
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2010年1月6日 19:02 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月30日 18:09 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月26日 09:37 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月14日 17:05 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月13日 18:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月1日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
12月20日 年末ハワイハナウマベイシュノーケリング用に購入。
27日ハナウマにて使用開始
20分使用で異常なし
21分ズーム機能仕様開始
22分操作不能
23分ハングアップ
水上にて確認 レンズ部に曇り
使用中止
ホテルに帰り確認
蓋を開けると水滴
電池取り外し後、電源入らず
さかさにすると、水が・・・・・
最低です、パッキン部等カミ確認するも異常なし
何で?????
最悪です、救いはデータSDが読めたこと
みなさんはいかがですか?
1点

私んトコは、だいじょうぶです。
春先に有償メンテをメーカーに依頼するかどうか悩み所。
書込番号:10711575
1点

パッキンに異物を噛むと漏れる可能性があると思いますが
取りあえず、サービスセンターに持って行き、初期不良品か
確認してもらうことが先決と思います。
書込番号:10711648
1点

ズームを使用して直ぐに稼働停止と言う事で有ればズーム操作の時に電池蓋若しくは、端子蓋に捻れが出来る程度の力が加わったか、水深3m以上の水圧の波をカメラが受けたとか 色々憶測出来ますね。
この手の事故・故障は結構有る様ですよ。
クレーマーに為らない程度にメーカーと交渉してみて下さい。
書込番号:10711746
2点

オリンパスのμ770SWとμTOUGH-8000を持っています。
未だ水中では使ったことはありませんが…。
μ770SWが発売された直後、水没事例がここ、価格.comの板にも良く載りました。
その多く(全て?)は無償修理になったようです。
東京のおっちゃんさん も、SSに相談されたらいかがでしょう。
私は外から簡単に開けることが出来る箇所には、シリコングリスを塗っています。
ロック装置もなく、簡単に押さえてあるだけですから、水深10mの水圧に耐えるとは、とうてい思えません。(メーカーで大丈夫と言っていますから、たぶん、大丈夫なのでしょうが…。)
もっとも、シリコングリスを塗ったからとて、ロック装置がなければ、単なる気休めにしかなりませんけれど…。
Oリング用シリコングリスは、下記のようなものが販売されています。(安価です)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000349301/index.html?cate=19055_500000000000000301&backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4ig18weS8ZNYIhiYfc-g1iIBmqBjEu1c7RrKOP--gQD0RRsF2zx2QAFGWzLTTOirNPyQsU8usZEVv1kwl0fzw5oiLMUXkHTj0tn6pi_grvocaxRwrnFdAapg..
オリンパスからは、下記の品が出ています。
https://shop.olympus-imaging.jp/item/itemsrch.php
書込番号:10711787
2点

おはようございます。
最も売りのポイントであるそこで不具合が起きたとは…大変でしたね。
カードだけでも無事に戻ってきたから良かったものの、それもダメだったら怒り心頭でしょう。
結局それ以降の撮影はやりたくても出来ないわけですよね。
※ うえでどこぞの誰やらが何かほざいてますが、最近良く見かけるただの愉快犯ですから『冷静に』無視してくださいね。
まずは機材の使用状況を出来るだけ詳しく販売店またはSCに正確に伝え、よく点検してもらってトラブルシュートしてもらうことですね。
でないと、同製品を使う他ユーザーへの情報提供にはなりませんし、それはメーカーにとっても同じことでしょう。
メーカーでは
>水深3.0m/60分までの撮影が可能です<
とあり、それについて守ってほしい事項をいろいろ書いていますが、当然それらを守った上での不具合ということですよね?
しかし、私には“3.0m”という小数点まで正確に書かれたその数値が妙に気になりはします。
こういう防水性能って一見安心数値のように見えて実はわかり難いんですよ。
「.0mって何だ? じゃあ2.9mなら絶対に大丈夫なのか」とか、
「.0mが.1mになった途端に必ず何か起きるのか」とか、言い出したらきりがない。
2m前後の水深でも、そこでカメラを大きく速く動かせば3m地点での静止状態より遥かに高い水圧がかかるわけですしね。
どんな使い方をしてこうなったのかはわかりませんが、せめて水面近くで通常操作をする限りはスレ主さんのような事故は起こってはならないと思いますね、私は。
書込番号:10711846
2点

防水仕様といっても、水遊び程度の使用状況ということで、長時間の水中操作は難しいのではないのでしょうか。
書込番号:10711850
0点

皆さん アドバイス、慰めのお言葉有難う御座います。
先刻PANA CSに電話しました(年末でもやっている!)
購入先(ヤマダ本店)へ持っていけとのこと、
特にズーム操作以降にダメになったところを
よく説明するよう指示あり。めんどくさ!
*水深30cm以上は使用しておりません。
こんなシロートの私ですが、アドバイス宜しく御願いします。
*18R-Gさん、あれは嵐ですか?有難う御座います。
書込番号:10712870
0点

水漏れ、お気の毒ですが、補償が利く様なので一安心ですね。
私のテストは、一応合格でした。
http://blog.goo.ne.jp/dxguy/e/bce195512af444545a24b216bf657c46
でも、電池蓋のパッキン見ると貧弱で、とても頻繁に水中使用など思いもよらない事だと考えて居ました。
書込番号:10717308
1点

ヤマダ電機にて初期不良(購入1ヶ月以内)とのことで
新品交換をしてもらいました。
皆様、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:10742594
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
先週この機種を購入いたしました。画像、動画の質など全般的には概ね満足しております。
ただ、連続撮影時間が少し不満です。
これに使用できる外部バッテリ等はないでしょうか?
また、小生、サンヨーのモバイルブースター KBC-L2(USB 5.0V 500mA出力)を持っているので、これを接続する方法はないものかと考えております。
FT1のホームページを見たところDMW-MCA1というマルチ変換アダプタが販売されています。これはUSB入力なのでしょうか?もしもUSB入力ならば上記のモバイルブースターを接続可能かと思いますが、同様の検討をなさったことがある方がいらっしゃれば可否を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
サブバッテリーですが、最近のパナ機は社外品を受け付けないセンサーが組み込まれています。
DMW-MCA1は専用アダプターDMW-AC5が必要となります。
同社のスペアバッテリーを求められるのが安全で安いと思います。
(交代で充電して使うと結構長く使えます)
書込番号:10708221
0点

ロワの互換電池はこれですね
人柱になる覚悟があればどうぞ
>■【対応カメラ】
DMC-FT1
DMC-FX550
DMC-FX60
DMC-FX40
DMC-FS25
DMC-FS6
>★★Panasonicの互換バッテリ動作防止機能にも対応可能な新商品!
ファームウェアアップデート後のカメラでも対応可能です!★★
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4038
書込番号:10708296
2点

書き忘れました。
MCA1はUSB対応ではありません、形は似ていますが別物です。
書込番号:10708317
2点

ロワの電池は何種類か使ってますけど、最近の互換バッテリ動作防止機能にはまいりますね
ロワでも安いほう(990円)の互換電池はファームウェアアップデート後に動作しないようです
書込番号:10708322
2点

里いもさん
ご丁寧なご回答ありがとうございました。助かりました。
いろいろ小細工を考えてもしょうがないようですね。
Frank.Flankerさん
情報ありがとうございます。
予備バッテリーとしてはROWAのものも検討してみようと思っています。
書込番号:10708344
0点

それからもう一つ、電流が500MAでは不足すると思います、シャッター直後の書き込みでボクのカメラはその2倍流れます。
書込番号:10708561
0点

里いもさん
結構電流消費するもんなんですね。知らなかったです。
繰り返しありがとうございます。この電流情報で、「ひょっとしたら使えるかも」という未練さえなくなってすっきりしました。(笑)
書込番号:10708576
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
新しくデジカメを購入しようと考えています。
カメラとしての機能だけでなく、綺麗に動画も出来そうな機種を
探していて、候補を2機種に絞り込みました。
@LUMIX DMC-FT1
ALUMIX DMC-TZ7
光学ズームや3cmまでの撮影可能範囲のTZ7がカメラとして使うなら良さそうだけど、
動画を楽しむなら水中でも撮影できてタフなFT1が良さそうな気がしています。
購入を決められた際の決め手とか教えていただければ幸いです。
また、上記以外の機種でも動画も楽しめるオススメのデジカメがあれば、
教えてください。
お手数ですが、よろしくお願いします。
2点

TZ7を動画用として、購入しました。
決め手は、光学12倍ズーム、レンズシフト手ブレ補正、
動画撮影時、光学ズーム可、動画がメモリ一杯
撮影出来る。
FT1との違いは、光学ズーム12倍です。
書込番号:10678927
0点

記録音声がTZ7はステレオですが FT1はモノラルですね。
書込番号:10679488
0点

tomoxyさん、こんにちは。
私は普段、胸ポケットに入れて持ち歩くので、本体の大きさと防水でFT1を購入しました。
ちなみに動画画質は他社の機種と比べるとこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10609109
個人的にはFT1結構気に入ってますよ。
上記スレにも書きましたが、もう少し小さくなるとさらに良いんですけどね。
書込番号:10681913
2点

返信遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
>>今から仕事さん
光学ズーム12倍が違いなんですねぇ。
FT1は4.6倍ってパンフレットに書いてあったので、結構差がありますね。
数字だけだとどれぐらいの差があるか分かりにくいので、量販店で試してみます。
>>カタコリ夫さん
音については確かにステレオとモノラルで差はありますね。
どこかでマイクの位置が良くないので、カメラの操作音を拾ってしまうっていう
記事を見たような気がするんですが、どっちの機種か忘れました。。。
>>ディーエスシーさん
大きさとか重さだとFT1がいいですね。ポケットに入れて手軽に持ち歩いて、
撮るっていうスタイルは自分に合っているような気がします。
動画比較すると各社差がありますねぇ。FT1以外だとWX1が良かったですが、
記録媒体がメモリスティックになっちゃうのがネックですね。
書込番号:10686451
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
こんにちは、このカメラの購入を考えています。
動画を撮影して、いつもはVideoStudioをつかって編集しているのですが、
このデジカメの動画形式は対応しているのでしょうか?
対応入力フォーマットにはAVCHDの表記がないのですが、AVCHDというのが何かも良く分かっていないので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
0点

先ず、ソフトのバージョンを書かないとこたえようが
ないと思います。
それと動画サンプルは探せばあるので、
試して見て下さい。
書込番号:10298941
0点

現バージョンの12Plusまで AVCHDLiteは、まだ未対応です。ビデオカメラのAVCHDは11Plusから対応してますが
書込番号:10299205
0点

xelvis110785さん、こんにちは。
TZ7で同じような話題が出ました。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10221454/
書込番号:10299775
1点

なるほど、AVCHDLiteは対応していないということですね
貴重な情報ありがとうございます。
MotionJPEGは対応しているのですか?AVIが対応しているとあるのでいけそうですが
MotionJPEGで同じくらいの画質で撮影可能ならあまり長時間撮影することもないですし、許容できるかなと考えているのですが
書込番号:10303029
0点

いけますよ。
過去にPowerDirector(現行は8)ならAVCHDLiteの編集可能という書き込みがありましたが、VS12PlusやNERO9は60pの編集に対応してないので、AVCHDLiteもダメなんだと思います
書込番号:10303196
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
気軽にバイク車載動画を撮れる安価でコンパクトな機種を探しています。
頑丈そう・広角28mm・CCDで歪みのない画面、という理由で
この機種を候補に考えていたのですが、
同時期に発売されたTZ7は動画撮影時に
手ブレ補正機能をOFFにできず、
車載カメラに向かないという話を聞きました。
FT1も動画撮影時に手ぶれ補正機能をOFFにできないのでしょうか?
ご存知のかた、いらっしゃいましたら助言いただけないでしょうか。
0点

TZ7 通常撮影にすれば、手ブレ補正 offに出来ます。
書込番号:10139015
0点

失礼しました。動画は手ブレ補正をoffにしてもモード1になっていました。
書込番号:10139160
0点

今から仕事さん、水瀬もゆもゆさん、
ありがとうございました。
他の機能は申し分なかっただけに、残念です。
書込番号:10139350
0点

バイクなんかでは対衝撃、防塵性能は結構重要かもですね。
広角側での手ブレ補正は手持ちでなければ有っても無くても変わらない気もしますが…
わたしは電車の窓(最前面)に押し付けて動画を撮る事があるので屈曲型レンズのカメラから抜け出せません(笑
書込番号:10142698
0点

バイク特有の微振動(エンジンから?)を拾って
手ぶれ補正機能が悪さをするらしく、
画面が酷くブレてしまうようです。
動画投稿サイトでその症状を確認しましたが、
観賞に堪えるレベルではありませんでした。
マウント方法を工夫すればどうにかなるのですが、
とても手間がかかってしまいます。
電車の窓からの動画、良いですね。
車かバイクか〜くらいしか考えていませんでした。
フラットな形状は使い勝手が良いので
私もこの手の機種をなんとなく選びたくなってしまいます。
書込番号:10143627
0点

FT1所持者です。購入時ザクティCA-9と迷ったのですが画角の広さに惹かれこちらを購入しました。
現在このカメラで車載動画に挑戦中です。原付でですが・・・
初めは車体に固定して撮影をしてみたのですがあまりに振動がひどく、現在は自作のブラマウント(カメラを胸に縛り付ける)で撮影しています。
運転中フレーミングの確認は出来ませんが、振動がかなり押さえられてる事を考えれば全然我慢できます(笑
私も撮影中手ぶれ補正が切れない事を知り要望メールを出したりしましたが、それよりも私としてはUSB給電が出来るようになってほしいですね・・・今はACアダプターとインバーダー繋いで撮影してますが、コードがごちゃごちゃしてどうも・・・(笑
書込番号:10256814
0点

スカポンMさん、こんにちは。
解決済みなのにすみません。
ご存知かもしれませんが、TZ7の版でLabhahさんの[10271384]に素晴らしいマウンテンバイク車載動画の紹介がありますよ。
Labhahさんは腕もセンスも上級なので、私にはまねも出来ませんが、振動も臨場感を増してるようでいいと思いました。
書込番号:10302544
0点

>>黄昏屋さん
私も最終的に人間にマウントする(ヘルメットマウントですが)
という結論に至ったクチです。
微妙に上や下に向いてしまったり揺れたりするのが難点ですが、
細かな振動を拾わないのは大きな利点ですよね。
USB給電は確かに欲しい機能です。
シガーソケットUSBチャージャーが使えれば
かなりスッキリできますね。
書込番号:10303852
0点

>>空が好き。さん
段差等で拾う大きな振動については
臨場感がある映像だ、で済ませられるのですが、
エンジン等の微細な震動を拾って
手ぶれ補正機能が悪さをした場合は
見れたものではない映像になってしまいます。
事後報告になりますが、最終的に車載カメラは
ContourHDというウェアラブルカメラに落ち着きました。
やはり専用品だけあって使い勝手は格段に良いです。
写真を撮影できないのが欠点ですが。
書込番号:10303907
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT1
当機とペンタW80のいずれかを購入予定です。
FT1の動画撮影は魅力的ですが、どなたかスミマセンが教えてくださいm(__)m
@動画撮影は、AVCHD−liteモードと普通画質動画モードの切り替えができるのでしょうか?
AAVCHDやAVCHD−liteで撮影された動画を見る場合、自分は付属CDのアプリで見れるのでしょうが、例えば他のビューアソフトをインストールしていないPCとかでは、それらのファイルは閲覧できるのでしょうか?
(例えばWMPやクイックタイム等で)
それからおまけの質問ですが、、、
BFT1はICレコーダー機能はついていますか?
CW80は先代モデルからの機能として、インターバル撮影(数秒から数十分まで設定可)機能が装備されていますが、これと同様の機能はFT1にはありますでしょうか?
色々聞いてスミマセン、よろしくお願いします。
(近くの電器屋:ベスト、コジマに行っても両機種の展示はしていないし、店員に聞いても私より詳しくない店員で、全く頼りなかったもので。。)
0点

このデジカメの取扱説明書はhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmc_ft1.pdfで見ることが出来るのでご自分でご確認することをお勧めします。
機能説明は言葉の定義の仕方がまちまちなので答えづらいものがありますのでご了承ください。
書込番号:10109878
0点

http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html#02
パソコン接続編もあったはずですのでこのページから見ることが出来ると思います。
>動画撮影は、AVCHD−liteモードと普通画質動画モードの切り替えができるのでしょうか?
この普通画質にしてもSD画質のことを指すのか、720p (1280×720) で撮影するビデオカメラやデジタルカメラ限定のAVCHD LiteではないAVCHDのことを指しているのか不明ですのでお答えしにくいです。
私の場合、デザインだけで選びましたが、防水機能を優先するのであれば代を重ねているOptio W80のほうが安心できると思います。
書込番号:10109915
0点

@MOTION JPEG とAVCHDLiteの使い分けが出来ます。
A出来るはずですが、私は付属ソフトが嫌いなので、Media Player Classic+FFDSHOW
を入れています。
凝ったことをする必要がないならば、Media Player Classic HomeCinema を使う。
http://not.s53.xrea.com/xite/memo/mpc/mpchc.html
書込番号:10109934
0点

みなさま返信ありがとうございます!(中間として見させていただきました)
普通画質とは
⇒SD画質のことです(^^;) たぶん、MOTIN JPEGってやつと同じなのかな?
ファイル拡張子movとかwmvとか。
ICレコーダー代わり
⇒MNを見ましたところ、そういう使い方はできないようですね。
写真に音声メモを付ける、ということは可能なようですが。
書込番号:10115102
0点

うーん色々考えたのですが、用途を再考し、ペンタW80にしようと思っています。
ICレコーダーを外せなかったり、パノラマ合成の点とか。
ご親切に教えていただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:10240520
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





