CAMEDIA SP-590UZ
光学26倍ズームレンズ/2.7型液晶モニター/HDMI端子を備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年2月4日 12:54 |
![]() |
9 | 12 | 2010年1月31日 21:53 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月3日 14:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月16日 22:08 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月7日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月29日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
野鳥撮影では被写体に近づけないので、できるだけ望遠の必要があり、テレコンTCON-17と野鳥モード+ファインズームを組み合わせたいと思っています。
SP-565のオリンパス ニュースリリース(http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080826sp565uzj.cfm)では1,200/520x1.7=1.3と書いてあります。
Otomiのデジスコ研究室(http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/76432/71897/56402709)では1,700/676x1.7=1.5と書いてあります。
このようにズーム倍率は固定されてしまうのですか?教えてください。
0点

ご紹介のニュースリリースを読みましたが、”1,200/520x1.7=1.3”とは何処に書かれているのでしょう?
私はSP-550UZ&TCON-17を持っていますが、AF速度などAF性能が悪く、野鳥撮影では思ったように撮影できません。
この組み合わせの場合、ズーム位置は広角側ではケラレが出ますが、少し望遠にすれば、ケラレは消えます。
従ってズーム倍率が固定されることはありません。
SP-565UZの場合、どの辺りでケラレが出るかは分かりませんが、固定では無いと思います。
AF速度、このSP-UZシリーズは皆同じかな?と思っています。
パナのFZ38はAF速度も速く、使い勝手がよさそう。(でも買い替えるお金がありません。)
コンデジでは、ズーム倍率を良く目にしますが、倍率より、焦点距離(比較するなら、35判換算焦点距離)に注目すべきと思います。
野鳥をより大きく写したい場合、焦点距離の方が重要ですから。
広角26mm〜望遠520mmのレンズでは、ズーム倍率は20倍です。
もし、広角端が36mmで、望遠端が540mmと言うレンズが有ったなら、ズーム倍率は15倍ですが、より大きく写すことが出来ます。
SP-565UZ+TCON-17で言えば、520mmx約1.6(x1.7では無いとか)≒834mm(exifより)になり、834mm÷26mm=約32倍と言えます。
この件については、花とオジさんが何回かスレッドを立ち上げています。
ニュースリリースによると、”「TCON-17」を装着し「野鳥モード」に設定すると、ファインズームとの組み合わせにより1200mm※2(47倍)相当の焦点距離となり、超望遠での撮影が可能になります。”との記述も見られます。
1200mm÷26mm≒46.15倍で、これがなぜ、47倍と言えるのかは分かりませんが…。
デジスコに関しては、経験がないので、よく分かりません。
書込番号:10582234
1点

影美庵さん
早速のご教示ありがとうございます。
ニュースリリースについては次のとおり1200mmと書いてありました。
4.超望遠撮影を活かした「野鳥モード」を搭載
近年、野鳥撮影に興味を持つ方が増加傾向にあることを受け、「CAMEDIA SP-565UZ」ではシーンモードに新たに「野鳥モード※1」を追加しました。別売りのテレコンバージョンレンズ「TCON-17」を装着し「野鳥モード」に設定すると、ファインズームとの組み合わせにより1200mm※2(47倍)相当の焦点距離となり、超望遠での撮影が可能になります。
倍率については同感です。私も焦点距離だけに注目してます。
ケラレの問題は広角のときはテレコンは使いません。
FZ38はAF速度も速く、使い勝手がよさそうとのご指摘ですが、焦点距離が小さいので購入は考えていません。
書込番号:10586554
0点

1,200mmとか1700mmっていうのは、撮影画角の事で、液晶では確かに大きく見えていますけど、実際には5Mとか3Mとか保存サイズが小さくなっている為、縦横のpixel値も小さくなっている分だけは、トリミングレベルで比較すると小さい画になりますよね。
最近は、そのままフォトプリントするケースもあるので、便利な機能だとは思えてますけど、メモリーも8GBとか使えてますし、保存領域が勿体無いって思わないから、いずれにしてもトリミング編集とかは必要なんで、12Mpxの本来サイズで使う方が画が大きく見込まれて良いと思ってますけど。これ、回答になってますでしょうか。?
しかし、自分的には、35mm換算で676mm望遠なのに、光学26倍っていうのには、疑問ありなんですよね。35mmで割ると多分、19倍ですよね。? 昭和の中頃のフィルム機は50mmが基準だったなんてことも聞いたことがありますけど、これも画角や時代のニーズの問題って割り切る事に落着いてます。
ケラレは半分辺りから発生してますけど、C700UZ時代からそれ程は変わってない感じです。テレ端の周辺減光は少しずつですけどきつくなって来てるみたいな感じありますよね。でも、限度的に実用性はありだって思えてます。撮影画角構図のままリサイズしてUPすると少し辺な感じなんですよね(汗)。
それより皆様、TCON17仕様でお使いならば、光軸の上下/左右の傾きらしきはアリませんでしょうか。すみません、別レス立てようと思ってますが関連ありかなってちょっと考えまして・・m(_ _;)m
書込番号:10640593
0点

35mm換算26−676mmは、676÷26=26なので26倍です。35mmというのは焦点距離ではありません。
書込番号:10880169
0点

ズーム倍率は、焦点距離のお話しですから、焦点距離には関係はあるって考えてたのですが、今ひとつ、この光学倍率の意味が理解できないのですm(_ _)m。 35mmフィルムの幅というのか、その時代の画角と言うことなのでしょうか。?
広角側の26mmっていうのは、35mm画角を基準に考えると 26/35mm= 0.74の逆数なにるので、広角35mmレンズよりは、1.34倍広いと言う事だと考えてました。
光学倍率の基準を広角端に置けば、676/26mmなので、26倍というのは単純には理解できてますけど、広角域を広げる毎に、撮影する方の感覚に関係なく、光学倍率は一人歩きする事になりませんでしょうか。
もしも、この590UZが、22mmの超広角だっととしたら、望遠26倍と画角変わらなくても ? 35mm換算で、光学倍率は30倍って表示される分けですよね。?
望遠や広角っていうのは、画角(液晶に写る部分)って考えてますけど、まっ、望遠端676mmって言うのは、例えば 一眼レフとかの 300mm望遠レンズを参考にすると2倍ちょっとって感覚ありまして、デジタルは、解像度に伴って、画自体も大きくなるので、撮影状況さえ良ければ、リサイズ無しのトリミング画でも実用的な事もありますよね。
野鳥撮ってると、どれ位の距離まで撮れるかって点が、カメラ選びの際に最も重要って考えてます。 トリミング域だと換算値は分からないので、被写体までの距離は、分り難かったりしますけど、300mm 〜600mm程度だと、トリミング画に頼らなければならない現状もありますから・・。
以前 50mm×20 っていう双眼鏡買った際、もともと持っていた光学10倍で売ってた双眼鏡と同じ画角だったんで、がっかりした事があったんですよねー。光学26倍って聞くと超望遠って思いますけど、コンデジ業界で、メーカー格差とか発生したりしないのでしょうか、それとも消費者側の勘違いなのでしょうか。
書込番号:10882308
0点

35mmレンズの35mmは焦点距離、35mm換算の35mmはフィルムの幅ですよね。
書込番号:10885815
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
一眼で鳥撮りをしているVision_42です。
サブ機として今まで SP-570UZ + TCON17 を使っていましたが、
望遠域がもう少し欲しいので590を買い増ししました。
それにしても不人気ですねぇ〜(^o^;)
このスレもたぶん誰も見ていないと思うので、こっそり作例をアップ♪
野鳥モードと連写は結構お気に入りです。とくにプリキャプチャーを使えば
一眼ではなかなか撮れないチャンスをモノにすることができます。
もちろん画質は一眼に及びませんが、それでも善戦していると思います。
作例は近所の河原で撮ったものです。全てテレ端でTCON17使用です。
一眼の作例と並べるとアラが見えますが、単体で見れば結構イケてるかも・・・
これまで使ったSPシリーズ(560, 570)と比べても、この590は
明らかに画質が向上しています。高感度もノイズは多いけど解像感は良いです。
これ、やっぱり良いカメラですよ〜
安いし(^o^)
5点

>このスレもたぶん誰も見ていないと思うので、こっそり作例をアップ♪
多くの人が、”カメラ−すべてのクチコミ”で見ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/
>これまで使ったSPシリーズ(560, 570)と比べても、この590は明らかに画質が向上しています。
AF性能はいかがですか?
私はSP-550UZですが、まるでダメです。
560、565 も遅く迷うようですが…。
プリキャプチャー機能、私は使ったことはありませんが、おもしろそうですね。
書込番号:10754505
0点

影美庵さん
ありゃりゃ、お恥ずかしい。そんなところから見れるんですね(爆
こっそり入手して、かな〜り楽しんで撮影しています。良いですね、このカメラ。
AF性能は、ノーマルモードではこれまでの機種と大差ありません。よく迷います。
しかし野鳥モードではかなりビシビシ機敏にAFが決まります。
体感的にはFZ28の高速1点AFモードより速いです。
野鳥モードに関してのみ、特殊な設定のようで、一定距離以上の被写体にしか
フォーカスしにいかないようになっているようです。
書込番号:10755193
1点

おはようございます。K-xのほうも見てましたがすごいですね!
FZ28より早いというのは耳寄りです。700mmに近いのにこの軽量。。。
「野鳥モード」も初耳でした。やはり腕がモノを言ってる気もしますが。。。「プリキャプチャー機能」は鳥さんが飛び立つときは役立ちそうですね。
あたしは飛翔の瞬間をじっとまってて、気を抜いた瞬間に狙ったがごとく飛び立っちゃうということが頻繁にあるので(泣)
あとに残ってるのはただの木の画像とか(笑)
カシオにもむかし(いまもかな?)パストムービーというレリーズ押す前の何十秒かが記録されているという機能がありました。いまでもつかってますがナイスアイデアとおもいます。
書込番号:10755237
1点

SP-550のAF迷いには色々工夫はしたものも参っていました。
SP-590の野鳥モードのAFは、かなり早いようですね。
書込番号:10755351
0点


皆さん、コメントをありがとうございます。
>ざんこくな天使のてーぜさん
AFが速いと言われているFZシリーズですが、迷うときは迷います。とくに曇りの日はさっぱりです。
参考までにFZ28との比較も載せておきますね。被写体を大きく撮るにはSP590UZの方が有利ですね。
貼付写真は若干トリミングしてあります。
飛び立った後の木の画像・・・実は私も密かに量産しております。
「残念画像集」とでも名付けてアルバム作ろうかしら・・・(爆
プリキャプチャーは画像が荒いですが、貴重な瞬間が撮れるので、画質は脳内修正して
良い写真だと思うことにしています(^^;)
>今から仕事さん
歴代キャメディアシリーズのAFの遅さは有名ですが(+_+)
10数年前の C-1400L 時代からキャメディアを使い続けているので、工夫で凌いでいます。
被写体近くのコントラストがはっきりしたものでフォーカスロックしてから、
構図を決め直してシャッターを押しています。でも相手が野鳥だとその間に飛んで行かれます(涙
それと比べれば「野鳥モード」のAFはまるで別次元(?!)です。とっても撮影しやすいです。
>じじかめさん
そうなんです。今まで辛抱していたのです。でもこれからは辛抱しなくても良いのです(笑
プリキャプチャーは画質がいまいちなので、これをどう向上させるかが目下の検討課題です。
書込番号:10755898
1点

テレコンをいくつか所有しているので、純正以外のテレコンも使用してみました。
x2.2の Raynox DCR-2025pro と x1.7の純正テレコン TCON17 との比較です。
結果的には、このモデルとの組み合わせに限って言えば DCR-2025pro は使い物になりません。
光学的に無理をしすぎのようで、周辺部は完全に流れてしまい、中央部でも倍率色収差が激しく、
輪郭がぼやけて霞のかかったような描写になってしまいます。
SP-560, 570とは相性が良かっただけに残念です。
SP-590UZは、素直に純正テレコンと組み合わせて使った方が綺麗に撮れるようです。
貼付写真はすべてテレ端で撮影し、若干(周辺部を2割ほど)トリミングしています。
TCON17では羽毛の質感が保持されているのに比べ、DCR-2025proでは細部が荒れてしまっています。
書込番号:10763000
1点

素晴らしい作例写真を有難うございました。
私も焦点距離676mmとプリキャプチャーに魅力を感じてます。
SP-550ではカワセミ狙いで、もう少し大きく撮れたらと悔しい思いがありました。
そこでSP-590をキタムラで購入しようとしたら、購入できないといわれオンラインショップからも削除されていました。
製造中止とか後継機の情報がありましたら教えてください。
書込番号:10772740
0点

>ms193544さん
コメントありがとうございます。SP-590UZについてはメーカーのHPにラインナップされていますから
継続販売中だと思います。あまり売れていないのでキタムラのラインナップから外されたのかもしれません。
ちなみに私はアマゾンで購入しました。
後継機については全く情報はありません。出るとしても春以降ではないでしょうか。
今までのSPシリーズも使ってきましたが、ことテレ端の描写に関してはこの590が
最も倍率が大きく、描写も良好だと思います。
書込番号:10774214
0点

Vision_42さん、こんにちは。
私も同じ環境で、野鳥を追いかけてます。
SP-550→570→590+1.7倍(テレコン)…サブ機
E-330→520+50〜500mmx1.4(テレコン)…重い
キタムラで購入しようとしましたが、取り扱っていませんでした。
春の新製品発表?迄待てず、最近購入しました。
書込番号:10866087
0点

ms193544さん
お久しぶりです。ついに購入されたのですね。おめでとうございます。
メインで撮るには心もとないですが、サブカメラとしてなら場合によっては
手持ちでもいける機動性の高いカメラですね。
テレコンをもしお使いになるのなら純正が一番お勧めですね。
貼付写真はレイノックスDCR-2025PRO(x2.2)を使って撮ったものですが、
中心部以外は流れてしまうので中央部分を大幅にトリミングしなければ
使い物にならない感じです。
その点TCON17なら周辺部もクリアなのでたいへん扱いやすいですね。
書込番号:10866254
0点

はい、テレコンはTCON17なんですが、CLA10が使えないのでCLA11を手配中です。
野鳥撮影の時期なので、楽しみに入手を待っています。
書込番号:10868409
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
本当にこの機種はぼろ糞ですね。
オリンパスはやれば出来る子です。
この機種…というより、ネオ一眼タイプ自体がサイト内で不評ですね。
中には「カテゴリー自体いらないのでは?」という声も。
私は残っていてほしいですね。特に乾電池モデル(ネオ一眼信者というより乾電池一眼信者です)。ペンタックスのデジタル一眼が浸透すればデジ一、ネオ一共に盛り上がってくれそうですが…
個人的にこの子には満足しているので、投稿させてもらいます。
モードや倍率は記憶無し!!
2点

やれば出来る子なので、褒めて成長させてあげましょう…?
書込番号:10440567
1点

高倍率コンパクトデジカメも軽くて超望遠が楽しめるので面白いと思います。
8MPのFZ30ですが4.5MPのEXズーム(3:2)にして、テレコン(DCR-1540pro)をつけて
870mm相当で使っています。
書込番号:10441344
0点

返信ありがとうございます。
急激に写真の魅力に取り付かれている「熱」のせいってのもありますが、590とは別に主力のカメラが欲しいですね。
オリンパスの個性に惹かれE620にするか、乾電池信者としてペンタk-mか、現ネオ一最高峰S100&S200どちらか…購入に悩む多くの場合は被写体、目的にあったものをって話なんでしょうが、知識や技術が身につく前にカメラに対して好みをもってしまった為、中々悩みますね。(しかも金銭制限厳しい為、自然と絞られる)
実は今の心理状態が一番楽しいときなのでしょうが…早ければ年内中に買ったカメラのレビューを投稿してると思いますので、それまで悩み抜きます。
投稿写真を見て「クセ」「傾向」から、向いてるカメラがありましたら、アドバイス願います。
書込番号:10444423
0点

S200とE620と最後まで迷った末、E620にしました。ではレビューで会いましょう!
書込番号:10462196
0点

そろそろ新型に出て欲しいですね。
フジとの仲の良さを活かしてEXRを使った30倍ズームとか…
書込番号:10726164
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
計算上は676mmx3で2028mmになりますね。
取り付けが可能かどうか分かりませんが・・・。
590uzは26mm〜676mmの26倍ズームです。
3倍テレコンを付けても広角端で使えると仮定すると、(普通はケラレて使えないハズです)
78mm〜2028mmの望遠に特化した26倍ズームになると計算できます。
書込番号:10375568
0点

TCON-17で1150mm相当ぐらいが無難だと思います。
書込番号:10376356
0点

以前、TCON-30C、500UZのサポートで問い合せたことありなのですが、普通のコンデジ用なので、UZ機では使えないって返信ありました。・・で、1.4倍テレコン + TCON17 で約2.3倍で使ってたのですが、順光ではかなり良い感じでしたけど、逆光に弱くて、色収差とか良くありでした。
590UZでは、CCD傾きがある感じで2段重ねは難かしそうですねー。TCON お使いの皆様は光軸ブレとか出てませんでしょうか。?
書込番号:10641728
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
望遠機能と連写機能を多用することになると思いますが、画像の劣化が気になっています。オリンパスとニコンとソニーの機種のどれにしようか迷っていますが、どなたか適切なアドバイスをお願いします。画像がきれいで連写ができる機種を教えてください。
0点

P90はスポーツ連写の際、ISO640以上に固定されるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/performance/p90/features.htm#3
書込番号:9666714
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027421.K0000019152.K0000018910
この表ではP90の連写は15コマ/秒となっていますが、これは2MPのスポーツ連写の場合で
最高画素(12MP)では1.4コマ/秒です。
SP-590UZも最高画素(12MP)では1コマ/秒です。(5MPでは6コマ/秒、3MPでは
10コマ/秒が可能)
これに対しHX1は最高画素(9MP)で10コマ/秒です。
書込番号:9668713
1点

このシリーズ5○○uz」シリーズは望遠側+連写では高画質を望めないよ。
買うと相当がっかりする。
いくら光学26倍でも、その26倍を使って高速連写すると画質が劣化するんじゃ
話にならない。
因みにパナでもキヤノンでもにたようなもの。
デジイチが一番。
書込番号:9707157
2点

デジ一とネオ一の決定的な違いはそこでしょうね。
RAWは例外とすればデジ一はどんな撮影でも、カメラとレンズの力を100%から振れ幅がほぼ無く使用できるのでしょうが、ネオ一は所詮擬似的な存在。
何かに特化したモードを使用する際、画質を基本とする制約が発生します。
どのメーカー、どの機種でもたまに望遠=画質劣化の意見を見かけますが、そこには正直「?」ですけど、他の要素が「犠牲から成り立ってる機能」なのは事実。
特に影響を感じるのが「連射」ですね。デジカメでは犠牲なくしてデジ一の再現は現在不可能と、現状の機能が無言で語っているのかもしれません。
書込番号:10438420
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
SP-550UZを使っていますが、買い替えたくなる値段ですね。
ここまで安くなると言うことは、売れてないのでしょうか。
私自身でも、ソニーのHX1やキヤノンのPS-SX20IS、パナのFZ38などの方が気になります…。
書込番号:10385722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





