AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
- 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
- フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3299
最安価格(税込):¥23,580
(前週比:+1,357円↑)
発売日:2009年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2009年2月13日 11:29 |
![]() |
76 | 52 | 2009年2月18日 23:09 |
![]() |
32 | 26 | 2009年2月12日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 10:08 |
![]() |
10 | 10 | 2009年2月16日 00:07 |
![]() |
23 | 18 | 2009年2月13日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
D50と共にデジ一デビューを果たした親父です。
購入するときに、こちらのサイトでいろいろアドバイスをもらい単焦点(F2D)も勧められたのですが買えずじまいで…
やっと買えると思った矢先、新商品が出る書き込みを見つけ、正直迷っています。
このレンズはD40やD60にはお勧めみたいなことを書かれていますが、D50にはどうなのでしょうか?
価格はF2Dと同等なのでいいのですが、相性とかあるのでしょうか?
他に18〜200のレンズを持っているので、このレンズは子どもと公園で遊んでる時とかに使ってみたいなと思っています。よろしくお願いします。
0点

何も問題ないです。
私もMF35/1.4がなければ買っているとお思います。
書込番号:9077545
1点

気ままな親父さん はじめまして
相性など話題になってますので、ちょっと気になって、HPからのレンズ紹介では異例とも思えるサンプル画像があったので、どの機種で撮った写真なんだろうと調べてみましたら、EXIFは完全に消えていました。通常のカメラのサンプル画像ではExifが記録されています。
何故、消したのか不思議でしたが、特定の機種との相性が取り沙汰され無いような配慮なのかもしれませんね。
どの機種で撮ったサンプル画像か参考までに調べようとしましたが不発に終わりました。でも、相性は全く心配ないと思いますけど・・・
書込番号:9077716
1点

こんにちは。
>D40やD60にはお勧めみたいなことを書かれていますが、
今までF2DだとAF不可だったので、D40系には待望のレンズ、ですね。
D50ならどちらでも良いのですが、フィルムやフルサイズのご予定が
無ければ、値段も少し安いですし、F1.8Gの方が良いと思います。
AF時ピントリングが回らないので、扱いやすいと思いますし、
DX専用レンズは概して、価格比の写りが良いと思っています。
ただ、非実用的な部分を言えば、絞りリング
(旧フィルム機や、D200以上で使用可能)や距離目盛があって
よりニコン(旧かもですけど)らしいのはF2Dなんです^^;。
書込番号:9077747
1点

みなさん、いろいろありがとうございます。
相性の問題はないみたいですね。
あとは、使う人の問題だけみたいです。
もうひとつ気になることができたので聞きたいのですが。
D40に取り付けた感じが、結構大きく見えたのですが(別の口コミの下の方に写真があったのですが)、D50につけても大きいのでしょうか?
F2Dの方が小さいのならば、散歩で持ち歩くにはこちらの方かなと思ったりしたもんで。
すいません。教えていただけたらありがたいです。
書込番号:9078037
0点

ニコンのサイトに行けば両方のレンズのサイズも、D40/D50のサイズもわかります。
検索してご自分で判断できると思います。
書込番号:9078071
2点

D40(X)やD60と相性が良いと言われているのは、
35mmf2Dでは不可能だったAFがやっと可能になり、しかもお手頃な価格で発売される点を評価しているのだと思いますよ。
D50に限らずD70やD100、D2(X)で使用しても相性はバツグンではないでしょうか?。
画質や外観(質感)は個人の好みにもよるので何とも言えませんが、
D50はf2Dとf1.8Gどちらも相性はピッタリだと思いますよ。
私は既にf2Dを持っていますが、お手頃価格(妻はそう思っていませんが)なのでf1.8Gも買おうと思っております。
書込番号:9078206
1点

なるほど。
ニコンのサイトに行ってみます。
似たレンズを二つ買う余裕はないので、どちらかを選んでみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9078429
0点

>D40に取り付けた感じが、結構大きく見えたのですが(別の口コミの下の方に写真があったのですが)、D50につけても大きいのでしょうか?
>F2Dの方が小さいのならば、散歩で持ち歩くにはこちらの方かなと思ったりしたもんで。
>すいません。教えていただけたらありがたいです。
この価格で比較したものですがかなりF2Dのほうがコンパクトですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503510241
D50は持ってないので、つけた感じは分かりませんが、F2Dは非常にコンパクトです
書込番号:9078433
1点

D40とD60は非常にコンパクトなボディもあって、このレンズをD40に付けると結構迫力あるように見えますね。
D50も当時はコンパクトなボディでしたが、D80やD90と同等のサイズだったと思います。
回答になってなくてスミマセン
書込番号:9078579
1点

気ままな親父さん
こんばんわ。
あと、最短撮影距離が異なるのと、このレンズは円形絞りになってます。
書込番号:9078641
2点


D50に35F2Dはベストバランスのように見えますけど
書込番号:9079063
2点

厨爺さん、たことらさん、gozi55さん、ろーれんすさん、ありがとうございます。
ろーれんすさんのD50+F2Dは、なんかいいですね。大きさも本体と合ってるような気がします。レンズ横のメモリもカメラらしい感じがして好きです。
イマイチD50+F1.8の想像ができなくて…
書込番号:9079124
0点

なんらシンパイされることはないでしょう。ニコンのAPS-Cサイズイメージセンサー専用に造られたDXニッコールレンズですから。デジイチの場合、レンズの相性などない、と言っていいかもしれません。画像エンジンの設定やフォトショップで、色、トーン、彩度、輪郭強調と触れば、どうにでもなるからです。D50は色がド派手なのでAdobe RGBの色空間で撮影された方が自然に写ると思われます。今となっては、レンズ駆動モーター内蔵のD50を手放さなければよかったです。D60はレンズ駆動モーターが搭載されていないので、使えるレンズが限られ遊べないデジイチですわ。D50は潰れるまで使ってあげてくださいね。
書込番号:9082580
1点

それとフィルムサイズに結像させてあるイメージサークルの画像を600万画素APS-Cサイズイメージセンサーでトリミングした画像はかなり解像感が不足します。APS-Cサイズイメージセンサーには、最初からセンサーサイズに結像させてあるイメージサークルの画像の方が遥かに高解像な絵が得られます。線の細さが違います。それにフィルム時代のレンズにはされていないアトダマに面間反射防止コーティングがされています。イメージセンサーはフィルムと違い、表面が鏡のようですから、このコーティングをしていないと半逆光でコントラストが落ちたり、フレアーが発生して画質が落ちてしまいます。デジイチには、あらゆる光線状態を考慮した場合、デジタル専用(対応)レンズを付けるのが賢い選択と言えるでしょう。フィルムほどラチチュードが広くないイメージセンサーの特性に合わせてあるレンズの方が階調が滑らかに、ヒストグラムも整います。
書込番号:9082662
1点

>それにフィルム時代のレンズにはされていないアトダマに面間反射防止コーティングがされています。
へ? フィルム時代のレンズでも後玉にちゃんとコーティングしてある物が殆どですよ。
(勿論 1930年代のレンズなどは 別の話)
こういった思いこみは クルミナー85氏と全く同じですね。書き込みの論調もそっくり。
同一人物ですか?
なんで 別人物に扮したりするんだろう??
書込番号:9083743
3点

アレません(笑)。論理でトークしますから。フィルムにはハレーション防止層がありますから。コーティングをしてあってもイメージャーからの強烈な面間反射を防ぐコーティングなどしていません。勉強されている方でしたらご存知だと思われますが、タムロンのDiレンズシリーズは、面間反射防止コーティングの重要性を発売当初から語っています。さすが昔から業務ビデオ用のレンズを製造している電子画像ノウハウの老舗です。ニコンはD1を発売した時、40年前のレンズが使える と自慢げな広告展開をしました。しかし実際は付くだけ。高級レンズのED17-35mmF2.8Dでも撮影した店舗の裸電球がふたつにズレて写りスタンプで消すのに時間がかかりました。D1と同時購入したシフトマクロ85mmF2.8は階調が全くでない、まるでミニコピーで撮影したようなトーンしかでないガチガチレンズでした。デジタル対応レンズシリーズで発売されたDi180mmF3.5は素晴らしいの一言でした。細い解像線、クリアーなヌケ、銀塩レンズでは出ない彩度の高い発色。やはりイメージャーにはデジタル対応(専用)レンズだなと強く実感しました。ニコンもD1ユーザーからの声で、DXニッコールを出し、タムロン並のゴースト、フレアー対策、階調特性を考慮したシリーズは好評です。フルサイズ用でデジタル撮影を考慮したマイクロ 60mmF2.8Gを所持されているベテランの方なら、もうフィルム時代のレンズとは次元が違うな、と感動されたことでしょう。
書込番号:9086303
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
子供の写真に単焦点を勧められ検討していました。しかし皆さんも言われるように
値段が高いのがネガでしたが今回のレンズは価格も手ごろになり注目しています。
まだまだ初心者なのですが単焦点の良い点として明るい!というのにひかれています(夜景や家の中で子供の写真を撮影する際に威力を発揮するのかな??)
そこで質問なのですがF値が1.8とありますが1.4と比べてやはり暗いのでしょうか?初心者には違いが分かるほどの差ではないのでしょうか?
数値を気にする初心者です。。。
0点

1.4に比べると暗いです。
が、1.4にしたとすると高コスト、重量過大になり安くはなくなるはず。
実用上はF2の値があればOKに思います。
書込番号:9075304
3点

絞り値がF1.4〜1.8あたりというのは、被写界深度が極度に浅い(いわゆるカミソリピント)世界なので、独特の写真になりますが、一般的にはF2あれば十分だと思います。
書込番号:9075350
4点

デジタル一眼レフはISO感度が変更できます。F1.8の明るさがあれば、必要にして十分。 是非購入して、良い写真をこの板にアップして下さい。
書込番号:9075394
1点


つよさきさんこんにちは。
確かに、F値でいうと2/3段ほど暗いですが、あまり大差ありません。
というのも、実際のところ絞り開放では被写界深度(ピントが合う奥行き)が狭すぎるからです。
通常、レンズは開放から1、2段絞り込むとよりよい性能が得られます。
絞り開放が明るいということは、ベストの性能が得られるように数段絞り込んでも、まだF値に余裕度があるという点が個人的には大きいとおもいます。
そのため、室内でお子さんを撮影するという用途なら、レンズも重要ですがストロボの追加をおすすめします!
また、使っているカメラも書き込んだほうがよりよいアドバイスをもらえるとおもいますよ。
また、50mm
書込番号:9075473
1点

スペック上の売りになっている1.4や1.8の絞りだと、よく動くお子さんの意図した部分にピントを合わせるのは至難の業かもしれません。
なので、実際は若干絞り込んで使う事になるかと思いますが、
その場合このレンズだと、全く不足はないのではないかなと思います。
書込番号:9075610
1点

早速のたくさんのお返事ありがとうございます。
大変役に立ちました。
ほぼこの商品で決まりかな?!と思います
ちなみにD40です。
書込番号:9075756
0点

すみません、ふたつ質問
50mのF1.4と悩んでいるのですが
確かに50mのF1.4は値段が高いのがネックですが
値段を抜きにしたら50mのF1.4のほうがお勧めですよね?
最近値段も下がってきているので35mのF1.8が発売されるときには
値段の格差も小さくなっているような気がしたので・・・
また50mのF1.4にはない魅力があれば教えてください
※重さはあまり気にしていません
最後の質問ですが
F値1.4〜1.8で
部屋の中で三脚を使わず人物、もしくはペットなど動く被写体を撮影した
サンプル写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら見せていただけると
幸いです。
あと夜景も・・・できれば三脚なしで・・・
質問多くてすみません。
よろしくお願いいたします
書込番号:9075868
0点

むしろ開放F値3.5-5.6の被写界深度の深いVR16-85mmの高性能標準ズームレンズを購入された方が幸せになれると思います。実際、キッズスナップはf5.6位まで絞らないとピントはキツイでしょうから。ビギナーの方にはVR16-85mmをお勧めします。失敗はありません。
書込番号:9075880
3点

>値段を抜きにしたら50mのF1.4のほうがお勧めですよね?
なぜそう思われるのですか?
室内での撮影でしたら35mmのほうがいいと思いますけど
今お使いのレンズがわからないので何ともいえませんが
スピードライトを使うっていう方法もあります
夜景であればやっぱり三脚を使用したほうが綺麗に撮れますよ
書込番号:9075949
1点

部屋の中で三脚使用での子供やペットを撮る3の倍数はいません。デジイチにSB-900を装着され、天井バウンスをしてください。取説に天井バウンスの仕方は記載されています。天体なら最低でもクイックセット社 ハスキー3段をブレを防ぐ為、エレベーターを使用せずにデジイチをセットして、絞りは開放から2段位絞り、絞り優先モード、露出補正+2位で撮影してください。グッドラック。
書込番号:9075952
3点

50mmF1.4は、DXフォーマットで使用すると換算75mmですよね。
うーん。ちょっと長すぎません?
f^_^;)
ズームレンズをお持ちのようなので、自分のレンズで焦点距離を50mmに合わせて、部屋の中でファインダーを覗いてみてください。
また、被写界深度は焦点距離が長いほど狭くなるので、50mmF1.4では劇狭です。
室内での使用ならば、価格を抜きにしてもこの35mmF1.8とストロボ(SB-600など)をおすすめします。
たぶん50mmで室内となると顔のアップばかりになってしまうとおもいますので。。。
ただ50mmも前述したように換算75mmなので、野外やポートレートなどには最適なレンズです。
またD40であればISOをかなり上げても大丈夫ですし、35mmなら手ぶれの影響も少ないとはおもいますが、夜景を撮るのであればやはり三脚の使用をおすすめします。
書込番号:9075987
1点

キッズスナップはデジイチ側の感度を1600にして、このレンズを開放にして撮影してシャッター速度を稼いだところでもピントは外れます。やはりニコンSB-900に付属の白キャップを嵌めて、天井バウンスされれば、お子様の瞳にキャッチライトが2発入り、目がたいへん生き生きと写ります。やはり新しいSB-900は調光精度、配光特性の次元が違いますね。素晴らしいクリップオン ストロボですね。
書込番号:9076038
2点

モンスーンの庭2さん、やっぱりSB-900ですかね?
^_^;)
当方D80+SB-600ですが買い換えようかな。。。
(私も含め)初心者だとどうしてもレンズに目が行ってしまいますが、ニコンのストロボいいですよ〜。
失敗しません。
バウンス、なんて聞くと難しそうですが、そのようなことはありません。
カメラにつけて、バウンスアダプターつけて上に向けてあげれば、あとはカメラが勝手にやってくれます。
i-TTLばんざい!
書込番号:9076073
2点

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら。。。
写真が「明るく写る」という意味ではほとんど使われません。。。
晴天の屋外のように・・・眩しいくらいたくさんの光が存在して、その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる事によって、一瞬のうちに映像を写し止める=速いシャッタースピードが使える状況の事を「明るい」と表現します。
「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、光の通る穴=「絞り」を大きく開くことができ、光をたくさんカメラに取り込める=シャッタースピードを速くすることができるレンズの事です。。。
逆に・・・室内のように、光が少なく暗い場所では光がチョロチョロと少しずつしかフィルムや撮像素子に当てられませんから・・・・じわじわと、じっくり時間をかけて光を当ててあげないとフィルムや撮像素子に映像が写りません(焼きつかない?)。
つまり、シャッターの幕を長い時間開ける=シャッタースピードが遅くなる状況が・・・「暗い」です。。。
そのシャッターの幕が開いている時間=フィルムに光を当てている時間内に・・・被写体が動いてしまったり・・・手振れしてカメラを動かしてしまうと・・・その残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」です。
たとえば・・・一般的なご家庭で、夜の蛍光灯下の室内の明るさは。。。
EV値6程度
ISO感度100 絞り(F値)F2.0 シャッタースピード1/15秒ほどですから。。。
ブレブレ写真を量産しまくりですけど。。。
ISO感度800なら F2.0 シャッタースピード 1/125秒
歩くスピードや・・・子供が手足を動かしている程度なら・・・かなりシャープに写せるシャッタースピードが稼げると言う事です。。。
F1.8のレンズを使えば。。。
ISO感度800 F1.8 シャッタースピード1/160秒 または・・・
ISO感度640 F1.8 シャッタースピード1/125秒 で撮影できます。
F1.4のレンズならば。。。
ISO感度800 F1.4 シャッタースピード1/250秒 または・・・
ISO感度400 F1.4 シャッタースピード1/125秒 で撮影できます。
つまりF2.0の「倍」のシャッタースピード・・・もしくは「半分」のISO感度で撮影出来ます。。。
いずれにしても・・・室内のように「光」の少ないところでは・・・カメラやレンズの限界性能ギリギリでの撮影になりますので。。。
少しでも余裕のある「明るいレンズ」が有利である事は間違いがありません。。。
焦点距離(画角=写る範囲)が同じレンズで・・・撮影目的が室内でノーフラッシュ撮影をしたい・・・と言う事なら・・・僅かでも明るいレンズを選ぶべきで。。。暗いレンズを選択する理由は無いと思いますが。。。
皆さんが、アドバイスの通り。。。
最近のカメラは、高感度性能にすぐれていて。。。人にもよりますがISO感度1600が十分に使えますので・・・F2.0程度の明るさがあれば。。。十分でしょう♪
書込番号:9076111
2点

私もSB-600、SB-800と使ってきました。しかしSB-900で異次元にステップアップしました。白キャップをハメタ天井バウンスは広角から中望遠まで柔らかく、トップと抑えのフロントの2灯ライティングを実現してくれます。まずヒカリありき。写真の上がりにスバリ影響するストロボに金をかけるべきですよ。調光精度と発色までの次元が違うストロボです。
書込番号:9076562
1点

私も数値を気にする初心者です^^
こんな写真ならあります。AF50mm/F1.4Dです。へたですみません。
やはり50mm(75mm相当)は室内では少し長めですので、顔や部分のアップが多くなります。
最初買われるのであれば35mmの方がよいかもしれません。35mm1.8Gは比較的寄れるのもいいですね。
因みに私は室内撮影では、Tamron28-75mm/F2.8とストロボSB800の組み合わせがとても気に入ってます。ズームレンズならいろいろな画角で撮れますし、また、FXにも対応できるので。
でもこのレンズはDX専用ですが、使ってみたいと思います。
書込番号:9076617
4点

親のこどもに対する愛情の視線に溢れています。しかし一般の方が見た場合、インパクトにはかけてしまいます。浅い深度による表現や、ラインライトによるライティングと、写真の勉強をされているのは理解できます。しかし、万人に感動を与える写真とは明治安田生命の入選作のように、魂から笑っている、瞳から心の喜ぶが飛び出している写真です。技巧に走らず、子供の瞳や表情に感情の起伏がぶちまかれたストレートな写真を期待します。
書込番号:9076694
0点

上の文章の第一行目に「スレ主さんへ」という文字が抜けておりました。
失礼いたしました。
モンスーンの庭2さん
ご評価いただきありがたいと思いますし、おっしゃりたいことよくわかりますが、スレ主さんのご要望にお答えしようと思ってアップしたまでですので、そのところお汲み取りいただければと思います。
書込番号:9076816
0点

>otakataさん
ブログも拝見しましたが、研究熱心(?)なのですね。
これからも頑張ってください。
私は10代から一眼レフをやっているのですが(20数年になります)、妻は私が撮った写真をみると決まって「技術的には上手だけど、構図がド下手くそ。私が撮った方が構図はいい。」と言われてしまいます(苦笑。
幸い子供はまだ小さく、写真を撮ってくれとおねだりされるので練習兼本番の相手には不自由しないのですが、女の子なのでいづれは...(悲
意味のないレスでした、すみません。
書込番号:9076819
1点

otakatakaさん
いい作例ありがとうございます。
ニッコールのカタログの文句ではありませんが、"匂い"がしそうです(^-^)
たしかに、50mmでDXだとこのような部分、または一歩離れた感じになってしまいますよね。
本当に、モーターレスのボディーでも使える標準35mmは期待大です。
もう少し小さかったらなおよかったんだけど。。。
まぁ光学系で妥協されるよりはいいですが。。。
個人的には24mmとか、さらに広角の14mmとかも欲しいです。
多分次は8514か24mm2.8のリニューアルでしょうが。。。
それにしても最近のニコンは商売上手になりましたね。
書込番号:9076842
1点

アサカメならという「評」のマネ(笑)です。お気にナサラないでくださいネ。偶然にお子様の立位置からラインライトを見つけられるのは、素晴らしいです。
書込番号:9076867
1点

つよさきさん
こんにちは。
参考までに自宅で動き回る愛犬の写真を適当に撮りましたのでUPします。
・50mmF1.4G
・絞りf1.4
・スピードライトなし
です。
@35mmF1.8G(52.5mm相当:標準)
A50mmF1.4G(75mm相当:中望遠)
汎用性が高いのは標準相当の@であり、開いて背景ボケ気味で望遠・絞ってパンフォーカス気味で広角的な効果を出せます。
中望遠相当のAは背景をぼかし気味、かつ凝視角に近い自然な画角がポートレート向きでポートレートには多用されています。
スピードライトを使用すると絞り込む結果となり家の隅々までのディテールを映し出すことになります。私の家は汚いので、屋内ポートレートでは背景をぼかし気味にしてごまかしています(汗)
小型犬もおりそちらには寄り込みで撮る際にはM60mmF2.8Gも多用します。
お子さんもバストショットであれば35mmより50mmの方が使いやすい場面もあると思います。
書込番号:9077459
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
一眼レフを購入してから2年たつのですが、説明書も読まずに
ひたすらシャッターを押しまくってました。最近ようやく説明書を
見るようになり、皆さんにとってはあたりまえの機能を最近勉強しているところです。
写真のうまい下手などのお話もありましたが、写真の評価って難しいですね。
シャッターボタンしか知らない奥さんが時々、ドキっとする写真をとります。
もちろんピントもづれているのですが、何故か人(私だけ?)を引き付けます。
話の論点がヅレますが・・
ストロボの話が出ておりましたが、基本的には使い方がわからないので
今まであまり気にしていませんでした。使うとしてもカメラに付いている
ストロボくらいです。そしてだいたいは人物が妙に光り、背景が暗い写真に
なります。そんなことからストロボは使わない撮影にこだわっていました。
SB900などお話もありましたので、調べてみましたが値段にびっくり!
単純に光るだけではこんな料金もしないと思いますが・・・
(とにかく初心者ですみません)
ストロボの魅力などもお話が聞きたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:9078376
0点

仰られるとおり、
ストロボだけでこの値段!!?
と思うかもしれません。
私も最初はそう思いました。
ストロボっていうと、光が足りないけど撮らなきゃいけない時にしょうがなくつかう、って考えてました。
しかしクリップオンストロボでは、カメラの内蔵ストロボとは次元のちがう機能をつかうことができます。
仰られるとおり、カメラの内蔵ストロボをつかうと、被写体だけが不自然に光り、背景は真っ暗、という写真になってしまうことがあります。
ここで活躍するのがバウンス機能です。
バウンスとは、その名の通り、光を直接被写体に当てるのではなく、部屋であれば天井に当てることで光を拡散させることで、被写体だけでなく背景にも自然に光を当てて撮影する方法です。
また、D40であればCLSが利用できるので、ストロボだけをカメラから離して設置し、好きな方向から光を当てて撮影することができます。
ニコンのi-TTL調光は非常に優れているので、とりあえずなにも考えなくてもバウンスさせれば手軽に自然な写真が撮れます。
いくらレンズが明るくても、光がなければ撮影できません。
光を操るストロボは強力なツールです。
ほかにもオートFPハイスピードシンクロなど、沢山の機能があります。
たしかニコンのサイトに、ストロボの効果が試せるページがあったと思います。
そちらが参考になるかと。。。
あとニコンのカメラアクセサリーのカタログの作例はレベル高すぎるので、キャノンの一眼レフ総合カタログの作例がわかりやすいかと。
書込番号:9078525
1点

写真の写りが劇的に変わるアイテムですからレンズなどよりより大事です。発光部がやっとキヤノンの最高機種なみに大きくなり、大型デュフューザー(白キャップ)をハメて天井バウンスすればスタジオ撮影のような劇的に自然な感じに仕上がります。またストロボを使うと絞りこまれ、バックはボケないとビギナーは勘違いされますが、ボディの絞り優先オートに連動しますから全くの間違いです。しかも過去のニコンストロボとは次元の違う正確な調光精度ですから、明るさオートでバッチリ当たります。白キャップ+天井バウンスの色のいい、しかも瞳に2発キャッチライトの入る素晴らしいくブレないf1.4からでも明るさの合う(実用的にはf2.8)ストロボライティングの世界に触れてみてください。プロの室内スナップ(ブライダルなど)の定番ライティングですから。なれれば友人の披露宴スナップで喝采をあびる写真が撮れますよ。
書込番号:9078531
1点

ストロボの魅力ですか〜? ♪
そりゃ〜簡単にシャープな写真が撮影できる。。。
ニコンのI-TTLなら・・・ほとんどストロボにお任せで撮れる。。。
シャッタースピードを気にせず。。。
任意の絞り(被写界深度)で撮影できる。。。
私にとっては、ボケボケ写真しか撮れない単焦点レンズより・・・はるかに簡単なんですけどね〜♪ (^^ゞ
昼間の撮影でも・・・逆光時の日中シンクロなんか便利ですよ〜♪
書込番号:9078665
7点

訂正です。
D40ではオートFPハイスピードシンクロ使えませんでしたね。
ただ、これからより上位機種にも食指が動くと思われますので f^_^;)
新しく購入されるようならSB-800か-900をおすすめします。
ストロボは純正がよいでしょう。
でもモンスーンの庭2さんがそこまでおすすめになるのならSB-900ですかね?
D40に付けるとすごいことになりそうですが。。。
カウンターウェイトが必要かも。。。
当方-600ユーザーですが、このスレでだいぶ-900が欲しくなってきました。
-600は目にキャッチライト入らんのです。ええ。
書込番号:9078688
1点

#4001さん
いい写真ですね〜。
私の友達に犬撮りが大好きな奴がいますけどそいつにみせてやりたいです。
桜ですかね?の写真もいいです。
が、前述したとおりD40では残念ながら日中シンクロは使えません。。。
もうちょっとSB-600で頑張ってみようかな。。。
書込番号:9078728
1点

昨日、撮影にいった海遊館のストロボ禁止ゾーン以外で人物とジンベイザメの記念写真を撮る場合は白キャップを外し、ストロボヘッドを真上より自分のやや後ろに倒します。アクリル水槽にテカリを出さない為です。天井は高さ2m位のブツブツの真っ黒ですが感度800、絞り優先f5.6で撮影すれば人物がやや暗めに写ります。これをDライティング(強)で明るくします。そうすれば顔は明るく、ジンベイザメは爽やかに写ります。ストロボをマスターすれば表現範囲は確実に拡がります。スタジオの大型ストロボから、報道やブライダルスナップカメラマンの使うクリップオン ストロボまでを含め、この人工太陽をどれだけ定常光(ずっと点いている光)と自然にミックスさせることができるかがプロの腕の見せ所です。さぁ、あなたもSB-900でライティングマスターを目指しましょう。
書込番号:9078772
2点

SB-600もサブとしてバッグに入れてあります。電池の入れ替えをしている間がないのでいつでもスタンバイです。SB-600で人物にキャッチライトを入れたいのでしたら、ヘッドに内蔵されているワイドパネルをパタンとならなく、1番長く勃起した辺りで、立ったままにして発光すればよい訳です(プロの技)。従って電池フタの外れ安く余り意味のないSB-800だけがスグに廃番となった訳です。ハイ。
書込番号:9078854
4点

>モンスーンの庭2さん
なるほど!
そんな手があったのですね。
こんど試してみます♪
いずれにしても、そのうち予算がたてばSB-900に逝こうとおもいます。
ライティングマスターになるにはバッジを8つ集めてそれから四天王に勝たなくてはいけませんかね?(嘘。
書込番号:9078906
1点

ここでこんな話をすると驚かれると思いますが
天井にフラッシュなんて初めて知りました。
掲載いただいた写真も、私の思っていたフラッシュとは
まったく違いますね。
ク・・・・また欲しいものができてしまいました(*^_^*)
いま持っているのは
ニコン:18−200m
シグマ:10−20m
です。
単焦点の魅力はあるものの、ストロボの魅力も捨てきれませんね
※影響を受けやすい私・・・
ちなみに価格だけみるとSB-600であれば、現実的にサラリーマンにも
何とか・・・(単焦点も買った上で!)
そこでSB−600とSB-900の違いを聞いてもよいですか?
カメラはD40です
よろしくお願いいたします
書込番号:9079093
0点

つよさきさん、はじめまして
D40をお使いとのコトですから、SB-900の価格には大層、驚かれたのだと想います。でも、それには勿論“ワケ”があります。
既にお気づきの通り、カメラの内蔵スピードライトですと、なにかひと工夫しない限りは、その強い光を被写体に直射するしか有りません。なので、ちょっと間違うと被写体は真っ白で背景は真っ暗とか、ヘンな写りになる場合もありますよね。
でも、外付けのスピードライトは、もっと違った使い方も出来るのです。その中でも「バウンス撮影」は、つよさきさんの目的にも合うのではないかと想像します。
バウンス撮影とは
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/
こうした使い方はコンパクトタイプのデジカメでは難しいでしょう。でも、D40は小さくても一眼レフですから、こうした使用法も可能です。ただ、幾らなんでもSB-900は大きいし、高価だと想います。こちらは如何でしょうか?
Nikon スピードライト SB-600
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-600.htm
上記の製品はSB-900に較べればガイドナンバーが小さいので発光量は控えめになりますが、一般的なご家庭での撮影なら、機能的な面も合わせて充分だと想います。それにSB-900に較べればお財布にも優しいと想います。
写真の善し悪しは難しいですね。単純にピントが合って、構図が纏まっていれば良いとは言えないと想いますし・・・。
それより、僅かにピンが甘くても、構図がラフでも良いと感じる場合はありますね。なにか、被写体の魅力を上手く引き出せた時に、そう感じる事が出来るのかな?っと漠然と想ったりはします。
個人的にはその写真を見てくれた人が、構図や露出やピントと言ったモノが、どうでも良いと想えて仕舞う様な写真、そう言って貰える写真が撮れたら良いと想うのですけど・・・・。
そういう経験はあまりありません。
それと開放f値の明るいレンズでの開放による描写には相応の魅力があると想いますが、撮影の難易度がグンと跳ね上がるのは確かだと想います。参考になるかどうか・・・。
85mmF1.4の開放、手持ちで撮った写真
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/19312713495596611/999.html
そんなに大きなベルではありませんが、ピントの合っている場所が極々狭い範囲に限られているのがお判りになると想います。35mmのレンズなら被写界深度も多少は深くなるかも知れませんけど・・・。
上記は止まっているモノの撮影ですが、この状態で動いているモノにピントを合わせるのって大変だと想います。AFに頼って連写し続けても限界があると想います。なので、スピードライトの話が出てくるのです。
書込番号:9079105
4点

SB-600で白い天井に光をブツけてください。人物の目にキラリと光も入れたければ、ヘッドに内蔵されている半透明のワイドパネルを2.5cmだけ引っ張り出して立たしたままで発光してくださいね。そうすればストロボを感じさせない光の中に、瞳を輝かせたお子様が浮かび上がります。ライティングを制する者、写真を制す。終劇
書込番号:9079180
3点

つよさきさん こんにちは
モンスーンの庭2さんの VR16-85mmにスピードライトに1票。
明るいレンズでじっくり撮るより(狭い室内の場合、DXカメラ使用) この組み合わせでガンガン撮った方が 良い写真が撮れると思います
SB-600 SB-800 SB-900 使ってますが SB-900はモンスーンの庭2さんが言われるように次元が違います もし買うなら無理しても SB-900を
VR16-85mmも使ってますが なかなかですよ ボケを気にするなら単焦点ですけど(^^;)
書込番号:9081691
2点

しつこくてすみません
スピードライトの件ですが、やはり予算の関係でSB-600かな?
と考えていますが、下記商品はどうですか?
ご意見お待ちしてます。
ここでする質問ではないのは自覚しています
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
書込番号:9084760
0点

iiyamalineさん>
お褒めにあずかりありがとうございます♪
桜は・・・河津桜です。
D40ではFP発光ができないのですね。。。
でも、日中シンクロは行けませんか??
モンスーンの庭2さん>
そこまで力説されると・・・マジで欲しくなってくるなァ〜♪(笑
つよさきさん>
まあ・・・単焦点レンズもスピードライトも持っていて損は無いですよ♪
確かにスピードライトは大は小を兼ねる。。。ガイドナンバーのデカイ方が良いに決まっているのですが。。。
SB-600でも相当高度な事は出来ますので。。。
我々サラリーマンにはありがたい機材ですな^_^;
スピードライト直射の例も挙げときます。。。
書込番号:9084830
1点

SB-600・・・・・、ワイドパネル・・・・???
今確認しました。今までこんなものが付いてるなんて知らなかったです。
恥ずかしい。ろくに取り説読んでいなかったです。
私も持っているにもかかわらず、あまりうまく使えていません。大変参考になりました。
つよさきさん、レスされた皆さんありがとうございます。
確かSB-600以上ならリモート発光もできるんですよね。試したことはあるんですが、まだ実戦では使ったことがありません。スピードライトは奥が深いですね。
私もSB-600もう少し活躍させないといけないですね。
書込番号:9086045
1点

カメラやレンズのお話は楽しいのですが、ワテらはライティングで写真を造ります。ですから皆さん、ストロボヘッドは天井に向け、白板(またはワイドパネルの7割引出し)をしてトップライト+抑えフロントで撮影してください。ライティング命を実感しましょう。 モンスーンの庭2
書込番号:9086384
1点

ニコンバディには絶対にニコンのSB-900かSB-600を選択しましょう。ニコンの自動露出はニコンのストロボを使用してこそ、キヤノンなど比較にならない高精度調光が発揮できます。約25000円で購入できるSB-600であなたの室内写真の腕は別人になります。白い天井に光をぶつけ、ワイドパネル7割り出しで、抑えのフロントライトをかましてください。プロの撮ったライティングを感じさせない自然な絵が出て、あなたは感動で気絶することでしょう。
書込番号:9086422
1点

今日、早速、量販店でストロボのカタログをもらってきました。
単焦点の発売は少し先だし、値段が落ち着くのも待ちたいし…
それよりもストロボへの興味が高くなりました。
昔から欲しいものができるとカタログを集め始め、奥さんの前で
「欲しい…」を繰り返してるのですが、そろそろその兆候が始りそうです。
とりあえずSB-600かな?
この書き込みで本当に勉強させていただきました。
ちなみに、ストロボ、レンズに次ぐ他のお勧めは何かありますか?
質問しすぎ?(*^_^*)
私はキャプチャーNXでRAW編集しています。
みなさんはどうですか?
書込番号:9089739
0点

モンスーンの庭2さんに質問です
SB-900 or SB-600を使う場合、レンズは純正の方が良いのですか?
タムロンやシグマのレンズだと、ホワイトバランスの調整等が大変ですか?
是非教えて下さい。
書込番号:9090094
0点

SB-600を買ったばかりの頃、白いボール紙を切って先端にぶっ刺してました。
そのうちどこかにいってしまったのでワイドパネル引き出ししてました。
今はやや後方や横、斜めに照射する事が多いのであまり引き出してません。スピードライトってもっとグリグリ自由に動けばよいのに〜、と思います。中に電線が通ってるのでしょうが360度回転や前屈だけでなくエビ反りまで出来れば一瞬で角度変えられるんですが。
なお、モンスーンの庭2さんが
>この人工太陽をどれだけ定常光(ずっと点いている光)と自然にミックスさせることができるかがプロの腕の見せ所です。
と書かれていますが、これはおっしゃるようにプロの領域、僕のような素人が自然に撮るには甚だ困難です。
スピードライトの光だけで撮る場合は結構簡単だと思いますが、その難易度のギャップは激しいです。
書込番号:9090361
0点

次のお勧め?PLフィルターなんていかがでしょう?
数ある機材の中で、PLフィルターは一番簡単に、しかも劇的に写真を変えてくれると思います。たとえば、"なんとなく青い"空が、劇的に真っ青になりますよ〜。
ちなみに、このフィルターをつけると、レンズの明るさは2段ほど下がるので、室内では必ず外す必要があります。
劇的青空写真の極端な例を載せますね。
書込番号:9090559
1点

シグマレンズとニコンSB-900、600を仕様していますが、やはり調光精度はVR16-85の方が遥かに正確でしたね。発色は変わりません。露出のバラツキで色濃度が変わるだけですから。PLは自然な青空が紺色になるから好きではありません。アクティブDライティングを 強 にするか、フォトショップで特定色の濃度を上げれば済むことですから。ニコンのクリップオン ストロボはDXニッコールと組合せると調光精度はメチャ正確になりますよ。
書込番号:9091553
0点

つよさきさんこんにちは。
ストロボ、レンズの次ですかぁー。
それはつよさきさんがやりたいことによって大きく変わってくるでしょうね。
お子さんのポートレートを撮りたいとなればもう数本の明るい単焦点(5014とか60マイクロがいいんじゃないでしょうか。)がおもしろいですし、夜景を取りたいのならば三脚や手ぶれ補正のついたレンズでしょうし、これから増えるであろう写真を編集・管理するソフト(Adobe Lighteoomなど)が必要に
なるかもしれません。
いずれにしても、つよさきさんがこれからやりたいことが見つかれば、自ずと必要なものはみえてくるとおもいますよ。
書込番号:9092199
1点

こんにちは
純正スピードライトとレンズによる調光精度は、Nikonが純正レンズを元にチューニングしているであろうコトを考えれば、サードパーティのレンズが純正を上回る事は無いと考えるのが自然ではないでしょうか?
ただ、わたしが伺う限りに於いては、サードパーティのレンズが使い物にならない程に調光がダメになると言う話しは訊きません。それぞれレンズにはクセが有る様ですから、それに合わせて使いこなせば良いのでしょう。プロの方なら尚更ですね。TAMRON製レンズを使用した際の調光精度の問題が取り沙汰されるコトもありますが、プロはその点も承知の上で使用していると伺いました。
レンズ、スピードライトを入手した後の購入計画については、スレ主さんの撮影用途に夜景が含まれる事から、しっかりした三脚とワイヤレスリモコンがお奨めになると想います。
ワイヤレスリモコン ML-L3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/remote.htm#ml-l3
三脚は全高は勿論、重量や縮長を含めた携行性への考え方、御予算により選択肢は多様ですから、ここでどれが良いとは決められませんが、リーズナブルでシッカリした製品と言うコトであればSLIKのエイブルシリーズがお奨めでしょうか。一例として・・・。
SLIK エイブル 400 DX-LE
http://www.slik.com/pro/4906752103425.html
こちらは重量は重めですが、全高は程々にありますし、D40を載せるだけならオーバースペックなくらいシッカリしています。ボディをアップグレードしても使い続けられるでしょう。夜景の撮影でも安心して使用できると想います。それでいて、実売は1万円台半ばくらいの筈です。全高がもう少し低くても宜しければ、エイブル300もありますね。こちらはもう少しお安くなると想います。
でも、スレ主さんの場合は、35mmか50mmの明るいレンズの何れか、若しくは両方をゲットしちゃった方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:9092428
1点

外付けストロボは、やはりどれだけ簡単に自動調光で当たるか、が最重要です。その点から申しますと、ニコンのクリップオンストロボとニコンの距離情報伝達プログラムの搭載されたDやGとレンズ名の最後に付く純正レンズと組まれま方が安定します。トキナーはニコンEレンズシリーズやニコン初の35-105mmF3.5-4.5SをOEM製造した関係のメーカーです。ですからトキナーの新型12-24mmF4.0(2型)はニコンSB-900とのオートで撮影しても純正と変わらない正確な露出がでます。シグマやタムロンはチューニングの問題ではなく、分解、解析して似せて作った距離情報伝達プログラムでしょうから、純正コンビよりストロボ自動調光精度は落ちます。トキナーが純正とストロボ調光精度が変わらないのはOEM関係をもったくらいの中ですから、そのままの3D測光プログラムを搭載しているのかもしれませんね。シグマやタムロンとはあきらかに自動調光精度がちがいます。ただ魅力あるレンズは上記の一品だけですが(笑)。
書込番号:9098364
1点

最後に質問させてください
※本来であればスピードライトSB-600のクチコミでするべき質問ですが・・・
スピードライトSB-600の中古をお店で見つけました
ストロボの中古って、どうなんでしょうか?
※蛍光灯なども長く使うと暗くなる…
ストロボの寿命の質問でした
よろしくお願いします
書込番号:9117499
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こちらにニコン欧州プロ機器マネージャ、レンズプロダクトマネジャのインタビューが載ってます。
なぜDXにしたのかなど、納得の内容ですね。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=232
2点

スレ主さん引用URLの日本語コメントについて、個人的に解釈してみました。
あくまで、全く個人的な想像です。
> DX機ユーザーに、遅ればせながら安価な標準レンズを提供するのが狙い。
確かに遅れましたが、ようやくDXを継続する方針が確定したということでしょう。
感謝します。
> 35mm F2をアップデートしたとすると、価格は2倍に高騰。
多分、FXのままF2なら価格は2倍、FXでF1.8なら4倍以上になるでしょうかね。
従って、DXでF1.8は懸命な判断だと思います。
> 画質は35mm F2より上。
開放のMTFは、F1.8と明るくなっているにもかかわらず相当良くなっていますね。
画質を手抜きしたら単焦点の意味が半減しますし、良かったです。
それにDXの方が、高性能レンズ・高性能画質をいかることができますし。
> DX専用にしたのは価格抑制のため。
これ以外に、サイズの問題とか、メッセージ性とか、いろいろあったのでしょうがね。
> メインターゲットは D40/D60/D90 の所有者、この層が販売の8割を占めており5%が新レンズを購入しただけでも影響度は大。
当然、私のようなD2XやD300ユーザーも購入に動くでしょうね。
DXユーザーは新規購入者数で99%でしょうか(台数シェア)、
つまりデジタル一眼レフの既存ユーザー全体でみると、ほぼ全員がDXユーザーなのですからね。
> DXの単焦点レンズが追加される可能性あり。
これはうれしいですね。
今のところDX単焦点レンズはまだ2本ですが、
今後、DX18/2(FXの28ミリF2.8のグレードアップ相当)とか、
マイクロレンズとか、
ズームでもDXVR35-135/2.8とかがが出て欲しいものです。
以上、全て全く個人的な解釈・想像・希望です。
ともかく、DX35/1.8の発売に感謝です。
書込番号:9074958
3点

Power Mac G5さん、リンクありがとうございます。
確かに納得の内容ですね。
さらにインタビューの元サイトに飛んでみると、いろいろ興味深いことが書いてあります。
先ず、DX専用にした理由はやはり価格、大きさ、そして重さであると書いてあり、
もし35mmF2をリファインして、35mmF1.4とすれば、それは200ユーロ(約23000円)というよりはむしろ1400ユーロ(約160000円!)になってしまうだろう。
といっています。
さらに、
私たちはこれら(単焦点)を増やして行く圭角である。単焦点レンズは確かにあるべきなのに欠けている(missing)レンズだった。
と述べているので、これからはどうやらDX用の単焦点レンズも増えて行きそうです。
自分はまだDX機しか持っていないので、この流れは嬉しいのですが、
でもやっぱり35mmF2のリファインもしてほしいなぁ。。。
16万はちょっと厳しいけど。。。
さらにインタビューにはこうもあります。
"DX is not over."(DXフォーマットはまだ終わっていない)
書込番号:9075139
0点

かなりの、辛口で。
35mmf1.8
とりあえず、ニコンさん新製品おめでとうございます。
それでは、
D40,D60,D90の所有者をメインに。と言う意図ならば、
どの様な年齢層が増えたのか?
サブ機などでの使用率なども考慮していたのか?
あげるときりがないので、この位にしますが。
35f2Dはとりあえず旧タイプと言う扱いにはなるのですが、まったくもってリニューアル
する意図がわからない。
全体のつくりに、特にデザインがやぼったい、何故ニコンさんは50の時も全て
あののっぺらとした外見にするのだろう。
センスが感じられない、
あの外見で購買意欲がなくなる、
全てこれから出るレンズがあの外見になるのであるならば、魅力が無い。
メカニカルなAI AFタイプの外見を希望する。
グリップの所の赤の部分、これもそろそろ色変えが非常にほしい。
赤を変えれないのであれば、いっその事全て、マットブラックにしてほしい。
安っぽく感じてしょうがない。
例えば、オプションでブルーイエローなど取り替えられるように!!
この意見、書き込みは純粋にニコン製品がもっと幅広く発展したらと思い書き込み
しました。
掲示板特有の批判するなら、去れみたいな子供だましな書き込みはやめましょう。
どうすればもっと色んな人にうけいれられるのか?
こんな人もいる!
こういうアイディアもあるとか・・・・
ここはニコンさんも目を通しているはず、
何故!ニコンのホームページに書き込みしないのか・・・・なんて言わないでください。
それこそが次元が低すぎるのでは??
人の上げ足をとるよりも、発展的な意見を!!
車なども所有する時は、外見から入ると思いませんか。
その後ウンチクで性能みません??
書込番号:9075186
2点

>掲示板特有の批判するなら、去れみたいな子供だましな書き込みはやめましょう。
人の上げ足をとるよりも、発展的な意見を!!
ええと、私はリンクを紹介しただけなので……(^_^;
>車なども所有する時は、外見から入ると思いませんか。その後ウンチクで性能みません??
私は車選びは、メーカー、デザイン、価格、性能という優先順位で決めますが、レンズは外見からは入りません。
書込番号:9075320
3点

> 車なども所有する時は、外見から入ると思いませんか。
> その後ウンチクで性能みません??
これはまあ人それぞれです。
全員がデザイン重視ではありません。
事実、私は、ドライビングポジション、視界、ナビのモニター位置等、運転しやすさを重視します。
例えば、Aピラーが極端に前に来ている最近のミニバン型デザインはあまり評価しません。
もちろん、一要素ですがね。
車に比べると、レンズのデザインって、正直どうでも良いです。
だって撮ってる(ファインダーを覗いている)時は、自分ではカメラ・レンズを見ることはないですから。
構えやすさとかリングのトルク感等が重要。
車でも、運転している時は、車の外側は自分では見えないのと同じですよ。
書込番号:9075352
4点

>> 画質は35mm F2より上。
35mm F2もAPS-Cでは中心部分しか使いませんから
MTF曲線ほどの差は出ないかも知れません。
でも、ボケ味は35mm F1.8Gの方が明らかに良さそうで、
そこだけが悔しい(笑)
あとは、逆光性能がどの程度改善されているのか、
パープルフリンジの出方などは実写テストを見ないと
何とも言えません。
書込番号:9075420
1点

DXの標準レンズがないからでしょう。(開放から切れる)
書込番号:9075550
2点

>掲示板特有の批判するなら、去れみたいな子供だましな書き込みはやめましょう。
>人の上げ足をとるよりも、発展的な意見を!!
低レベルな書き込みだと自覚してて、予防線を張ってるんですか?w
書込番号:9075554
3点

>メインターゲットは D40/D60/D90 の所有者、
う〜ん、D2Xでは期待できないのかな〜(^^;)
書込番号:9075567
1点

フルサイズ用のイメージサークルに出来た映像をAPS-Cサイズにトリミングしたら、せっかくの解像感が台なしです。やはり最初からAPS-C用にイメージサークルを小さく結像させてある方がAPS-Cイメージャーデジイチでは高解像度が選られるのは当然です。アトダマに面間反射防止コーティングをしてあるデジタル専用(対応)レンズを使用しないとD300、D90の素晴らしさは出ませんよね。ズームも最低でもVR16-85を使用しないとニコンDXイメージセンサー搭載デジタル一眼レフの本当の性能は楽しめないでしょう。35mmF1.8の発売で改めて、D300、D90の素晴らしいキレのある高画質に驚かれることでしょう。ニコン梅田でも皆さん、このレンズを触りまくっています。
書込番号:9075668
0点

Power Mac G5さん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
> DXの単焦点レンズが追加される可能性あり。
24mm(DX換算36mm)を期待したいところです。
35mm(52.5mm)では、スナップにはちょっと狭く感じることもあります。
このレンズはD40用に買いますが、やっぱりFX用にも35mm F2Dをリニューアルしてほしいです。
価格が2倍といっても、50mm F1.4G+α程度なら手が届かないわけではないですし。
35mm F1.4Gと、20万円近くする高級レンズになってしまうとさすがに手は出せませんが…。
書込番号:9075715
0点

メカニカルなデザインは、年配の方など昔からカメラやってる方は好きだと思いますが、自分みたいな最近始めた若僧は、距離目盛りや絞りリングとかは古臭く感じてしまいます。デザイン好き嫌いは人それぞれでいいんじゃないですかねー どうしても気に食わなければ買わなければいいんでしょうし‥
書込番号:9076042
2点

Gタイプなんだから、絞りリングなんかあるかぁ3の倍数。
書込番号:9076477
1点

待ちに待ったレンズが発売されますね。
デザイン云々の話がありますが、私はこのニッコールの
高級感あるデザインと質感がとても気に入っております。
昨日、新宿で実物を使って試写してきましたが、
非常にキレのある描写に驚きを隠せませんでした。
私はD90ユーザーですが春の花のシーズンに間に合うように予約してでも
手に入れたいレンズです。
書込番号:9076542
2点

開放から細い線、美しい後ボケ。ナイスなレンズの登場ですね。花を撮影されるなら適度なワーキングディスタンスと、バックのボケ量、バックの画角を狭める事が重要だと思われます。スバリDC135mmF2.0Dを新品購入しましょう。あなたの花写真は確実にうまくなります。DCリングを使用して、薄いベールから濃い霧までを花の前にかけることも可能です。ファンタジックな花の世界を構築してくださいね。
書込番号:9076614
0点

<どうすればもっと色んな人にうけいれられるのか?
>こんな人もいる!
<こういうアイディアもあるとか・・・・
>ここはニコンさんも
いやいや ニコンならきっと作ってくれますよ!!
ニコンも大変ですな!!
書込番号:9076789
2点

>何故!ニコンのホームページに書き込みしないのか・・・・なんて言わないでください。
書き込み出来るの???
書込番号:9077252
0点

>>何故!ニコンのホームページに書き込みしないのか・・・・なんて言わないでください。
>書き込み出来るの???
ニコンのHPは、ご意見・ご要望を受け付けている項目がありますね(^^ゞ
書込番号:9077591
0点

>ニコンのHPは、ご意見・ご要望を受け付けている項目がありますね(^^ゞ
あ、普通にそういう意味だったのですか・・・。
それだとニコンに伝えることは出来ても他の人が何を伝えたかは分かりませんね。
てっきりオープンなニコンの公式掲示板があるのかと思ってしまいました。
書込番号:9077662
0点

レンズ単体のデザインに関しては人それぞれ好みはあるでしょうが、個人的にはNikon現行モデルのカメラボディーのデザインと統一感ある良いデザイン(※新しい50/1.4も)だと思います。50/1.4と違ってフード無しの状態が若干ダサイですけどね・・・。
カメラもレンズも外観のデザインは時代が進むにつれてどんどん変わってきていますが、やはり一般的にはその時代のカメラには同じ時代のレンズが一番似合うと思います。特に今回の35mmは銀塩カメラには使われないと思われるDXレンズなので、自ずと使用ボディーは最近のデジイチに限られるでしょうから、最近のデジイチと統一性のあるデザインテイストがベストなのでは?と思いますね。
あと、多くの方が言われるようにデザインで描写が良くなる訳では無いっすよね・・・でも、格好いいレンズ付けて撮ってる時はモチベーション上がりますよw
デザインとは関係ない疑問だけど、なんで花形フードにしなかったんだろう?(実用目的として花形の方が良かったなぁ)
書込番号:9079724
0点

レンズを選ぶのにデザインも重視する人は少数派でしょう。
デザインよりサイズ・重量が重視されるし、仕様や写り具合などそのレンズの特性が最重要視されると思います。
>インタビューのメインターゲットはD40/D60/D90の所有者
個人的にはこ部分には疑問があります。
確かにD2桁ユーザーにもこのレンズを購入する人は多いでしょう。
しかしこのレンズは単焦点です。
プロやカメラ経験が長いベテランユーザーが好むレンズです。
ニコンがメインターゲットにしているのは、D2桁ユーザーではなくD3桁ユーザーでしょう。
当然D300X?をターゲットにして、1石3鳥を狙っているのだと思います。
書込番号:9080764
0点

styledさんの言いたいこと
僕には、解る気がします。
デザインの好みについては
人それぞれなんで、何とも言えませんが
プロダクトする段階で
デザインを疎かにしないで!
安易にデザインしないで拘って欲しい!
ということを
styledさんは言いたかったのではないでしょうかね?
グリップの所の赤の部分、オプションで色が選べるというのは
面白いアイデアだと思いますよ。
デジイチはもう
ハイアマチュアだけのモノではなくなっています。
Nikonさんのおかげで
デジイチも低価格化し
「ま〜、コンデジよりデジイチの方が
キレイに撮れそうだし、買ってみるか」
なんて言う方も増えているわけですから・・・
技術だけではなく、
デザインも頑張ってもらって
デジイチの間口を広げ、需要を拡大し、
少しでも日本経済に良い影響を与える
何てコトも大事ですよね。
(ちょっと大げさ?)
ちなみに
僕は、機能と同等にデザインも重視します。
だから、
「Aの方が高スペックなんだけど
Bの方がデザインが良い」
なんて時は結構悩みますよ!(笑
書込番号:9081646
0点

ただの憶測に過ぎませんが・・・
「にっこゆき」さんが仰るとおり、単焦点はプロやベテランの写真家が好む傾向が強いレンズという事には同感です。
しかしその上で、Nikonの欧州での担当者が
>メインターゲットは D40/D60/D90 の所有者、この層が販売の8割を占めており5%が新レンズを購入しただけでも影響度は大。
と答えているという事は、Nikon的には新たな単焦点ユーザーを開拓したいのでは?と自分は推測します。従来の「単焦点はプロやベテランだけが好む」という傾向を払拭したい可能性があるのではないかと思います。
価格コムのクチコミ掲示板では、キットのズームレンズに加えて単焦点を買ってみたというD二桁ユーザーをボチボチ見かけますが、多くの方がその写りや描写に驚き、また違う他のレンズを購入してみたいと思われる方もたくさんいます。そうやって単焦点レンズを使ってみる事によって、高倍率ズーム1本で撮っている方もレンズ交換式カメラ本来の利点や本質を少なからず垣間見る事が出来るのではないかと自分は思っています。
だからこそフォーマットをDXに限定し、距離目盛りさえ省略し、極力価格を控えてD二桁ユーザーが購入に踏み切りやすいようにしたんだと思う訳です。価格が落ち着けば2万円台前半も夢じゃなさそうです。
ただし、多くのD300ユーザーも当然購入するでしょうね・・・。自分も買うつもりですw
個人的な願いとしては、このレンズの販売が上手くいき、D二桁ユーザーという新しい市場を開拓することによって、価格抑え気味な単焦点レンズをもっとたくさんラインナップして欲しいですね・・・。
インタビューでは、
>DXの単焦点レンズが追加される可能性あり。
とありますが、果たして価格は・・・?それこそプロやハイアマのベテランがターゲットの高級レンズになるかもしれないですね・・・orz
書込番号:9083142
2点

ママさんの使用を意識して、デザインを柔かくまるい感じにしたのかな♪
女性には、ウケそうですけど・・・(笑)
書込番号:9083435
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
このレンズの発表を聞きつけ、その価格と大きさ。
超音波モーターを使っているのでD40にもぴったりと思ってわくわくしております。
そこで実にレベルの低い質問で申し訳ないのですが。
このレンズのAF-MF切り替えですが、AFの後そのままピントリングを回してMFできるのでしょうか?
私の持っている殆どのレンズはその様にできるのですが、唯一D40と共に購入したキットレンズはAF後MF切り替えが必要でちょっぴり不便に思っておりました。
この違いは何処から来るのでしょうかね。
もう一つの質問ですがMFのピントリングのピントリングの感触は如何なものでしょうか?
田舎に住んでいるのでとても実物にお目にかかるのは先のことだろうと諦めております。
既に触られた方にご意見聞かせ頂ければ幸いです。
0点

はじめまして。
オートフォーカス中でもフォーカスリングを回せば、タイムラグ無しでマニュアルによるピント合わせができる「M/A」モードも利用可能。
との事ですのでご希望通りかと思います。
ニコンのリリースノート
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0209_afs35_01.htm
デジカメWatchの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/02/09/10173.html
書込番号:9074713
0点

まだ触っていませんが、レンズキットの18-55等とは違ってフルタイムMF可能のようです。
18-55mmはA - M切り替えですが、これはM/A - M切り替えです。
書込番号:9074732
0点

Cafe Tomさん、おはようございます。
DX35mmF1.8GはM/Aモードを装備しているので、
オートフォーカス中でもフォーカスリングを回せば、
タイムラグ無しでマニュアルによるピント合わせができます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/detail/index.htm#m/a
書込番号:9074804
0点

oknamoさん うさらネットさん ラングレー(no.2)さん
早速の明快な回答有難うございます。
なるほどなるほどM/Aだと私の希望通りで、Mとは違うのですね知りませんでした。
その違いはラングレー(no.2)さんが紹介くださったNikonのページによるSWMと小型SWMに夜違いなのでしょう。
小型SWMではギアーをメカ的に外す必要があるのでメカ的な切り替えスイッチが必要なのだと勝手に推測しております。
後はお店に並んで初期問題がなければ時が買い時ですね。
楽しみです。
書込番号:9074865
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
こんばんは。
本日、私も新宿SCで試写してきました。
手持ちのD60に合わせて見た感じでは、AF-S 50mmを付けた感じに近いですね。
正確な比較では無く、ざっくりっとした感想で恐縮ですが
フォーカススピードもAF-S 50mmと同程度かなと言ったところで
特に速いとかは感じなかったですよ。
描写の方は、開放でも収差が少なく非常にシャープでボケもなかなかのようです。
また、天井の蛍光灯に向けて撮ってみましたが逆光にも強そうな感じです。
まぁ、SC内での数枚の試写をした限りの感想なので
条件によってはちょっと違ってくるのかもしれませんが、何らかの参考になれば幸いです。
とりあえず手持ちのD60/D300用に欲しくなりました。
ちなみに、ひょっとしてFXでも使えるのではという淡い期待もありましたが
D3にも装着してみましたが、残念ながらと言うか当然というかやはりケラレます。^^;
FXでの使用にはちょっと無理がありそうです。
と思っておりましたら友人に指摘されて気付いたんですがフード付けっぱなしでした。(汗)
近接ではケラレなかったので、フードを外していればひょっとしたら遠景でも使えるかもしれませんね。
これはちょっとまた試してみなければならなくなりました。
一応リンク先にはその他の画像等も上げておきました。
http://blog.goo.ne.jp/takany_/e/2992e1d7
dc945933bcf2ebde6e686c86
D3で合わせた場合について
http://blog.goo.ne.jp/takany_/e/48e460ad
1f9af00eead7ce336b6d4faf
9点

ていらぁさん
こんばんは
今日というかもう昨日ですが
自分も新宿SCに行ってきました。
シグマの30oよりは小さく50o1.4Gと同じくらいでしたね^^
マウントもプラではなかったので良かったです。
写りも結構シャープでボケも綺麗に出ている感じがしました。
35mmF2Dも持っていますが、やはりこれは買いですね!
FXではやはりケラレましたか・・
残念ですが、今年FX機を予定していますのでこの勢いでFX用の35mmもリニューアルして出してもらえませんかねぇ〜ニコンさん!
書込番号:9073880
0点

サンプル画像、素早い提供ありがとうございます。
最前面のレンズ一枚のせいでしょうか樽型歪曲が気になりますね。
単焦点レンズですからもう少し厳しく詰めていただきたかった・・・
あとはボケ味の好みでしょう
ま、いろいろあるでしょうが贅沢はいえません。
書込番号:9074184
0点

サンプルありがとうございます。
なかなか頑張ってる描写ですね。5014よりシャープに感じます。
この様子だとDXでスナップするのには最適そうです。
FXのケラレは意外に小さいのでトリミングすればそこそこ使えそうですね。
ultron40mmドナドナかな…
書込番号:9074348
0点

ぼけがいまいち。2線ぼけだし、開放で円形でなく口径食もでてる。円形絞りならもう少しぼけ味のチューニングに力を入れて欲しいな。
書込番号:9074407
0点

この二線ぼけはかなりシャープなレンズの良くある欠点として目をつむりましょう。
これでD40/D60の散歩は万全。か?
書込番号:9074552
0点

>開放で円形でなく口径食もでてる。
Sigma 30mm F1.4の口径食はこんなもんじゃないですよ。
書込番号:9074687
0点

さすが非球面、かなりヌケがいいですね。前後ボケはマシです。旅行用のD60に1本、欲しいで−す。
書込番号:9075519
0点

24回払いさん
早々にUltron40mmをドナドナ決定ですか?
私は買い増しです。
AF-S50Gの質感、操作感、価格差からも、MF時のリングの感触や全体の質感は期待できそうもないので…
AF/Mによる素早いピント合わせが必要な場面(子供撮りですが)以外はUltron40mmでいくつもりです。
それにしても、私の身の周りは30〜60mmの単焦点レンズばかりが増殖している気がします。。。
書込番号:9080005
0点

>w650rsさん
DXシステム愛用者にはかなり魅力的なレンズになってましたね!
D60/40系にはこのぐらいのサイズがやはりピッタリですよね。
フードを外せばFXでもそこそこ使えそうな気がしますが、
それでもやっぱりFX用の全くの新設計レンズも見てみたいですね。
>えいちゃん@大阪さん
歪曲は少し残してるようですね。
距離窓が無いとかいろいろありますが、全てにパーフェクトな作りを望むと
コストが跳ね上がってしまいますし、トレードオフとしてはまぁ妥当じゃないでしょうか。
後はこれでサジタルコマフレアがうまく補正されていれば最高ですね。
>24回払いさん
いろんな状況でも開放で撮影できることを前提に設計されていそうな気もしますね。
ところでウルトロン40mmは勿体なくないですか?
コシナのレンズ群のニッコールと違う描写は魅力だと思いますよ。
>infomaxさん
Power Mac G5さんも仰ってますが、開放でこの程度の口径蝕はかなり優秀だと思いますよ。
ハイスピードレンズの開放で口径蝕が出ないレンズは滅多に無いと思います。
>うさらネットさん
確かに散歩には最適そうですね。
>Power Mac G5さん
評判の良いSigma 30mm F1.4も、こと口径蝕に関しては少し大きめでしたが
このレンズで最もボケが大きくなるように撮影した場合でどのぐらいになるか気になるところですね。
>モンスーンの庭2さん
かなりヌケが良いですよね。
現在DXでは最も高感度域の描写に優れるD90と組み合わせたら室内撮り最強かもしれないですね。
>OPS28さん
特に旧型ウルトロン40mmの質感は最高ですからね。
せっかくお持ちなら買い増しが良と思います。
書込番号:9080351
1点

このレンズ、FXでどこまで使えるか?を
フードを外して再検証しました。
結論としては5:4クロップモードでは使用可能です。
フルサイズでは、少しトリミングしてやれば使えるようです。
思ったより四隅の方までしっかり描写されていることに驚きました。
画像はこちらにあります。
DXシステムとFXシステムを共用されている方に参考になれば幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/takany_/e/179d3a7b9f44fb926b848db868421681
書込番号:9102352
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
新宿ショールームにAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gが展示されていると掲示板で見たので触ってきました。
D40に装着した時のAF合焦速度は、AF-S NIKKOR 50mm F1.4Gと全く同速度のようで
D2Xsに装着した時のAF合焦速度は、やはりAi AF Nikkor 35mm F1.4Dの方が高速でしたね。
Ai Nikkor 45mm F2.8Pも持参して比較してきましたが、
はやりD40には、パンケーキ型のレンズ似合うと思います(^^ゞ
また、絞り羽根設置むきが、AF-S NIKKOR 50mm F1.4GやAi AF Nikkor 35mm F1.4Dとは、
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gは、逆向きで正面から見比べると一寸変です。
ニコンプラザ新宿(新宿サービスセンター、新宿ショールーム、新宿ニコンサロン/bis)は、
2/11(祝)と12(木)の2日間休館らしいです。
3点

D40にはやや大きい印象がありますね。
45/2.8Pのほうがお似合いのような。
実際に買って使えば、気にならなくなるのでしょうが。
銘板を付けられるなら、距離目盛もつけて欲しかったな〜
(しつこいか?)
絞りの向き、たまに逆のタイプがありますね。
理由は分かりませんけど。
書込番号:9072472
2点

ラングレー(no.2)さん
速報ありがとうございました。
あれっ、意外に大きい、と思うのは私だけでしょうか?
書込番号:9072478
1点

ニコン・ダイレクトのカメラ装着画像を見ても思いましたが、いやはやなんとも
ブサイクですなぁ...(汗)。
○AF-S DX Nikkor 23mm F1.9G(2319)
とかだったら洒落が効いてていいのに(笑)。面白レンズ工房ばりのペタペタ貼れるシールが販売されると面白いかもしれませんね。
距離目盛シールとか...。
書込番号:9072771
1点

このレンズ、距離目盛ないのはあきらめるとして...
キットレンズのように無限遠を出すにもAF頼りだったら、無限遠に印でもつけないと花火などの遠景撮影だと支障をきたすような。
まじめに、距離目盛シール、いいかも。
書込番号:9072916
1点

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。思ったより大きいですね。写りはどうでしたか?
書込番号:9072919
1点

大きさは35mm F2DとSigma 30mm F1.4の中間ぐらいみたいですね。
重さがSigmaの半分ですから、これは助かります。
価格も手ごろだし、円形絞りになったし、DX用標準レンズとしては私は何も文句ないです。
もう予約しました。
書込番号:9072941
1点

ラングレー(no.2)さん、早いですねぇ〜
ちょっと、D40用に興味が沸いてきたのですが、
すぐに手を出すクセを見直そうとしている所で・・・ (^^;
書込番号:9073962
1点

ラングレー(no.2)さん おはようございます。
D40+35mmの姿、ありがとうございます。なかなかミニタンク風で精悍に見えます。
こりゃー、25kになったら買いますね。多分しびれてその前に往きそうです。フード付属で助かります。
書込番号:9074624
1点

>うさらネットさん
はじめまして。
ご存じかもしれませんが...
価格.COM上では29800円が最安ですが、既に26800円で予約可能ですよ。
と背中を押しつつ、自分は25Kまで待つ予定です(というよりF2Dとどっちにするか悩み中で決められないのですが)。
書込番号:9074743
2点

oknamoさん ありがとうございます。
D40/D60には20mm F2.8Dで散歩に出たりしますので本当はもう少し短いのを所望はしていますが。
20mm F2.8ですとパンフォーカスMFなのですが、たまに至近に振った時にフォーカスし忘れてぼけ多発。
まー、価格が価格ですから3/6過ぎには、にたにたしながらこっそりと購入できると思います。顔つきでばれるようですが。
書込番号:9075056
1点

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
>>f5katoさん
>銘板を付けられるなら、距離目盛もつけて欲しかったな〜
私も距離目盛をつけて欲しかったです。
お話に付き合ってくれたスタッフによるとコストと重量を削る為と素直に話してくれました(^^ゞ
>>ととべいさん
>あれっ、意外に大きい、と思うのは私だけでしょうか?
コストと重量を削る為に距離目盛外した割に大きいですよね(^^;;;
>>Aquilottiさん
>ブサイクですなぁ...(汗)。
時間がなくて慌てて撮影した素人なので不細工に撮影してしまいました。
キチンと撮ればD40との組み合わせでもカッコ良く見えるはずなのに申し訳ありませんm(__)m
>>sorakaiさん
D40で至近距離からの撮影テストを35mmF2Dと35mmF1.8Gで比較してきましたが、
35mmF2Dの方が5cm程度近づけるしボケ具合も好みでした(^^;A
>>Power Mac G5さん
既に予約済みなのですね。おめでとうございます。
私は50mmF1.4Gみたいに予約せずとも販売初日に購入出来るほど
在庫を確りと作ってくれそうな感じを持ちましたので
馴染みの店員との販売初日での会話(流れ)で
購入するか否かを決めようかなと思っています(^^ゞ
>>じょばんにさん
我が家のD40は、娘(保育園児)が一番使用しているので、
もしも35mmF1.8Gも娘用にと家内に言い訳出来るるからで・・・(^^;;;
>>うさらネットさん
>ミニタンク風
可愛らいし表現で表して下さりありがとうございますm(__)m
フードも50mmF1.4Gの半分程度の長さだったので、
使用するときも逆さまに取り付けてもミニタンク風らしく見えます(^^ゞ
>>oknamoさん
>自分は25Kまで待つ予定です
25kは、意外と早くなってしまうような気がします。
桜咲く頃までにはと思っています(^^ゞ
書込番号:9075208
1点

>oknamoさん
>価格.COM上では29800円が最安ですが、既に26800円で予約可能ですよ。
どちらのお店で予約できるんですか?
26,800円はお買い得ですね!
書込番号:9075283
1点

>ビデオカメラ初心者です・・・さん
キタムラのネット通販は非会員は29800円ですが、会員(登録等無料)だと26800円です。最寄りの店舗での受取りも指定できます。有料(代金の5%相当、ポイントでの充当可能)で5年保証をつけられます。
三星カメラの通販でも予約価格が26800円です。無料の10年保証が自動的についてきます(有償の10年保証もつけられます)。商品説明欄に「まだまだお安くなります。」と書かれているのが何とも興味をそそられます。
とりあえず私が見つけたのは2店ですが、発売が近くなればもっと動きが出ると思います。
あ〜紹介したくなかったなぁ、マジで。
ここで宣伝してしまうとまだ予約に踏み切れない自分の分が確保できなくなりそうです(*_*)
書込番号:9075800
2点

D40に付けっぱなしにしようと目論んで、今日ヨドバシに予約を入れました。
でも、付けた写真を見て、ちょっとがっかり・・・
今はもっぱら50mmF1.8をつけていますが、それがバランス的にどんぴしゃで、
この3518Gは、一回りでかいですね〜〜
まあ、それでも仕方ない。35mmは実用上も、絶対買うレンズだったのですから、
買いやすい値段で出してくれたNIKONさんと、このタイミングに感謝です。
書込番号:9076168
1点

>oknamoさん
ご親切に教えていただきありがとうございます。
来月からバシバシわが子を撮影したいと思います!!!
書込番号:9076256
2点

いくらコストダウンのためでも距離目盛のない「単焦点」は・・・。D70で赤外写真撮ったりするときに結構使うんですよね。残念です。
書込番号:9078602
1点

スレ主さんの画像で レンズが3本移っているものに説明がありますが 2カ所とも
35mm F1.4D は 35mm F2D の誤りではないでしょうか?
ニコンにはAFでの35mm f1.4は存在しません。
書込番号:9083705
0点

軟亭骨太さん、ご指摘ありがとうございます。
>35mm F1.4D は 35mm F2D の誤りではないでしょうか?
私の打ち込み間違いです。
今まで気がついていませんでした(>_<;;;
書込番号:9085095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





