DIPLY ICR-RS110M
microSD/SDHCカードスロットを搭載したポータブルラジオレコーダー(1GBmicroSDカード付属)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年4月28日 02:06 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月2日 01:52 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月13日 11:08 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月10日 11:54 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月24日 15:10 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月16日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M

入るわけないやん
書込番号:25238351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>さだきてぃさん
周波数(90.0MHz〜94.9MHz)に対応したラジオが必要です。
って総務省HPに出てましたww
書込番号:25238522
0点

>FMを鳴らしたら90まででしたので、ワイドFMにはならないですよね?
この手のデジタルチューナーでソフト的に90MHzで切ってるやつはどう頑張っても選局出来ないから無理だよね
ワイドFMなんてやってない大昔のラジオで放送なんてやってないけどチューナーは100MHzまでありますみたいなやつだったら、選局出来るから当然普通に聴けるけど
書込番号:25238957
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
ソニーNAC-HD1 のHDD内の音楽データをモバイル機器やUSBメモリに転送する機能でこのレコーダーを転送先にした場合、無事に転送されるのですがSDメモリの\ROOTに自動的に入ってしまいメモリ内の指定のファイルには転送できません。
しかしROOTにデータがある場合今度はこのレコーダーで標準で設定されるファイル以外のデータは見つけられません。
ROOTにある音楽データをこのレコーダーで再生する方法などありますでしょうか?
1点

NAC-HD1の取説のp46を見ると転送先フォルダに\\MUSICが指定できるようですよ。そうすればICR-RS110Mで問題無く再生出来るでしょう。転送先のフォルダ名も指定出来るようですね。
僕は前に三洋のICR-PS501RMというICレコーダーを持っていましたが、やはりrootからは再生出来ませんでした。同じ三洋の流れでICR-RS110Mでもrootからの再生は無理だと思います。ソニーのICレコーダーならroot上のファイルも再生出来ます。
書込番号:17982483
0点

sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。
NAC-HD1は本体正面と背面にUSB端子があり、本体HDDのバックアップ用及び増設用の外付けHDDの設定が教えて頂いたマニュアル内容だと認識していました。
良く読むと外付けHDDに限りらずUSB接続するストレージに対しての設定と理解できますね。
一つ気になるのは転送時にビットレートも任意に設定できる旨が書かれていますが、なぜだかMP3固定になってしまっています。
NAC-HD1が接続したUSB機器を携帯電話として認識した場合はMP3転送になるようですのでこの三洋レコーダーはUSBストレージとして認識されていないのかもしれません。
ROOTにあるファイルは再生できない、と言うのはこのレコーダーでは標準仕様だという事が分かりました。
ですので転送元でファイル指定しなければならないという事になります。
そうなると以後の操作はこのレコーダー側でなくソニーのNAC-HD1側で行うことになります。
もう一度説明書見ながらやってみようと思います。
有難うございました。
書込番号:17985055
0点

内容がそれますが、RS-110Mが再生できる音楽ファイル(著作権有り)は普通にPCから
MUSICフォルダに転送できますが、再生できません(曲名も表示されるが曲NOがスキップして
終わり)。
音楽ファイル(著作権有り)の再生にはMP3又はWMAに変換したものを転送して聴くことになります。
TASCAM等でアナログ録音したWAV音源(FM放送)などは再生できます。
仕様上はRS-110M録音ファイルのみとなってますが、再生できています。
書込番号:18004184
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
少し前にpqiのクラス4 8GBのメディアを使い始めたのですが、それ以後バッテリーのもちが悪くりました。それまではサンディスクやpqiのクラス4 4GBを使っていたのですがこの時点で週に2回充電するかどうかだった頻度が2日に1回程度になりました。しかもpqiの8GBでWAV録音をすると時々書き込みが間に合わなくなると言う現象が発生した(サンディスクの4GBでは未経験)こともあり試しにpqiのクラス10 8GBに交換したところ、更にバッテリーのもちが悪くなしました。土曜日は外部入力を使用してWAVで2時間の番組を2つ、日曜は同じく50分の番組を録音しているのですが、これまでは1回の充電で一応すべて録音できていました。それが今回はやや使用済みの電池だったとは言え、2時間録音した時点でほとんど空になっていました。
そこで質問ですが、記録メディアのメーカーや容量、速度の違いなどでバッテリーのもちが変わると言うことはあるのでしょうか?
1点

メモリカードは、データ記録する部分と、制御回路の2つの部分からできていますから、カードが変わると容量も回路も変わり、速度や消費電力に差が出る可能性があります。初期のメモリレコーダーは、メモリカードとの相性が厳しく、○○社のカードは使えるが△△社のカードは使えない、といった情報が、製品サイトにもありましたし、ネット掲示板でも情報交換されました。
本機の過去logを見ても、microSDカードの相性問題が報告されています。相性の悪いカードは存在するようです。
電力消費は、もう一度かつてのカードと録音時間を比較すればはっきりするでしょう。
高速メディアは高速に書き込み、読み出しするぶん、電力消費が増える可能性はあります。時速50kmで走るより100kmで走るほうが短時間にガソリンがなくなるのと似て。
音声録音はクラス2でもじゅうぶん対応できるはずなので、いたずらに高速メディアを使わず、低速で大容量の相性のよいカードを探しましょう。
書込番号:16122876
0点

> wyniiさん
レスありがとうございます。現在の使い方では8GB必須なので昔のメディアに戻すことはできませんが、もう少し様子を見て見ます。
ちなみに取説には「クラス4以上」となっていますね。MP3ならば確かに問題ないと思いますがWAVでは書き込む容量がかなり増える(MP3/192kbpsの5倍)のでやはりクラス2では辛いかな、と思います。まあこれも速度ではなく相性の問題なのかもしれませんが。
書込番号:16128158
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
今頃になって会議録音の音質を上げる方法を発見しましたので報告します。
レコーダーのマイク部分を机の端から空中へ突き出して録音すると俄然明瞭でした。また、ハンカチを丸めたところに立てかけてもまずまずです。机に密着するのが良くないようです。常識なのかもしれませんがご参考までに。(まさか取説に書いてないですよね)
3点

反響と言うか音の抜けでしょうか??
なるほど・・・!
でもハンカチなど反射性の良くない部材がバックにあるのに、改善すと言うのは・・・どうなんでしょう?笑
昔スピーカの特性改善のため、後ろに座布団を置いたり、下に金属で設置面が点状のスペーサを敷いた事が懐かしいです。
ちなみに会議録音の際は外付けマイクを安易に使わない方がイイです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220340/SortID=14541540/
内蔵マイクはややこもっていて、透明感,方向性や遠近感に欠けると思いますが、それも1つのチューニングです。
わたしはSONYのICレコーダにステレオピンマイクを買って試したんですが、
そのピンマイクは音の良いことイイ事!
鼻をすする音から、唇がピチャっと鳴る音までそれは詳細に拾います。
また、音像(遠近感や方向性)も忠実に再現してくれます。
ただし、これで会議録音をすると耳障りな書類の音や、遠い人の声は小さく近い人の声は馬鹿でかく・・・、
忠実すぎるんですよね!笑
従ってNG・・・でもないけど、使いにくい!
つまり、特性改善のメリットはありますが、ありのまま過ぎて、かえって聞きづらくなる場合もあります。
音楽録音にはもってこいなんですけどね。
書込番号:14787907
1点

机に密着するのを避けるためにマイク部分を高く上げるとともに机の振動を拾わないようにハンカチを敷いて使いました。机の反射音が軽減され聞き取りやすくなります。
私もSONYのDS70P他、3種類の外付けマイクを使ってみましたが内蔵マイクの音が思いのほか良くて使わなくなりました。再生にミニコンポを使うと音質調整もできますし、音も良いので疲れずに議事録の書き起しができます。
書込番号:14788311
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
『時報』は設定した時間に設定した局の時報で「時刻合わせ」をしてくれる素晴らしい機能です。(詳しい仕組みは解りません)。自分は『時報』の設定を「TBSラジオ」にし(関東地方です)、購入から一年以上一秒の狂いもなかったのですが、最近時間が狂い始めました。試しに設定を「文化放送」に変えたところ『時報』機能が復活し時刻が合いました。確かに最近のTBSの時報は局の時報音とコマーシャル音の、微妙に音程がズレた2音が混ざって気持ち悪いなとは思ってました。それが理由かどうかはわかりませんが…。
ちなみに「ジャンク(月、土)」「10分もらえたゼ(月〜金)」「キラキラ(木)」「粋な夜電波」の各番組を録音してます。伊集院は言うに及ばず、ピエールもやばいです。「バツラジ」「アクセス」が終わる前にコレ欲しかったです。
(^◇^)
0点

>微妙に音程がズレた2音が混ざって気持ち悪いなとは思ってました。それが理由かどうかはわかりませんが…。
お察しの通りです。
ラジオの時刻修正は時報の「ラ」(A5)を用いています。
この音を検知したら0秒に修正します。
(普通の人にはポッ ポッ ポッ ポーンといったほうが早いですかね。このポーン音です。)
NHKでも直ると思います。
TBSは気を効かして和音とかでイメージアップを図りたかったのでしょうが、
裏目に出ています。
書込番号:13829052
1点

880Hzを使っているのはNHKだけで民放は1KHzだと思っていたのですが、民放にも880Hzを採用しているところがあるようですね。
書込番号:13833229
0点

自分は2001年ラジオを20年ぶりに復活し今では週20時間以上録音してますが(しかも全部AM)、
当時一番びっくりしたのはTBSと文化放送の時報が変わっていたことでした。だからTBSで
時報合わせなど到底無理だと思ってたと言うか、NHK以外は無理だと思ってます。
なぜかと言うとこの機能、ビクターのビデオデッキに付いてて(勿論アナログ時代)、
NHK教育で一日一回のみ流れていたラジオと同じ時報で校正するものでした。
そして取説にはそれに音楽などが被さっていたらダメだと書かれてましたので。
しかし往年のTVっ子ラジオっ子の自分は時報音も番組の一部と思っているので、
(例:ザベストテン)radikoのおかげで聞き始めた最近の若い人達は各局の時報音が
バラエティに富んだことであること自体、知らないようで楽しみが一つ少ないかと
思うとかわいそーだなー、と思ったりします。
(最後は単なる郷愁ですかね)
書込番号:13934373
2点

TBSの時報はセブンアンドアイグループが提供していたり、文化放送はステーション
ジングルをアレンジしたものなど、民放各局の時報は各局の看板として個性があるので
時刻の調整に向かないのもあるでしょう。局によって時刻が違うことはありえないので
NHKラジオ第2放送で合わせましょう。
書込番号:13935224
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
1年位前ですが、サンヨーのページに載ってある東芝のメモリーカードではないのですが、同じ東芝で別の品番のメモリーカードで8ギガのを購入して試してみたらつながりました。
説明書では対応が8ギガまでのことしか書かれていませんが、これ以上うわまわる容量のメモリカードではどれも対応しないでしょうか。試された方はいますか?
http://www.bestgate.net/sdcard_toshiba_sdc08gr6w.html
http://products.jp.sanyo.com/icr/support/gaibu/rs110m_mf.html
0点

ICレコーダーが必要になり、オリンパス(当初は第1候補でした)やパナソニック、ソニーなどいろいろ調べてこの機種に辿り着きました。PS511RMと最後まで迷いましたが、ラジオ受信機能がついていることが最終的な決め手に。
本日入手しました(8500円)。
評価どおり、かなり良さそうですね。
なお、メモリーカードは16GBのものを挿入したところ、大丈夫そうでした。PCM録音モードにしたところ録音可能時間が24時間と表示されました。MP3(128kbps)では272時間!
重宝しそうです。
書込番号:13676691
1点

そうですね。使っていていいところ悪いところ(悪いというほどでもないですが)ありますけどね。使っていて不便だと思うところは、録音したものやパソコンから取り入れたMP3を再生している途中で一時停止などしてとめてラジオを録音とかすると再生途中だったところから再スタートすることができなくなりリセットされて始めから再生するところですね。そういうところは、紙に、とめた再生時刻を書いています。
FMはあまり聴かないのでいいんですけど、よく聴きたければそれなりのイヤホンが売っているそうなので大丈夫そうですね。
あとは、すごい静かな場所で聞く場合に音量を最低の「1」にしてもまだ音量が高いと感じることです。純正のイヤホンにしても同じでした。
本体からのマイクで直接ひとの声などの録音はバッチリでした。素人ですが、クリアに録音されていたと感じました。
8500円は安いですね。僕のときは価格コムで送料別だったかな、12800円でした。1年半くらい前だったと思います。その価格をみて、一瞬5千円くらい損した!みたいな気分になりました!
16ギガですか。それはすごいですね。安くないと中々手が出ません。自分で買ってちゃんと機能するか試してみないといけないのがネックですね。
自分が上記の8ギガのを購入したときは秋葉原でもまだ1700円くらいでした。それを購入しました。
もしよろしければ、今後、購入する場合の目安にしたいのでどのメモリか教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:13772424
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





