AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3300
最安価格(税込):¥24,750
(前週比:±0
)
発売日:2009年 3月 6日
このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 14 | 2020年8月28日 14:43 | |
| 78 | 17 | 2020年6月1日 08:06 | |
| 10 | 8 | 2019年10月27日 18:48 | |
| 20 | 19 | 2019年8月17日 01:01 | |
| 33 | 25 | 2018年10月18日 03:32 | |
| 21 | 14 | 2018年9月23日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こんにちは。
3年前の誕生日にNikonのD3300+キットレンズをプレゼントしてもらって以来あまりカメラに触れていなかった者です。
最近夜空を見上げることが多く、ふと星空を撮影したくなり三脚を買って試してみたところ、初心者用のレンズでも星を映すことが出来て星空撮影にハマりました。
それ以来、更に多くの星を写してみたい・周りの風景も入れて撮影してみたいと思うようになりました。
そこで、自分の浅い知識で調べてみた限りではf値が小さいこのレンズは星空撮影に向いてると思っているのですが、この認識は正しいでしょうか?
また、他社のNikon対応のレンズでより良いものなどはあるのでしょうか?
また、星空撮影以外の撮影でも使いたいとなった時に主にどのような撮影で用いることが可能でしょうか?
長文駄文で申し訳ございません。ご教授いただけると幸いです。
書込番号:23624540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今まで撮ってきた写真の
焦点距離が35mmに近いならば良い選択だと思います
18mm近辺での撮影が多かったなら大分狭いと思います
書込番号:23624567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キットレンズの広角18mm側で撮っているとしたら、
このレンズは35mmですから画角がかなり狭くなります。
明るさが足りていて、画角をもっと広くしたいなら、AF-P DX 10-20mmというのが好適。
たんに明るさが欲しい場合は、Sigma 18-35mm F1.8 HSM がお奨め。ちと高めで重いですけど。
書込番号:23624629
1点
風景を入れて撮影するなら広角レンズが良いでしょうね。
F値が明るい@が良さそうですが高価です。
F値が暗いけれど安価なAが現実的でしょうか。
周辺が歪むのを許容出来ればBは良いです。
@AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
BAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
書込番号:23624647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
不滅の芋タルトさん こんにちは
>自分の浅い知識で調べてみた限りではf値が小さいこのレンズは星空撮影に向いてると思っているのですが、
レンズのF値からみるとF1.8でしたら良いかもしれませんが 35oの焦点距離となると お持ちのキットレンズで35oに合わせて撮影してみると分かると思いますが 写る範囲が狭く 星の撮影では もっと広く写るレンズの方が使いやすいと思います。
また 星自体も動いていますので 星・風景写真の場合 星の動きを止める為 シャッタースピードに限界があるのですが 広角になるほど星の動きが小さくなりますので 広角系のレンズの方が 撮影しやすいと思います。
その為 明るい単焦点の方が良いとは思いますが 広角系では単焦点数が少ない為 F2.8クラスの超広角ズームの方が合っているかもしれません。
書込番号:23624750
1点
>不滅の芋タルトさん
確かにf1.8は明るくて良いですが35oだと画角が狭いと思いますね。
トキナーのAT-X11-20of2.8PRO DXが良いのではと思いますね。
書込番号:23624771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
一般的に「星景」写真と呼ばれている写真は「広角レンズ」を使用します。
星と景色と言う事で・・・どちらかと言えば「風景写真」のジャンルに近いと言えば近いですかね??
満天の星空に・・・地平線の風景や、近くの木々(森)の影を取り入れた構図で撮影するワケです♪
また・・・「天の川」のような大きな天体も・・・広角レンズで無いと迫力が出ないですかね??(^^;;;
↑と言う事で・・・一般的には20o以下・・・できれば16o以下の明るいレンズで撮影したい分野で。。。
↑広角レンズで明るいとなると・・・中々「貴重」な存在になります(^^;;;
もう一つ・・・「星」を撮影するときに重視するのが「サジタルコマフレア(コマ収差)」と言う性能で。。。
↑この「収差」が良好に補正されたレンズで無いと・・・星が「点」に写らないと言うことで。。。
「コマ収差」があると・・・主に画面周辺部の「星(点光源)」が、ひし形と言うか?? 鳥が羽を広げたような形に「尾ひれ」がついて写ってしまいます。
↑「星空」撮影ファンは、コレを嫌いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑とはいっても、この収差は「明るいレンズ」の宿命でもあるので(^^;;;
概ね「F2.8」まで絞って、この収差が良好に収まれば「星景写真」に適したレンズと言う称号をもらえます♪
「F2.8」より暗いレンズだと・・・画面に写る星の数が極端に減ってしまうので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
これまたおススメし難いです。
と言う事で私もおススメのレンズはトキナーの11-20oF2.8になります。
トキナーのレンズは、実績があります。
あとは、サムヤンの単焦点レンズ(12o、14o)が価格も安く、星景写真では人気があります(マニュアルレンズですけど?)
モチロン35oF1.8でも「星空」は撮れますけど??
前述のような構図を作るには「画角」が狭いです(^^;;;
まあ・・・いわゆる「星野」写真・・・暗闇に「星屑」的な写真を撮るには十分ですが・・・面白みに欠けるかな??
「星座」とか撮るなら35oでも大丈夫かな??
あと・・・富士山と星空みたいな構図だったら(どちらかと言えば【富士山】がメイン)?? 35oでも様になる構図はあるかもしれません。。。
ご参考まで♪
書込番号:23625434
2点
>不滅の芋タルトさん
>f値が小さいこのレンズは星空撮影に向いてると思っているのですが、この認識は正しいでしょうか?
F値が小さい方が星空の撮影に有利なのは確かですが、問題はどの程度の星空を切り取りたいかでしょう。
ちょっと季節外れですが、冬の星座で、オリオン座をご存知でしょうか?D3300のようなDX機(APS−C機)の35ミリは、FX機(よく言うフルサイズ機)での約53ミリほどの画角になりますが、この画角だとオリオン座を写したら、それだけで画面がほぼ一杯になってしまいます。添付画像一枚目が、キヤノンのフルサイズ機の6Dに47ミリで撮ったオリオン付近で線をひいたぶぶんがオリオンの胴体になります。
それでよければ、このレンズを使えばいいです。それでは嫌だからもっと広く星空を撮りたいというのであれば、より広角のレンズを選ぶべきです。
より広く地上の風景も入れて撮りたいという事であれば、既に候補に挙がっているトキナーの11-20F2.8をお薦めします。わたしがAPS−Cで星を撮るなら欲しいレンズでもあります。
https://kakaku.com/item/K0001266442/
添付画像2枚目は、同じくキヤノンフルサイズの6DUにタムロンの17-35F2.8-4(A037)の17ミリで撮影したもので、DXの11ミリにほぼ相当します。星図を調べればわかりますが、さそり座からいて座を経て、わし座に至る範囲が入っています。
>星空撮影以外の撮影でも使いたいとなった時に主にどのような撮影で用いることが可能でしょうか?
トキナーの11-20のような超広角レンズであれば、雄大な風景を収めることもできますし、遠近感が相当に強調されるので、その点利用しての特徴的0なカットを撮ることもできます。
書込番号:23625807
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
星空を撮ったときは1番小さい18mmで撮影して、まだそれでももっと大きく風景を切り取りたいなと感じていました。
ということはもっと焦点距離が短いレンズにするべきなんですね。
書込番号:23626423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
星空撮影時は18mm側で撮影していて画角が足りないと感じていました。また明るさももうすこし欲しいなぁとも感じました。
欲張りでしょうか?笑
それとも18mmでも自分の撮影の仕方を変えてみれば満足のいく写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:23626424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすい3つのレンズの比較をありがとうございます。
@は学生の自分には流石に高すぎますね…
Aは値段的には払えるちょうどくらいの金額で焦点距離も自分が欲しい範囲を押さえていると思うのですが、このf値はどれくらいの暗さになるのでしょうか?いまいちf値と写真の暗さが結びつかないのです。
Bは歪むということですが、自分は水平線がぐにゃっと曲がっているのを含めた星空の写真も撮ってみたいと思っていたのでかなりアリかなと思います。しかし、この歪みというのはそれ以外の撮影の時にはあまり向かないのでしょうか?
書込番号:23626432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
画角が狭いとのご指摘、たしかにその通りでした。
そちらのトキナーのレンズは焦点距離・f値共に自分が欲しているあたりなので一つ考えてみたいと思います。
書込番号:23626436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不滅の芋タルトさん
>このf値はどれくらいの暗さになるのでしょうか?いまいちf値と写真の暗さが結びつかないのです。
F値というのは、対物レンズ(レンズ前玉)の有効径と焦点距離の比になります(F=レンズの焦点距離÷対物レンズの有効径)。したがってF値が小さい方がレンズの有効径が大きいということになります。
対物レンズが大きい方が集光力(単位時間内に光りを集める能力)が大きくなりますから、仮に対物レンズの面積が2倍になれば、一度に2倍の光が集まるので、シャッタースピードを2倍にする、あるいはISO感度を二分の一にすることができます。
さて、レンズの面積を2倍にするということは、直径はその平方根であるルート2倍≒1.4倍ということになります。
レンズの絞りが、F2→F2.8→F4→F5.6→F8→F11と(その中間はありますが)、一見中途半端な数字で変化するのは、この平方根が絡んでくるためです。
ということで、F2.8とF4で同一時間内に取り込める光の量が倍違いますから、10-20F4.5-5.6と11-20F2.8であれば、広角側で2倍少々の集光力の差があるので、例えば、F2.8ISO1600であれば同じシャッタースピードでF4.5ならISO4000くらいに感度を上げる必要があると思えばいいです。
書込番号:23626946
0点
こんにちは♪
ちょいと、遮光器土偶さんのアドバイスに補足します♪
レンズやカメラ・・・あるいは写真(主に撮影技法)の話題で「明るい(暗い)」と言ったら。。。
写真が明るく(暗く)写ると言う意味で使われることは、ほとんどありません(^^;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影が可能=素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能な「状況」を・・・「明るい」と言います。
逆に、室内照明や夜景等、光が乏しく、チョロチョロと少しづつしかフィルムやセンサーに感光させることが出来ない=シャッタースピードを遅くしなければならない=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する(あるいは手ブレする)「状況」が暗いです♪
「明るいレンズ」と言ったら・・・
レンズの中にある「絞り」と言う「穴」を大きく開いて・・・沢山光を取り込める=光をドバっ!とたくさんフィルムやセンサーに感光させることが可能なレンズ=比較的速いシャッタースピードを選択可能なレンズを「明るいレンズ」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
「星」の撮影で重要な事は、前レスでも説明したように・・・「点光源」を「点像」として撮影する事で。。。
例えば・・・
F2.8 SS10秒 ISO感度3200 で撮影出来たと仮定すると??
絞りを変えていくと??
F4.0 SS20秒 ISO感度3200
F5.6 SS40秒 ISO感度3200
↑この様にシャッタースピードを遅くしなければ、同じ「明るさ=露出」の写真になりません。
※写真の明るさ(出来栄え)は「露出」(が明るい【オーバー】)(が暗い【アンダー】)と表現します。
概ね「星」が「点」として写るためには、シャッタースピードも「10〜15秒」程度に抑えないと「点」にならず・・・星は「線」となって流れてしまいます。
※例えば「地上の風景」を写さず・・・星空のみの撮影であれば「赤道儀」と言う装置を使えば、シャッタースピード(露光時間)を長く取っても星を「点」として撮影できますが??
※モチロン・・・星の「日周運動=軌跡」を撮影するなら? この限りではありませんが??(^^;
※星を「点」で撮影して、地上の景色も写しこむとなると・・・「10〜15秒」が限度となります♪
↑と言う事でF4.0やF5.6で同じシャッタースピード「10秒」で撮影すると??
写真に写る「星」の数が減る=明るい星(例えば3等星以上)しか写らなくなると言うわけです(^^;
↑コレが天体撮影の「アンダー(暗い)」です♪
↑そこで・・・ISO感度を上げて対応するのですけど??
F2.8 SS10秒 ISO3200
F4.0 SS10秒 ISO6400
F5.6 SS10秒 ISO12800
今度は「ノイズ」が増えるので・・・6等星以下の暗い星は、星だか?ノイズだか??分からなくなってしまうと言う事で。。。
F値の暗いレンズを積極的にチョイスする理由は無いです。
この露出の概念を「段」と言います。
我々ベテランは、このF値/シャッタースピード/ISO感度の関係を「段」と言う単位で会話するわけで
ああ!ちょっと暗いね? シャッタースピードを「1段」遅くして見るか??
それとも?ISO感度「1段」上げた方が良いいかな??
やっぱり・・・絞りを「1段」開けてみるか??
↑こんな言い方です(^^;(^^;(^^;(笑
絞り(F値)
【開ける】F1.0>F1.4>F2.0>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【絞る】
シャッタースピード
【遅い】1秒>1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒>1/500秒【速い】
ISO感度
【下げる】100>200>400>800>1600>3200>6400>12800>25600>51400>102400【上げる】
↑コレが、それぞれの露出に関する「1段」の変化量です。
遮光器土偶さんのアドバイスにもありますけど。。。
シャッタースピードとISO感度は分かりやすいと思います♪←これは「倍数(2倍)」ですので。
シャッタースピードは厳密には1/16秒>1/32秒>1/64秒>1/128秒となりますが、分かりやすい様に数字を丸めてあるわけです♪
絞り(F値)だけが、面積なので。。。
平方根(√2倍)と言う事です・・・絞り(F値)は、暗記すると撮影が楽になりますかね??
まあ・・・星の撮影とか?? 逆に速いシャッタースピードで撮影する「スポーツ系(動体撮影)」の撮影では、この「1段」の違いで天国と地獄の「差」・・・場合によってはその写真が撮れる/撮れないの「差」になると言う事で(^^;
たかだか「1段」の性能の違い・・・現場の「明るさ(光の量)」の違いに一喜一憂すると言うわけです。
↑たかだか「1段」の性能差で・・・ン万円・・・時には十万円以上・・・の価値になると言う事です(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23627113
![]()
4点
トキナー
14-20/2…
Iw・)コソ
書込番号:23627173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こんにちは。
Nikonの単焦点レンズを新調しようと考えているのですが焦点距離を35と50どちらにするか迷っています。
主に風景(夜景)、花、滝などを撮っています。
ネットで調べたところ、35は在り来りだが使い勝手が良い、50はボケ味が更に良い、ポートレートに向いているなど色々な意見があるのですが… 見れば見るほどどちらにするか迷います。
単焦点レンズを買う目的として自分は一眼レフを初めて間もない初心者なので、とにかく写真の腕を上げたいんですよね。F1.8という世界に入り込んでみたいのが第一です。そして安いのも魅力の一つだと思いまして…自分は学生なのでむしろこれは買うしかないと思いました。
自分の同じ経験をされた方やアドバイスなどあれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23437535 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>賞味期限切れの団子さん
購入されたのはD5600ですよね?これはニコンDX機、いわゆるAPS-C機なので、FX機(フルサイズ機)相当の画角では、各々焦点距離を1.5倍に換算する必要があります。
そうなると、50ミリは約80ミリ相当の画角の中望遠レンズになりますので、ポートレートならともかく、風景などには画角が狭そうにも思えます。
おそらくは標準ズームをセットで購入されてると思うので、ズームレンズを35ミリと50ミリに固定して撮り比べてみて、どちらがご自身によりしっくりくるか試すのが一番だと思います。
ちなみに、個人的な意見としては、風景を広く収めることが目的なら、私はDX機には35ミリよりもっと焦点距離の短いレンズをつけます。
花と、滝は、現地の状況やシチュエーションによって焦点距離を使い分けますね。
書込番号:23437565
![]()
14点
賞味期限切れの団子さん こんにちは
焦点距離の好き嫌いは 人のより違いますので まずは 標準ズームお持ちでしたら 35oや50oで固定して撮影してみて 使いやすい方の焦点距離 選ぶのが良いように思います。
書込番号:23437592
7点
>賞味期限切れの団子さん
>主に風景(夜景)、花、滝などを撮っています。
これまで撮られたお気に入りの写真の画角を調べて、
その画角に近いレンズにするも良し、
それとは違う画角のレンズにするもまた良し。
書込番号:23437597
2点
>賞味期限切れの団子さん
こんにちは。
DXレンズの質問なので、APS-Cの一眼レフをご使用中ということでよいでしょうか。
>主に風景(夜景)、花、滝などを撮っています。
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRなどの標準ズームはお使いでしょうか。
そのレンズのズームリングの指標(数値)を35のところと、45の55間のところ(50)
にして、普段とるものや場所をフレーミングしてみられてはいかがでしょうか。
花やあるていど離れて撮る滝はさほど感じないかもしれませんが、風景全般には
50mmはフレーミングが狭く感じるかもしれません。
35ミリがありきたりだが、使い勝手が良いとされる理由になります。
一方、花やポートレートなどでは50/1.8が活躍すると思います。
同じようなフレーミングで同じf1.8で撮影した場合、約1.4倍ぐらい
ボケが大きくなり、浮かび上がるような効果が強くなるからです。
また、ポートレートといっても、屋外か室内かで使いやすいレンズ
の焦点距離は変わり(おもに家屋や部屋の広さによりますが)、
室内では35ミリ辺りもむしろ使いやすいと感じることもあると思います。
厳密には遠近感やボケ具合などもレンズによって変わってきますが、
大まかには上記のように考えて差し支えないと思います。
よほど花や屋外ポートレートなどの割合が多くなければ、まずは
35/1.8でf1.8の明るさのメリット(ファインダーの明るさや手振れの
少なくなる速いシャッター速度、ズームとのボケ具合の違いなど)を
体感してみられるのが良いように思います。
書込番号:23437598
0点
>賞味期限切れの団子さん
こんにちは。
もう随分前になりますが、私はこのレンズ持っていました。
D300s(APS-C)を購入した時に、安くて評判の良い単焦点が欲しくて購入しました。
APS-Cで使うには画角が狭くなり、
目の前に広がる風景を満足に抑えることは難しくなると思いますが、
そこは自ら動くことで工夫されてはいかがでしょうか。
おそらくこのレンズをきっかけに、
より広角のものや寄れるものが欲しくなると思いますが、
価格、表現力、今回の対象(風景や花)とスタートを切るには、
個人的には最適のレンズだと思います。
書込番号:23437607
0点
いまスレ主さんがお持ちのレンズを一つの基準とすると良いかと思います。単純な話、現状より広い範囲を写したいと感じたらより広角のレンズ、より狭い範囲を写したいと感じたらより望遠のレンズを購入されると良いでしょう。標準ズームレンズをお持ちなら分かりやすいですが。
私の場合、小学生の時にカメラ始めました。最初はフルサイズで35mmを与えられて半年程度使い、その後、親に交換レンズ欲しいと言ったら、上記のようなことを言われました。
書込番号:23437647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応書いておくと、ネットでたくさんの記事を見ることができる便利な時代ですが、各ユーザーの使うカメラはセンサーのサイズが色々です。
ニコンでいえばレンズ交換式のカメラはFXフォーマット、DX、たまにCXというのもありそれぞれ写る範囲が違います。
書込番号:23437654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DX 35mm F1.8Gの開放は少し甘いですよ。周辺までキッチリだとF3.5-4が欲しい絞り値。
スナップには好適。
50mm F1.8Gは、FXの撒き餌単焦点ですね。安いですが、開放側の写りは良いです。
花だとDX Micro 40mm F2.8Gもお奨めレンズになりますね。
手軽に屋内・夜景スナップなら、これでスタートしましょう。
書込番号:23437668
![]()
8点
>賞味期限切れの団子さん
こんにちは
必要な画角に関しては、各個人の撮り方によるのでなんとも言えません。
一般的な話として、風景なら16mm(換算24mm)くらいがいいんじゃ無いかなと思います。
花ならマクロレンズを買ってみるとか。
単焦点は、目的ごとに揃えるといった感じです。
色々撮りたいならDX35mmかな?
とりあえず、今あるズームレンズを画角固定して使ってみてください。
それで、どちらの方が使い勝手が良いかわかると思います。
書込番号:23437672
1点
1984年くらいまではカメラを買った時に
付属してくるレンズは50mmレンズだったから
換算50mmで良いと思います。
それが肉眼に近い遠近感で
取り敢えずそのレンズで何でも撮られてました。
標準ズームは50mmレンズより何倍も高価だったのです。
書込番号:23437678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ず、単焦点を買っただけでは腕は上がりません。
単焦点を使うことで表現の幅が広がりますので、今お使いのレンズとの違いを意識して撮るうちに、レンズの個性が解るようになって、良い写真が撮れるようになります。
35mmか50mmかで迷っていらっしゃる様ですが、風景メインならばもう少し広めで24mmとか16mmの方が合うかも知れません。
要は自分の撮るスタイルが何mmが都合が良いかであって、netの一般論に振り回される必要は有りません。
単焦点、買ったは良いけど何が良くなったのか解らない!と言う人にならないようにしましょう。
書込番号:23437800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>手軽に屋内・夜景スナップなら、これでスタートしましょう。
ちょいと分かりにくい書き方でご免。
これでというのは、DX 35mmです。
明るいレンズで標準画角ですから、一本あったほうがよいでしょう。
書込番号:23437971
2点
花は別として、35mmでも長いかと。
どう撮るかは、人それぞれで
必要な焦点距離は変わってきてます。
今持っているレンズで、沢山撮るのとではないでしょうか?
沢山撮ることで、自ずと必要な画角はわかってくるかと。
とにかく単焦点が欲しい、
でも何を買っていいかわからないなら
APS-C機としての最初の1本として
サードパーティーを含め、
35mm前後のものがいいかと。
書込番号:23437997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>賞味期限切れの団子さん
はじめての単焦点レンズで迷われてるのですよね?
私も、D3400 を使用時に、
DX 35mm f/1.8 、50mm f/1.8
で最初は悩みました。
どちらも良いレンズなので迷うでしょうね。
D5600を選ばれたと思うのですが、
例えば年内などにフルサイズに移行する、
もしくは買い増しする予定はありますか?
無いのであれば、DX 35mm f/1.8 がオススメです。
センサーをフルサイズ換算で、
35mm × 1.5倍 = 52.5mm
この 50mm 前後の画角は『標準レンズ』と言われ、
目で見た視野に近く使いやすいと言われています。
ポートレート写真集も、
フルサイズなら 50mm 1本で撮れる。
と、ポートレート写真家が言い切ってます。
フルサイズ購入の予定があるのなら、
同じ理由から 50mm f/1.8 がオススメです。
D5600で使用時には、
50mm × 1.5倍 = 75mm
となり、『中望遠レンズ』と言われる画角。
距離感に慣れるまでは若干狭く感じると思います。
ボケ感や圧縮効果は 35mm より多く撮りやすい。
キットレンズの、18-55mm 標準ズームで、
焦点距離 35mm に固定して撮影、
焦点距離 50mm に固定して撮影、
を、いっぱいしてみてください。
どちらの焦点距離が好きですか?
好きな写真が多い方のレンズを選べば、
満足度も高いと思います。
書込番号:23438090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネットで調べたところ、--(中略)-- など色々な意見があるのですが… 見れば見るほどどちらにするか迷います。
人の言葉で解決しようと
文章で書かれた事を、幾らたくさん見ても
スレ主さんご自身の実力がアップするわけじゃ無し
特に良いことはありませんね。※
同じ時間を費やすなら、作例をたくさん見て
写真を見る目を養ってみては?
「こんな写真を(私も)撮ってみたい」から始まって
「ははぁ、こんな撮り方をしているのだな」「絞りはこういう理由でF〇〇に設定したのだな」
と頭の中で推察できる力が付けば
今のスレ主さんの悩みは、おのずと無くなるでしょう。
※ 少し矛盾するようですが
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
に纏められていることは特に重要なので、
知識に欠けが無いか一通り確認しておいてくださいね。
書込番号:23438203
2点
気をつけたいのは、標準ズーム基準で考えてると50mm単は恐ろしく寄れないレンズという事。
どっちにしても両方買う事になるんだから、どっちが先でも良いけどね。
Wズームから入った人なら望遠レンズはすでに入手してる訳だから、50→35→マクロ→超広角と揃えて行けば
大抵の物は撮れると思う。 上達するかどうかは全く分からない。
書込番号:23439376
![]()
6点
>賞味期限切れの団子さん、こんにちは。
スレ主さんの被写体から言うと、35mmの方が使いやすいと思います。
でも、35mmでも長いかな、とも思います。
35mmを買ってもイマイチ長いので、18-55に付け替える、等と言う事になりそうです。
それで、24mm f1.8を買ってしまうのです。
すると、ナノクリってスゲーとか言いながらつい店頭で、24mm f1.4を手にしてしまうのです。
そして、f1.8とf1.4は全然違うーっ、などと言って、24mm f1.4に買い換える事になるのです。
これが沼です。
単焦点の沼はズームの沼より深いので、十分お気をつけ下さい。
ここは、AF-S DX 16-80 f2.8-4.0E ED VRあたりで、妥協するのはいかがでしょう。
すると、ナノクリってスゲーとか言いながら・・・・。
書込番号:23439932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
今年の6月にこの商品を購入したのですが、購入時からAFを合わせる時にAFの駆動音とともに「キー」という音が聞こえます。これはこの商品の仕様なのでしょうか?それとも私の購入した物が不良品なのでしょうか?ネットで探してもあまり情報が出てこないので、こちらで質問させていただきました。
2点
擬音を書かれても分からないので
店頭商品と比較されては如何でしょう?
書込番号:23010713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳴きの話は聞きませんね。
同系では28/50mmを所有ですが、鳴きません。
書込番号:23010856
1点
そうですね。量販店とかに他の個体があれば比較したほうが早いですね。
また、スマホのアプリで、音波の周波数アナライザーとかがあります。実際に何Hzぐらいの音が出ているのかわかると、比較しやすいかもしれません。
書込番号:23010863
![]()
0点
ご免。AF-S DXのほうね。
発売以来ですから10年ものの現物持ってますが鳴きませんよ。話も聞きません。
書込番号:23010880
![]()
3点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。分かりにくくてすみません…このような症状が出たのが初めてなので例えにくくて……
購入店舗に持って行って、展示品と比べてみようと思います!
>holorinさん
返信ありがとうございます。そんな便利なアプリがあるんですね!アプリを参考にしながら、店舗の展示品と比べて見ようと思います!
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。やはり聞いた事はないですか…
もしかしたら初期不良品だった可能性があるので、購入店舗に持ち込んで、展示品と比べてみようと思います。
書込番号:23010965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明かに新品交換してもらうべきでしょう。
一刻も早く購入店へGo!
書込番号:23011465
0点
>kyonkiさん
返信ありがとうございます。やはりそうですよね…
保証書と一緒に購入店舗に持っていこうと思います!
書込番号:23012226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
>kyonkiさん
>うさらネットさん
>holorinさん
この度はありがとうございました!購入店舗に持っていって確認してもらった結果、メーカー修理となりました。
書込番号:23012470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
初歩的な質問ですみません。
OLYMPUS PEN E-PL7には使えますか?
単焦点レンズの購入を検討しています。
また、f1.8は初心者には明るすぎると言われたのですが、使いこなすのは難しいのですか?
ダブルレンズキットで使って3年になります。
書込番号:22860728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
totto to neroさんと同じ方でしょうか?
純正の単焦点を使うのが一番問題がないと思います。
F1.8は単焦点では、ごく普通です。
書込番号:22860738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m.mochi24さん
>> OLYMPUS PEN E-PL7には使えますか?
直接は使えませんが、
Fマウントからの変換するマウントアダプターがあると使えます。
但し、撮影モードは、MモードかAモードの限定になるかと思います。
>> f1.8は初心者には明るすぎると言われたのですが、使いこなすのは難しいのですか?
やる気の問題であり、難しくないかと思います。
書込番号:22860742
0点
>m.mochi24さん
あと、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
のレンズには、絞り環がないので、
マウントアダプターで絞りを調整出来るタイプを使うことになります。
書込番号:22860747
0点
カメラのレンズは基本同じメーカーのレンズしか使え無いとなってます。オリンパスのレンズはマイクロフォーサーズマウントになりますので、オリンパスと同じ規格のパナソニックレンズが使えます。
書込番号:22860749
1点
>m.mochi24さん
オリンパスのカメラにニコンのレンズは基本使えません。
買うならこちらかなと。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
https://s.kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:22860755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
また、f1.8は初心者には明るすぎると言われたのですが、使いこなすのは難しいのですか?
⇒F0.95とかなら そうかもしれませんが
20000円前後のレンズだし
そうは思いません。
絞り効果を覚える事ができます。
レンズとボディは
各撮影情報を伝達しあっているので
同じメーカーで揃えるが良いと思います。
操作性を考えると70%しか発揮できない感じです。
書込番号:22860760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントの互換性がないので、マウントアダプターを介しての使用になります。
ただし、詳しくは調べていませんが、AFを含めてフル機能使えるアダプターはないかもしれません。
また、レンズがGレンズということもあり、Gレンズに対応したアダプターが必要になります。
キヤノン用のレンズ(例えばEF35mmF2ISあたり)ならAF可能なアダプターもあるようですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/adapter/1155782.html
書込番号:22860764
1点
>m.mochi24さん
もし、使うのでしたら、ピント合わせはMFになりますので、
動体撮影では、ピンが甘くなるのは覚悟要ります。
35mmですと、70mm相当の画角になるので、中望遠レンズになります。
書込番号:22860769
1点
m.mochi24さん こんにちは
強制的には付けるマウントアダプターはありますが AFは効きませんし 絞りも強制的に動かすので 使い難く 初心者でしたらやめておいた方が良いように思います。
オリンパスでしたら 純正の25oや45oなど 価格的にも購入しやすいレンズが有りますので これらを選択肢の中に入れる方が良いと思います。
書込番号:22860803
4点
ミラーレスになりマウントアダプターを使えば他社製のマウントであっても装着可能な時代になりました。
ただ、アダプターによってはAFが使えないこともありますし、AFが可能だと高価だったりします。
マイクロフォーサーズだとオリンパス、パナソニックなどレンズ資産も多いです。
アダプターを使用してニコンのAFレンズを使うより、マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズを買って使う方が良いと思います。
古いMFレンズで楽しむなら別ですが。
書込番号:22860871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験上、純正マイクロフォーサーズ (オリ・パナ) のレンズを使うことをお奨め。
トラブル時に、どこも請け負ってくれません。
また、折角のコンパクトシステムの良さををスポイルしてしまうのも如何なものかと。
歪曲・周辺光量落ち等の補正関係も効きませんし。
このレンズ自体は、手軽に明るさを得られるコンパクトなものとして宜しいですよ。
書込番号:22860887
![]()
3点
F1.8が明る過ぎるとは思いませんが
ニコンのレンズをオリンパスで使うのはハードルが高いかな?とは思います
書込番号:22860911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-PL7ならこちらのレンズが最適です。
https://kakaku.com/item/K0000508918/
新品だと4万〜ですが、中古なら3万前後です。
https://kakaku.com/item/K0000508918/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:22861025
![]()
1点
>m.mochi24さん
すでに皆さんが触れてますけど、マウントって言葉を理解してますか?この場合はボディとレンズの接合部のことですけど、マイクロフォーサーズのように共通の規格を定めて作ったもの以外は、基本的に互換性がありません。
ニコンやキヤノンなどは独自規格ですから、当然そのままでは他社のカメラに装着することは物理的にできません。AFや絞りをコントロールする電気信号も各社まちまちのはずです。
中にはマウントアダプターで装着して使えるものもありますが、使える機能が制限されることは珍しくないです。ニコンFマウントのこのレンズをマイクロフォーサーズのE-PL7に装着するアダプターは存在しますが、レンズ性能をフルに引き出せるかは別問題です。
もし譲り受けるなどで、このレンズをすでに所有しているのであれば、ニコンのAPS-Cボディを購入したほうが確実です。
購入レンズを探していてたまたま見つけたのなら、諦めてマイクロフォーサーズマウントのものを探したほうが、間違いなく無難です。
書込番号:22862339
1点
同じ質問された方がいらっしゃったのですね!すみません。別人です。
普通という言葉に安心しました。ありがとうございます。
書込番号:22862490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アダプターが必要になるんですね!ご丁寧にありがとうございます。絞りはやる気で使いこなしてみせます!
書込番号:22862493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
同じ質問された方がいらっしゃったのですね!すみません。別人です。
普通という言葉に安心しました。ありがとうございます。
書込番号:22862496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
レンズを買うのが初めてなもので、全くの無知でした…。ありがとうございます!
書込番号:22862501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラランテスさん
ありがとうございます!まさに求めてたものです。早速購入しました。
書込番号:22862503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
カメラは超素人です。
カメラはNIKONのD3200(APS-C)を使っています。
キャンプによく行くので、自身のテントと上に広がる星景を撮りたいなと思っています。
このままカメラにハマっていくのかどうかもわからないので、最初は安いレンズから入りたいと思っています。
もちろん、できる限り美しい写真が撮れれば、そのままハマっていく可能性が高いので、そうなることを願ってはいますが…。
ネット上ではSAMYANGというメーカーのものが5万円前後で良い、とよく書いてあるのですが、それでも私的には予算オーバーで。。。
2、3万円での候補となると、この『NIKKOR 35mm f/1.8G』か、『SIGMA ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』というものに今のところ行き着いています。
そもそもこのNIKKORで良い星景が撮れるのか、あるいは先に挙げたSIGMAのほうが17mmなので良いのか(F2.8ですが)、アドバイスをいただければと思っています。
尚、今回購入するレンズに関しては、星景のみを目的としています。
2点
スレ主です。
すみません、もう一つ候補があったこと忘れておりました。
『SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF』です。
こちらは廃盤になっているのですが、中古で購入可能です。
書込番号:22183428
2点
>カンナぷーさん
こんばんは。
個人的な意見では、DXで35mm前後では、写る範囲が狭いことと、露光時間による星の流れが気になるという意味で、すぐに広角の必要性を感じると思います。
私も星景は撮りますが、まだ長玉で撮る経験と技術と装備がないので、広角で楽しんでいます。
使用するレンズは他社ですが、aps-cで23mm/F1.4と10-24mm/F4。
ニコンではフルサイズで14-24mm/F2.8が中心です。
条件によりF値は1.4から4で感度は1600から6400程度。
露光時間は15から30秒程度で撮影しています。
私が星を撮り出して最初に気になったのは、レンズの品質による点像の精度より露光時間による星の流れでした。
星の流れは広い景色で撮影した場合、30秒程度では重箱の隅をつつかなければ、問題ないと思います。
なので、個人的な意見としては、比較的開放でも評判の良い解放2.8のもう少し広角のレンズから始められたほいが良いように感じます。
それと中古レンズも検討されれば、単焦点の旧型の広角など選択の幅は広がるのではないでしょうか。
星に関しては、かなりの専門の方がたくさんいらっしゃるので、よい候補を頂けるといいですね!
スマホからなので、詳細なデータありませんが、aps-cで23mmと10mmの画像を置いて行きますね。
適当な加工が入っているので、画角の感じだけ参考になれば幸いです。
書込番号:22183456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます!
そうなんですね、とても参考になります。
ちなみに掲載いただいたaps-cのレンズは何ですか?
差し支えなければ是非教えてくださいませ。
書込番号:22183460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カンナぷーさん
参考になれば・・・。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/index.html
ご所有のレンズがわかりませんが、ニコンのこのページでは普通に18-55使っていたりしますね。
APS-Cですので、それなりに撮れるのでは。
三脚固定でライブビューイングでピント調整して、後は長時間露光かなと。
書込番号:22183545
2点
>カンナぷーさん
>> カメラはNIKONのD3200(APS-C)を使っています。
この機種ですと、低価格である以下のAF-Pレンズは使えません。
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」に関しては、
フルサイズ換算で50mm相当の画角になり、画角が狭いので、
あまりおすすめ出来ません。
あと、中古レンズの場合、目利きが確か出ないとおすすめ出来ません。
書込番号:22183588
1点
>カンナぷーさん
おはようござます。
使用レンズは、富士フィルムのXF23mm F1.4とXF10-24mmF4 R OISになります。
地上の景色ではなく天体との距離は、地球のどこにいても変わらないので、天の川を基準にこの画角ならここまで入ると言うのが分かっていた方がいいと思います。
やっぱり最初でも15から18mmぐらいは欲しいかなー。。。
私の場合ですが。
書込番号:22183679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D3200に35ミリをつけると、フルサイズ換算で約52.5ミリになります。
キヤノンのフルサイズに50ミリを付けて星を試し撮りしたことがありますが、確かオリオン座が画面一杯に入るような感じだったと思います。
個人的にAPSーCで星を撮るならタクマーの11-20F2.8を考えますが、予算の都合があるなら、候補の中では広角よりでズームできる17-50を考えます。
書込番号:22183707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カンナぷーさん こんにちは
>『NIKKOR 35mm f/1.8G』か、『SIGMA ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』
この2択でしたら 17‐50oの方が良いと思いますし APS-Cサイズのカメラ用単焦点広角レンズ 選択肢ほとんどない為 予算から考えると 17‐50oで良いように思います。
書込番号:22183717
2点
>カンナぷーさん
両方のレンズを持っていますが、どちらかを購入するのであればやはり17-50をお勧めします
35mmは映る範囲が狭いので、目で見て撮りたいと思った星空が納得できるような写り方をしない可能性が高いです
あと、おそらくキットレンズをお持ちだと思いますが、キットレンズでも星空撮影を試してみてはどうでしょうか
その上で何が不満なのか、もっとこう撮りたいというようなことが分かってくると思います
書込番号:22183765
1点
>9464649さん
ありがとうございます。
星は点で撮りたいと思っております。
腕も素人、カメラもエントリー機なので、レンズはある程度のものでないとダメなことはわかってはいるのですが…。
書込番号:22183961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
皆さんの意見を拝聴しますと、このニコンのレンズは避けたほうが良さそうですね。
再考します!
書込番号:22183965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメホリさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
カメホリさんのような写真に憧れます!
書込番号:22183968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
オリオン座を入れるのに一杯ですか…
それは満足できないですよね。
再考したいと思います!
書込番号:22183972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりこのニコンは星景では満足できなさそうですね。
ところで、この2択であえて言うなら『SIGMA ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』 だけれども、そもそもこのSIGMAも星景には適さないよ、って感じなのでしょうか?
書込番号:22183976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sak39さん
ありがとうございます。
一度試したことがあるのですが、画角も狭く、そもそもピントも合ってなかったので、レンズ云々の問題ではありませんでした…。
撮影の腕はさておき、たしかに画角は狭過ぎたと思い出しました。
書込番号:22183982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこまで星空を撮りたいのか、、、上を見たらD810Aとか出てきますのでまずは安価な広角を買えばいいかと思います。
17-55は標準的にも使えるので使い勝手は良いでしょうが、APS-Cだと1.5倍増しになるのでやはり10-20辺りがベターな気がします。あとΣは重たいですし。
予算で妥協し妙なレンズ買うより純正10-20なら広角で底辺レベルの価格帯なので頑張って買ってみるといいですよ。中古でも信用ある店の物は新品と大差ない値段なので新品がよいでしょう。
書込番号:22184149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは訂正させて下さい。
先に「タクマー」と書き込みましたが、「トキナー」の間違いでした。
>カンナぷーさん
星を点で撮りたいなら、尚更、広角の方がいいです。地球の自転の関係で見かけ上は1時間に15度の割合で動きますが、画角が狭くなれば、単位時間内にセンサー上を星が動く量が増えます。
したがって、三脚に固定して撮影する場合、広角になるほど点に留める時間を長く取れるので、ひとつひとつの画素が受け取る光の量が増えて、星の撮影に有利になります。
書込番号:22184164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カンナぷーさん
またまた、こんにちは。
D3200ですが、最新機種に比べると見劣りするかもしれませんが、
エントリー機と諦める程、低性能でもないと思いますよ。
私も以前はD3100を使っていた時期もありました。
上位機種と比較すると、絵づくりや再現性に違いはありましたが、コンパクトで扱いやすいカメラです。
レンズに関してですが、同価格帯で飛び抜けた性能を持つレンズと言うのは、そんなに多くないと思います。
どんなレンズでも、開放付近で撮影すれば、周辺が暗いとか解像しないとかの収差は出るものですが、
拡大して分かる収差に囚われるよりも、そのレンズで四角いキャンバスに絵づくりをする楽しさの方が圧倒的に大事だと思いますよー。
「 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 星景」で検索かけたら、使用されている方の写真も見当たりますね。
追記ですが、三脚とレリーズかリモコンの準備は怠らずに。
華奢な三脚は、伸ばしすぎないほうが無難です。
シャッター振動とかの絡みはありますが、それはおいおいかと。
ピント合わせは慣れですかね〜汗
書込番号:22184172
1点
>クレソンでおま!さん
ありがとうこざいます。
そうなんです、撮りたいのはこのような素敵な点の星空なんです!
やっぱり10-20くらいでないとダメなんですかね…
書込番号:22185320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
タクマーっていうマイナーメーカーがあるのだと思ってしまいました…(^^)
そうですね、星が流れて歪んでしまうのは避けたいと思ってましたので、広角重視で改めて検討してみたいと思います。
書込番号:22185424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメホリさん
“拡大して分かる収差に囚われるよりも、そのレンズで四角いキャンバスに絵づくりをする楽しさの方が圧倒的に大事だと思いますよー”、この言葉に救われると同時に共感しました(^^)
確かに、今のところは引き伸ばしたり飾ったりまでは考えておらず、インスタ映えではないですがスマホ上で鑑賞する程度かと思いますので、多少の収差などはやむを得ないと思っています!
書込番号:22185437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カンナぷーさん
ニコンのスレッドでこのカットを貼り付けるのは、少々気が引けるんですが、キヤノン6Dに24ミリで撮った、上手くもない冬の星空です。D3200でいえば、16ミリのレンズを使ったのとほぼ同じ範囲が写っています。従って17-50の広角側を使った場合は、これより少し狭い範囲が写ります。
一応、オリオン座を中心に、おうし座から冬の大三角まで入ってますので、構図を工夫すれば、ここにテントを入れることは不可能ではないと思います。
書込番号:22185493
1点
>遮光器土偶さん
こういうのを見ると、やっぱり16mmは必須か…と思ってしまいますね。
まだレンズを買ったこともないくせに、目だけ肥えていってしまってます^_^
書込番号:22185552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな「星景」写真が好みなのかにもよりますが、私の感触ではAPS-Cカメラで35mmという焦点距離のレンズでは画角が狭すぎて「星」の一部は捉えられても「景」までは入れる余裕はないと思うんです。
私の場合はフルサイズのカメラに14mmを付けて写しています。
また、ずっと以前にAPS-CカメラにSIGMAの20mm F1.8 EX DGを付けて星景写真を撮ったことがありますが、このレンズは中心部はともかく周辺部は像が流れてよくありませんでした。星を点像として撮ると、画面周辺ではサジタルコマ収差が顕著に表れて(とくに明るい星ほど)、点像のはずが広がって歪み、虫や鳥が羽を広げているように写ります。
SIGMAのレンズを使うときはArtシリーズを選ぶことをお勧めします。私は使ったことがありませんが、APS-CカメラにはTokinaのAT-X 11-20mm PRO DXもよい(サジタルコマ収差が少ない)とされています。
「星景」写真を追求すればカメラにもレンズにも性能の限界に迫るような面があり、大変です(加えて撮影場所や時期の選定も大変です)。
書込番号:22185991
2点
>isoworldさん
素晴らしい写真ですね。
とてもここまでプロになるつもりはありませんが、やはり広角がいかに大切かが勉強になりました!
後悔することのないよう、あまりケチり過ぎないように吟味したいと思います。
書込番号:22190137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
単焦点レンズを検討しています。
撮影テーマは、「デジイチでふらっと手軽に街歩き」です。
カメラはD500もしくはD300です。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED と迷っています。
初めての単焦点のレンズです。
両方ともに★が4つ以上なので、良い品とは思います。
しかし、慎重にいきたいと・・・
ちなみに、フルサイズのカメラは持っていません。
フルサイズはニコンの新製品のミラーレスと決めています。
いつになるかは宝くじ次第・・・f^^;
すみません、話が脱線してしまいました。
5点
良いと思いますが、予算があるならAF-S35of1.8が良いと思いますよ。
DXは開放は描写が甘いと言うか、柔らかな感じと言うか。
書込番号:22128078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影テーマは、「デジイチでふらっと手軽に街歩き」です。
好き好きですが、町歩きには多少狭いかと思います。
28mm F1.8Gの方がスナップ向きですね。<N>ですし、D500/D300に負けない風格。
手軽に人物スナップならこれでOK。
『開放から解像感は得られるが、中心はF2.8、周辺までだとF4に絞るとカリカリっぽくなる。
F2.8の周辺部描写は倍率色収差が見られる。開放だと、それなりにピント面が薄いので注意。』 が、当方メモ。
書込番号:22128111
![]()
3点
>GNT0000さん
こんにちは。
私はDX35mmを持ってますが、値段も手頃で一眼カメラらしいボケも楽しめるので、何かと使っています。
持っていても損はないレンズだと思います。
書込番号:22128113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DXならこのレンズで十分です。フルサイズ対応してなくても。
写りは非常に良く、さすが単焦点。でもねぇ、個人的にはもう少し広角が好みなのであまり使ってません。換算52.5mm微妙な画角なんです。換算35mmならなぁ。みたいな。
書込番号:22128134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GNT0000さん
マクロ撮影も想定してDX40mmがいいかなと。
DX35mmもいいですけどね。
書込番号:22128135
0点
なお、ついでですから40mm DX Microについてご案内。
描写はDX 35mmより優れていまして、解像感と素直なボケ味が同居してます。
人物などには好適ですが、35mmより狭い画角なので、街並み等には工夫が必要かも --- 得意な方が居ますよね。
それと明るさがF2.8なので、室内で絶対的な明るさが欲しい時に不足気味。
従って、汎用性はDX 35mmにあると考えています。
書込番号:22128144
2点
>GNT0000さん
>> 撮影テーマは、「デジイチでふらっと手軽に街歩き」です。
>> カメラはD500もしくはD300です。
昔から、フルサイズ換算で35mmと言われています。
35÷1.5=23.3mm
焦点距離が24mmのレンズの方がおすすめになります。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24mm_f18g_ed/
AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_24mm_f28d/
書込番号:22128147
![]()
2点
>GNT0000さん
参考になるかはわからないですが・・・。
DX35mm
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_nikkor_35mm_f/1.8g/
DX40mm
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_dx_micro_nikkor_40mm_f/2.8g/
書込番号:22128171
![]()
0点
>うさらネットさん
>9464649さん
40mmの紹介と解説をしていただきましてありがとうございます。
特に、9464649さんが紹介していただいた写真集?は参考になりました。
今の私には40mmは合わないようです。
書込番号:22128618
3点
>with Photoさん
わかりやすい表現、ありがとうございました。
どちらかというと柔らかいほうが好きです。
だとすると、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのレンズの方が私にはよさそうです。
書込番号:22128643
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>クレソンでおま!さん
返信、ありがとうございます。
確かに28mmは、魅力的ですし、広角はほしいです。
28mmですか・・・
あぁ〜予算オーバーです(´;ω;`)ウゥゥ。
書込番号:22128669
0点
>hiro写真倶楽部さん
>クレソンでおま!さん
返信ありがとうございます。
まず、DXならこれで十分であることがわかりました。
また、「持っていても損はしない」というコメントは購買意欲がわいてきました。
まずは35mm、次に28mmという流れが現実的ですか・・・
書込番号:22128680
1点
>うさらネットさん
28mmの紹介ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
24mmの紹介ありがとうございました。
35mmで行くぞ!と思っていましたが・・・
ちょっと落ち着いて行動してみました。
標準ズームの登場です。
標準ズームを使い、20mm、24mm、28mm、35mmと撮影してみると・・・
35mmは納得のいくものが撮れませんでした。
やはり、28mm以下のレンズが合うようです。
ちなみに、良かったなぁと思った順番は、
24mm→20mm→28mm→→→35mm
という感じでした。
今、あせって35mmを購入せず、24mm前後の購入資金としておくのがよさそうかなぁと思い始めた次第です。
「いつまでもあると思うな親と金」
お金を貯めて24mm前後の納得のいくレンズを再度検討します。
書込番号:22130980
1点
コメントをいただいた皆様へ
結論は、”購入見送り”としました。
皆様全員をグッドアンサーに選択できないのが残念です。
単焦点、街中撮影、共に奥が深いですね。
もうしばらくは、標準ズームで頑張ります。
暗くて重いのが難点なんですが・・・
だから単焦点を検討していたのでは?
自分で書いてて恥ずかしい。
書込番号:22131020
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















