AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3299
最安価格(税込):¥23,580
(前週比:+1,357円↑)
発売日:2009年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 25 | 2017年12月15日 09:32 |
![]() |
36 | 17 | 2017年12月13日 07:36 |
![]() |
33 | 10 | 2017年12月9日 09:02 |
![]() |
5 | 7 | 2017年12月8日 07:27 |
![]() |
32 | 17 | 2017年11月29日 15:29 |
![]() |
17 | 12 | 2017年11月17日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
先日、このレンスを購入して、撮りまくってます。
いや〜、撮る写真が全て綺麗で鮮明で、何を撮っても楽しいです!
ところで、このレンズで開放F1.8で遠景を撮ると、少々ボケます。
かと言って、絞ると、全体的に暗くなっていく。
被写体の背景のボケ加減はどうでも良いという条件で、出来るだけ明るく、出来るだけ細かいところまで描写するのに、
ベストなF値はいくつぐらいでしょうか?
0点

>絞ると、全体的に暗くなっていく。
絞り優先モードであれば、自動露出が効きますので必要に応じて露出補正されては?
書込番号:21428768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開放で撮ると露出オーバー。
絞り込むとアンダー気味。
わからんのならPモードで撮って、その時のデーターを参考にする。
そこから露出補正も覚えていくことになれば上達も早い。
使い方間違うと大切な写真を撮った時に困るよ。
書込番号:21428769
6点

sister_akiさん、こんにちは。
>絞ると、全体的に暗くなっていく。
カメラボディはなにをお使いでしょうか?
またモードはどう設定されていますか?
絞ってもAEで適正露出にはしてくれるはずですが、
ご自身の仕上がりの差として全体的に暗いという
ことでしたら、+補正してあげればよろしいかと
思います。
まずは、F5.6〜F8位でお試しください。
書込番号:21428775
1点

>sister_akiさん
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-35mm-f-1-8g-dx-lens-review-16650
を見る限り、f2〜f4程度だと思います。
後は、実際に撮影時に設定を変えてテストされてみてはいかがでしょうか。
尚、周辺部の画質を最優先するのであれば、最低でもf4やf5.6まで絞った方が良いと思います。
書込番号:21428779
1点

>sister_akiさん
絞ると暗くなって行くのは当たり前です。
神戸みなとさんが仰るようにPモードで撮影してそのデータを
参考にしてF値、シャッタースピード、ISOを変えて行けば良いです。
書込番号:21428786
3点

ちょっと質問の意図が読み切れませんが、とりあえず一般論で言うとどんなレンズでも開放では甘くなるもんです。たいていの場合、開放から1/3段や2/3段ほど絞るとキリッと締まります。
逆に絞ると暗くなるのは、光の通る穴が小さくなるからでこれもどんなレンズでも同様です。でその暗いのをカメラが自動でシャッタースピードを遅くしたりISO感度を上げたりしてちょうどいい露光に調整してくれてる(マニュアルモード以外)わけですが、それでも希望の露出にならないことは往々にしてあります。その場合はユーザーが露出補正の+−で調整します。
書込番号:21428800
6点

解像だけで言うと、中央はF2.8、周辺まで高解像を望むとF4です。
書込番号:21428825
2点

シャープネスがほしい時は、自分の個体ではF5.6に絞っています。
撮影モードをA(絞り優先AUTO)にすれば、露出(明るさ)は変わらないと思われます。
遠景を撮るにはカメラ用語の「被写界深度」のことを理解する必要があります。
解放でのピント調節は、個体により前ピンだったり、後ピンだったりが考えられるので、三脚を用意し、壁に新聞紙などを貼り、撮ってみて拡大(等倍)画像を見ながら、カメラの「AF微調整」の機能を使うのも方法で、機能が無ければニコンのサーピスセンターに持参し、相談し、治ればジャスピンということに!
書込番号:21428842
2点

>sister_akiさん
>> 絞ると、全体的に暗くなっていく。
露出は、シャッタースピードと絞りとISO感度の3要素で決まるので、
シャッタースピードかISO感度の値を変更すると、「全体的に暗く」はならないかと。
>> 出来るだけ細かいところまで描写する
まあ、遠景の撮影ですと、絞りをF8からF11で絞って見て下さい。
書込番号:21428877
3点

F1.8〜のレンズであれば解像度はF4くらいから少しずつ頭打ち
になるのかなと思います。
ISO、SS、F値の関係性を理解した上で
今の撮影スタイルのように「撮りまくる」ことで「すごい解像感」と
思える写真が撮れると思います。
書込番号:21428878
1点

絞ったからってそれが単に原因で暗くはならないんじゃない
暗くなるのは複合的要因があるからだと思うよ
書込番号:21428920
5点

>sister_akiさん
日中屋外での話でしょうか?
プログラムオートで十分です。
書込番号:21428935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO上げれば絞っても明るくなりますよ。^^
書込番号:21429073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>被写体の背景のボケ加減はどうでも良いという条件で、出来るだけ明るく、出来るだけ細かいところまで描写するのに、
>ベストなF値はいくつぐらいでしょうか?
被写体までの距離にもよりますから、
F4~F8の間で出来るだけ細かくわけて個別に撮影してみてください。
書込番号:21429101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
F4~F8の間で出来るだけ細かくわけて個別に撮影してみてください。
正
F2.8~F8の間で出来るだけ細かくわけて個別に撮影してみてください。
書込番号:21429105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
他のサイトにはこうあるので、参考までに
http://digicame-info.com/2011/06/af-s-dx-nikkor-35mm-f18g-1.html
書込番号:21429146
1点

こんにちは♪
概ねこの手のレンズは、F4.0〜F5.6辺りがシャープネスのピークになります。
↑ただし・・・コレは、あくまでも平面(チャート)を撮影した場合の話で。。。
被写体によってと言うか?? 風景等、「遠近(奥行き)」のある被写体の場合。。。
被写界深度を深く取らなければ、深度内に入らない被写体はボケますので、F8.0辺りまで絞ったほうが、画面全体がシャキッ!として見えると思います。
小絞りボケとトレードオフしてでも(絶対的なシャープネスを犠牲にしてでも)、被写界深度を深く取った方が(ボケを排除した方が)シャキッとする被写体も有ります♪
↑なので・・・その被写体や構図によって「ベスト」は異なるわけです(^^;;;
さて・・・皆さんのアドバイス同様。。。
>かと言って、絞ると、全体的に暗くなっていく。
↑この文言が気になります(^^;;;
一般的には・・・チャンと露出(絞りとシャッタースピードのバランス)が設定されていれば・・・絞りを絞っても写真が暗く写ることはありません。
↑少なくとも・・・自動露出(オート露出=AE)で撮影しても。。。
「絞り優先オート(Aモード)」か・・・「プログラムオート(Pモード)」で設定している限り、絞りを絞っても暗くなる事は無いはずです。
※モチロン、極端に暗い=露出限界を超える場合、話は別ですけど(^^;;
写真の明るさと・・・絞り(F値)とシャッタースピード(感光時間)の関係は・・・下のような簡単な「算数」と同じで。。。
露出(写真の明るさ)=絞り(F値)+シャッタースピード(感光時間)で表せます♪
つまり・・・その被写体の「明るさ」が「5」と言う数字だった場合。。。
「5」=○+● ○が絞り(F値)で ●がシャッタースピード(感光時間)
「5」=1+4
「5」=2+3
「5」=3+2
「5」=4+1
↑この4つの組み合わせで、絞りとシャッタースピードを設定すれば・・・写真の明るさ「5」は一定(同じ)と言う事です。
従って・・・
1)絞りを1つ絞ったら・・・シャッタースピードを1つ遅くする。
2)絞りを1つ開けたら・・・シャッタースピードを1つ速くする。
↑こー言う法則で設定すれば良いわけです♪
↑この法則に従って設定すれば・・・写真の明るさは一定=絞りを変化させても暗くなる事は無い(^^;;;
「5」と言う答えなのに・・・○や●に「7」とか? 使えない数字を設定するから暗くなるわけで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
あるいは・・・1つ絞ったのに・・・シャッタースピードを人1つ遅くしなかった場合・・・写真は暗くなる。。。
手ブレするのが嫌で・・・速いシャッタースピードを維持しようとすると・・・写真は暗くなるって事です(^^;;;
だから・・・絞りを絞ると・・・ブレブレ写真を量産する事はあっても・・・写真が暗くなる事は無いはずなんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21429147
7点

暗くなるのは
露出はISO固定でマニュアルで絞りを絞っている?
露出の制御に関して熟知していないのであれば
絞り、シャッタースピード、ISOの役目はご存じ?
さらにはそれぞれの関わり合いは?
出来るだけ明るくって何か勘違いしていませんか?
明るいレンズを使ったから明るくなるって思っていたら大きな間違いです。
適正露出であれば絞りを変えたからといって明るくはなりません。
明るく撮りたいのであれば、露出オーバーにすれば明るくなります。
簡単なのは、露出補正でプラス側に持って行きましよう。
でも出来るだけって言ったら、露出オーバーで白飛びしてしまい。真っ白くなってしまいますよ。。。
ベストな絞り値を求めたいのであれば機材をお持ちなのでご自身で確認出来ますよね。
一般的には1段から2段ほどが良いと思います。
開放では甘く、絞り過ぎによって回折現象(小絞りボケ)も出てきますからね・・・
あと遠景が風景とかであれば大気の汚れとか揺らぎとかで悪影響も出ますからね・・・
書込番号:21429469
4点

皆さん、たくさんのご回答ありがとうございました!
質問を見直してみたら、「出来るだけ明るく」というのが、自分でも妙な書き方をしてしまいました。
すみません!
皆さんのご意見どおりに、いろいろ試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21429943
1点

>いろいろ試してみます。
大別すると、実は2~3種類ぐらいのレスなのですが、勘違いされていませんか?
書込番号:21430006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、解像度優先でF値を選ぶより、表現優先で選んだ方が良い。
書込番号:21430263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sister_akiさん
>質問を見直してみたら、「出来るだけ明るく」というのが、自分でも妙な書き方をしてしまいました。
結局、質問の真意は何だったんですか?
回答、よろしくお願いします。
書込番号:21431360
1点

このレンズはどの絞り値でも、標準露出が明るく写ると思われるので、除外しても良さそうに察します。
書込番号:21433135
0点

TTLでもそういう現象があるのでしょうか?
書込番号:21433142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
添付画像は日の出前が綺麗と思って、トワイライトを手持ちで撮りました。驚いたことに、暗部でもAFが合焦したことです。
皆さん、このレンズは明るさほしい時に使うと、ちらほら見かけるので具体的にどんな時にどう役立つのでしょうか?
1点

>King-Childさん
これだけ暗い中でAFがしっかり働くのは、D500のオートフォーカスセンサーモジュールとRGBセンサーモジュールが高性能だからですね。
D7200やD7500でも行けると思いますけど、D5000系だと厳しいかもしれません。
F値の小さなレンズは一般的にはぼかし撮影に有利なのでは。
明るさが欲しいというか、キットレンズの18-140などに比べてF値が小さいので必然的に明かりを取り込める結果として、暗い場面でもISOを抑えることができるという話だと思います。
お写真の明るさを上げたいなら、露出補正などすればいいと思いますけど。
書込番号:21419657
1点

King-Childさん
役に立ってるゃん。
書込番号:21419684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
D7500の他の口コミの星空写真の件で、AF-P10-20は暗いレンズなのでAFを合わせられなく、14-24f2.8ではAFが合わせられるという口コミを見ていますし、D500の暗所性能とは別にこのレンズは明るさを取り込めていると考えられます。
添付画像のことは、夜明け前の実際の明るさなので、露出がほしい訳でなく、自然に見えるように後処理でシャドーを上げていますが。
書込番号:21419717
2点

>King-Childさん
ファインダーが、見易い。
書込番号:21419745
3点

おはよーございます♪
レンズやカメラの話題で・・・「明るい」と言ったら。。。
写真が明るく写る・・・と言う意味で使われることはほとんどありません。。。(^^;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に豊富な光を、一気にドバっ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで、「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って、素早く動く物体でもブレずにシャープに写し止められる「状況」の事を「明るい」と表現します♪
室内や夜景等・・・シャッタースピードが遅くなる「状況」が・・・「暗い」です♪
なので・・・明るいレンズと言ったら。。。
「絞り」をガバっ!と大きく開けて・・・少ない光を沢山かき集めて集光できる=室内等の撮影でも比較的速いシャッタースピード使って撮影可能なレンズを「明るい」と言うわけです♪
英語では「High Speed Lens」と表現します♪
つまり・・・「明るさが欲しい」と言うのは・・・「もうチョット【光の量】が欲しい」=「シャッタースピードが欲しい」=「ブレ無いシャッタースピードを稼ぎたい」と言う意味です♪
室内や夜景等・・・手持ちで撮影すると「ブレブレ写真(手ブレ)」を量産する状況の時。。。
サッカーや野鳥等・・・被写体の動きが素早く「ブレブレ写真(被写体ブレ)」を量産する状況の時。。。
↑こー言う時に「明るさ(光の量)」が欲しいと言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:21419801
4点

明るさが欲しい時は、
三脚が使えない、黄昏時や曇天の街角スナップ、屋内人物達スナップとかでしょうか。
ただ、人物達スナップの時に、このレンズは画角が狭くて、部屋が狭いとヲイヲイ引けないぞ。
書込番号:21419841
2点

>King-Childさん
星空撮影でオートフォーカスですか(^_^;)
書込番号:21419901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>King-Childさん
明るさが欲しい時
○速いシャッター速度を切りたい
○背景をボカしたい
○MFでピントの山が掴やすい
○明るいファインダーで確認したい
○低いISO感度で使いたい
○低照度時、AFの精度が保ち易い
○テレコンがAFへの対応
○絞り込みによる画質向上
○開放側でセンターや、レンズに付着したゴミがボケ易い
(逆に見落とすのが欠点)
書込番号:21419925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>King-Childさん
・室内など暗いところで手振れを防ぎたいとき
・背景をぼかしたいとき
ですかね
このレンズに限ったことを言えば、背景をぼかした写真を撮りたいから購入するという人が多そうですが
書込番号:21419935
3点

キャノンユーザですのでスルーして頂いて結構ですが、35ミリF2という同じようなF値のレンズを持っているので一言。
AFについては、レンズが取り込む光の量による影響はあると思いますが、やはりボディ本体の性能差が大きいと思います。その点については私も経験していますので、ボディ側の性能差は無視できません。
あと、これは単にたとえでしょうけど、穂のクラスのレンズで星空を撮るとは思いません。とくにAPS−C機では画角が狭すぎて特定の目的があって赤道儀でも使うのでない限り、星撮りには使いません。
私の場合であれば、街撮りのスナップで、被写界深度を浅くしたい時とか、室内や薄明の時間帯で三脚が使えない場合ですかね。
あとは蛍撮影なっでも使いますね。
書込番号:21419965
3点

日本で『明るい』と形容されるレンズ。
どうやら英語圏では『highspeed』と言われるそうです。
レンズ以外を同じ条件下(同じカメラでおなじ固定ISO設定)で使おうとしたとき、より速いシャッター速度まで選択肢に入る故と聞いています。
書込番号:21420108
2点

>nightbearさん
マウント側の口径が大きいことに魅力を感じましたが、手にして正解でした。
>デジカメの歴史。さん
添付画像で、撮る時に確か、ファインダーが暗いとは感じませんでした。
>#4001さん
f値が明るいことは、良いことだと思いました。
>うさらネットさん
他のレンズの時、三脚の出番を重要視するとは知りませんでした。
>9464649さん
星空はLV(ライブビュー)で一等星など被写体を拡大し、フォーカスする人もいると思います。
>謎の写真家さん
一番目の”速いシャッター速度を切りたい”わかりやすくありがとうございます。
>sak39さん
自分は明るくないレンズでも、被写体に近づけば背景がボケることを知っているので、このレンズでなくてもと・・
>遮光器土偶さん
カメラ性能も重要ということですね!
書込番号:21420133
1点

>小ブタダブルさん
『highspeed』ですか。これでモヤモヤしなくなってきた感じ
書込番号:21420144
1点

King-Childさん
おう。
書込番号:21420146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>King-Childさん
>自分は明るくないレンズでも、被写体に近づけば背景がボケることを知っているので、このレンズでなくてもと・・
まあそれはそうなのですが、F値の大きいレンズよりも背景をぼかしやすい、綺麗にぼけるということですよ
背景をぼかしたいという目的が薄いのであれば関係ない話になりますが
カメラを始めた人が綺麗に背景をぼかしたいわゆる「ゆるふわ」系な写真が撮ってみたいと思ってる人にお勧めという意味です
書込番号:21420990
1点

>sak39さん
このレンズはボケるといいうのと流れるという見方で、価格相応のレンズだと思います。
本当にボケの評価だったらFXの単焦点でf1.4シリーズならボケが自然で芸術的だと想像します。
書込番号:21421327
1点

>デジカメの歴史。さん
気になって再度トワイライトを撮りに行き、ファインダーの見え方を比べたが、変わりありませんでした。
>9464649さん
最初の添付画像の時とは同じトワイライトでも、実際に明るくなってきましたが、18-140のレンズでもAFが合焦したことをお伝えします。
書込番号:21427957
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR という標準ズームレンズを今まで使っていました。
単焦点レンズに興味がわいて、私もAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G を買ってみようかと検討しています。
単焦点の方が、F値を下げられるために、明るく出来て、ボケさせられるというのは分かっています。
同条件で撮影した場合、他に異なる点はないでしょうか?
画質自体が、単焦点の方がきれいだったりしますか?
3点

>sister_akiさん
私は18-300とDX40を使っていますけど、やっぱり単焦点の方が好きですね。
ただ、35mmにしても40mmにしても、焦点距離の短いレンズですので、ここから広い風景などを撮るのか、接写でマクロ的に使うのかでも違ってきます。
当然ながらズームはできませんので、足ズームを駆使するしかありません(^_^;)
マクロならDX40microがお勧めですよ。
別にマクロ専用という訳ではなく、風景からマクロまで何でも撮影できます。
暗所での撮影もなかなかです。
ところで、本体は何をお使いですかね?
書込番号:21415898
3点

>sister_akiさん
>> 単焦点の方が、F値を下げられるために、明るく出来て、ボケさせられる
DX18-105でも、露出補正でプラス方向にすると、明るくすることは出来ますけど・・・
F値が小さいと、SSを稼げ、動体撮影では、画質のノイジーが軽減することは出来ます。
但し、被写界深度が浅くなるので、ピント面が狭くなり、思った画にならない場合もあります。
書込番号:21415942
3点

綺麗だったりすると思います。
以前D90+18-105使っていてその後DX35F1.8追加したんですが、
よく写るなぁと感動した覚えがあります。
コンパクトだし、イイですねこのレンズ。
今は別の機種とレンズ使っていますが、
今となってはD90とこのレンズの写りが好きだったなぁと両方買い戻したい感じです。
書込番号:21415945
4点

F4以上に絞った状況では、DX 35mmの解像が気のせい程度には優れています。
やはり、メリットは明るさですね。
書込番号:21415959
1点

>sister_akiさん
一般論ですが、単焦点レンズのほうが、
ベールを1枚 剥いだようなクリアさが有ります。
考えられる、1つの理由として
レンズ構成枚数が少なく、通過率が高い為に、色純度が高く、透明感をもたらすのでしょう。
どことなく、同じ絞りで撮られた、ズームレンズより、立体感を感じるカットも有ります。
書込番号:21415990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
本スレのレンズと異なるレンズによる写真を載せるときは、意図をきちんと説明するべきです。
レンズばかりか、カメラもニコンじゃないし、そんな一般論がここでも当てはまるのかどうか検証が必要です。
書込番号:21416551
8点

>sister_akiさん
>画質自体が、単焦点の方がきれいだったりしますか?
はい、明らかに単焦点の方がきれいだったりします!
解像感が違います。
ものすごく解像するので、等倍鑑賞してもまるで望遠レンズで撮影したような綺麗さです
ズームは焦点距離を変更できる分画質はどうしても犠牲になります。
単焦点はその焦点距離で性能を高めることができるのでズームに比べ描写力は高くなります!
このレンズのレビュー書いてますのでご参考までに!(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
ズームに飽きたらまず購入したい標準レンズです!
書込番号:21416632
2点

>sister_akiさん
こんばんは!
単焦点レンズスキーの私は完全に単焦点推しなので主観が入りますが、単焦点レンズで撮った写真はヌケがいいといいますか、全体的に画質がよく感じますね。
単焦点はレンズ構成の枚数が少ないのでその分クリアに写ると思います。
と言っても、言葉だけではわからないと思うので買って使ってみるのが一番のような気がします。
このレンズはかなりお手頃なので買っても損した気分にはならないも思いますよ!
以上、参考までに^ ^
書込番号:21416817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
まさに、百聞は一見に如かず。
参考写真を見せていただいて、一発で購入を決定して、早速注文しました。
これだけの描写力なら、文句なしですね。
ありがとうございました。
他のみなさんも、コメントいただけて、感謝いたします。
書込番号:21416824
4点

解決済みですが、単焦点レンズとズームレンズの違いについて、補足させて頂きます。
単焦点の方が四隅の歪みが少ないです。
集合写真を撮った際、(特にズームレンズの広角側)中心部分以外の人物が不自然に歪みます。
また、単焦点の方が解像度が高いので、一人ひとりの表情が鮮明に写る事も併せて、集合写真撮影の際は単焦点レンズが有利です。
ただし、被写体全体を撮るには、結構な距離が必要になります。
書込番号:21417191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
添付画像は同じ大きさの被写体を、他のレンズである18-140と撮り比べたものです。
単焦点で撮ったものは、拡大画像で解像感が優れていると思います。
拡大画像がUPする点でどうゆうことに役に立つものでしょうか?
1点

King-Childさん、こんにちは。
> 拡大画像がUPする点でどうゆうことに役に立つものでしょうか?
すいません、このご質問なのですが、何をお聞きになりたいのかが、いまいち分からなかったので、もう少し詳しくご説明いただけますでしょうか?
書込番号:21408132
2点

>King-Childさん
視力が足りなくて、良く判らない時に、
拡大すれば良く判る。
時くらいでしょうか?
例えば 画数26画の文字
拡大しなければ 良く判らない。
書込番号:21408141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>King-Childさん
トリミング耐性が上がりますね!
あと、拡大せずとも解像感は単焦点の方が上に見えます
こちらのDX35mmで撮った写真を↓
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/ImageID=151193/
思いっきりトリミングしてもしっかりした描写です↓
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/ImageID=151195/
書込番号:21408186
1点

>secondfloorさん
「大判プリントに反映には影響ないものと思いますが、どういったことに優れた特徴があるか?」という問いです。
>謎の写真家さん
画数26が文字って何?
>Paris7000さん
トリミング耐性が上がるとは、例えばスナップなら20mmf1.8 を付けて持ち歩けば、後トリミングに依存できるということに!
書込番号:21408269
0点

>King-Childさん
実際はレンズごとに様々な点が違うのですが(色合いや逆光耐性のようすなど)
解像の点のみについて比較するとしたら
思い切り大伸ばしに印刷したり等倍表示するような場合に
解像が優れているものの方がキレイに表示される、という点ですかね。
つまり閲覧・印刷環境がそういうものを求めていないのなら、
この点はあまり役に立たないとも言えます。
スマホで全体表示でしか見ないかんじだったら300万画素くらいでも
解像悪いレンズで撮ってもメリハリある写真なら
それなりにキレイに見えちゃうと思います。
大伸ばし印刷したり等倍で見たりトリミングを多用するような場合は
元絵の解像がよいに越したことはない、ということです。
等倍で見るにしても、解像感が少し劣るものでも画素数落としすれば
(例えば6000x4000で撮ったものを3000x2000とかにしてやる)
等倍で見ても解像感ある絵になると思います
(一方で全体表示と等倍表示の拡大倍率は落ちるわけですが)。
また、等倍まで解像感高くキレイな絵でしたら
そこまではどんな切り取りでもキレイに見えるでしょうから
好きなサイズにトリミングした写真を存分に楽しめるわけです
(等倍の解像感が劣る場合は、画素数落とししたところまでと
その範囲が狭まるわけです)。
書込番号:21408301
0点

>あと、拡大せずとも解像感は単焦点の方が上に見えます
スレの主旨と離れていますが、解像感が好評な18-140なので、撮り直しに行きましたのでお詫びします。
書込番号:21414639
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
F5.6に絞った状態で壁に新聞紙を撮ってみると、左右均等でテストはOK。
しかしこの画像は、右のほうに若干被写界深度が展開しているように見えます。
この絞り値で片ボケを問うのは問題外ですか?
3点

ちゃんと被写体に直角に向いていないように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:21390657
8点

概ね良好に見えますが。
片ボケの場合、多くは流れを伴います。
もともと、このレンズの周辺解像は、F1.8では結構甘い。
絞り開放で評価することは問題ないです。
が、段階的に試写する必要はあると思います。
書込番号:21390714
3点

King-Childさん こんにちは
近距離の場合 少しの傾きのずれでもピントの違いが出る事もあるので まずは 遠景でテストするのが良いと思いますよ
書込番号:21390853
1点

三脚を使い、壁に新聞紙を平行に(レンズの向きと直角に)テストした経緯は何だったのかになりますが、
遠景を絞りを控えて撮れば、それで納得するか決定的な答えが出そうですね!
書込番号:21390931
1点


周辺全般に流れるようにぼけが出ていますが、個体としては悪くないと思います。
当方個体では、中心でF2.8、最周辺まで含めてF3.5-4まで絞ると、かなり高解像になります。
書込番号:21391104
2点

King-Childさん
周辺の流れは気になりますが ピントの位置が手前の草の部分と考えると 開放と言う事もありますし許容範囲のような気がします。
でも 絞りを絞っても改善されないのでしたら 一応点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:21391184
1点


添付画像について、真ん中の戸建ての2階窓下部分にピントを合わせています。
追加事項:AF微調整は、カメラの自動機能でマイナス19を指し、それに合わせています。
書込番号:21391246
0点

ピントは透明なガラス板のような面で存在し、厚みに入らない部分がボケる |
絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなる |
被写体がピント面に対して並行であれば、ボケ無い=ピント面が斜めになるとボケる |
既に解決済みですけど。。。
片ボケ(レンズの偏芯/もしくは撮像素子の異常)であれば・・・絞っても出ます(^^;;;
まあ・・・新聞とか?カレンダーでも良いのですけど。。。
一般的には・・・3〜5m程度離れた 壁(タイルやレンガ張りが好適)に、キチンと「正対(水平垂直を出す)」して撮影します。
※近接撮影もレンズの収差があってわかりにくいので・・・撮影距離を取った方が良いし、室内でのテストもおススメできません。
でぶねこ☆さんや、もとラボマン2さんのアドバイスに有る通り、被写体に対して、少しでもアングル(角度/アオリ)が付いてると、テストになりません(^^;;;
まあ・・・遠景でも良いのですけど・・・空が多かったり、遠近(パース)のキツイ構図(例えば広角レンズ)だと分かりにくいので。。。
やはり、出来るだけ遠近の無い平面的な被写体でテストした方が良いです。
まあ・・・画像を見る限り方ボケは無さそうです♪(^^;;;
書込番号:21391303
3点

>#4001さん
>片ボケ(レンズの偏芯/もしくは撮像素子の異常)であれば・・・絞っても出ます(^^;;;
そうですか、「新聞にF5.6に絞ってテストしその時は問題なかったので・・」 テストをしておいて良かったと思います。
東京駅丸の内側のレンガを撮る時は、左右均等に解像してくれればと思っています。
書込番号:21391371
0点

>King-Childさん
片ボケが気になったら、同じ被写体をカメラを上下逆さまにして撮影して
逆さまで撮影した画像を180度回転させ2枚を比較するとすぐにわかります。
同じ場所のボケ方が同じなら問題ないですし、どちらかがボケたら片ボケ疑えばいいわけです。
書込番号:21391793
2点

>King-Childさん
既に解決済みですが、私の方ボケの判定法は、Paris7000さんの方法に近いのですが、少々違うと思うのでお伝えしますが、アンテナや木の葉などの対象を決め、その対象をセンサーの中心部でピントを合わせを行い、その対象をボケていると思われる側の端のぎりぎりの箇所に持って行って撮影し、もう一度、その対象をセンサーの中心部でピントを合わせを行い、今度は、反対側の端に持って行って撮影して対象の写り方の違いを確認するという方法です。
Paris7000さんの方法と本質的には変わりはないかも知れまえんが、カメラを逆にしなくても良いというのがメリットだと思います。
ただし、私の方法だと、光量が変わって撮影条件が変わり、対象を比較しズラくなる場合がありますので、この事には注意する必要があります。
因みに、私は非常に神経質だからだと思いますが、これまでレンズの偏芯によると思われる方ボケや、異常な色収差の発生によって、一本のレンズと一台のコンデジを売却し、一本のレンズを調整を試みて壊してしまった経験があります。
ネットの情報でも方ボケの情報がそれなりに出てきますが、メーカー側でしっかり組み立てを行うようにしたり、光学性能の検査をしっかりやってもらいたいものだと思います。
書込番号:21391931
1点

>Paris7000さん
>量子の風さん
まあそんなところですが、補足しておきます。
>アンテナとか木の葉
風に揺れるような木の葉で比較しているようだとダメです。
そんな検証写真をSCに持って行っても、その程度の人だとナメられます。
道路標識とかの文字が書いてあるものが判別しやすいです。
また、多重露光で1枚の写真に収めるのも1つの方法です。
家のなかでの新聞紙や、屋外で建物に正対して検証したというのもあてになりません。
正確に正対するのがむずかしいからです。
そのような方法を提案する回答者がいたら、そいつは怪しい奴です。
書込番号:21392107
3点

>アバンカさん
>家のなかでの新聞紙や、屋外で建物に正対して検証したというのもあてになりません。
きちんと正反対にしている事が確認出来れば、検証結果と出来ると思いますよ。
因みに修理部門の方は、ユーザ申告内容の検証を行ってから修理なり交換なりを行うはずですから、この程度の検証結果でも、受け付けを行っていただけると思いますよ。
まあ、私が異常な色収差が出ていたレンズを購入した直後に、症状が分かる画像を修理部門に送付した時は、確認の結果異常なし(許容範囲内?)だったという事で、修理なり交換をあっさり断られてしまいまい、自分で修理しようとしたら、悲惨な結果になってしまたのですが・・・
書込番号:21392171
0点

こんにちは♪
たはは・・・(^^;;;
確かに・・・被写体に正対させるのは簡単な事ではないです(^^;;;
なので・・・素人がレンズチェックするってのは・・・思ってるほど簡単では無いって事です(^^;;;
チャンとやろうとすると・・・手間隙掛かります♪
Paris7000さんの方法は簡便でよい方法だな〜〜♪って思いました。
まあ・・・今時のカメラはファインダーやライブビューにグリッド線が表示されるので・・・
時間をかければ、結構正確に「正対」させることは可能です♪
まあ・・・ある程度の道具も必用ですが。。。(^^;;;
私は・・・上の図のような「二等辺三角形」を良く使います(まあ、今回は分かりやすく直角三角形の定理で説明します(^^;;;)♪
(用意する物)
○巻尺
○荷造り用のビニール紐 (6m程度)2本
○小さな水準器
○布テープ、もしくはビニールテープ
撮影する壁面の中心とするところに布テープで印をつけます。
その印から巻尺で左右に3mずつ測って、そこにも目印をつけます。
ビニール紐の長さ5mの所に目印をつけておいて、紐の根元を3mの地点にテープで貼り付けます。
左右に貼り付けた紐を引っ張って、5mの目印が重なったところが二等辺三角形の頂点になります♪
ココに三脚の前脚を設置し、残りの2本の脚を、伸ばした紐の線上に設置すれば、概ね正対したポジションに三脚を置けます♪
ココからは・・・水準器を使って三脚に乗せたカメラの水平垂直出しをして・・・最後はグリッド線で微調整をすれば、ほぼほぼ壁に正対した画像を得る事ができます♪
私の場合・・・雲台にギヤ雲台を使ってるので。。。(^^;;;
ギヤ雲台使うと・・・こー言う撮影での微調整がやりやすかったりします♪
※雲台にも目印をつけて0/90/180度が分かるようにしてます(^^;;;
私の場合・・・自分が利用している駐車場の塀や・・・近所の学校の壁を利用させてもらってます♪
まあ・・・さすがに東京駅の赤レンガでこの方法は試せないと思いますけどね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21393936
2点

>#4001さん
>確かに・・・被写体に正対させるのは簡単な事ではないです(^^;;;
私の方法は、同じ被写体をセンサーの右側と左側において撮影して比較するという方法ですから、カメラを正反対にする必要もないし、平面の被写体を探し出して正対させる必要もないというのが売りです。
但し、私の方法の場合、センサー全体の状況を確認できない為、方ボケ専用の検証方法となります。
この検証方法は、カメラ販売店の修理担当者の方に症状を理解していただければいいというレベルの方法ですが、ここまでやれば、一般ユーザとしてやるべき事は出来ているという事になると思います。
当然修理部門では、申告に基づいて正確に片ボケの検査を行うはずですから。
尚、
>片ボケ(レンズの偏芯/もしくは撮像素子の異常)であれば・・・絞っても出ます(^^;;;
についてですが、レンズの偏芯による方ボケの場合は、むしろ絞った方が症状がはっきり表れる場合さえあるのではないかと思いますが、撮像素子が傾いている場合は、絞ると被写界深度が深くなって、撮像素子の傾きの影響が分かりにくくなってくると思います。
因みに、廉価なプラスチックボディーのカメラは、望遠レンズでボディーが歪んで方ボケが発生しやすいと思いますので、超望遠でしっかり撮影を行いたい方は、ボディがしっかりしたものを選ぶ必要があるでしょうね。
書込番号:21394027
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
5100に18-55VRllとA005で子供のサッカー撮影しています。
他のスレで色々アドバイス頂きましてこの組み合わせで頑張ってます。
7200に70-200 2.8や150-600など欲しいのですが女房の顔色が恐くて行けません。(^^;)
本題ですが、これから室内の子供達の集合写真を撮ることが多くなります。
フットサルや夕方のグラウンドなど薄暗い所が多くなりますので明るいレンズが欲しいなと思ってます。
単焦点レンズも持ってませんし。
三列25人ぐらいで撮ることが多く、18-55でもこのぐらいの焦点距離を使うことが多いみたいでした。
また、父兄などに配るため大きく引き伸ばされる事も考慮して出来るだけ綺麗に撮っておきたいなと思います。
ですのでこのレンズかなと。
18-55では線が太く、またISOも上がり目になるため、ややノイズがきになりました。
このレンズは集合写真などには向いてるでしょうか?
他にオススメ焦点距離やその他のレンズ、撮影設定、などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21361894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セソセソさん
35mmの画角は 良いのですが
集合写真は、ある程度 絞らないと
前列と後列の人に深度が来ません。
今のキットレンズで良い思います。
書込番号:21361916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外付けのストロボは使用されているのですよね?
もし、お持ちでないなら、先にストロボかと。
真っ白に飛ぶなら、発光量を下げれば良いのだし、何よりも
室内の明かりの種類を考えなくて良いですよ
書込番号:21361929
2点

>謎の写真家さん
18-55も気に入ってるんですが明るい単焦点も一本欲しいなと思ってました。
このレンズでF5ぐらいまで絞ったのと、18-55の開放近くのF5では、あまり変わりないのでしょうか?
多少、ピントが前後合ってなくても2.8ぐらいで室内集合写真撮れればISO上がらなくて良いのではと思いました。
>けいごん!さん
外付けストロボ、全く頭にありませんでした。(^^;)
内蔵ストロボと全然違うのでしょうか?
ストロボの写りにどうしても違和感がありまして。
単焦点、欲しいなー、ばかりで。
でも、ストロボよりレンズに予算回したいです。
書込番号:21362010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VRII 18-55mmはかなり高解像な方ですが。
DX 35mmは開放では少し甘いです。締めたい場合はF3.5が欲しいです。
明るさ優先で使うレンズでありますので、
Jpegで開いて撮る場合は、シャープネスを上げた方がよいかな。
書込番号:21362012
1点

>セソセソさん
3列の集合写真を暗い場所で撮影するので明るく綺麗に撮りたいという要望のようですが
明るいレンズを使うのではなく三脚、スピードライトを使用することをお勧めします
おそらく絞り開放で撮ればISOも上がらず明るく撮れると考えているようですが
その場合、3列分の奥行があるとフォーカスが合っていない前後の列が少しボケてしまう可能性があります
あと、DXの35mmというのは意外と狭く、大人数の集合写真を撮ろうと思うとかなり離れないと入りきらなかったりするので
室内などのスペースが限られる場所では使い勝手が悪くなるかと思います
ということで、そのままお手持ちのレンズで三脚とスピードライトを使用して、少し絞り気味で撮影するというのが良いのではないでしょうか
書込番号:21362027
1点

セソセソさん こんにちは
明るいレンズを使っても 3列となると絞り開放では 被写界深度内に入らない場合もありどうしても絞り込んでの撮影になると思いますので 18‐55oでも変わらないかもしれません。
それよりも 三脚使い手振れを抑え ストロボ使うか シャッタースピード1/60位まで落としISO感度上げて撮影するのが良いと思います。
書込番号:21362042
1点

>セソセソさん
こんにちは。
謎の写真家さんが仰るように、
集合写真の基本は「絞る」です。
被写界深度を得るために絞って、
集合の前後でもピントが合っているように見える範囲を作ります。
この人数ですと、F8、できればF11くらいほしいですね。
ピント位置は前から1/3位のところで良いと思います。
で、光を確保するには、感度アップよりも
外付けストロボでしょうか。
これも撮影環境によっては必須になります。
光量がある機材ならバウンズさせて光を回すようにしましょう。
できるだけ上から俯瞰気味になる撮影位置があると良いですね。
ピント範囲が短くなり、また光を回しやすくなります。
焦点距離は、これまで換算50o程度を確保できていたようなので
良いと思います。
引きがないからと余り広角寄りにすると周囲の人が歪みます。。。。
これレンズ、そこそこ解像するみたいですし、
テレ側の方が来てるみたいですんで35o以上なら問題ないと思います。
また、全域でヌケもよさそうなので良いと思います。
ご希望の35of1.8ですが、
周辺の甘さから見て、また周辺の光量からみても
そんなに期待するのはどうでしょう。。。。
明るい単焦点への憧れはわかります。
集合写真、奥様への説得材料にはなるかもしれませんが、
実際は、その費用をストロボに回した方が良いと思います。。。(;^_^A
そして、ネットで「集合写真」をググってお勉強してみてくださいな。
書込番号:21362062
2点

>内蔵ストロボと全然違うのでしょうか?
ストロボの写りにどうしても違和感がありまして。
私も、外で撮るならストロボを使おうとは思わないのですが、室内で、暗目だと、どうしても色味がおかしくなります。
なので、ストロボを使う方が、安定した色で撮れるのと、じっとしている人たちならば、ブレも抑えれます。
外付けの方が、光量も多いですし、照射角も広いので、融通が利きます。
さらに角度を変えることが出来るタイプを買えば、バウンス等で、さらに撮影方法が広がってきます。
実は、先日のおっさんたちの集まりの会で、ストロボを使わずにカメラの手振れ補正・耐ISOに頼って
反省したばかりです。(もちろんストロボを使ったのも撮ったので、助かったのですが)
書込番号:21362074
1点

>セソセソさん
スピードライトは純正のものは高いですので、私は5,000円くらいのTTL発光対応のものを使っています。
シグマアート30mmはどうでしょう?
書込番号:21362105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
18-55も解像いいんですよね、
やはりこのレンズは開放は甘いんですね。
絞って使えば18-55と変わらなくなってしまいますね。
ありがとうございます。
>sak39さん
>ロケット小僧さん
>もとラボマン 2さん
このレンズで3.5から5ぐらいまで絞り、18-55の開放よりは解像度上がって、18-55を絞るよりISOも上がらず、それでいて、家族のポートレートもフンワリとれて、なんてイメージしてました。
家族のポートレート撮ったり、単焦点で遊んでみたいなってゆうのもありまして、一石二鳥かなと。
結局F10ぐらいまで絞らないと全体にピント来ませんですよね。
まずは18-55で三脚に内蔵フラッシュでためしてみます。
>9464649さん
安いスピードライトもあるんですね。
シグマ30mmと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21362718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セソセソさん
NEEWERスピードライト
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J4WIULK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
D5000シリーズとなっているので大丈夫かと思います。
私はD5500とD7200とで使っておりますが、今のところ不具合もなくいい感じです。
寿命などはわかりませんが、使用頻度が低いのであれば十分かと。
4,999円ですね(笑)
シグマ30mmはこちらですね。
最安値35,209円です(^_^;)
30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000513138/
スピードライト使用で18-55VRU使用がいいと思いますけどね(^_^;)
後は奥様のご理解が必要かと・・・。
私は自己資金で買う分には特に言われませんが、呆れられています(^_^;)(^_^;)
書込番号:21362761
2点

セソセソさん
うっ
書込番号:21364040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





