Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2ZThermaltake
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月10日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 17:56 |
![]() |
14 | 92 | 2009年6月8日 14:43 |
![]() |
23 | 9 | 2009年5月3日 12:43 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月13日 20:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
みなさんの詳細な検証大変興味深く拝見させていただいておりました。
終了してしまいましたが
ヤフーオークションID e88403124
こちらのBTOどう思われますか?こちらの掲示板でみなさんの検証を
拝見していなければかなり安価な設定だったので思わず入札しそうに
なりましたがかなり無理のある設定ですよね。
この方のBTOには他にも
ヤフーオークションID w39877353
ヤフーオークションID h131428499
など凄い構成のBTOを出品していますが思わずほんまかいな
と言いたくなりますよね。
設定価格自体は凄く安価なので落札者の評価しだいでは
再出品されたら誘惑にまけてポチッちゃいそうですが。
0点

あははは(^^;)
有りえない設定&価格ですねw
しかもこの価格だと原価を知ってますが、それでも赤字です。
またこの商品は、この設定では間違いなく正常に起動しません。
書込番号:9862669
0点

nonta0221さん書き込みありがとうございます。
気になって今、出品者のID cmqxw588を
Yahoo! JAPAN IDで出品者を検索する
で検索してみたところ凄い事になってますね。
落札しなくて良かったです。
書込番号:9863486
0点



PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
CoolerMaster COSMOSでR2Eのオール水冷化を計画していたところ
これが予約開始されたので購入しました。
まだ組立ていないのでどれくらい冷えるか分かりませんが期待し
ています。
VG4000BNSの購入者も書かれていますが重すぎます
COSMOSは取っ手が付いていましたので移動は意外と楽でしたが
これは取っ手が付いていないので、キャスターでも付けようかと
真剣に考えてしまいます。
それから全体の大きさはCOSMOSと同じくらいですが
内部の筐体自体はCOSMOSの方がかなり広いです・・
コンプレッサー等があるので更に。
VGA等もかなり制約されそうです
私はゲームをしませんのでRADEON HD4870*2を一個しか付け
ませんので大丈夫ですが、CrossFire等は大きなものは無理
かと思います。
それを犠牲にしてもあとはCPUをどれだけ冷やしてくれるかですね・・・。
「参考までに本体・付属品の写真です」
0点

横槍すいません
サーマルテイクは以前電話のカスタマーでトラブルを起こしてますので
電話でのサポートをやめたそうです。
私にサーマルテイクからかかってきた電話は非通知です
…
サーマルテイク日本支社
東京都足立区鹿浜2丁目5−5
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E5%8C%BA%E9%B9%BF%E6%B5%9C%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%95%EF%BC%8D%EF%BC%95&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&split=0&gl=jp&ei=lsrASYPQFIzXkAWL1LA5&sa=X&oi=geocode_result&resnum=1&ct=title
よく考えたら私はサーマルテイクに何の義理もないので
もうこの商品をここに置いてるのはほとんど証拠保全です。
暇が作れれば組みますが、もうこの商品は笑えないネタと思ってます。
でも買ったヤツが悪いとは言わせません。
あくまで私のスタンスですが、
「日本で商売したいなら日本の法律に則り松下先生が創り上げた精神を学んでください」
元クレーム対策者として一言
組んだ場合
「おかしいなー組む際に壊してませんか?」
or
「ありがとうございます検証させていただきます(放置)」
組んでない場合
「組んでもないのに何を証拠に?」
書込番号:9266823
0点

alpha21264さん
ちょっと違っててw
僕の場合はサーマルがこのまま現状とのお話になれば、必ず返品交換は
して頂こうとは実際思ってます。
実際僕の仕様ではHPに謳われている状態ではどんなに多めに見ても
程遠いですので(><)
ただ、今日本サーマル様自身いろんな検証や本社からの報告を待っている
段階と思いますので、その結果報告を待ってその後いろんな対処方法を
サーマル様と話をしていき、互いに納得できる話で終わればと言う
スタンスです。
さすがに今のままで、仕様です!ハイ終了!!ってのは金額も金額なので
済ませるつもりはないです。
しかし、いきなり検証もせずに、「返品だ」「こんな商品いらね〜」などとは
言いたくないですし、返品にしても交換にしても、何にしても、自分なりに
検証してその上でって思ってます。
ですので万一alpha21264さんの物が、僕と同じ症状が出るようでしたら、
ぜひ仕様と諦めず、サーマル様に現状を報告して一緒に対処していけたらと
思います。
書込番号:9267204
0点

XLANさん
たしかにね〜〜〜(苦笑)
返品できるといいですね♪
何かあれは相談に乗れる範囲んですが乗ります^^
書込番号:9267319
0点

その後みなさんどうですか?
サーマル様よりご連絡があり、現在僕が渡したBIOSにて詳細な
テストを繰り返しているとの事でした。
サーマル様もやはり企業ですので検証をしてからの何かしらの対応と
思いますので、今しばらくの辛抱を思います。
もしかしたら僕のBIOS設定に問題があるのかも知れませんし・・・・w
この板とは関係ありませんが、次期i7 975にて二台目もPCを作ろうかと^^
ケース候補は
・VD500LBNA
・VE1000SWA
こっちはサーマルのRCB−400でガス冷却かALL水冷と考えてますが・・・・
書込番号:9293582
0点

放置した形になるとまずいので現状のやりとりを個人情報に該当する部分以外
制限文字数限界まで公表します。
以降は販売店の担当者と法曹関係者等専門家にお任せします。
以下読まれる際にご注意いただきたいのはサーマルテイクは私が誰でシリアルや購入した事実を把握した上での返信です。
個人的経験として明確にサーマルテイクという企業?は
日本人が考える企業とは逸脱した集団です。ご注意されたし。
以前オウム真理教もPCshopを運営していた事実もあります。
いたずらに不安を煽る気はありませんが
ともかくありとあらゆる商品を購入した後、
問い合わせして番号通知が出来るようになった時期以降、
非通知で連絡してきたり公的情報を提示しない会社、企業は全て何かしらの違法行為(詐欺、マルチ、脱税、脅迫、同和差別、果てには殺人等も含めた)を行っていた集団でした。
文中のあなた方はすべてサーマルテイクを指しています。
以下やりとり
経過及び要旨及び声明に該当する内容をお伝えする
経過
2009年03月17日午前中販売店へ当方より連絡
2009年03月17日12:36非通知にて日本サーマルテイクと名乗る者より電話連絡あり
(同月24日この電話が日本サーマルテイクからのものと確認)
同月21日再度販売店にて担当者へ当方より
販売店に本契約解除及び返金交渉等任せる旨通知了解
同月23日若しくは24日、日本サーマルテイクに販売店より連絡済
要旨
日本の商慣習、商法、消費者契約法等の著しい無視
自分たちの本来明かすべき信用情報の不開示
必要以上の一消費者への個人情報要求
あなた方の当方への通信及び対応の内容は
言葉が丁寧なだけであって
甚だ一方的であり日本国憲法及び日本における法律、
商慣習を全く遵守しておらず
当方はあなたがたの顧客であって雇用関係、奴隷、テスター等の関係には非ず、
にも関わらず一方的にあなた方は「当社の規定」なるものを当方に強要している。
最早
商品の内容如何ではなくこの商品の販売及びその後の当方への対応は
合法であるとか正当な企業のそれとはかけ離れており
あなた方の顧客対応は文明国の名に恥じる無様な体しかなさず
この取引は本来無効
あなた方が当方よりこの取引で得た金銭の返還
この取引にて知り得た情報の即刻破棄抹消を求める
今後の対応は販売店、そしてその担当者にいったんお任せする
速やかに販売店への返金、当方の場所を無用に占拠している
「商品」なるものの引き上げをお勧めする
尚当方はこの取引に対して今後一銭たりとも提供しない
このメール以降は最終的解決以外の内容以外には当方より返信はしないであろう
以上
> 様
>
> 日本サーマルティク・サポート担当です。
> 先日、ご連絡差し上げましたが、その後いかがでしょうか。
>
> サポートを解しさせて頂く為に、下記項目のご提供をお願い致します。
> ご購入証明(購入時のレシートなど)の画像
> シリアル番号(本体底面)
> 様のPC設定環境
>
> 現在、本社にてエンジニアが現在、実機にて複数の設定で検証を行っており
> 日本支社では、提供された検証結果を精査し、皆様にお伝えできるように
> 資料のまとめを進めております。
>
様からのご連絡お待ちしております。
> -----Original Message-----
> From: tech.jp [mailto:tech.jp@thermaltake.com]
> Sent: Thursday, March 19, 2009 9:39 PM
> To:
> Subject: RE: Xpressarについて
>
> 様
>
> 日本サーマルティク・サポート担当です。
> 様より何度かご連絡いただいたようですが、
> 弊社の方で確認できましたのは本日、着信した2件のご連絡となっております。
> 弊社のメールサーバーではじかれてしまったか、
> Spam削除のメールにも一度目を通しておりますがメール振り分けで弾かれて
> しまった恐れが御座います。
様には何度もお手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
> (下記、一通の連絡いただいたメールとなります。)
> 件名 : Xpressar購入者より
> 送信日時 : Wednesday, March 18, 2009 3:06 PM
>
> お問い合わせいただきました件につきまして
> まず、様のご購入証明(購入時のレシートなど)の画像をご提供いただけま
> すでしょうか。お手を煩わせてしまい申し訳ありませんが、弊社の規定によりお手続きいただきたく思います。
> また、様のPCの設定を含む環境を詳しく教えていただけますでしょうか
> お手数ですがマザーボードなど省略せずに正式名でお願い致します。
> 弊社よりFAQ資料を添付させていただきますので、そちらも一度、ご覧下さい。
>
> 現在、Xpressarに関しましては本社への情報提供を要請しております。
> すこしお時間を頂くことになりますが、しっかりと情報を整理しましてご連絡差し上げますので、上記の件、宜しくお願い致します。
> 様からのご連絡をお待ちしております。
> 何卒、お願い申し上げます。
>
> -----Original Message-----
> From: [mailto:]
> Sent: Wednesday, March 18, 2009 2:29 PM
> To: tech.jp@thermaltake.com
> Subject: Xpressarについて
> 昨日も同様のメールを何度も送信しておりますがなぜ返信いただけませんので
しょうか
>
書込番号:9299922
0点

大変すみません。
よくわからないのですが、返品かまたは交換するのですか?
うまく行くといいですね♪
でも、やはりNETの世界の情報ばかりじゃなく、一度も検証しないで上記
内容をこの様な場所へ公開するのはどうなのでしょうか?
個々のご判断なので、私が言う事でもないのですが、やはり不良かどうかも
わからないまま、NETに相手企業への中傷はどうかと思ってしまいました・・・
私は私自身のこの商品の検証を行い、その結果を参考になればと思い報告
してました。
ですので、企業へ対しての誹謗中傷も正直しているつもりもございませんし、
本当に純粋に、私の商品の検証結果を報告しただけです。
また、言い訳に聞こえるかも知れませんが、私はサーマルティクの商品が
悪いとも一切思っておりません。
私の所へ来た商品に私自身の仕様では問題があったと伝えたつもりです。
返品や交換は個々の判断だと思いますので、ご自身でおやりになるのは
良いとは思いますが、こう言ったNETに上記のような内容を告知するのは
どうかと思います。
私の検証がこの様な事態を招いたのであれば、私自身の検証報告責任と
思いますしす、逆にサーマル様へ大変申し訳なく反省する限りです。
ここは2CHでもなく、商品がどんなものか? そう言った事を書くHPとも
思いますので、今後何か書きたい事がある様でしたら、ご自分でスレを
制作して頂ければと思ってます。
はっきり最後に言わせて下さい。
@ご自分で組み上げ検証されましたでしょうか?
A私の検証報告のみで、完全にこの商品を欠陥と言ってませんでしょうか?
B逆に私の立場やサーマル様の立場にはなれないでしょうか?
私の場合では、自分の検証でこの様な方がでてうれしく思うのか?
サーマルの立場では、組み上げても検証のしてもいないのに、
「不良だ、金返せ」とお客に言われ、「はいわかりました返します」
何て話をご自分が企業側の立場なら、すんなり了承しますでしょうか?
サーマルにかぎらず、どんな企業でも同じと思います。
大変失礼な文章で申し訳ございませんでした。
しかし、私がこの件の根源であるならば、私がはっきり言わなくてはと
感じまして書き込みさせて頂きました。
ぜひご自分で検証して頂いたく思います。
この様な文面を記載させて頂き、合わせてサーマル様、スレ主様へはお詫びさせて頂きます。
nonta
PS
今後一切、検証報告、サーマル様との対応内容、また違う商品やメーカー様も
同様に報告や検証などのご報告はいたしません。
もうトラブルには懲りました。
私は私で各社様とお付き合いしたく思いますの、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:9299998
1点

私の返信はこれで最後にします。
スレ主様へ
スレ汚してしまった事、お詫びします。
nonta0221様へ
私もこういう経緯に至った事を残念に思っています。
また私の件で不愉快に輪をかけさせた事も残念に思います。
元々は返品が前提ではありませんでした。
しかしながら今では当製品やサーマルテイクという集団とは
正直もう関わりたくありません。
問い合わせだった筈の連絡でサーマルテイクの非合法性が明確になった以上
無理です。
理由は上記の通り
ここは今後の為に返信します。
はっきり最後に言わせて下さい。
@ご自分で組み上げ検証されましたでしょうか?
A私の検証報告のみで、完全にこの商品を欠陥と言ってませんでしょうか?
最早無理です。部品一つ弄るだけでイチャモンつけてくる可能性がありすぎます。
私にはこの集団をマトモと認定できる事実が何一つ無くなったので。
もう販売店にも返品前提です。人柱も私には今で限界です。
B逆に私の立場やサーマル様の立場にはなれないでしょうか?
私の場合では、自分の検証でこの様な方がでてうれしく思うのか?
不愉快だと思います。澄みません。
サーマルの立場では、組み上げても検証のしてもいないのに、
「不良だ、金返せ」とお客に言われ、「はいわかりました返します」
何て話をご自分が企業側の立場なら、すんなり了承しますでしょうか?
サーマルにかぎらず、どんな企業でも同じと思います。
サーマルテイクと他のまともな企業を一緒にしないでください。
そもそも問い合わせだった連絡なのに
非通知で連絡してきて「この電話はなかった事にしてくれ」
海外から直送してきて当方の個人情報や購入事実を把握しつつ
当方がシリアルを伝えたにも関わらず、「画像をよこせ」
要するに販売店とサーマルテイクの間の価格差を知る権利がないのと同様、
販売店が私に幾らで販売したか?また他のどんな製品を購入したか?
教える義務も強要する権利もありません。
はっきり言えば彼らの検証って購入者を人柱にしてるだけでは?
尚且つそんなもの正規品として流通させて必要ない個人情報の強要など違法の塊でしょ。
なぜサーマルテイクの「日本では非合法な規定」を
社員でもない私が呑まなくてはならないのですか?テスター位雇えと。
フザケ過ぎじゃないでしょうか?
誹謗中傷ではありません。事実を列記してるのみです。
不良だカネ返せとはそもそも言っておりません
nonta0221様にサーマルテイクがどう対応したかは別です。
netで拾える範囲で言っても一顧客とnonta0221様はサーマルテイクにとっては全く別格の存在であることは理解できます。nonta0221様も公表されてますし。
しかし私に対してはここまで日本の法を踏みにじったやりかたを強要する集団で
ある事が事実としてある以上ガス冷だとかBMWとコラボとかもうどうでもいい。
色々トラブルが拡大するよりこちらも返品返金で妥協するって言ってるだけなんですが。今のところ。
ただ関わってこんなとこですよこの商品つくってるとこはって公表してるだけです。企業としてメールしてるんなら公表されて問題あるメールもないでしょうし
サーマルテイクのやり方がマトモ?冗談じゃない。それは日本のまともな企業に対する侮辱です。だってハード売ってる集団のメールにサポート担当者の名前すら表記しない。この段階でもう異常です。日本では。
ともかくこんな思いする人を一人でも減らしたい。
長々失礼しました。この件が拡大するようならもうここではなく別の場所でとは当然認識しております。これは商品の内容以前の商取引の問題ですから。
楽しむ為に買ったんだけどな…本当に残念です。
これでほんとの最後に
「朱に交われば赤くなる」お気をつけて。
書込番号:9300123
0点

XLANさん
そうでしたか。
サーマル事態現在色んな検証をしていると思いますので、今は結果を急がせても
ダメと思います。
早期に結果が欲しいのであれば、やはり返品しか手がないと思いますし、
検証を行わなくても返品や返金が出来るのであれば、是非そうして頂ければ
いいですね♪
また私は、この商品が仕様であれば仕方ないとは思ってません。
私の現状の環境では、OCにての高負荷耐性は私の検証になりますが、水冷より
も扱いにくく、大変気を遣う商品でありました。
サーマルは好きなメーカーだったので、今後の商品に役に立てればと思い
検証データ全てを日本サーマル様へお渡しし、商品の改良などに役に立てれば
との思いからです。
勿論、綺麗事ばかりじゃなく、改良や良品が出来れば即時交換など何らかの
対応も視野には当然入れております。
人柱・・・
確かにそう言う側面もあったかも知れませんね・・・・(^^;)
当然、10万円もの出費で人柱なら消費者は怒って当然と思います。
個々に相手に対してのアプローチも当然違うと思いますし、返品や返金を
できる事を願っております。
せっかくお知り合いになってのですから、今後ともいつでもご連絡下さい♪
それでは失礼いたします。
nonta
書込番号:9301711
0点

初めてなので自信と時間がなかったのでBTO機として本ケースで下記構成にて組んでもらいました。
ケース:Thermaltake RCS100
CPU:Core i7 965
M/B:Asus Rampage U Extreme(水冷)Koolance MB-ASR2E
GPU:Inno Geforce GTX 295 * 2 Quad SLI(水冷)Koolance VID NX295
水冷ポンプ:Thermaltake CL-W0121
電源:Cooler Master Real Power Pro 1250W
「メモリー:Corsair TR3X3G1600C9(1G*3)
光学ドライブ:パイオニア BDR-203BK/WS
HDD:Intel X25-M(80G)*2 Raid0 + SATA 1TB
発注してから本スレを発見し、どうなるか心配していました。
昨日OS,ドライバーのインストールも終わり、本日OCをしてみました。
初めてのOCでどうなるかと思いましたが、3DMark,MHF等では問題なく
動きました。
「CINEBENCH R10」時のみCPU温度が87℃まで上がり、心配です。
水冷の容量が足りないのかVGAが50℃前後(アイドリング時)と高めです。
OC初心者で調べながらの設定ですが、壊さないように無茶なことはせず
色々試してみたいと思います。
書込番号:9342136
0点

↑すごいハイエンドな構成ですね!うらやましい〜
書込番号:9342204
0点

ura03さん
上記検証報告の僕の仕様とほぼ同じ構成ですね♪
VantegeなどのVGA依存のベンチはCINEBENCH R10のようにCPU依存のベンチでは
ないので、まだ何とかなります。
しかし、ガス冷却はCPUのみを冷やすユニットなので、耐性の検証ではやはり
CPU依存のベンチの方がテキメンに温度は上昇します。
できればOCし電圧昇圧した設定でのアイドル温度 と 全て定格時のアイドル
温度を比較すると、アイドルにも関わらず温度が飛んでもない値を示すので
ぜひ検証してみて下さい。
あと、注意としてドライブート(長時間電源OFF時後のPC起動)をした直後は
冷媒が安定する前にPCは当然起動しますので、その直後の温度はOC時は飛んでも
ないので、注意して監視してみるのも良いと思います。
ドライブート時にスグにコア温度を測り80度を超えたり、OSにすら行けない
場合はOC設定をデフォルトに戻すか、BIOSにて電圧昇圧をぎりぎりまで落とした
設定を現在のこの商品ではお勧めです。
予断ですが、CINEBENCH R10では32ビットOSではマルチタスクスコアは
20000点前後ですが、64ビットOSでは25000点位行きますよ。
僕の場合はメモリがコルセア1866を12GB積んでいるのでその恩恵は
すぐにあらわれました♪
この商品はちょっと大変ですが、いろいろがんばってくださいね^^
おそらくこの商品の現状は、BIOSを定格に設定しPC起動
冷媒が安定してから再度BIOSにてOC設定
PCをシャットダウンする場合はまた定格に戻す
こんな作業が可能なら、十分冷却はしてくれると思います。
ただしHPでの水冷よりも20度低いってのは疑問ですが(^^;)
実際同じ仕様で高負荷時は水冷の方が安定して冷却してくれてましたし(><)
ちなみに僕の仕様は
・CPU i7 965 ロッドの3836A767
・VGA EVGA GTX295OCバージョン × 2 クアッド構成
・マザーボード ASUS Rampage II Extreme
・メモリ TR3X6G1866C9DF×6 1866のオーバークロックモデル
・マザーボード クーランス完全水冷化(NB&SB)
・VRAM クーランス完全水冷×2
・VGA クーランス完全水冷化×2
・ポンプ ラングポンププラス パソコンに直接装着
・ラジエター Thermaltake 12×24を2基パソコンに装備
・クーランス温度監視装置&ファンコントローラー
(別途VGA冷却水直後にリアルに水温を監視出来るように
温度センサーを取り付けております)
・パイオニア DVDマルチドライブ
・バッファロー BRマルチドライブ
・システム用 インテル80GB×4 RAID 0 SSD Cドライブ
・プログラムファイル用 日立2.5インチ320GB×2 RAID0 Dドライブ
・1TB×2 シーゲイトHDD E&Fドライブ
・Thermaltake リザーバー&フローユニット
・5インチ内臓2.5インチ×4ベイユニット
・EZスワップ2.5インチ用5インチベイ
・電源 リアルパワーPRO1250W
こんな感じです♪
この電源は良いですけど、余った配線処理には本当に苦労しました・・・・
書込番号:9342988
0点

その後皆さん如何お過ごしでしょうか?
自分は実はちょっと前にCPU&MB&メモリが壊れてしまいました(><)
原因は
CPUが高熱の為に破損し、そのままCPU内にあるQPI制御(メモリコントローラー)にも過電流が流れ、同時にメモリとMBを損傷した感じです。
とっ言うのも、同時にこの3点が破損したので、上記の状況しか考えられません((><)
ご忠告としてこの商品を使用するに辺り必ず行ってほしい事がありますので、ご購入した皆さんは是非参考にして下さい。
これを行わないと私と同じ目に逢う可能性は飛躍的に上がります(TT)
・OCを設定するときは、BIOSにて設定した場合はその設定をBIOS上で保存して下さい。
・PCの起動時、シャットダウン時はOC設定はせず必ずデフォルト設定にて終了して下さい。
・OCをする場合は、デフォルトにてPCを起動し、5〜10分ほどPCを起動させたままにし、冷媒が安定してから再起動しBIOSへ入りOC設定を行うかすでに保存してあるOC設定を呼び出してOCを行って下さい。
以上です。
この作業を行わないと、ドライブート時に冷媒が安定前にOCにてCPUが起動し、写真のような状況になりかねません。
またいくつか注意もあります。
特にI7では、電圧昇圧耐性が元々高いCPUですが、それは冷却側がしっかり
しているのが大前提の話です。
この商品の場合は、アイドリング温度がデフォでは非常に低く、その温度に感化されて電圧を昇圧しOCを行ってしまいがちですが、電圧を昇圧すると一気に冷却が間に合わず、CPUが高温に晒されてしまいます。
おそらく電圧を1.4V以上かけるとアイドル段階でも40度前後になると思います。
そのまま高負荷をかけると・・・・・
ですので、OCを常用で行う場合は基本的にはCPUの電圧を定格以下で行うのが安全策です。
i7では4Ghz以下(約3.8Ghz 150×25辺りです)
ベースクロックが150前後 電圧を1.4V以下
これであれば壊すことはないと思います。
せっかくのガス冷却を思われるかも知れませんが、これが現状の事実です。
水冷よりも異常に気を遣う商品ですが、とりあえず今最善の壊さない常用ってって話なら是非参考にしてみてください。
また一発OCにてベンチをするって話でも、デフォで起動し5〜10分おいてからの起動は絶対です!!!
その後OCにて4.5Ghz 電圧1.5V前後も可能ですが、ベンチ中に保護が入りますので、温度監視をしながら行うのは必至です!!!
書込番号:9389404
1点

こんにちは。
ガス冷却。。。すごいですが、管理が大変なんですね〜
もちろんOC前提で購入する方しかいないと思いますが、ここまで神経質にならないといけないのですね〜
今回の損害は残念でしたが、経験を生かし次のステップへ…
では。
書込番号:9532466
0点

昔、ガス冷のキットでは時間差起動する仕組みが有った様な
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_ocgp2004.html
サーマルテイクは、その点の配慮が欠けていますね。
書込番号:9590173
0点

http://kit-tronics.com/xcart/home.php?cat=153
↑
VapoChillって未だ売っているんだ。
LGA1366のキット出せば売れるのになぁ・・・
書込番号:9590199
0点

冷媒安定には時間差起動は必至でしょうね。
冷蔵庫や自動車のエアコンですら起動即冷却ではありませんし・・・・
書込番号:9643878
0点

nonta0221さんのアドバイス通り定格起動、安定後OC再起動、終了時定格でなんとか壊さずに使用しています。
メーカーからも同様な連絡がありました。(本スレにてnonta0221さんよりアドバイスがありましたので実施していましたが。)
その後、外付けのラジエーターを追加しました。
アイドリング時で下記温度となっています。
CPU(4.2Ghz):10〜12℃
GPU(705Mhz):32〜34℃
nonta0221さんの写真と見比べて気づいたのですが、マザーボードすべてのヒートシンクを取外し「Koolance MB-ASR2E」にて水冷化しましたが、VRM部分が何もない状態なっていました。
現在、MVR-40*2,MB-ASR2E-DRAMを取り寄せこれから組み直しです。
上記の状態でMHFベンチマークのスコア(1280*720)ですが下記がベストです。
組みあがったら70000超えに期待しています。
Windows Vista 64bit:68540
Windows 7 RC 64bit :69941
書込番号:9663536
0点

ura03さん
こんにちは。
もしやそれってある業者様のBTOではないですか????
違ったらすみません。
たまたまオークションで見つけたのですが、同じく水冷とか言いつつ
VRAM周りのヒートシンクを外したまま、何も対策をしていない写真でした
のでそうかと思いました。
ちなみに温度関係はそんな所だと思います。
問題はVGA依存のベンチではなくCINEなどのCPU依存のベンチなのです。
間違いなくOC時でCINEベンチ実行ではCPU温度は80度を軽く超えていきます。
OC設定にもよりますが、電圧の昇圧、4G程度のOCではやばいと思います。
サーマルでは最近やっと私の説明の意図が理解して頂けたようで、HPでも注意を促す記載があるようですが・・・・・
ちなみにR2Eの対応は販売当初しておりましたが、現在は外しているようです。
WIN7では私も検証しましたが、モンハンでは73254でしたので越えていくと
思いますよ♪
しかし、現在7は色んなアプリやセキュリティ問題で対応してなく自分は
結局VISTAに戻しましたがw
でもVISTAでも65000は行きますよ♪
後は個体差ですが・・・
ちなみに水冷とこの商品との同パーツ、同ロットCPU、同VGAにて検証
しましたが、安定性、OC時の高負荷ピーク時の冷却性は水冷の方が良かった
です(><;)
アイドル温度〜中程度までなら、確かにこの商品の方が大変温度は低いのですが
それを超えると一気に温度が上がってしまい、水冷の様に踏ん張ってくれませんでした。
しかし、i7にて4G以下での運用であればとりあえず問題ないと思います。
少々OCは面倒で起動後設定になるのがネックですが。。。。
販売時にアナウンスしてほしいものですよね。
サーマルもなんせ事後報告ですから(−−メ)
自分はOCを一々起動安定後に設定し直さなければならないなら、初めから購入はしませんでした(TT)
話は戻りますが、VRAMの水冷化には私の写真を見ればわかるかと思いますが
パーツの選別は必要です。
是非頑張ってください。
書込番号:9665062
0点

nonta0221さん
VRAMの水冷化ですが、ネットで調べて、KOOLANCE MVR-40とMVR-PLT72、MVR-PLT76にて可能と分かり部品調達したのですが、もしよろしければ教えていただきたいことがあります。
プレートに付属の伝導シートはマザーボード側、MVR-40側のどちらに貼ればよいのでしょうか?
MVR-40側に貼るとマザー側は金属同士が触れ合うだけになってしまうのでマザー側に使用し、
MVR-40とプレート間にグリスを塗ろうと思っているのですが、これでよいのでしょうか?
書込番号:9669119
0点

ura03さん
その通りです。
VRAM側に伝道シートを
本体ブロック側にはグリスとなります。
ここで注意があります。
クーランスのブロックを固定する場合、このエクスプレッサーはマザーの
IOポート側のVRAMのフィッティングがコンデンサーに干渉する可能性が
あります。
この場合取り付け不可です。
フィッティングも同じで干渉しますので、フィッティングは下記の物を使って下さい。
・KOOLANCE NZL-L10
これには新旧タイプがあり、新しいモデルは高さが短くなりました。
新しい短いタイプの物には、高さ確保の為に下記のパーツが必要です
・KOOLANCE ADT-XMF
この上記SETでコンデンサーへの干渉を避けつつ、水冷ホース取り付けの
スペース確保が可能です。
上記ノズル関係はコンデンサー側だけでいいのですが、当然見た目上やホース
取り回しの関係で全てのVRAMブロックのノズルの高さを合わせるならば
上記組み合わせを4SET必要になります。
私は4SETで組みました。
また、話は戻りますがVRAMのブロックを取り付ける場合、クーランスは
長いボルトをMB裏側から入れてブロックを固定します。
そのボルトの長さがネックです。
取り付けは可能ですが、水冷のホースの引き回しによっては取り付け不可です。
私は色々検証した結果、ここに記載させて頂いている写真(PC稼働時の写真です)
の取り付け方法しか無理でした。
おそらく、クーランスのブロックよりも性能、取り付け共にEKの方が良いかも
知れません。
もし分からなければいつでもご質問ください。
書込番号:9669235
0点



PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
下記のクチコミをずっと拝見し見守っておりました。
私はBTOにてこの商品を現在まで4台製作販売してきましたが、結果はレビューの通りです。
簡単な所から申しあげると、ケース自体の作りこみは最低極まりない状況でしたね。
現在4台納品、1台は当社ラボにありますが、5台が5台最低な作りこみ。
内、2台返品、1台クレーム、1台はQ9550での製作のためクレームなど無。
ひとつは、プラスチックの多様。 天板上部の装飾品は前後共にプラスチックなのですが、木ネジでのビス止めの為大変壊れやすく精度も悪く隙間だらけです。
ケースが黒いので分かりにくいのだが、凄い隙間でした。
またその作りこみの悪さからくる振動のビビり音には悩まされました。
個体差が凄まじく、4台製作販売したのですが、4台ともビビり音の出る個所が違う状態です。
はっきり言えるのはビビり音がしない物はありませんでした。
2台の返品に関してですが、理由は同一の理由によるもの。
また私の方でも対処不可能だった事から返品を了承したのですが理由は次の通りです。
このクチコミでもある特定の方がいろんな検証報告をしているようですが、全くその通りでした。
例えば、i7に置いてBIOS上で軽いOC設定にて保存。
その後朝一番でPCを立ち上げると起動直後のCPU温度は3.8G前後で80度前後。 4G前後だと100度前後となります。
GIGA
ASUS
MSI
ともに全てのMBにて検証しましたが、若干の起動温度についてはそれぞれのMBの特性によりばらつく様ですが、特に酷いのがASUS Rampage II Extremeでした。
私の今日まで10台以上Rampage II Extremeにて製作販売してまいりましたが、確かにこのMBは発熱に関しては多少他のMBよりも大きいようです。
理由はOCモデルのMBの為による電源チップの多さにあります。
OCのし易さ、安定度ではピカイチのMBなのでこれは仕様だと思われるのですが、同じOCモデルのXpressarに使用しようとする方は多いと思いますが、どうもこのXpressarでは無理なようです。
というかですね、ハッキリ言うとどのMBでも、Xpressarにて朝一番の起動温度については考えられない温度になるのは確かなようですので、使い物になりません。
これではお客様にOCモデルとしての販売は無理と判断し、返品をお受けしたと言う感じです。
結論
業者なので素性は明かせませんが、5台のXpressarを製作し検証した結果、ハッキリ申しあげると最低な商品極まりありません。
おそらくデフォルトでのBIOS設定じゃないと精神衛生上では安心した起動温度の確保は無理な商品です。
サーマル側の考えは定かではないが、OCモデルな商品では絶対ない。 こう断言できる商品。
私はPCの製作販売を7年行っているが、この様な製品を見たのも扱ったのも初めてです。
下記クチコミにていろんな検証結果のSSが貼られておりますので私は記載しませんが、全く持ってその通りな結果が出ました。
この製品は発売して対応を謳ってますが実際には発売当初はi7での検証や各1366のMBでの検証はしてないでね。
と言う事は当然起動温度もさる事ながら、OC設定にてのi7での検証もしているとは思えませんね。
この状態で対応とHP上で謳い販売してしまっているのがそもそも信じられないと言わざるえない商品です。
万一検証した結果i7対応で販売したとすれば、メーカーの驕りでしかない状況。
現在は他のクチコミを拝見すると、さすがにサーマルも検証しているだろうと想像できますが、発売した時は検証はしてないでしょう。
検証して発売しているなら、起動温度が高いなら何らかの対処、または起動手順をHPや商品マニュアルに記載しているのが当たり前ですから。
実際にはそれすら無いですし、マニュアルに限っては違う製品の使いまわしの物が同一梱包されている程です。
今後サーマルに対し何らかの対処をして頂く予定ですが、最悪は裁判になるでしょう。
HP内での誇大広告、製品の詳細の記載事項の不備、サポートの悪さと言うか無いと言っても過言ではない対応。
不誠実極まりないですね。
ご購入をご検討の方が居ましたらまずは、私はお勧めいたしません。
9点

Refrigeration冷却システムを売りとして出されたものと思っておりますが、
冷却性能が価格に見合っていない、宣伝ほど良くはないということなのでしょうか。
書込番号:9475683
0点

何でも検証屋さん、こんにちは。
題名が「凄い製品です」とあったので「おおっ!」と思ったのですが、逆の意味だったのですね…
デザインは良い印象を受けたのですが、肝心の出来が書かれた通りではいけないなと感じました。
書込番号:9475728
0点

ちょっと気になってたんですが、書かれていることが本当ならひどい話ですね・・・
あと、 凄い ってのは本来悪い意味で使う言葉だったんだよなぁ
と思い出しましたw
書込番号:9475751
0点

みなさんへ
凄いってタイトルはなかなか目が引くと思いましてw
この商品に限ってのお話ですと、下記の方々のおっしぇっている通りの状況でしたね!!
まずそもそも冷却性能がHP上での能力はi7では全く発揮致しません、、、と言うか能力自体足りてませんね。
誇大広告にも程があります(><)
究極のOCプラットフォームですから(−−メ)
例えば起動時のCPU温度は朝一番ではどの様な設定でも簡単に70度超えてきます。
ガス冷却の冷媒が安定しても起動温度はあり得ない温度を示します。
これがOC設定での起動では、CPUオーバーヒートで立ち上がらない事すら何度もある始末です。
万一これがOCでの設定にての起動となると精神衛生上もパーツ上でも良くない事だらけですね。
おそらくデフォルトでの起動でもギリギリの温度ですので、デフォルトで起動し冷媒安定後に再度BIOSへ入りOC設定するしか方法はない感じです。
ここで注意がOC設定でPCの終了をすると、次回起動時にまたCPU温度が上がり壊す恐れがあるので、終了時にはデフォルトに戻さないとだめです。
って言うかこんな作業をしてまでこの商品を使いたい方は皆無でしょうねw
ケースの品質に関しては先にも述べた通り最低です。
安っぽいを通り越して安く作ってます。 以前の商品をそのまま使いまわしですから!
ガス冷却システムも安っぽいですよ。
そのまま既製のケース流用ですが、コンデンサー裏の排気メッシュも空冷のままの仕様ですので、コンデンサー排気はふん詰まりで全く排出してませんし、そもそもコンデンサー&冷媒容量も少なすぎますね。
ちなみに、起動時ではなく、冷媒が安定した場合の冷却性能ですが、5台中5台ともに下記の通りでした。
デフォルト時では、一桁台のCPU温度なので「お〜冷えてる」と喜ぶでしょう。
しかし、OCをi7にて4G程度にし起動するとアイドリングが一桁の温度だったものが突然40度を超えてきます。
当然この温度がスタート温度ですので、負荷がかかるにつれて上昇。
私も下のクチコミの他の方々同様に各種ベンチにて負荷をかけてきましたが、同じ結果でしたね。
高負荷時98度なんて事もしばしばありました。
ガス冷却なのに、通常の空冷システムや水冷システムと同様にCPU温度を下げるべく電圧を落とし、常用範囲を探り、ベンチを回しととにかく大変な商品です。
おそらく出来の良い空冷システムと同等の冷却能力。
水冷システムの方が安定する。
5台も製作して出た結果がこれでした。
リスクとしては
起動開始 & 起動終了 では一々OC設定をデフォルトに戻す作業をし
OCせず、デフォルト時のCPUコア温度を見てニタニタしたいw
ガス冷却システムの配管の構成上メンテナンスは最悪です。
カートリッジタイプで簡単にケースから外れると思ったら大間違いですよ。
これらのリスクを負ってでもガス冷却と思うのであれば、それはそれでお勧めですが(苦笑)
ハッキリ言えば、SETもののポン付け水冷システムの方が高負荷時は遥かに・・・本当に遥かに冷却してくれますね♪
私も5台も仕入れて、返品2台、ラボに1台と数人の会社で経営している業者としては、この出費にはまいりました。
一番がお客様への信用問題でした。
なので返品を受けましたが、損出はケース台ばかりではありませんし、正直参りました。
書込番号:9475987
2点

実態報告としての名乗り出が非常に有難く、又参考になる情報でした。
又今後も色々なスレでの御活躍、参加を祈念させて頂きたく。
(回答者としての実績をプロとしての意見で出していただけると
仕事の方にも反映される可能性があるのでは?と・・・)
最近はお見かけしませんが以前も実店舗の方が回答者として
活躍されてた例がありましたので。
書込番号:9477993
0点

Yomeさん
実際私もこの様な報告はしたくはなかったのですが、メーカーサポートが怠慢なのと、実売価格との費用対効果を考えると余りの商品なのでかなり辛口ですが報告させて頂きました。
10万円ものケースですので、個人レベルでは我慢できる金額の商品ではないでしょう。
小さな店舗ですが、会社として起業している私たちですら、現在3台ものこの商品が売り物にならないまま7
ゴミにならざる得ない状況は正直辛いですね。
信用のない商品は私たちは販売もしたくないですし、本当に良いものを扱いたいとの気持ちで損をしてもとの思いですね。
今回は赤字覚悟ですよ(苦笑)
結局この商品に関しては、3台を同時に多角的に検証し、いろんなBIOS設定にて検証実験しましたが、先に述べた通りの結果にしかならいですし、デフォルト起動が大前提でしょうね。
まあ〜デフォルト起動でも起動温度はかなり高いですが(><)
以前他社のガス冷却を販売してましたが、その製品の場合はPC電源ONで先に冷媒のコンプが回り3分後に冷媒が安定するとMBなどの各機器に電源が入る仕組みだったので、起動時にCPU温度が高温になる事はありませんでした。
やはりガス冷却システムでも空冷のリテールにしても、分かっているメーカーは対策をきちんとしてますよね。
この商品はそう言った角度から見ても商品自体、またサポート体制も最悪でしたね。
クチコミを拝見させて頂きましたが、ご購入した皆様は本当に災難だと真剣に思い、同じPC関係の仕事をしてて心が痛くなる次第です。
個人レベルでよくあそこまで詳細に検証したものかとも思います。
私くし達が3台を3人で1週間テストしてきましたが、まんま同じ結果だったのですが、個人様が一人でギリギリまで我慢しながら検証してきたのが想像できます。
この商品と直接的な関係はない話しかも知れませんが、サポートも顧客満足度を上げるサポートと、自社をクレームから免れる為のサポートが世の中には存在します。
サーマルはどちらでしょう?
後は個々の判断になりますね。
これからも色んな商品を実際に検証しテスト実験を行い、各クチコミやレビューでご紹介して参ります。
世の中の使ったことも無い方々の前評判などに惑わされず多角的にテストし、その結果を正直に報告させて頂きますねw
PC業者としては嫌われ者の業者扱いになりそうですので、匿名になりますがwwwww
書込番号:9478506
8点

何でも検証屋さん
やっぱり同じ結果でしたか・・・
自分も散々色々試しましたがだめでした。
確かに個人レベルで10万をケースに出して、自分の場合は水冷を専用で組んだので使えないとなると出費も半端な句痛いを通り越して二度と自作なんかしたくなくなりました。
今後も是非色々な商品をひいき目無でレポートお願いします。
書込番号:9480041
0点

とても失礼を言うと、最初レビューを見た時には「なんだ、クレーマーか」程度に思ってしまいました(-_-;
しかし、口コミでの購入者の声を目の当たりにし、とても詳細に書き込まれたレビューであることに気づき、遅かれど感心いたしました。
皆さんの情報によると、何だか「ガス冷」であることのみをウリにして、「他はテキトーにやっつけで。必要なものがとりあえず付いていればよし。」という感じですね・・・実際に買ったわけではありませんが。
事実なら、Thermaltakeは悪質企業と呼ばれても仕方がないでしょうね。
スレ主さんのようなレビューアーは、今後とも応援されていくべきだと思います。少なくとも私は応援しています(^^
書込番号:9482969
1点

nontaさん
コメントありがとうございます。
下のクチコミではSSや各種情報は大変参考になり、また参考にさせて頂きました。
個人様か業者様かは分かりませんが、サーマルに対して良く我慢してあそこまで検証してきた事に感服してます。
私の検証でもnontaさんと全く同じ結果でした。 残念ながらこの商品はある意味これが仕様としか言いようがございませんね(−−メ)
しかしこれが仕様となると大変大問題な商品である事は事実です。 起動に関しては皆さんがおっしゃっている通り、OC設定での起動は不可能です。
デフォルトではなんとかなりますが、サーマルHP内にもマニュアルにも起動詳細の記述はなく、通常使用をOCにてしてしまうと壊しかねない状況でもありました。
サーマルHPのよくある質問の中に「最大冷却キャパシティを発生するのに5分を要します」との記述はあるのですが、普通の方が普通にこれを読んでも意味する所は理解出来ても、この様な状況を想定する事は不可能。
そもそも、販売前に起動時の説明や記述は絶対に必要な事項ではありますが、サーマル自体その認識がなく責任回避に必死なのが大問題ですね。
またHPにはi7でのOCでは、40度以下に保つ事があたかも可能な説明があるのですが全くこれも不可能です。 デフォルトでアイドル時の計測では確かに1桁ですが、OCプラットフォームにおいて、デフォルト使用はあり得なく、OC設定ではアイドルですら40度を超えていきますね。
まあ〜どの程度のOCにもよりますが、少なからずi7でガス冷却なら4G以上は当然考えるでしょう。
しかしこの商品では4G以上なら間違いなく壊し兼ねませんね。
私はここで話す事柄ではないですが、徹底的に追及して行く所存です。
何にしても、検証などご苦労様でした。 今後どの様にするのかは分かりませんがサーマルと密にお話合いはしているのでしょうか?
やあさん
クレーマーですか?w
いえいえそんな事はありませんのでw
でも分かって頂き感謝しております♪
この商品に限らず今後もいろんな商品を徹底的に検証し正直な報告をして参ります^^
尚、この商品はこれまで報告したままです。
残念ですが良い部分を見出し報告できる部分は御座いませんでした。
・とてつもなく重い
・作り品質が極端に悪い(ビビり音など)
・メンテナンスは最悪
・ケースは使いまわしでガス冷却専用ではない
・OCでのBIOS設定での起動、終了は不可能(やってしまうとCPUなど壊し兼ねません)
・メーカーサポートの対応の悪さ
・冷媒が安定しても負荷時はi7において完全に冷却能力が全くもって足りない
こんな今次でしょうか。
詳細は下の皆様のクチコミの通りですね。 大変残念な事です。
金額が10万円とPCパーツとしては大変効果な商品なので残念を通り越して、この状態ですと頭にくるのも分かります。
まあ〜そんな商品です(><)
今後とも頑張って参りますのでどうぞ宜しくお願いいたします♪
書込番号:9484770
3点



PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
今月11日の商品が届きました。
第一印象 デカイ(@@) あまりの段ボールの大きさに呆れてしまい玄関に丸一日放置!
翌日水冷をASUS R2Eで組むべくMBを仮組するもコンデンサーファンやら配管やらが邪魔で
全くもって水冷化を微塵も意識していないケースと判明!!! 更に放置二日目突入・・・
このままだと余りに邪魔くさいので本腰入れて水冷化に着手。
水冷の水枕を全てクーランスにしたのですが、CPU左側のVRAMの水枕は取り付くのですが、
ノズルを入れるとコンデンサーファンとのクリアランスが無くホースの取り付けが不可と
判明(@@)
クーランスの90度エルボーノズルを購入し再度チャレンジ!!
しかし今度は水枕をVRAMに止めるネジがあるのですが、それがエルボーノズルと干渉!
延長7ミリのフィッティングを間にかませて取りあえずVRAM周りは何とかクリアーしました♪
ここまでの検証時間は何と4日間(@@)
次にGTX295OC版をクーランスの水枕にて取り付け。
これは簡単でしたがネジの数GTX295一機でなんと50個近くはずします(@@)
これをクワッド構成にて取り付け♪
エクスプレッサーの仕様アナウンスでは、10.5インチクラスのVGAは一番上のPCIEには不可に
なってますが、水冷化する事によってVGAケースが無くなり、短くなります。
これで、GTX295クラスのVGAでもクワッド、ツイン、トリプルと取り付けOKになれます。
※注意 若干ポンプには干渉します。
次に水冷ポンプの取り付け!
ケース内配置はスペース的に不可です。
よって、ケース真裏のバックパネルにネジにて固定
ラジエターも別途床に置く予定でしたが、ポンプ同様にDC電源なので、PC電源により
ON OFFができる方が便利^^
って事でラジエターはケース右側面にドリルで穴をあけて貼り付けセット。
後は水冷ホースを全てエルボーなどを使用してケース外側も奇麗に配置しました。
このケースの注意点はまず見た目の大きさよりも遙かに中のスペースはありません。
愕然とします。
ですので電源は絶対にプラグイン式のコードの電源を使用した方がいいです。
水冷に関しては個々にかなりの工夫が必要ですが、そこは自作魂に火をつけて頑張って
みて下さい♪
折角のガス冷却ですので、他が空冷も正直ないと思いますし、ガス管の関係でエアフロは
かなり悪いですので、水冷化は必至と思います。
最後に重いです・・・とてつもなく(TT)
水冷で組んでしまえば、このケースを持ち上げるのは不可能・・マジです!!!
しまいにはケース上部の一番手をひっかけられる場所はプラスチックなので持てば
間違いなく割れます。
下のコメントでもスレ主様がいっておりますが、キャスターを付けられますので是非
付けた方がいいです。 それも組む前にです。後が楽ですので。
コンプレッサーの震動がそこそこでますので、ゴムキャスターやキャスター下によく使う
床の傷防止のゴム敷きなどでもいいと思います。
一応、ケースセットのガス冷却ケースはなかなか無いので興味をお持ちの方に役に立てれば
と思い書き込みしました。
いろんな意味で大変なケースですが、自作PCですからその時は割り切って、組んじゃって
下さい♪ 組んだ後の達成感はそんじょそこらのケースの比じゃないですよ。
尚、ガス冷却の性能は水冷の比じゃありません。
起動時4度とかです。
でも、究極を狙った冷却ではなく、結露を出さず冷却が目的の商品ですので一発OCって
方には向かないと思います。
あくまでも常用ガス冷却システムです。
誤字脱字があった場合はご愛嬌でするしてねん^^v
1点

nonta0221さん
こんにちは
早速新スレッドを立てて頂きましてありがとうございます。
私は元々常用機でそれなりの性能のものをと考えていましたので、nonta0221さんの感想を
お聞きしますと良かったと思っています。
とりあえずCPU以外は空冷でと思いましたが、後から水冷化するには大変な作業になると思
いまして、最初から水冷にすることにしました。
nonta0221さんのようにはいきませんが、配管のイメージをしているところです。
それではまた貴重なレポートをお願い致します。
書込番号:9108872
0点

Route116さん
確かに後日水冷を組むのはあまりに大変なケースなので一気にやってしまった方が
良いかも知れません(^^;)
本日時間があったので再度違う角度から検証してみました♪
ガス冷却のコンプレッサーをベンチ時のみだけベンチ一発仕様にコンプレッサー全開冷却が
出来ないものか?を検証しました。
結果は簡単に出来ましたw
このコンプレッサーはCPU FANからの信号で動いてます。
元々CPU FANはBIOS上でCPU温度を測定して回転数(電圧)を決めておりますので、擬似的に
CPU FANを全開に回せば必然的にコンプレッサーも全開運転するようです。
当然、MBなどに付属しているFAN制御のソフトでも同様に作動しますので一々BIOSに入って
設定する必要もありません♪
現在4.4Ghz(1.52V)でCPUを回してますが、コンプレッサー全開で
室温21.8度
コア温度は29度
こんな感じです♪
色々使い道はありそうですw
ただしベンチ終了時は必ずCPU FANの回転数をAUTOやデフォルトにしないと、結露する可能性がありますので注意が必要です。
書込番号:9113382
0点

nonta0221さん
そうですか(^_^)v
ベンチ一発仕様にも対応できるようで、ベンチに燃えている方には朗報ですね。
私はベンチには無縁でして、ただ自己満足だけで自作を楽しんでいます。
ベンチにのめり込むと費用が掛かりすぎますので、遊び程度でやっています。
nonta0221さんの一発仕様でのベンチレポートも楽しみにしています(壊さない程度で)。
書込番号:9113940
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





