FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR のクチコミ掲示板

(15711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信44

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ拡大で動く被写体は?

2009/03/17 00:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:4731件 フォト蔵 

こんばんは、F200EXRオーナーの皆様。

購入予定は無くて、単なる好奇心からの疑問ですが・・・

Ricoh CX1 の所で「リコーのダイナミックレンジ拡大機能」と言うスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=9168632/

風に揺らぐ花や自動車みたいな動く被写体を撮った写真がでています。

F200EXR、たとえばダイナミックレンジ(DR)100%で1/30秒の明るさの被写体をDR400%撮ると、同時に撮った1/30秒と1/120秒の合成になるのだと理解しています。

動く自動車を撮ったとすると、DR400%は1/120秒の間に写った自動車になるような気がします。とすると差の1/80秒の間の動いている自動車はどう写るのでしょうか。

おひまな時に、試してもらえませんか。

書込番号:9258128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4731件 フォト蔵 

2009/03/17 01:04(1年以上前)

訂正

「1/80秒」ではなくて「3/120秒」

1/30-1/120=4/120-1/120

よろしくお願いします。

書込番号:9258169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/17 01:13(1年以上前)

露光時間が短い方が明部補正用だとおもう。

あと、そのスレのサンプルでCX1は完全に画像な画像合成方式だと判ったけど、
F200の方は明るさが飛んでしまった部分にのみ補正用データで補正をかけるのかもしれないし、どうなるかは想像できないねぇ。

どのみちそのケースだと、ベースの1/30秒の方でも確実にぶれてるんだからブレブレ写真って事に変わりは無いだろね。

書込番号:9258207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/03/17 01:21(1年以上前)

リコーさんの方式とは違いますよ。
http://finepix.com/exr/jp/#/index/feature/feature3

書込番号:9258246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/17 01:26(1年以上前)

当機種

DR400 振り回し

おもしろい話題ですね。
早速実験してみました、白トビ補正が掛かるであろう被写体(蛍光灯)でカメラをかなり思いっきり振り回してシャッター切りました。
SSは1/20です。

ぶれている以上、正確にDR拡大処理が行われたかは不明ですが、CX1のようにそよ風で揺れる花でトリック写真が出来たりするようなことはなさそうですね。

ダイナミックレンジに関しては勝負ありだと思います。
僕はダイナミックレンジ優先400%を常用設定として使っていますが、なんらおかしな不具合でた経験はありませんでした。
今回の実験でフジのすごさを再認識しましたw

書込番号:9258268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/17 01:47(1年以上前)

当機種

DR400

あ、この場合は、被写体ブレの話ですので僕の出したサンプルはちょっと違いますね。すみませんでした(汗)

こんどは手を思いっきり振って撮影しました。
DR400の意味があるかどうかはわかりませんが、写真としてなんら違和感はないと思います。


書込番号:9258335

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/17 02:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

しっぽと耳当たりにブレと違う輪郭線が出てます

こちらは一件問題ないですが

等倍ではこんな現象出ています

すんません、明日早いですから画像貼りだけしておきます。
合成時の演算ミスっぽい物でしょうけれど。

時間差露光による合成は難しいみたいですね^^;

書込番号:9258420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/17 02:28(1年以上前)

Satosidheさん

おお。なんかスゴイ…!この現象が出ちゃってる時は、画質としてはDR800%になっていないのでしょうか?あと、発生頻度としては極稀ですか?
また時間のある時にお願いします。。。

書込番号:9258441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2009/03/17 02:36(1年以上前)

>Satosidheさん
貴重なサンプルありがとうございます。
たしかにこれらの写真違和感ありますね。

双方に共通してる前提条件として、暗い部分が非常に明るい部分を背にしているというのがありますね。

ネコの尻尾の部分は露出が押さえられていればもっと太く見え、露出が高く背景の輝きが大きければ、細い毛先が光に侵食され輪郭が細く見えたりしますよね?
その差でこういう現象が起きている気もします。

ぱっと見た感じですが、時間差のブレとはまた違う問題の様な気もします。

フリンジの類がDR処理によって強調されたという影響もあるかもしれませんね。

書込番号:9258459

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/17 09:13(1年以上前)

>合成時の演算ミスっぽい物でしょうけれど。

被写体ぶれでも手振れでも、要するにA面とB面で違う像が記録された部分があると
こうなるのでしょうね。演算ミスというよりは、避けられない仕様の一部と思います。
CX1よりは起こりにくいはずですが、白い車を流し撮りするときなどはDR優先は
つかわないほうが良さそうですね。

書込番号:9258993

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/17 12:20(1年以上前)

 F200EXRは「同時に撮影した2枚の画像の合成」ですから被写体ブレを気にする必要はないと思いますよ。CX1は「2回別々に撮影した画像の合成」ですから1回1回のSSよりも「1回目と2回目の間隔」が問題になりますので。CX1形式の場合実質的なSSは1/10秒とかそう言うオーダーになってしまいます。カシオや昔のサンヨーなどの「超高速連写」可能な機種ならなんとかなりますが。

書込番号:9259553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F200EXRの満足度4

2009/03/17 14:29(1年以上前)

興味深い話題ですね。

 >F200EXRは「同時に撮影した2枚の画像の合成」ですから
 >被写体ブレを気にする必要はないと思いますよ。

・・・しかし、今回の「スーパー CCDハニカム EXR」は、「露光時間の違う2つの画像データ」を使って合成するということなので、
「露光時間が違う・・・」という時点で、すでに(動く被写体やわずかな手ぶれがあった場合には)「異なっている」2つの画像情報を合成するわけですから、画像処理エンジンが判断に迷うシーンも出る事は容易に想像できますね。

これまで、「スーパーCCD ハニカム SR」はSとRの大きさの違うCCDの画像情報を合成してダイナミックレンジ拡大を実現。
「スーパーCCD ハニカム HR」(F100fd等)は、(ISOを上げて)情報をゲインアップすることにより画像合成を行ってきたので、基本的に(フォーム的には同じで)露出の異なった画像を合成処理する方法だったのですが、
「EXR」の場合は、ズレて隣り合ったCCD(微妙にズレて重なり合った画像と表現しても良いかも・・・)の画像情報は、「露光時間が違う」わけですから、(機械シャッターは1回であったとしても)電子的には(開始のタイミングは同じであっても)露光時間は違うわけですから、やはりズレは生じてしまいますね。

RICOH-CX1の場合、ズレた写真もそうですが、画像合成後にディテールが喪失している写真も見かけたような気がします。(どの場所かは忘れましたが)遠景での樹木のディテールがなくなっていたり、壁のタイル模様が無くなってしまっていたように感じました。

いずれにせよ、新しい画像処理技術なので、実際の撮影場面でどのような現象が生じているかを出し合うのはとても有意義なことだと思います。
メーカーもそのデータを参考に技術革新を進めるわけですので、中傷するのではなく、現実を冷静に判断することはどの立場の方にも有益なのではないでしょうか。

書込番号:9259997

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/17 14:57(1年以上前)

>「スーパー CCDハニカム EXR」は、「露光時間の違う2つの画像データ」を使って合成する

A面は普通に露光してB面はNDフィルター的な仕組みだったら大丈夫そうですけど、技術的に難しいですかね。

>白い車を流し撮りするときなどはDR優先はつかわないほうが良さそうですね。

と書きましたが、この機種は12M記録時は従来のF100方式でDR拡大してくれるようですから、
ブレが問題になる状況でDRもほしいなら、(6MのDR優先ではなく)12MでのDR拡大が安全だろうということです。

書込番号:9260091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/17 17:40(1年以上前)

>F200EXRは「同時に撮影した2枚の画像の合成」ですから
>被写体ブレを気にする必要はないと思いますよ。

を補足すると、おそらく「被写体ブレ」ではなく「被写体ズレ」を気にする必要がないということを言いたかったんじゃないでしょうか?
SSが必要十分で、被写体ブレしていない状態であれば、2枚はずれる事は無いと思います。CX1は被写体がある程度の速度以上で動いていれば、撮影間隔によりズレが生じます。

問題があるとすれば、露出時間の差で輪郭が変わるようなもの、例えば太陽などは処理的に困る状態でしょうね。

いずれにせよ、Satosidheさんの話の続きを聞きたいですね。


書込番号:9260631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件 フォト蔵 

2009/03/17 19:41(1年以上前)

写真を投稿してくださったプシャッコさん、Satosidheさん、意見をくださったみなさま、ありがとうございます。

やはり、変な写真も撮れるようですね。

「激しい動きのあるワイドダイナミックレンジ」で思いめぐらすと、スキーやビーチバレーなんかのシーンでしょうか。そのために従来F100fd同様のダイナミックレンジ拡大も用意してあるのですね、納得。

気が早くも次期後継機、「被写体の動き検出」がついて二通りのソレからどちらかを自動選択する「EXR-Auto"+"(プラス)」みたいなのが付くのでしょう。

書込番号:9261170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 23:33(1年以上前)

>CX1は「2回別々に撮影した画像の合成」ですから1回1回のSSよりも
>「1回目と2回目の間隔」が問題になりますので。

CX1は「ほぼ同時」に2枚を撮っているみたいですよ。
1/1000後に2枚目を処理し始めるとか何とか・・・

書込番号:9262928

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/18 00:06(1年以上前)

> ウキウキ1さん
 例えばシャッター速度が1/125秒だったとしても「1/1000秒後」に2枚目の撮影を開始するのでしょうか?1枚目と2枚目がだぶると思うのですが...
1枚目の「撮影終了後」1/1000秒以内に2枚目の撮影を開始すると言う意味ではないでしょうか。それならそれでたいしたものですが。

書込番号:9263224

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/18 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DR400%露出補正が高いことに気付かず

DR200%

DR200%

DR400%、袖ボロボロでお恥ずかしい

仕事の帰宅後に電池切れになってましたので、書き込み遅くなりました。

頻度的には大騒ぎするような類の物じゃないですよ。
その他異常のない失敗写真と、最後に一枚あきらかにブレが影響している写真を貼っておきます。

「狙っては撮れない」レベルの偶発的な物かもしれませんね。
枚数としては今回示した物の他にDR200%で2枚ほどありますし、DR800%は
ハイライト付近の描写が破綻しやすいと感じる許容範囲内の物が何枚かある程度です。
EXRダイナミックレンジ優先以外ではISO100と200でしかこの方式は使われませんし、
私の使い方がラフなだけじゃないかと思ってますよ^^;
最初に出した気の写真は撮影時に「今のたぶんブレてる」と思うくらい適当な
タイミングでシャッターを押したらああなりましたが、しっかり構えた別カットは
正常ですし、そちらはアルバムページに撮影後すぐから公開済みです。

リコーCX1の板で正直に失敗例を出される方が居られましたから、公正を期すため
今回敢えてF200EXRの破綻例を公開しました。


元々リコーやサンヨーのような2回露光による合成ほどではないにせよ露光時間差での
合成は動体に向いていないという懸念はありましたから、今まで撮影してたった数枚の
異常で済んでることは逆に凄いと思いますよ。

これだけブレ写真量産してるんですから、その内の一枚に枚二以上が出るのも合成なら
仕方ないんじゃないでしょうか。

とりあえずこれを避けたいなら「EXR高感度優先」でダイナミックレンジ拡張しておけば、
常にF100fd方式ですので感度は上がりますけど安全です。


原因としてですが露光中に不規則な移動を伴う場合に合成を上手くできないのだろう
というくらいの推測しかできません。
(それ以外の理由は分かりません。検証もせず妄想で断定するのもアホくさいですし。)

書込番号:9263738

ナイスクチコミ!6


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/18 01:45(1年以上前)

ああと、細かい誤変換はともかく

> とりあえずこれを避けたいなら「EXR高感度優先」でダイナミックレンジ拡張しておけば、
> 常にF100fd方式ですので感度は上がりますけど安全です。



とりあえずこれを避けたいなら「EXR高解像度優先」でダイナミックレンジ拡張しておけば、
常にF100fd方式ですので感度は上がりますけど安全です。

でした。訂正しますm(_ _)m

書込番号:9263821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/18 02:21(1年以上前)

2枚の画像の合成とは言っても、

CX1・・・違うタイミングで2枚を撮るため、通常では被写体ぶれが起きないシャッタースピードでも合成に問題がでることがある
F200EXR・・・同時に2枚の画像を撮るため、基本的に被写体ぶれが起きない状況であれば合成には問題が出ない

ということだと思いますが、間違ってますか?

書込番号:9263916

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/18 02:27(1年以上前)

on the willowさん

手ぶれ補正が噛みますから、ひょっとすると手ぶれ補正の予測ミスレベルで
一見すると手ぶれ写真に見えるような合成ミスはあると思いますし、アップできない
レベルの写真ではそう感じさせる現象(腑に落ちない、気持ち解像感の低い写真)にも
遭遇してますよ。
この場合低速シャッター気味の時に当たりやすいのではないでしょうか。

書込番号:9263936

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

皆さんの 自分的AUTO設定は?

2009/03/17 00:09(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 fragranceさん
クチコミ投稿数:49件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

私の前提
はがきサイズまでのプリントと価格.comアップされる大きさのPC画像。

私の設定
1 EXR−AUTO で フラッシュ自動
2 Pモード 3:2Mサイズ ISO-AUTO800 DR-AUTO ASTIA

1の理由 夜の室内で顔認識をすると、背景にかかわらずスローシンクロになることが多い。(好みのOUTPUTの確率高い)
     フラッシュOFFにすると、顔を認識しない場合ISO1600になる場合が多い。(やや暗い場合・ノイズがちょっと気になる)
     おまかせで簡単。

2の理由 Mサイズはこのカメラが活きると思う。
     EXR-AUTOと比べると、露出補正、フィルムシミュレーション等自由度が高い。
     ASTIAの発色が好み。シャープネス少々強めで好み。

あとは1と2をモードダイヤルで切り換えてます。

上記は現時点での自分的設定です。今後好みが変わるかもしれませんので、皆さんの設定を教えて頂けると参考になります。

書込番号:9257842

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 01:43(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100 DR400%

ISO200 DR800%

まだ検討中なんですけど

1 EXR-DR でDR800%に固定しておきますISO AUTO(400)
  
2 Pモード 4:3Mサイズ ISO 100〜400 DR-400% PROVIA

ストロボは両モードとも発行禁止です

今のところ1をメインに2と切り替えつつ・・・ですね
“ダイナミックレンジ大好き仕様”になってます(笑)

室内など暗所では 1をEXR-SN でISO AUTO(400か800)に切り替えます
フィルムシュミレーションもいじりたいのですが、DR800%を使うときに一手間余分になるので今のところPROVIA固定で
ここの掲示板でMサイズにしておけばISO100 DR400%ができると解ったので、採用させてもらってます

DR400%と800%を比べてあんまり差がないなら2をメインにと思ったんですが
思ったより違うんですよね

う〜ん、悩ましい・・・


書込番号:9258323

ナイスクチコミ!1


スレ主 fragranceさん
クチコミ投稿数:49件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 10:16(1年以上前)

らっきーきゃっと さん
ありがとうございます。

そうですね、私の場合DR800にしようとすると、
ASTIAからPROVIAへ変更。
DRを800に設定。

そうすると、今度はPモードもPROVIAに変わってしまいます。
ISOの設定はそれぞれのモードで独立してできるようですので、
フィルムシミュレーションも独立してできるようにしてほしいです。

書込番号:9259156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 22:40(1年以上前)

フイルムシュミレーションも使いたいんですけどね

ほんと一手間なんですけど、写真撮ってるときってけっこうあせってしまうし
F31と比較して、Fボタンとメニューボタンに割り振ってある項目が違うので尚更に・・・

EXRのモード変更したいときなんか高確率でFボタン押しちゃってますし(笑)

ファームアップでフィルムシュミレーションもモードごとに独立とかしてくれるといいですが
フジは機能変更みたいなファームアップはあまりしなさそうな印象があります

F201かF210なら反映されるかもしれませんね
(^_^;)

書込番号:9262435

ナイスクチコミ!1


スレ主 fragranceさん
クチコミ投稿数:49件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 22:49(1年以上前)

私もFボタンよく押します^^

書込番号:9262506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRの満足度5

2009/03/17 23:15(1年以上前)

今のところの自分的な設定

基本 DR優先(DR800%)で適宜露出補正。
室内等 高感度優先(ISO800)

の切り替えが多いです。
 でも、DR優先(DR800%)を屋外で日差しの強い場所で使おうとすると、
シャッタースピードが限界まで上がってしまうことがあり、
その時は仕方なくDR400%,ISO100って感じです。

  

書込番号:9262745

ナイスクチコミ!1


スレ主 fragranceさん
クチコミ投稿数:49件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/18 20:41(1年以上前)

えびえびえびさん
ありがとうございます。
今のところDR800%はあまり使ってないのですが、
時間があるときに積極的に試してみたいと思います。

AFモードはオートエリアを主に使っています。
またまた自分的ですが、ピント合わない率が低いような感じです。

書込番号:9267040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/20 02:36(1年以上前)

えびえびえびさんのサンプル写真見させて頂きました
いろいろなカメラの写真がありましたが、どれも素晴らしいですね
あんまりシャッタースピードや露出補正気にしてなかったんですが
勉強したくなりました

書込番号:9274055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信17

お気に入りに追加

標準

F31fdユーザー

2009/03/16 23:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:6件

F31fdを使用していますが、SDカードが使用できる点、手ぶれ補正がある点、28mmの広角レンズである点、以上の理由で購入しました。購入翌日に友達の結婚式があったので説明書もよく見ずデビュー、教会式、乾杯、余興・・・、さあキャンドルサービスとなったとき、電池残量が残り1マス・・・何とか撮り終えましたが電池の保ちの悪さにはビックリ。仕上がりもEXRの他にマニュアルモードも試しましたが、F31fdを超えるような画像はISO100固定のマニュアル撮影のみですかね。普通にオートで撮る限りF31fdは超えられそうにありません。すぐYahooオークションで処分してしまいました。しかしながら広角、手ぶれ補正が欲しかったのでLX3を購入。少しベルビア調の発色で派手目ですが、意外とマニュアル設定がおおく写真撮影を楽しむのにはオススメの一台です。ということで「F31fd」はまだ手放せません。

書込番号:9257662

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/17 00:12(1年以上前)

通販大王さん、こんばんは。

F31が良いカメラなのは重々承知ですが…
ちょっと、早合点しすぎのように思います(^_^;
バッテリーも何度か使用してみないと…


画質も色んな状況下で試してみないと判断できないと思うのです(´。`)

書込番号:9257865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/17 01:02(1年以上前)

F200EXRはとても良さそうですが、F31fdとは画像の味付けの性格がかなり異なるようなので、F31fdに慣れていると戸惑いそうです。しばらく使えば慣れるかな〜とは思うのですが(> <)
逆に望遠さえ考えなければ、LX3のほうが設定次第でF31fdの代わりになりそうですね。

書込番号:9258159

ナイスクチコミ!5


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/17 02:28(1年以上前)

通販大王さん。
バッテリーは勿論充電してから御使用になったのですよね。

だとしてもですが。
バッテリーのモチは、購入時の初回の充電で一番最初の使用では本来の容量/モチは発揮されません。
数回の充電/放電(使用)後に本来の容量性能(モチ)が出て来ますので。

よって、購入直後に大事な撮影をする場合に、バッテリーの本来のモチを発揮させたい場合には。
実使用の前に1〜2回の充放電を・・
 動画をメモリー容量が無くなるまで放置して何回か撮る〜再生等をスライドショウで繰り返す〜
を、電池切れになるまで実施する。充電する。
を1〜2回繰り返してから実使用を始めると良いと思います。
このようにするとバッテリー本来の容量/モチが出ますので。

これを知らずに初回使用でのバッテリーのモチが短い(それがそのデジカメの電池のモチの性能であると誤解)と嘆く方を少なからず見かけます。

書込番号:9258442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/17 03:20(1年以上前)

こんばんわ。

無理もなかろうと思う面もありますね。F200EXRは使いこなしが要ります。この点で最初は私も「びっくりするくらい期待外れ」でした。

いろいろ試してみて落としどころが決まってくると「何と良いカメラだ」となりました。

誤解されやすい=ヤフオクで出回る=評判が下がる、ので富士さん一考してもらいたいものです。電池はEXRオート以外はそんなに気になりませんので、これも誤解かと。

書込番号:9258505

ナイスクチコミ!6


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/17 07:43(1年以上前)

>FT625Dさん
>>これを知らずに初回使用でのバッテリーのモチが短い(それがそのデジカメの電池のモチの性能であると誤解)と嘆く方を少なからず見かけます。

少し異論が有ります。
確かにリチウムイオン形のバッテリーは新品の時よりも
数回使った時の方がバッテリー容量が増えるのは間違いないのですが
これは初期劣化の症状で有り、本来の容量と表現するのは間違いです。

過去にこの件をメーカー資料等でじっくり調べた事が有るのですが
この容量の増える割合は、数%に過ぎませんでした。
しかも、リチウムイオン形のバッテリーは充電を繰り返す程劣化して行くので
(細かな数字は忘れました)100回を超えるような所で、元の新品時の容量を
下回ります。

この様に僅か数%の容量増加が100回程度使えるのを
”本来の容量”と表現するのは間違いだと思います。

また、この話題は良くでるのですが
具体的に”新品時にはどれだけ””数回充電後はこれだけ”
と数字を上げる人は居ません。
新たにデジカメを買った時には、皆色々と設定を変更したり試し撮りをしたり
という事が多いので、撮影枚数が少ないなと感じる人が多いのが大きな要因だと
思っています。

書込番号:9258772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/03/17 09:33(1年以上前)

私の経験上、「良く写せるカメラ」ほど使いこなすまでが大変です。
調整箇所が少なくて誰でも「良く写るカメラ」は写りもそれなりです。
たとえばデジ一眼は、慣れた方が撮れば最高の写真が撮れますが、初めてデジ一眼を使う方は良い写真も撮れると同時にNG写真も山ほど撮れてしまいます。
私が初めてのデジ一眼であるD100で初めて写したときは、大金を払って買ったカメラが、それこそNG写真しか撮れないでゾッとした経験がありますが使い込んでいくうちに最高のカメラになりました。
F200EXRも最初は、WBの青っぽさや露出傾向が他のカメラと違うので戸惑いましたが、現在はこのクラスのコンデジでは最高のカメラだと感じるようになりました。
少なくとも結婚式のような大事な写真を撮る場合は、試し写しをされてそのカメラの設定の仕方や使い方を事前に確認するような慎重さが必要だと思います。
スレ主さんが短時間の使用で、結論を出されてしまわれたことは、非常に残念なことだと思います。

書込番号:9259039

ナイスクチコミ!9


鼈甲櫛さん
クチコミ投稿数:9件

2009/03/17 10:28(1年以上前)

私もいまだにF31fdを愛機として使っています。
フジ社には早くこれを超える機種を発売して欲しいと願っています。

書込番号:9259194

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/03/17 10:45(1年以上前)

残念な結果でしたね。バッテリーはF31fdの1800mAhから1000mAhに小型化してますから
やむをえないのでしょうね?
でも、もうちょっと使ってみてから結論を出してもよかったような気がします。

書込番号:9259233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/03/17 10:58(1年以上前)

バッテリーに関しては、FinePixF31fdが公称(CIPA基準)で580枚と、コンパクト型としては
群を抜いて多いので、これを基準に考えるとどのコンデジも保たないと言えるでしょう。

FinePixF200EXRは公称(CIPA基準)で230枚とごく平均的な撮影枚数です。
おそらくこれが電池の保ちの悪さを感じた大きな原因かと思います。

バッテリーの残り残量表示1コになってからやたら粘る機種があれば、僅か数枚の撮影で
電源が切れる機種もあり、表示そのものの曖昧さもあるかもしれませんね。

書込番号:9259280

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/17 11:06(1年以上前)

鉄也さん、コメントどうもです。

私はデジカメを結構買うほうなので、前述の新品入手時の電池のモチについてはいつも感じていることでした。
おおざっぱには一回目の充電よりも数回後の充放電の方がおおざっぱですが、50%から100%以上モチが良くなります。

毎回覚えている訳では無いのですが、このF200EXRの前に使っていましたF100fdの場合は、入手当時に以下の書き込みをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7552961
・初回充電時 204枚で電池切れ
・2回目充電時 405枚で電池残量表示は2/3(1つ表示消え)を残してまだ切れず

このF200EXRの場合は残念ながらこのようなデータはとっていませんでした。
が、初回充電放電時と2回目の差はやはり結構ありました。

私の使い方(ストロボは殆ど使わない)ですと、F100fdもF200EXRも予備電池は買ったのですが、一日数百枚撮っても予備電池を使うことは無かったです。
しかしこの辺は使い方によって大きく異なるものだと思います。

書込番号:9259297

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/17 13:13(1年以上前)

F100fdの話ですけど、

満充電から6M Fine撮影メインで370枚(うちフラッシュ100枚ほど)ほど撮影できた実測値があります。
(購入直後ではなく、使用しはじめて、完全放電後、2〜10回目のフル充電から)
2GBメモリーカードは使い切れませんでした。

以下は、実感と印象です

バッテリー個体差ですが、2台めのF100fdのバッテリーも同様の持ちでしたので、当たり外れはあまりなさそうな印象です。

スッカラカンになっても1時間強でフル充電状態に戻せます。これはあたしにはありがたいです。
F31バッテリーは凄いですが、フル充電状態にするにはけっこう時間がかかります。

赤い警告表示になったら、10〜30枚は撮れますが、
いったん切れると、あとは厳しいです。多くても5枚くらいかな。
※すこし休ませるとだましだまし30枚ぐらいは撮影できるデジカメがありますが、あそこまでは期待できません。

以上のことからF100fd≒F200EXRのバッテリーは、サイズにしては非常に優秀なバッテリーだと結論してます。
(なのでF200のEXRモード時、コンティニュアスAF動作限定?=バッテリー消費 が気になるところです)

書込番号:9259754

ナイスクチコミ!4


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/17 13:21(1年以上前)

>FT625Dさん

はい、”体感的に”初回よりもそれ以降の方が伸びるというのは
異論は無いんですよ。
実際メーカーの技術資料でも、数%伸びるという資料を見た事が有りますし
それがどういう原理で発生するのかも説明されているサイトも多く見付けれます。
※中には内容の根拠の怪しいサイトも有りますが。

ただし、それは本来の持ちというのとは違うのと
理論的な伸び率は数%なんです。

やはり、新品の時に使うと色々設定を変更したり試し撮りをしたり
操作を確認したりする事が多いので
結果的に初日に撮れた撮影枚数で見てしまうと少ないと感じてしまうのだと
思います。
コンデジカメの電池の持ちは撮影枚数では無く
動作時間に比例する物ですので。

で、今回のスレ主さんの経験ではぶっつけ本番に臨んでしまったとの事ですので
普通ならば経験するような色々設定を変更したり試し撮りをしたりという
撮影枚数を減らすような要因は少なかったと思われます。
ですので、今回のスレ主さんの経験された撮影枚数というのは
F200EXR”本来の”電池の持ちに近い物だったと推測します。

書込番号:9259779

ナイスクチコミ!0


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/17 14:12(1年以上前)

>通販大王さん
あたしも「F31fdユーザー」です。 でもF200XEXRは絶対「悪」ではないですよ。
せめてヤフオクで処分する前の書き込みでしたらなんとかなったのに、残念ですね。

あたしも超せっかちですけど、損するんですよね、せっかちって。 「悪?」は「せっかち」かも。

「悪?」ってあれば、いいかもね。

書込番号:9259947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2009/03/17 18:58(1年以上前)

誤解があってすいません。F200EXRは決して悪いカメラではありません。他社のCCDとは格段に優れていて、特に人物を撮られる人には断然良いカメラです。人の肌の質感は他社のコンデジでは表現できない様な色を出します。今後の課題としてCCD受光面積を大きくして感度を上げるか、画素を落として感度を上げるかすると更に良いFUJIになると思います。FinePixガンバ!!。

書込番号:9260954

ナイスクチコミ!2


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2009/03/17 21:07(1年以上前)

F31と比べると電池の持ちは悪いですよ。

たとえばF31は一日20〜30枚程度の撮影(フラッシュは使いません)だと1週間以上充電しなくても持ちます。
でもF200は1週間持ちません。

書込番号:9261727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/17 21:23(1年以上前)

理論的な伸び率とやらがどういう根拠でどういう測定が行なわれているかわかりませんが、1回目の充電と、2回目以降では結構な差があるという体験は私にもあります。

何が問題かというと、大事な撮影の前に試し撮りしなかったことですね。
どんなカメラも、フルオートで、そのカメラの100%の能力を発揮する訳ではないのは当然ですし、撮影者の意図をカメラに反映させるには、撮影者がカメラに意図を伝える必要がある(=設定を変える)のも、どのカメラも一緒ですしね。

F200EXRが特別何か設定が必要な難しいカメラだとは思えませんが、奥が深そうなカメラではありますね。

書込番号:9261834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 ふぉと 

2009/03/17 23:20(1年以上前)

私もF31からF200へと買い増ししました。
最初は、やはり戸惑いましたよ。広角機は初めてだったし、どのボタンを押せばどのメニューが出てくるのかが把握できませんでした。
2週間たった今は、撮っていて楽しくなる良いカメラだと思いますね。

画質の方も6M設定で、綺麗に撮れてます。F31と比較しても劣るどころか、むしろ良いように見えます。(バッテリーは、どうしてもF31と比べてしまいますよね・・・F200にF31のバッテリ-がつけば、最強になる???)

F31にはしばらく休みを取っていただきます。

書込番号:9262809

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 F3.3の理由

2009/03/16 21:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

スレ主 morimaruさん
クチコミ投稿数:3件

こんばんは。いつも勉強させていただいています。
F100fdやF200EXRのF値が3.3から始まっているのは、それ以下では問題が生じたからだと小耳にはさみました。何か情報をご存知であれば教えていただけますでしょうか。また当方このような掲示板での質問は初めてで、何か失礼な書き方をしていれば併せてご指摘お願い致します。

書込番号:9256506

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/03/16 22:36(1年以上前)

単純にレンズが大きくなるか、望遠側が暗くなりすぎるからだと思いますよ。
F200と同じくらいサイズのCCDを使用して広角端F2.8を実現したモデルを見ると

キャノンG10 5倍ズーム(広角端F2.8 望遠端F4.5)レンズだけが理由ではないとはいえ350g

ニコンS710 3.6倍ズーム(広角端F2.8 望遠端F5.6)155g
パナソニックFX150 3.6倍ズーム(広角端F2.8 望遠端F5.6)151g 
このペースでレンズが暗くなるなら5倍ズームなら望遠端はF6.0かもっと暗くなるものと予想されます。

書込番号:9257056

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/17 01:57(1年以上前)

個人的にはごく単純に後群レンズの大きさが大きく成りすぎてコンパクトに畳むための
場所を確保できなくなるからだと思います。

現在の薄型コンパクトカメラのレンズは、最後群のレンズを脇にどけてようやく収納
しきれるものだそうですから、後群レンズを大きくしなければならない小さなF値では
5倍ズームを支える多段鏡胴を収納できるスペースを稼げないほど後玉が大きくなるかもです。
(広角側のF値を2.8にするには後群レンズの直径を2割ほど大きくしないとダメなんですね。)

しかしこれより本体を大きくしてしまうと商品としては致命的でしょう^^;
大型の高級コンデジは買い支える層の食い合いでしょうから、大きく売るのは
望めそうにないですし。

書込番号:9258365

ナイスクチコミ!3


1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2009/03/17 06:47(1年以上前)

初代?Finepix700の設計思想に戻って単焦点はだめですかね〜
縦型も復活してほしいものです

書込番号:9258689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/17 09:51(1年以上前)

すぐに2万円代前半になってしまう機種のレンズに、お金をかけられないとか。(^^;)

いずれf2.0から始まるレンズを搭載した、キヤノンGやパナLXのライバル機を出してくれることを願います。
アメリカではネオ一眼が売れているというから、無理なのかなぁ……。

書込番号:9259088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/03/17 12:03(1年以上前)

4倍ズームに下げてF2.8に対応してもいいような気がします。

書込番号:9259496

ナイスクチコミ!7


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/17 12:36(1年以上前)

 みなさんワイド端の「暗さ」ばかり気にしますがテレ端の「明るさ」を忘れていませんか?これだけコンパクトなボディでしかも28mm相当から始まる5倍ズームでテレ端がF5.1は立派だと思います。
CCDも1/1.6'とかなり大型ですし。私が使っているE550なんか32.5mm相当からの4倍ズームなのにテレ端F5.6ですよ。

 素人考えですが「大きなCCD」「小さなレンズ」からくる周辺部の歪み補正の為に集光効率の低下を織り込んだレンズ構成にしたのではないでしょうか。そのあたりを気にしなければF2.8〜F4.5とかにできたような。
* そう言えば昔のニコンのコンデジも妙にレンズが暗かった(2.5倍ズームでF3.5〜F4.8とか)。

書込番号:9259624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/17 12:43(1年以上前)

こんにちわ。

解像感を優先したのでは?と理解しています。明るいレンズは甘くなりがちでそれを防ぐとなるとあれやこれやの細工が必要になるので、どうしても大きく重くなるのだろうと。今回のF200では富士フィルムさんから「暗部は優秀なフラッシュを使ってくれ」といわれている雰囲気がありありなので、この仕様で良いんじゃないでしょうかね?

LX3とて望遠が60mmだったか、そこらまでしかできない難点を抱えているわけですから両方は取れないってことでしょう。

書込番号:9259657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/17 12:58(1年以上前)

このくらいのサイズのズームレンズでは広角28mmでF2.8にすると周辺の描写が悪化するという越え難い壁があるのではないでしょうか.
それで意図的にF3.3に落としているのではないかと想像しています.

その壁を越えるためにはクラスを上げなくてはならず, 価格帯も全然違ってくる.
F200EXRの価格帯でベストを目指した結果ではないでしょうか.

F100もF200も広角端開放の描写はいいでしょう?描写を優先した結果のF値なのでは?

各社のコンデジを眺め渡して想像したことで, 根拠はないです. 違っていたら指摘お願いします.

書込番号:9259715

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/03/17 15:22(1年以上前)

>4倍ズームに下げてF2.8に対応してもいいような気がします。

いえいえ、さらに望遠側を暗くしないと無理ですよ。他社の製品を見ると3.6倍ズームでF5.6ですから4倍ズームならF5.8くらいでしょうか?

広角側さえ明るければあとはどんなに暗くなってもよいという考え方もありますが
望遠側の方がぶれやすいことを考えれば望遠側の明るさを保った方が使いやいと思うんですけどね。
ポートレート等で少し背景を大きくぼかせるし。

書込番号:9260164

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/17 18:47(1年以上前)

>F3.3の理由
価格帯(購買層)のバランス。 ズーム(140mm)共存とのバランス。
F200EXRは開発者の技術の結晶・商品企画のバランス感覚の賜物です。

書込番号:9260903

ナイスクチコミ!3


スレ主 morimaruさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/18 23:02(1年以上前)

返答が遅くなりすみませんでした。
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。

いろいろと勉強になりました。「明るいレンズ=大きく・重く・価格が上がる」もあれば、「明るいレンズは描写(周辺)が甘くなり易くなるのでそれに対する工夫が必要になる(=価格の上昇)」など、なるほどと思いました。
(見方によっては両者は同じ意味とも捉えられますね)
早く皆様に近づけるように勉強します。ありがとうございました。

書込番号:9268046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 空羽 

2009/03/19 08:32(1年以上前)

同じ大きさとズーム倍率のコンデジと比べてF3.3になる理由はCCDサイズが大きいからと思います。
原理は略ですが、センサーサイズが大きいほど同じF値にレンズも大きいです。
逆にレンズを同じ大きさに作るとF値は落ちる。
ただ、詳しい計算の上に比較するものではないですが、1/2.33のCCDにF2.8と1/1.6のCCDにF3.3には、光学的には大差はないです。

これについて、一眼レフのAPS-Cサイズ専用のF2.8のレンズの大きさと、フルサイズのF2.8のレンズの大きさを見ればわかります。
イメージセンサーを大きくしてどんな恵みがあるかと言うと、程度は違いますが、一眼レフの画質がコンデジよりいい理由と同じです。

だが、あくまで個人の推測ですが、1/2.33ではなく1/1.6のCCDを使う理由は、画質優先と言うより、今の技術では1200万画素のSUPER CCD EXRを実現するには1/1.6が必要ではないかと思います。

書込番号:9269576

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2009/03/19 11:11(1年以上前)

話は極めて単純で、要するにフジが、G10の28mm〜140mm F2.8〜F4.5や、LX3の24mm〜60mm F2〜F2.8と同等の描写で、同等の大きさのレンズを作ることができる技術があるかと言う事では。

G10とLX3は共に強力なレンズシフト式の手振れ補正と多段絞りが付いているが、これを(ひとつでも)あきらめればさらに小さいレンズを作ることは可能なはずだ。開発の技術と体力さえあればね・・・。

所でフジのレンズはどこが作っているんだっけ。このレンズを製作しているメーカーの技術力が要になるかもしれない。

書込番号:9270015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2009/03/19 12:01(1年以上前)

同じ28〜140でF200より多少明るいのキヤノンG10がわかりやすいですね。
レンズだけ見てもあのサイズになるわけですから
ボディも厚く重く成らざるを得ないでしょう。
F200とG10は購買層が違うと思います。
今のF200でもデカくて重い、という意見がありますから
今より分厚く重くなったら更に見向きもされないんじゃないですかね〜〜
ターゲットの購買層を変えたハイエンドなんかを出すなら別とは思います。

書込番号:9270181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/19 13:46(1年以上前)

レンズモジュールは社内(子会社)かタムロンだったと思いますよ。

書込番号:9270582

ナイスクチコミ!2


スレ主 morimaruさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/29 04:48(1年以上前)

久しぶりに見にきたら、引き続き回答がありびっくりしました。
だいぶたってしまい申し訳ありませんが、再度お礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:9318890

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/29 12:47(1年以上前)

 書き込みをした時に「返信が付いたらメールで通知を受け取る」の項目にチェックをいれておくとレスがついた時にmailがくるので便利ですよ。

書込番号:9320040

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/06/05 03:31(1年以上前)

かなり前のスレッドに対してレスするのは気が引けますが

>現在の薄型コンパクトカメラのレンズは、最後群のレンズを脇にどけてようやく収納
しきれるものだそうですから、

ペンタックスの「スライディングレンズシステム」やリコーの「リトラクタブル」とかの話ではなく、一般的にそうなんですか?
(↑二つは、最後群では無く中間部ですけど)

書込番号:9653337

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/05 04:06(1年以上前)

真偽体さん

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/06/17/print/650151.html

どこも何かしらの迂回特許で実現してるんじゃないでしょうか。

書込番号:9653363

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/05 04:10(1年以上前)

http://www.thisistanaka.com/diary/200406.html

こちらの方がより詳しいですね。
6月20日の記事をご覧ください。

書込番号:9653368

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

日本橋近辺での価格

2009/03/16 07:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:8件

どちらかというとこのカメラの店頭での評判を知りたいと思い日本橋辺りを徘徊しておりましたので最終価格?ということでは無いと思いますが「31,700,- ポイント10%が限界です。」または、「その価格に合わせます。」という回答を何件かでいただきました。
 この価格帯以下で画質の高いカメラはどれですかと聞いたところ、このカメラが必ず候補に挙がっていましたのでこのカメラを購入しようと思いました。当方交渉下手なようなので上手な方がいらっしゃったらもっと安い値段で購入できると思います、日本橋辺りで購入予定の方の参考にしていただければ幸いです。

書込番号:9253405

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度4 MY ALBUM 

2009/03/16 08:31(1年以上前)

情報ありがとうございます。
「日本橋」は東京、大阪にありどちらだろうと思いましたが、大阪のようですね。
価格コムの取扱店も2万円台になりましたね。

書込番号:9253549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/03/16 17:39(1年以上前)

大阪は安くていいですね(^^)うらやましい限りです。
田舎も安くならないかな〜。

書込番号:9255304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:6件 くろすけのまったりと過ごす日々 

2009/03/16 21:53(1年以上前)

よこからすみません。

キタムラカメラのWebではだめでしょうか?
先日は下取り3000円引きをふくめると28800円でしたが。
5年保証も付くし、店頭払いになるので送料や振り込み料も不要なので満足なんですが。
下取りカメラはハードオフ等のリサイクルショップで400円程度の壊れたデジカメを持って行きました。(^^;

書込番号:9256663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/17 00:02(1年以上前)

> じじかめさん
 私の勝手な思い込みでしょうか、日本橋(にほんばし)=でんでんタウンなのです、言葉足らずですみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
14・15日の二日間ビックなんば店からでんでんタウンを通ってLABIなんばの間を徘徊しておりました。
このカメラ発売間もないのに安くなりましたね。Autoで綺麗に撮れるということで評判も良さそうですし、狙いはこれに決まりですかね。

> 虎キチガッチャンさん
 ninjya乗りさんも書いておられますように私もキタムラネットショップに一票入れておきます。

> ninjya乗りさん
 私もカメラのキタムラ店頭で購入すると思います。
予備バッテリー込みで3万円以内で買えるようになってからの話ですが・・・(笑)

書込番号:9257786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 EXRオートのコンティニュアスAFについて

2009/03/16 01:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:59件

EXRオートって、コンティニュアスAFですよね?
今までC-AF機能の付いているカメラは何機種か使ってきたのですが、
EXRオートだと、常時コンティニュアスAFなので耐久性はどうなのかな?って思ったのです。
私は殆どEXRオートは使わないと思うので、
サポートに聞くまでもないと思ったのですが少し気になったので、ここで質問してみました。

コンティニュアスAFってかなりAFが忙しそうに動いてるんですが、常用しても問題ない物なのですか?

書込番号:9252926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/16 01:58(1年以上前)

富士フイルムに聞いてみないとわからないことですが、常用して問題があるなら製品化しないかと。

書込番号:9253072

ナイスクチコミ!1


3nan_toroさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/16 02:33(1年以上前)

実は私も少し気にはしていて...
EXR−AUTOにするとシャッターを半押し、マニュアルAFにするまでギリギリギリギリとちょと嫌な金属音?がして(特に室内だと良く聞こえます)耐久性に問題が無いか一抹の不安を感じていました。
何となくですがコンティニュアスAF状態ではモニターもちらついているような。

他のモードにすると音は止みます。
EXR−AUTOは自動でシーンを認識してくれて一番使用したいモードなのですが...

購入してまだ1週間ですし、普通に撮影はできるので様子見としている次第です。

書込番号:9253146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/03/16 09:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>常用して問題があるなら製品化しないかと。
ですよね、保証期間中は持つように耐久試験はしっかりやっているはずですし、
だけど、メーカー保証は1年だからそれが怖いところです。

>ギリギリギリギリとちょと嫌な金属音?
私が持っている他社のカメラのコンティニュアスAFはビデオカメラを含めて、
殆ど音がないので、大丈夫だとは思っていても少し気になるんですよね。
以前使ってた、F700とF810のC-AFも同じ音がしたんですけど、
常用する物ではなかったので気にならなかったんです。

書込番号:9253647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1001

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング