体育館で撮影をする時、ストロボを使うと暗く写り、ストロボなしだと、明るく写るのは、どうしてでしょうか?ストロボを使い、明るく写る方法があれば教えて下さい。お願いしますm(__)m
0点

ストロボの光がまったく届いてないからです。
体育館でストロボということなら、
このレベルのストロボが必要です。
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/power/ctw-series.html
これを体育館の壁に沿って10台くらい据えればどうにかなると思いますよ。
書込番号:10428380
1点

ストロボ光の届く範囲で撮って下さい。
届く範囲は取り説にも記載されていると思いますが、
ワイド端(ズームしていない状態):約0.3m〜約5.1m
テレ端(最大ズームした状態):約0.3m〜約2.8m
高感度モードの場合は、
ワイド端:約1.15 m〜約13.0m
テレ端:約0.9 m〜約7.3m
フラッシュ連写時は、
ワイド端:約0.3m〜約3.4m
テレ端:約0.3m〜約1.9m
但し、ストロボ光が届いている範囲は明るくなりますが、届かない所(後方の壁など)は暗く沈みます。
書込番号:10429094
1点

ストロボなしであかるいのはシャッター速度が遅いためです
その分光を余分に確保できるためあかるくなります
ですが手ぶれしやすくなります。
フラッシュで全体を明るくするには一眼レフ等の大きめなものが必要ですね
まあ一眼用ですら体育館全部は無理ですけどね
書込番号:10429889
1点

皆さん、ありがとうございます。ストロボなしの時は、感度をオートにしていますが、1600に設定すればいいのでしょうか?皆さんなら、どういった設定で撮影をされますか?
書込番号:10433138
0点

FT1のISO1600はかなり荒れた画像になるのでは?。
デジ一にするのが一番ですが(本当はデジ一でも難しい撮影対象です)コンデジならフジS200EXRやソニーHX1など高感度特性に優れた機種でないと無理だと思います。
書込番号:10433706
1点

>ストロボなしの時は、感度をオートにしていますが、1600に設定すればいいのでしょうか?
被写体までの距離にもよりますが、ストロボありにして、インテリジェントISOモードを
OFFにして、ISO800くらいに手動設定して試してみてください。
しかし、パナTZ7もそうですが、カメラ任せにするとISO100以下とか極端に低感度にする傾向が
強いので、ストロボ撮影時に背景が真っ暗になりがちですね。
他はとても良くできているのに、ここだけはかなり不満です。
パナ開発陣は、十分なフィールドテストをやってみて、本当にこれがベストだと思ってるのかな?
書込番号:10435452
1点

いわゆる「スローシンクロ」で撮影すれば良いのではないですか?
スローシンクロについては、検索してみてください。
FT-1ですと撮影モードを「SCN」にして、「夜景&人物」を選択します。(取扱説明書60ページ)
夜景と言いますが、昼間でも使いますと、人物とともに背景も見た目に近い明るさで撮影出来ます。
要は「夜景&人物」では手前のものや人物にはストロボが当たり、ストロボが発光した後もシャッターが開き続けて、
背景の暗い光を明るく写すわけです。
通常のストロボ撮影ですと、発光後にすぐシャッターが閉じるので、ストロボの届くところだけ明るくなる一方、
背景が暗くなりますね。
まぁ、いろいろやってみると面白いですよ。
書込番号:10439012
1点

皆さん、ありがとうございます。色んな組み合わせがあって難しいですけど、色々とやってみます\(^o^)/
書込番号:10439285
0点

そう言えばスレ主さんは、試合(練習? 発表?)風景の撮影とは言って居られませんね。
ストロボを使って明るく写る(背景が)と仰っているので、ストロボを使ってと言う条件からするとスローシンクロになりますね。
試合後の会場での記念撮影かな?。
それならストロボを使わなければいいだけのような気もしますが・・・
書込番号:10439361
1点

そうですね、もしかしたら、ストロボを使用しなくても、いいだけの話かもしれませんよね(#^.^#)
でも、ストロボを使った方が、綺麗に写る気がしますが、変わりないでしょうか?すみません、無知なもんで・・・m(__)m
書込番号:10444492
0点

そうですね、ストロボを使用しなければ、良いのかも知れませんね(#^.^#)
でも、ストロボを使用すると、もっと綺麗に撮れるんじゃないかと思いまして・・・。済みません、無知なもんでm(__)m
書込番号:10444549
0点

セフィアCI4、大変気に入ってます。ただ、リールスタンドですが、外れやすくて、落としそうになった事が何回かありますが、皆さんは、どうですか?
書込番号:10444626
0点

上記の「セフィアCI4」の書き込みは、書き込み先を間違えました。ここの書き込みには、関係ございません。済みません、ご迷惑をおかけしました。m(__)m
書込番号:10444757
0点

「はないた」さん
シャッタースピードが長いほど多くの光を取り込むことができ明るい写真になります。
ストロボをたくと設定上シャッタースピードが短くなります。
ストロボの補助があるため、同じシャッタースピードでは入り込む光の量が多すぎて写真が白く飛んでしまうからです。
ですからストロボが届いていないと暗くなります。
ストロボをたかないとシャッタースピードは長くなります。
ストロボの補助がないため、写真に一定の明るさを確保するにはより多くの光を取り込む必要があるからです。
ですから明るくなります。
しかしシャッターが長く開いているのでブレやすくなります。
ストロボをたかずに明るく撮った写真はカメラの小さな液晶画面上は一見きれいですが、
パソコンの画面などで大きく表示するとブレが大きいことが分かります。
ストロボが届く範囲でストロボをたいて撮った写真が一番きれいに写ると思います。
集合写真では簡単なものでもよいので三脚を使い、あるいは台の上に置き、
写る人たちに動きを止める時間を長くしてもらうことです。
書込番号:10693439
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
新しくデジカメを購入しようと考えています。
カメラとしての機能だけでなく、綺麗に動画も出来そうな機種を
探していて、候補を2機種に絞り込みました。
@LUMIX DMC-FT1
ALUMIX DMC-TZ7
光学ズームや3cmまでの撮影可能範囲のTZ7がカメラとして使うなら良さそうだけど、
動画を楽しむなら水中でも撮影できてタフなFT1が良さそうな気がしています。
購入を決められた際の決め手とか教えていただければ幸いです。
また、上記以外の機種でも動画も楽しめるオススメのデジカメがあれば、
教えてください。
お手数ですが、よろしくお願いします。
2点

TZ7を動画用として、購入しました。
決め手は、光学12倍ズーム、レンズシフト手ブレ補正、
動画撮影時、光学ズーム可、動画がメモリ一杯
撮影出来る。
FT1との違いは、光学ズーム12倍です。
書込番号:10678927
0点

記録音声がTZ7はステレオですが FT1はモノラルですね。
書込番号:10679488
0点

tomoxyさん、こんにちは。
私は普段、胸ポケットに入れて持ち歩くので、本体の大きさと防水でFT1を購入しました。
ちなみに動画画質は他社の機種と比べるとこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10609109
個人的にはFT1結構気に入ってますよ。
上記スレにも書きましたが、もう少し小さくなるとさらに良いんですけどね。
書込番号:10681913
2点

返信遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
>>今から仕事さん
光学ズーム12倍が違いなんですねぇ。
FT1は4.6倍ってパンフレットに書いてあったので、結構差がありますね。
数字だけだとどれぐらいの差があるか分かりにくいので、量販店で試してみます。
>>カタコリ夫さん
音については確かにステレオとモノラルで差はありますね。
どこかでマイクの位置が良くないので、カメラの操作音を拾ってしまうっていう
記事を見たような気がするんですが、どっちの機種か忘れました。。。
>>ディーエスシーさん
大きさとか重さだとFT1がいいですね。ポケットに入れて手軽に持ち歩いて、
撮るっていうスタイルは自分に合っているような気がします。
動画比較すると各社差がありますねぇ。FT1以外だとWX1が良かったですが、
記録媒体がメモリスティックになっちゃうのがネックですね。
書込番号:10686451
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
FT1の防水パッキンにシリコングリスを塗布している方にお伺いしたいのですが、どのようなグリス(メーカー)を何年ほど使用しているか教えて頂けないでしょうか?購入してからそろそろ1年なので対策をと考えています。
厚かましい質問ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

m-yanoさん、お返事ありがとうございます。。
私も純正品がやはり良いと思うのですが、パナの純正品が見つからないのでどうしようかと思っています。防水ケースのOリング用ならあるかもしれないですが、この製品の板状パッキンに安心のグリスは・・・・
どなたか実績があればと質問させていただきました。
書込番号:10587274
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
自転車でのツーリングの際に景色を動画で記録するのに便利な道具として
利用させていただいております。1脚を使用して回転させながらの撮影です
が、現在困っているのが強風時での撮影です。
当然、風音低減に設定しておりますが効果はほとんどありません。先週
沖縄へ出かけた際にはずっと強風で、間違ってスピーカーの孔を押さえて
撮影していて効果はありませんでした。マニュアルで確認したところ電源の
on/off 釦の近くの孔がマイクらしいですが、これを指で押さえて撮影しても
効果がないように思えるのですが、良い対策案がございましたらお教えいただ
ければと存じます。
0点

今から仕事 さん
デジカメにて動画を探求されておられる方よりアドバイスいただき
ありがとうございます。
同じような着眼にて小改造をしてもよいかと思っております。これがマイクではないかと判断した3列10個の孔の上にナイロンストッキングを両面テープにて貼り付けたテストを事前に実施しておりましたが効果がありませんでした。
今回はその孔を指で完全に押さえて撮影すればとトライした結果、効果がありませんでした。マニュアルで確認した結果それはスピーカーのようです。
防水機能のあるこのデジカメの正確なマイク位置がよくわからないのでお教えいただければと存じます。
書込番号:10576409
0点

amenboさん
>これがマイクではないかと判断した3列10個の孔の上
マイクは電源ボタンの隣のようです。
http://panasonic.jp/dc/ft1/appearance_spec.html
書込番号:10576506
0点

kaz11 さん
やはりこの位置なのですね。マニュアルより鮮明な表示資料をありがとう
ございました。
電源SWに近すぎるため操作に支障がないように、アルミテープを貼って
息を吹きかけたりしてテストしましたが、余り変化がないようです。
このままで、強風の場所にて使用して効果を確認してみます。
書込番号:10581220
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





