Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2ZThermaltake
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月10日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 17:56 |
![]() |
14 | 92 | 2009年6月8日 14:43 |
![]() |
23 | 9 | 2009年5月3日 12:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
みなさんの詳細な検証大変興味深く拝見させていただいておりました。
終了してしまいましたが
ヤフーオークションID e88403124
こちらのBTOどう思われますか?こちらの掲示板でみなさんの検証を
拝見していなければかなり安価な設定だったので思わず入札しそうに
なりましたがかなり無理のある設定ですよね。
この方のBTOには他にも
ヤフーオークションID w39877353
ヤフーオークションID h131428499
など凄い構成のBTOを出品していますが思わずほんまかいな
と言いたくなりますよね。
設定価格自体は凄く安価なので落札者の評価しだいでは
再出品されたら誘惑にまけてポチッちゃいそうですが。
0点

あははは(^^;)
有りえない設定&価格ですねw
しかもこの価格だと原価を知ってますが、それでも赤字です。
またこの商品は、この設定では間違いなく正常に起動しません。
書込番号:9862669
0点

nonta0221さん書き込みありがとうございます。
気になって今、出品者のID cmqxw588を
Yahoo! JAPAN IDで出品者を検索する
で検索してみたところ凄い事になってますね。
落札しなくて良かったです。
書込番号:9863486
0点



PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
CoolerMaster COSMOSでR2Eのオール水冷化を計画していたところ
これが予約開始されたので購入しました。
まだ組立ていないのでどれくらい冷えるか分かりませんが期待し
ています。
VG4000BNSの購入者も書かれていますが重すぎます
COSMOSは取っ手が付いていましたので移動は意外と楽でしたが
これは取っ手が付いていないので、キャスターでも付けようかと
真剣に考えてしまいます。
それから全体の大きさはCOSMOSと同じくらいですが
内部の筐体自体はCOSMOSの方がかなり広いです・・
コンプレッサー等があるので更に。
VGA等もかなり制約されそうです
私はゲームをしませんのでRADEON HD4870*2を一個しか付け
ませんので大丈夫ですが、CrossFire等は大きなものは無理
かと思います。
それを犠牲にしてもあとはCPUをどれだけ冷やしてくれるかですね・・・。
「参考までに本体・付属品の写真です」
0点

ガス冷行きましたか!!
すごいな 欲を言えばこの値段なので中も黒かったら最高なのにな
書込番号:9080516
1点

夏の湿度が多いときに冷えすぎだと結露が心配ですね。
でも不思議なのは配管がうまくCPUに配置できるんですかね?
メインテナンスも大変そう?
冷却能力が50W(コンプレッサー出力)と言うことですがどの位の冷却能力になるかレポを期待します。
書込番号:9082348
0点

がんこなオークさん
「中が黒かったら」よりも・・この重量が問題です。
なぜアルミのXaser VI VG4000SNAの方をベースに作らなかったのか?
理解に苦しみます。
自作派はパーツの交換の頻度が高いのですから、もう少し考えて
もらえたらと思います。
ディロングさん
そうですねえ、どうなりますことやら(^^;)
今までLGA775は例のペルチェクーラーでしたが
Corei7では不安でしたので水冷を計画していました。
VGA・NB/SB・VRMは水冷でいきますが、パイプが
邪魔しそうなのでとりあえずCPUだけこれで冷やそうかと
思っています。
一つだけ予想外のことが・・
冷却システム装置だけをそっくり分離することができます。
最悪壊れてもケースだけは利用できます。
がんこなオークさん・ディロングさんの書き込みをいつも拝見していますが
お二人とも常に先端のパーツをご使用されていますね‥羨ましい限りです。
お断りしておきますが、私はPCに対する知識は皆さんから見たら
幼稚園児みたいなものですから期待しないでいて下さいm(_ _)m。
他の購入者がレポしてくれると思いますので・・。
書込番号:9082677
0点

久々に興味を持ったケースで検証楽しみにしています。
僕のケースは3台すべて画像のケース使用しています。OSクリーンインストール時のごく最近の画像です。対照的ですね。
書込番号:9083159
1点

ooo1.jpさん
ホームページを拝見させて頂きました。
素晴しいケースをお持ちですね、大切にお使い下さい。
それに比べてこのケース(冷却システムは別として)は個人的には
あまりお勧めできないと思います。
フルタワーケースをスチール製で作ったら相当な重量になること
くらい分かると思うのですが・・・。
更に冷却システムが搭載され、電源等のパーツが組込まれたら
簡単には持ち上げられません。
ooo1.jpさんはいずれ発売されると思われます
こちらがよろしいかと思います。
http://www.bahvideo.com/watch/?3900885375-CES-2009-Thermaltake-Xpressar-und-DH202
配管もフレキシブルで扱い易そうですし、所有のケースも利用できると思います。
書込番号:9084439
0点

Route116さん
お勧めのケース、大変良さそうですね。元々 Thermaltake は好きなメーカーでCPUクーラーなどは現在も使用しています。
ご指摘の様に主要部分を現在のケースにて使用したく思っていますのでかなり期待できそうです。
書込番号:9085113
0点

騒音はどんな感じかレポお願いします
書込番号:9087548
0点

Xpressaを購入して現在テスト稼働しております。
ご指摘の重さですが、以前VD4000SWAにてフル水冷で組んでいましたが、
それでも、重いと感じていたのが、Xpressaにて組むととても人間が持てる重さではありません(><)
以前使っていたVD4000SWAはDOSV様のVista杯にてサーマル賞を頂きましたので、その時のPCの写真は今もVista杯HPに記載されてます^^v
本題ですが、Xpressaの現在の仕様は
MB R2E
CPU 965
VGA GTX295クワッド
メモリ コルセア1866
電源 1250w
簡単に書くと仕様はこんな感じです。
冷却については、
VRAM クーランスの水枕にて水冷×2
チップセット クーランスのサウス&ノース一体型水枕にて水冷
VGA クーランスにて水冷×2
これで何とかガス管やらコンデンサーやらの制約がある中組むことができました^^v
VGAについてはかなり制約があるので記載させて頂きます。
はっきり言うと、10.5インチクラスのVGA(295、285、280など)を
装備する際はほぼ間違いなく一番上のPCIEに装着することはできません。
よって、×16にてVGAを作動させることが出来ないので、×8になるのを覚悟するしかありません。
(×16作動の基本は一番上のスロットルにVGAがあるってのが条件の様ですが、MBによっては違いますので、ココで調べた方がいいかも知れません)
装着が出来ない理由はガスのタンクに干渉するのが原因です。
ただし、水冷化すると、VGAのケースを外す事になる関係で装備可能です。
水冷化によって、若干VGAの長さが短くなるからなのですが、それでもガスタンクに干渉してしてしまいますが、問題はなさそうです♪
しか〜〜〜し・・・!!!
今度は水冷を組むにも問題が発生してしまいます!!
それは余りのスペースの無さによって、冷却ホースの取りまわしには困難を要します。
CPU左のVRAMはコンデンサーファンとのスペースがぎりぎりで、水枕のノズルと垂直方向へ取り付けてもホースを刺す事が出来ません。
自分はそこでエルボー型のノズルを下方向へセットし、そのままケース外にホースを出しました。
次にポンプの設置
DCポンプなのにケースない配置は困難でした。
なのでこれはケース裏にポンプを設置。
こんあ感じで今は快適に作動してます。
現在はCPU 4.4Ghzにて、
CPU アイドル時24度
Vantegeなどのベンチマーク時のピーク56度
VGA OC設定 アイドル時36度
ベンチ時45度
水温は室温21度で アイドル時27度
ベンチ時35度
こんな感じです。
尚、ガス冷却の恩恵ですが、水冷から切り離せる関係で水冷温度に余裕がある事から
VGAにはかなり有効に作用します。
CPUはいかなるクロックでも、最大で70度をそうそう超えません。
今回のガス冷却は、絶対的な最低温度ではなく、CPUにとって危険な温度にならない
様に自動的に冷却温度を調整しているようです。
その証拠に、ガス冷却を制御する基盤からCPU FANへ接続する配線など色々ありました。
今はテスト稼働ですので、これ位しか検証してませんが、今後また検証終わり次第ご報告させて頂きます♪
自分の印象ですが、確かに冷えます♪
そしてCPU温度と結露を防ぐ為にその冷却温度の落としどころをうまく調整しています。
空冷にしかり水冷にしかり、室温より温度を下げるのは絶対に不可能ですので、その辺りを上手くこのガス冷却は結露を出さないように、さらに室温よりも極端に温度を下げないように調整している感じです。
尚、一度室温をエアコン全開、コタツ前回で30度近くまで上げて、ベンチを回しまくりましたが結露は今のところありませんでした。
しっかし、尋常な重さではありませんが・・・・(><)
書込番号:9094264
6点

nonta0221さんコメント大変参考になりました。本日T-Zoneにて稼働中のを見てきましたが、よくあのスペースにVGA(それも2枚とも)もそうですがVRMも水冷化できましたね。自分はぱっと見て大変そうであきらめました。ちょとお聞きしたいのですが稼動中の音は静かそうでしたがベンチが走っている時も静かでしょうか?あとCPUのクロック、どの辺まで伸ばせそうなのでしょうか?もしよかったら教えてください。
書込番号:9094682
0点

nonta0221さん
こんばんは・・
お願いを聞いて頂きましてありがとうございました。
MBの書込みのところでnonta0221さんのPCのスペック
を拝見させて頂いていますが、羨ましい限りのハイスペック
ですね。
R2Eの書込みを覗いていましたらnonta0221さんも
Xpressarを購入されたことを知り、ここへのご登場を
お願いした次第です。
私の方はこの重量ですと作業が難しいので、今日キャスターを
購入してきました。
これで持ち上げることは大変ですが、移動は楽になると思います。
ケースに取っ手が無いためどうしてもケースの上部を持って
持ち上げようと考えてしまいますが、壊れてしまいますので
要注意ですね。
これから取り付けます、終わりましたら写真をアップします。
最後に私を含め、残り部分の水冷化を計画している方のために
配管等の取廻しの写真のアップを宜しくお願い致します。
書込番号:9094797
0点

Airskipperさん
音についてはそのOC時でもたいして気になりません。
むしろ各ファンの方がうるさい位ですので気にならないと思います♪
後は人それぞれの判断基準になりますので何とも言えないですが、出来の悪いファンよりはよっぽど静かですよ^^v
Route116さん
写真ですが、組む前の写真がいくつかありますのでUPしました。
写真は2コメントに分けさせて頂きましたm(__)m
配管についてはこんな感じになってます。
ただし写真の通りに真似はすぐには出来ないと思います(^^;)
それは自分もかなり色んなノズルを購入して検証しました!
延長フィッティングも使用してますし、VGAに限ってはクワッドで組んでますが、
水枕どうしをつなぐストレートフィッティングとしては現在販売しておりません。
クワッドですと通常のストレート1スロット分のノズルですと長すぎて装着出来ないのです。
こんな感じですがそれでも参考になればと思い写真をUP致しました♪^^v
僕の印象ですがこのケースは、ある意味挑戦したケースだと思います♪
実用面では重量は確かに尋常ではないですし、水冷もプラスとなればなおさらです。
しかし、常用では問題なく使用可能ですし、液体窒素などの常用とはかけ離れたOCじゃ
無ければ、温度管理常用ではかなりのOCは掛けられると思います。
是非参考までに^^v
書込番号:9095158
1点

Airskipperさん
CPUのクロックでしたよねw
実際には分かりません。
自分の場合は限界クロックは狙ってないのと、自分の中で安心出来る設定をきめてましてw
常用でのOCは
・電圧を1.45V以下
・プライムが12時間突破
・VantegeがP35000以上
・CPU温度は75度以下
この中でOCを楽しんでます♪
参考にならなくてすみませんm(__)m
書込番号:9095326
0点

nonta0221さん
写真ありがとうございました。
大変参考にないました、水冷化は相当苦労しそうな感じですね。
完璧に組まれていて・・さすがです。
今程キャスターを取り付けました、当然ですが移動は片手でも
可能になりました。
キャスターを取り付けたおかげでケース底面と設置面に空間が
できましたので持ち上げる際にも有効そうです。
皆様の質問はまだまだ続くと思いますが、nonta0221さんにバトンタッチ
致しますので宜しくお願い致します。
書込番号:9095509
1点

nonta0221さんお答えありがとうございます。温度を適度にコントロールして結露を防ぎつつより高クロックを狙えるあたり大変よくできたケースですね。これならきっと夏場も安心ですね。予算が許せばぜひほしいと思いました。
書込番号:9096184
0点

自分も本日キャスター取り付けました♪
前をロック付きにしました。
こりゃ〜重さも気にならないのでいいですね^^v
尚、本日更にラジエターをケース側面に設置する為に改造しようと思ってます♪
書込番号:9099068
0点

こんばんは
先週発売したばかりなので
あちこちの店に現物を確認したく
探し回ったのですがありませんでした
(大阪日本橋)
予価99800円という事がきなりましたが
Corei7の冷えも参考にさせてもらいました。
書込番号:9099569
0点

本日、キャスターを取り付けて、テスト稼働と同時に水冷ラインを引きなおししたので、書き込み致しました。
ラジエターを床に設置していたのですが、PC移動の際に面倒なのと、ラジエターが邪魔だったので、ケースに設置してみました。
またフローメーターと温度計が到着しましたので、一緒にUP致します。
尚、内部写真に写っているティッシュみたいなものは、キッチンペーパーです。
水冷を一部引きなおしをした関係で、漏水があるか確認で各ジョイント部分に置きました。
冷却水に色が付いてますので、一滴でも漏れがあるとわかりやすいので重宝してます♪^^v
書込番号:9101122
0点

nonta0221さん
こんばんは
全てが上手くいっているようですね。
キャスターを付けてからは重量のことすっかり頭から離れました!(^^)!。
水冷で外部にラジ等を設置した場合移動時にはちょっと厄介ですね・・。
PC本体に内蔵がベストなのでしょうがラジ等冷却性能を追求しますと
どうしても外付けタイプになってしまいますね。
こちらはいつになったら組立が完了することやら・・。
そんな訳でスレッドは立てたもののnonta0221さんにお任せ状態ですので
できましたらnonta0221さんの方で新たにスレッドを立てて頂きまして
その後のご報告等をお願い致します。
書込番号:9102208
0点

いえいえ♪
もうたいした報告が出来るほどでもないので自分もこの辺で^^v
ただ言えるのは、良くも悪くも自作しがいがありました♪いろんな所で、
自作をするのであれば作りやすいものより、難しいものをそれこそ自作して完成させた
瞬間が自己満ですがうれしいものだと思って、この面倒なケースでもやり遂げましたww
そんな感じでまた何かの機会がございましたら、いつでも皆さん声をかけて下さい♪
最後に写真を添付いたします。
起動時の温度も添付しました♪^^v
最後にインプレッション
このケースは、うるさくはないのですが、コンプレッサーの震動が大きめなので、フローリングなどの床にケースを置く場合はゴムパッキンなどで振動を抑えたほうがいいと思います。
思いのほか震動が強いので、それが逆に音となって跳ね返ってきます。
自分はキャスターは現在プラスチックですが、ゴムのキャスターなんかあればそちらの方がいいかも知れません!!!
それではありがとうございました♪^^v
書込番号:9103237
0点



PCケース > Thermaltake > Xpressar with Black Xaser VI VG40031N2Z
下記のクチコミをずっと拝見し見守っておりました。
私はBTOにてこの商品を現在まで4台製作販売してきましたが、結果はレビューの通りです。
簡単な所から申しあげると、ケース自体の作りこみは最低極まりない状況でしたね。
現在4台納品、1台は当社ラボにありますが、5台が5台最低な作りこみ。
内、2台返品、1台クレーム、1台はQ9550での製作のためクレームなど無。
ひとつは、プラスチックの多様。 天板上部の装飾品は前後共にプラスチックなのですが、木ネジでのビス止めの為大変壊れやすく精度も悪く隙間だらけです。
ケースが黒いので分かりにくいのだが、凄い隙間でした。
またその作りこみの悪さからくる振動のビビり音には悩まされました。
個体差が凄まじく、4台製作販売したのですが、4台ともビビり音の出る個所が違う状態です。
はっきり言えるのはビビり音がしない物はありませんでした。
2台の返品に関してですが、理由は同一の理由によるもの。
また私の方でも対処不可能だった事から返品を了承したのですが理由は次の通りです。
このクチコミでもある特定の方がいろんな検証報告をしているようですが、全くその通りでした。
例えば、i7に置いてBIOS上で軽いOC設定にて保存。
その後朝一番でPCを立ち上げると起動直後のCPU温度は3.8G前後で80度前後。 4G前後だと100度前後となります。
GIGA
ASUS
MSI
ともに全てのMBにて検証しましたが、若干の起動温度についてはそれぞれのMBの特性によりばらつく様ですが、特に酷いのがASUS Rampage II Extremeでした。
私の今日まで10台以上Rampage II Extremeにて製作販売してまいりましたが、確かにこのMBは発熱に関しては多少他のMBよりも大きいようです。
理由はOCモデルのMBの為による電源チップの多さにあります。
OCのし易さ、安定度ではピカイチのMBなのでこれは仕様だと思われるのですが、同じOCモデルのXpressarに使用しようとする方は多いと思いますが、どうもこのXpressarでは無理なようです。
というかですね、ハッキリ言うとどのMBでも、Xpressarにて朝一番の起動温度については考えられない温度になるのは確かなようですので、使い物になりません。
これではお客様にOCモデルとしての販売は無理と判断し、返品をお受けしたと言う感じです。
結論
業者なので素性は明かせませんが、5台のXpressarを製作し検証した結果、ハッキリ申しあげると最低な商品極まりありません。
おそらくデフォルトでのBIOS設定じゃないと精神衛生上では安心した起動温度の確保は無理な商品です。
サーマル側の考えは定かではないが、OCモデルな商品では絶対ない。 こう断言できる商品。
私はPCの製作販売を7年行っているが、この様な製品を見たのも扱ったのも初めてです。
下記クチコミにていろんな検証結果のSSが貼られておりますので私は記載しませんが、全く持ってその通りな結果が出ました。
この製品は発売して対応を謳ってますが実際には発売当初はi7での検証や各1366のMBでの検証はしてないでね。
と言う事は当然起動温度もさる事ながら、OC設定にてのi7での検証もしているとは思えませんね。
この状態で対応とHP上で謳い販売してしまっているのがそもそも信じられないと言わざるえない商品です。
万一検証した結果i7対応で販売したとすれば、メーカーの驕りでしかない状況。
現在は他のクチコミを拝見すると、さすがにサーマルも検証しているだろうと想像できますが、発売した時は検証はしてないでしょう。
検証して発売しているなら、起動温度が高いなら何らかの対処、または起動手順をHPや商品マニュアルに記載しているのが当たり前ですから。
実際にはそれすら無いですし、マニュアルに限っては違う製品の使いまわしの物が同一梱包されている程です。
今後サーマルに対し何らかの対処をして頂く予定ですが、最悪は裁判になるでしょう。
HP内での誇大広告、製品の詳細の記載事項の不備、サポートの悪さと言うか無いと言っても過言ではない対応。
不誠実極まりないですね。
ご購入をご検討の方が居ましたらまずは、私はお勧めいたしません。
9点

Refrigeration冷却システムを売りとして出されたものと思っておりますが、
冷却性能が価格に見合っていない、宣伝ほど良くはないということなのでしょうか。
書込番号:9475683
0点

何でも検証屋さん、こんにちは。
題名が「凄い製品です」とあったので「おおっ!」と思ったのですが、逆の意味だったのですね…
デザインは良い印象を受けたのですが、肝心の出来が書かれた通りではいけないなと感じました。
書込番号:9475728
0点

ちょっと気になってたんですが、書かれていることが本当ならひどい話ですね・・・
あと、 凄い ってのは本来悪い意味で使う言葉だったんだよなぁ
と思い出しましたw
書込番号:9475751
0点

みなさんへ
凄いってタイトルはなかなか目が引くと思いましてw
この商品に限ってのお話ですと、下記の方々のおっしぇっている通りの状況でしたね!!
まずそもそも冷却性能がHP上での能力はi7では全く発揮致しません、、、と言うか能力自体足りてませんね。
誇大広告にも程があります(><)
究極のOCプラットフォームですから(−−メ)
例えば起動時のCPU温度は朝一番ではどの様な設定でも簡単に70度超えてきます。
ガス冷却の冷媒が安定しても起動温度はあり得ない温度を示します。
これがOC設定での起動では、CPUオーバーヒートで立ち上がらない事すら何度もある始末です。
万一これがOCでの設定にての起動となると精神衛生上もパーツ上でも良くない事だらけですね。
おそらくデフォルトでの起動でもギリギリの温度ですので、デフォルトで起動し冷媒安定後に再度BIOSへ入りOC設定するしか方法はない感じです。
ここで注意がOC設定でPCの終了をすると、次回起動時にまたCPU温度が上がり壊す恐れがあるので、終了時にはデフォルトに戻さないとだめです。
って言うかこんな作業をしてまでこの商品を使いたい方は皆無でしょうねw
ケースの品質に関しては先にも述べた通り最低です。
安っぽいを通り越して安く作ってます。 以前の商品をそのまま使いまわしですから!
ガス冷却システムも安っぽいですよ。
そのまま既製のケース流用ですが、コンデンサー裏の排気メッシュも空冷のままの仕様ですので、コンデンサー排気はふん詰まりで全く排出してませんし、そもそもコンデンサー&冷媒容量も少なすぎますね。
ちなみに、起動時ではなく、冷媒が安定した場合の冷却性能ですが、5台中5台ともに下記の通りでした。
デフォルト時では、一桁台のCPU温度なので「お〜冷えてる」と喜ぶでしょう。
しかし、OCをi7にて4G程度にし起動するとアイドリングが一桁の温度だったものが突然40度を超えてきます。
当然この温度がスタート温度ですので、負荷がかかるにつれて上昇。
私も下のクチコミの他の方々同様に各種ベンチにて負荷をかけてきましたが、同じ結果でしたね。
高負荷時98度なんて事もしばしばありました。
ガス冷却なのに、通常の空冷システムや水冷システムと同様にCPU温度を下げるべく電圧を落とし、常用範囲を探り、ベンチを回しととにかく大変な商品です。
おそらく出来の良い空冷システムと同等の冷却能力。
水冷システムの方が安定する。
5台も製作して出た結果がこれでした。
リスクとしては
起動開始 & 起動終了 では一々OC設定をデフォルトに戻す作業をし
OCせず、デフォルト時のCPUコア温度を見てニタニタしたいw
ガス冷却システムの配管の構成上メンテナンスは最悪です。
カートリッジタイプで簡単にケースから外れると思ったら大間違いですよ。
これらのリスクを負ってでもガス冷却と思うのであれば、それはそれでお勧めですが(苦笑)
ハッキリ言えば、SETもののポン付け水冷システムの方が高負荷時は遥かに・・・本当に遥かに冷却してくれますね♪
私も5台も仕入れて、返品2台、ラボに1台と数人の会社で経営している業者としては、この出費にはまいりました。
一番がお客様への信用問題でした。
なので返品を受けましたが、損出はケース台ばかりではありませんし、正直参りました。
書込番号:9475987
2点

実態報告としての名乗り出が非常に有難く、又参考になる情報でした。
又今後も色々なスレでの御活躍、参加を祈念させて頂きたく。
(回答者としての実績をプロとしての意見で出していただけると
仕事の方にも反映される可能性があるのでは?と・・・)
最近はお見かけしませんが以前も実店舗の方が回答者として
活躍されてた例がありましたので。
書込番号:9477993
0点

Yomeさん
実際私もこの様な報告はしたくはなかったのですが、メーカーサポートが怠慢なのと、実売価格との費用対効果を考えると余りの商品なのでかなり辛口ですが報告させて頂きました。
10万円ものケースですので、個人レベルでは我慢できる金額の商品ではないでしょう。
小さな店舗ですが、会社として起業している私たちですら、現在3台ものこの商品が売り物にならないまま7
ゴミにならざる得ない状況は正直辛いですね。
信用のない商品は私たちは販売もしたくないですし、本当に良いものを扱いたいとの気持ちで損をしてもとの思いですね。
今回は赤字覚悟ですよ(苦笑)
結局この商品に関しては、3台を同時に多角的に検証し、いろんなBIOS設定にて検証実験しましたが、先に述べた通りの結果にしかならいですし、デフォルト起動が大前提でしょうね。
まあ〜デフォルト起動でも起動温度はかなり高いですが(><)
以前他社のガス冷却を販売してましたが、その製品の場合はPC電源ONで先に冷媒のコンプが回り3分後に冷媒が安定するとMBなどの各機器に電源が入る仕組みだったので、起動時にCPU温度が高温になる事はありませんでした。
やはりガス冷却システムでも空冷のリテールにしても、分かっているメーカーは対策をきちんとしてますよね。
この商品はそう言った角度から見ても商品自体、またサポート体制も最悪でしたね。
クチコミを拝見させて頂きましたが、ご購入した皆様は本当に災難だと真剣に思い、同じPC関係の仕事をしてて心が痛くなる次第です。
個人レベルでよくあそこまで詳細に検証したものかとも思います。
私くし達が3台を3人で1週間テストしてきましたが、まんま同じ結果だったのですが、個人様が一人でギリギリまで我慢しながら検証してきたのが想像できます。
この商品と直接的な関係はない話しかも知れませんが、サポートも顧客満足度を上げるサポートと、自社をクレームから免れる為のサポートが世の中には存在します。
サーマルはどちらでしょう?
後は個々の判断になりますね。
これからも色んな商品を実際に検証しテスト実験を行い、各クチコミやレビューでご紹介して参ります。
世の中の使ったことも無い方々の前評判などに惑わされず多角的にテストし、その結果を正直に報告させて頂きますねw
PC業者としては嫌われ者の業者扱いになりそうですので、匿名になりますがwwwww
書込番号:9478506
8点

何でも検証屋さん
やっぱり同じ結果でしたか・・・
自分も散々色々試しましたがだめでした。
確かに個人レベルで10万をケースに出して、自分の場合は水冷を専用で組んだので使えないとなると出費も半端な句痛いを通り越して二度と自作なんかしたくなくなりました。
今後も是非色々な商品をひいき目無でレポートお願いします。
書込番号:9480041
0点

とても失礼を言うと、最初レビューを見た時には「なんだ、クレーマーか」程度に思ってしまいました(-_-;
しかし、口コミでの購入者の声を目の当たりにし、とても詳細に書き込まれたレビューであることに気づき、遅かれど感心いたしました。
皆さんの情報によると、何だか「ガス冷」であることのみをウリにして、「他はテキトーにやっつけで。必要なものがとりあえず付いていればよし。」という感じですね・・・実際に買ったわけではありませんが。
事実なら、Thermaltakeは悪質企業と呼ばれても仕方がないでしょうね。
スレ主さんのようなレビューアーは、今後とも応援されていくべきだと思います。少なくとも私は応援しています(^^
書込番号:9482969
1点

nontaさん
コメントありがとうございます。
下のクチコミではSSや各種情報は大変参考になり、また参考にさせて頂きました。
個人様か業者様かは分かりませんが、サーマルに対して良く我慢してあそこまで検証してきた事に感服してます。
私の検証でもnontaさんと全く同じ結果でした。 残念ながらこの商品はある意味これが仕様としか言いようがございませんね(−−メ)
しかしこれが仕様となると大変大問題な商品である事は事実です。 起動に関しては皆さんがおっしゃっている通り、OC設定での起動は不可能です。
デフォルトではなんとかなりますが、サーマルHP内にもマニュアルにも起動詳細の記述はなく、通常使用をOCにてしてしまうと壊しかねない状況でもありました。
サーマルHPのよくある質問の中に「最大冷却キャパシティを発生するのに5分を要します」との記述はあるのですが、普通の方が普通にこれを読んでも意味する所は理解出来ても、この様な状況を想定する事は不可能。
そもそも、販売前に起動時の説明や記述は絶対に必要な事項ではありますが、サーマル自体その認識がなく責任回避に必死なのが大問題ですね。
またHPにはi7でのOCでは、40度以下に保つ事があたかも可能な説明があるのですが全くこれも不可能です。 デフォルトでアイドル時の計測では確かに1桁ですが、OCプラットフォームにおいて、デフォルト使用はあり得なく、OC設定ではアイドルですら40度を超えていきますね。
まあ〜どの程度のOCにもよりますが、少なからずi7でガス冷却なら4G以上は当然考えるでしょう。
しかしこの商品では4G以上なら間違いなく壊し兼ねませんね。
私はここで話す事柄ではないですが、徹底的に追及して行く所存です。
何にしても、検証などご苦労様でした。 今後どの様にするのかは分かりませんがサーマルと密にお話合いはしているのでしょうか?
やあさん
クレーマーですか?w
いえいえそんな事はありませんのでw
でも分かって頂き感謝しております♪
この商品に限らず今後もいろんな商品を徹底的に検証し正直な報告をして参ります^^
尚、この商品はこれまで報告したままです。
残念ですが良い部分を見出し報告できる部分は御座いませんでした。
・とてつもなく重い
・作り品質が極端に悪い(ビビり音など)
・メンテナンスは最悪
・ケースは使いまわしでガス冷却専用ではない
・OCでのBIOS設定での起動、終了は不可能(やってしまうとCPUなど壊し兼ねません)
・メーカーサポートの対応の悪さ
・冷媒が安定しても負荷時はi7において完全に冷却能力が全くもって足りない
こんな今次でしょうか。
詳細は下の皆様のクチコミの通りですね。 大変残念な事です。
金額が10万円とPCパーツとしては大変効果な商品なので残念を通り越して、この状態ですと頭にくるのも分かります。
まあ〜そんな商品です(><)
今後とも頑張って参りますのでどうぞ宜しくお願いいたします♪
書込番号:9484770
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





